タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

smoに関するMasayukiのブックマーク (3)

  • 業界人間ベムRELOAD

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    業界人間ベムRELOAD
  • ソーシャルメディアでビジネスを動かす(前編)――注目されるSMOとは?

    ブログやインターネットコミュ二ティなどからのトラフィックを自社Webサイトに呼び込むことで、製品やサービスの理解を促すための手段とするSMO(ソーシャルメディアの最適化)が静かに注目されている。新たな企業プロモーションとしても注目される「SMOの5つのルール」とは? 新しいSMOの5つのルール SMOというキーワードは、これまでSEO(検索エンジン最適化)とSMO(Social Marketing Optimizationソーシャルマーケティング最適化)の対比で使われてきた。情報とマッチする確率が高いCGM(Consumer Generated Media)をいかにして企業マーケティングに応用させるかといった議論だ。結局、SEOに加えSMO対策も重要という結論で落ち着いている。 ところが最近、“ソーシャルメディアの最適化”としてのSMOがクローズアップしてきた。米ニューヨークに社を置くオ

    ソーシャルメディアでビジネスを動かす(前編)――注目されるSMOとは?
    Masayuki
    Masayuki 2006/11/20
  • ソーシャルメディアでビジネスを動かす(後編)――SMO成功の鍵はブログの最大活用

    また、今までのマス・マーケティングとSMOとでは明らかにプロセスが異なるという。マス・マーケティングの場合は、ターゲットをセグメンテーションして、その層に合った商品やサービスを作り、その層に向けたプロモーションでチャネル販売してきた。しかし、そのセグメントも大まかなものでしかなく、粗さは否めなかった。 一方のSMO的考え方では、商品やサービスをソーシャルなメディアに取り上げられやすくすることを目的にするため、情報をブロガーが取り上げやすくなり、そのブロガーからさらに一般の人々へと伝わっていくようなネットワーク的な広がり方が期待できるのだという。 コミュ二ケーションそのものが製品の一部になる そして棚橋氏は、SMOの基にはブログがあると断言する。企業からの情報は、Webサイトを通じて商品カタログのような情報だけを提供するのではなく、社長や社員が何を考えているかをきちんと“話しかける場”が必

    ソーシャルメディアでビジネスを動かす(後編)――SMO成功の鍵はブログの最大活用
    Masayuki
    Masayuki 2006/11/20
  • 1