タグ

科学に関するNATのブックマーク (33)

  • 水滴の「ぽちゃん」という音、発生の仕組みついに解明

    水面に落ちる水滴の様子を超高速カメラで捉えた画像。15・16枚目には、水面下で生じた気泡が写されている。ケンブリッジ大学提供(2018年6月22日提供)。(c)AFP PHOTO / University of Cambridge / Sam Phillips 【6月23日 AFP】真夜中に繰り返され、精神をじわじわとむしばむ「ぽちゃん、ぽちゃん…」という水滴の音──。これまで謎だったこの音の発生の仕組みをついに解明したとする論文が22日、オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。 論文の主著者は英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の学部生サミュエル・フィリップス(Samuel Phillips)さん。この研究に取り組んだきっかけは、フィリップさんを指導するアヌラグ・アガルワル(Anurag Ag

    水滴の「ぽちゃん」という音、発生の仕組みついに解明
    NAT
    NAT 2018/06/23
    身近な音なのに、謎だったのね。さらに、受け皿の水に少量の食器用洗剤を加えると音が消せる事も発見。面白い。
  • 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB

    スーパーコンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている 「量子コンピューター」 。その実現は、今世紀後半になるとも言われていましたが、6年前、カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が、世界に先駆け実用化モデルを発売。一部の専門家の間からは、物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認されたことで、世界に衝撃を与えました。スーパーコンピューターをもってしても解けない複雑な問題を解決できると期待される量子コンピューターは、人工知能や画期的な新薬の開発などへの応用を通じて世界をどう変えていくのか。今月、東京で開かれた量子コンピューター国際会議を取材しました。(科学文化部・斎藤基樹記者) 量子コンピューターをめぐる世界最先端の研究成果が報告される

    世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
    NAT
    NAT 2017/06/28
    量子コンピューターの理論は、学生の頃にブルーバックス文庫で読んだ覚えがある(結局理解できなかった…)が、実現したのか。「組み合わせ最適化問題」という膨大なデータ処理で、大きな威力を発揮とのこと。
  • 三角関数を用いた『長さが測れるテープ台』を小学4年生が作成「これはすごい、特許とれそう」「先生の評価が低いのが残念」

    mic @microom このセロテープ台すごいw 下の延長というか補助定規を引き出して斜めにテープを引っ張りつつ、三角関数で距離を測れると言える息子さん"持ってる"。引き出したテープを頑張って地面に這わせるのではないのよ。 twitter.com/ceruleanbluehu… 2017-06-24 11:27:50 akane @ceruleanbluehue でもこのテープ台、息子は三角関数使ったら斜めの長さが分かるから、斜めにした時のテープの長さがわかるんだよ!と大興奮で作ったにも関わらず、担任の先生にも他の子にも「ただのテープ台でしょ」、と言われて落ち込んで帰ってきた悲しい思い出の品。 twitter.com/ceruleanbluehu… 2017-06-22 16:24:03

    三角関数を用いた『長さが測れるテープ台』を小学4年生が作成「これはすごい、特許とれそう」「先生の評価が低いのが残念」
  • 研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている

    新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどった京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏(イノベーション理論、物性物理学)が、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。 前々回、前回に続き、東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏との対談の模様を伝える。最終回となる今回は、科学に対する国や市民の視線をテーマに据え、科学立国と言われた日再興に向けた方策を探った。(構成は片岡義博=フリー編集者) 定期的なカンフル剤注射 山口 物理学は誰も知らないことを見つけていく学問で、要するに未踏領域に挑戦する学問です。梶田さんがいらっしゃるこの宇宙線研究所、カミオカンデ、スーパーカミオカンデは、いわば「ニュートリノ物理学」という新しい物理学を切り開いてきました。その成果によって、小柴さんと梶田さんがノーベル賞を取られ

    研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている
    NAT
    NAT 2017/06/25
    メモ:「ムダを省く」という掛け声により、研究に注ぐ力が補助金の申請書に注がれてる。科学だけでは答えることができず社会が決めるべき問題「トランスサイエンス問題」。
  • 実際に動作する「マクスウェルの悪魔」が作られる

    sponsored JN-MD-i156FHDR-Tをレビュー 満天の星空撮影、カメラからモバイルディスプレーに外部出力したらめちゃはかどった話 sponsored Radeonのよさは、敏感な人は気づき始めている 高コスパなLEVELθになぜ1世代前のAMD Radeon RX 6600モデルが? ユニットコム&AMD担当者に聞いてみた sponsored ROG Cetra True Wireless SpeedNova&ROG Carnyxをレビュー ROGデバイスで通話改革!骨伝導マイク搭載のイヤフォンとハイレゾ録音対応マイクがスゴイ sponsored こだわりのCHERRY MX ウルトラロープロファイル スイッチ装備 極薄13.1mmなのに打鍵感◎の65%メカニカルキーボード「AIRONE RGB」は買い sponsored 電帳法対応にデータガバナンスアドオン、契約の電子化

    実際に動作する「マクスウェルの悪魔」が作られる
    NAT
    NAT 2016/01/15
    よく理解出来てないけど、マクスウェルの悪魔と同様に働く機構が熱を持つので、エントロピーの法則に従っている、というのを実証できたということらしい。
  • ISAS | バックナンバー / ISASメールマガジン

    ★★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ISASメールマガジン   第191号       【 発行日- 08.05.13 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★こんにちは、山です。 ゴールデンウィーク明けは、毎年恒例の大気球実験が始まります。今年からは、北海道の大樹町での実験となります。先週は、真夏日のような暑さかと思えば、雪も降ったりしていました。天候に恵まれた実験開始となるよう願っています。 今週は、宇宙科学情報解析研究系の海老沢 研(えびさわ・けん)さんです。 ── INDEX────────────────────────────── ★01:ゼッケン39番、救助を要請します ☆02:大樹町/JAXA 連携協力協定調印式 ☆03:2008年度の気球実験について ───────────────────────

    NAT
    NAT 2015/09/19
    2008年の文章。モンゴルのバイクラリーで遭難したエピソードを交えながら、天文学者が何にロマンを感じて、何を追求しているのか語る名文。
  • なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe

    ドレスの写真って? インターネットで見る人によって二通りの色に見えるドレスの画像が話題になっていました。結論からいえばこのドレスは青と黒なのですが、「青と黒に見える」派と「白と金に見える」派に分かれるのです。あなたはどちらに見えますか? 引用元: http://swiked.tumblr.com/image/139988249090 「ディスプレイが違うから」といった説明も見受けられますが、同じディスプレイを見て意見が割れている方もいることから、影響はあるにしても主要因ではなさそうです。 また、「年をとると網膜の細胞が衰えて云々」という意見もありますが、老若男女はあまり関係なく青黒派と白金派がいるので、こちらの影響も少なさそうです*1。 それではこの理由について解説してみます。間違えてたら教えてください。 30秒で分かる説明 人間は周囲の状況が変わっても同じものは同じ色で見えるように脳内で

    なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe
    NAT
    NAT 2015/02/28
    Twitterで話題になったドレスの画像ネタ。青黒に見えたり、白金に見えたりするのは、色の恒常性による錯視によるものだとか。
  • 青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み

    by Mark Walker なんと青色光を当てると昆虫が死ぬことが発見され、12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表されました。種によって吸収しやすい光の波長が違っていることも確認されており、人間の目に対して青色の光が害を与えるのと同じような仕組みで細胞や組織が傷害を受け死亡するのではないか、とされています。 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html 東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループのプレスリリースによると、最近の研究により波長が短い可視光(4

    青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み
    NAT
    NAT 2014/12/10
    人間の目にブルーライトが悪影響を与えるのと同様に、虫にも悪影響を与えるらしい。新しい殺虫技術になる可能性があるとのこと。
  • 6月25日(水)より世界最先端のアンドロイドが登場! | 日本科学未来館 (Miraikan)

    世界最先端のアンドロイド(人間酷似型ロボット)が体験できる常設展「アンドロイド ― 人間って、なんだ?」を6月25日(水)より公開します。 今回お披露目するのは、新規に開発された子供型アンドロイド「コドモロイド® 」と成人女性型のアンドロイド「オトナロイド®」、そして人間の特徴を極限までそぎ落としてデザインされたアンドロイド「テレノイド®」の3体。総合監修は、「人間とは何か」をテーマに研究を進めるアンドロイド研究の第一人者、石黒浩氏です。 「コドモロイド」は世界初のアンドロイド・アナウンサーとして、また「オトナロイド」は未来館のアンドロイド・科学コミュニケーターとして、それぞれ人間の仕事に挑戦していきます。ロボットを通して改めて「人間」という存在を照らし出す場であるとともに、来場者がアンドロイドとの対話や操作の体験ができる、世界的にもユニークな展示となります。 基情報 公開日: 2014

    NAT
    NAT 2014/06/30
    「アンドロイド」で、スマートフォンのことかと思ってしまったり…。見た目的には不気味の谷を越えてそうで越えてない感。動いているのを見てみたい。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    NAT
    NAT 2014/05/16
    面白いお話。自分も「同着説」で誤解してた。最後の、人間は感性より理性で動く方が非人間的というのも面白い。
  • “恋のスイッチ”の神経細胞 メダカで発見 NHKニュース

    メスのメダカがオスに恋心を抱くスイッチとなる神経細胞を、東京大学などの研究グループが見つけました。グループは、同じような細胞を人でも探すことで、人が恋に落ちる仕組みの解明につながるのではないかと期待しています。 東京大学などの研究グループは、メダカのメスとオスを仕切りのあるケースに入れて、数時間、「お見合い」させる実験を行いました。 その結果、メスがオスを記憶し、見知らぬオスの場合と比べて、6分の1の10秒程度で、オスの求愛を受け入れるようになることが分かりました。 また、オスを記憶する過程では、脳の中にある特定の神経細胞が「恋心のスイッチ」の役割を果たしていることが分かり、この細胞を人工的にコントロールすることで、メスにオスの求愛を受け入れやすくすることにも成功したということです。 東京大学大学院の竹内秀明助教は「いつか、メダカと同じような神経機構が人でも見つかれば、人が恋に落ちる仕組み

    “恋のスイッチ”の神経細胞 メダカで発見 NHKニュース
    NAT
    NAT 2014/01/03
    「恋のスイッチ」の存在が確認されたとしても、そのスイッチをオンにする方法が謎である。
  • Chat SBOBET - Daftar Situs SBOBET Judi Slot Online Terpercaya Joker123

    Bagi sebagian orang keberadaan menu Livechat di situs Agen SBOBET Indonesia 96ochiai terasa biasa-biasa aja, Padahal kalau mau diakses mendatangkan manfaat yang begitu baik. Para ilmuan scientists at the university of tokyo menemukan metode bermain judi sambil mendengarkan akustik musik 3dofacoustic, berikut kami jabarkan rangkuman perihal manfaat luar biasa dalam layanan Live Chat SBOBET agen jud

    Chat SBOBET - Daftar Situs SBOBET Judi Slot Online Terpercaya Joker123
    NAT
    NAT 2014/01/02
    なにこれすごい。発泡スチロールの粒や電子部品など、軽量なものを超音波制御で空中に停止させたり、動かしたりしてる。東大・名工大の研究。
  • 災害救助ロボコン、日本が初日首位 米フロリダで始まる:朝日新聞デジタル

    【マイアミ〈米フロリダ州〉=行方史郎、高山裕喜】原子力発電所の事故現場など人間が近づけない場所で作業するロボットのコンテストが20日、米フロリダ州の自動車レース場で始まった。初日は日から唯一参加したチーム「SCHAFT(シャフト)」が参加16チームのトップに立った。 米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の主催。東京電力福島第一原発事故をきっかけに企画され、日米のほか韓国や香港からも参加した。 各チームのロボットは遠隔操作で、車の運転▽がれき撤去▽でこぼこ道の移動▽はしご登り▽ドリルで壁に穴を開ける▽バルブを閉める、など2日間で計八つの課題で得点を競う。 SCHAFTは東京大学のロボット研究者らが設立したベンチャー企業で、今月、米IT大手グーグルによる買収が明らかになったばかり。DARPAの公募で選抜、資金を受けて独自の二足歩行ロボットを開発した。力持ちで倒れにくいのが特徴という。

    災害救助ロボコン、日本が初日首位 米フロリダで始まる:朝日新聞デジタル
    NAT
    NAT 2013/12/22
    東大のロボット研究者らが設立したベンチャー企業SCHAFTが健闘しているとのこと。福島第一原発事故がきっかけとのことだけど、日本でもこういうロボコン無いのかな。
  • 中国の探査機 月面着陸に成功 NHKニュース

    中国は14日、無人の月探査機による月面への着陸に成功し、将来的な月の資源獲得を視野に探査計画を加速させるものとみられます。 今月2日に内陸部、四川省の衛星発射センターから打ち上げられた無人の月探査機「嫦娥3号」(じょうが)は、月の上空およそ15キロの周回軌道から徐々に高度を下げ、日時間の午後10時10分すぎ、月面に着陸しました。 無人探査機による月面着陸に成功したのは、旧ソビエトとアメリカに続いて世界で3番目で、1976年に旧ソビエトが打ち上げた「ルナ24号」以来、37年ぶりです。 着陸の模様は国営テレビを通じて中国全土に中継され、国の威信をかけたプロジェクトであることを強くうかがわせました。 「嫦娥3号」には月に住むうさぎを意味する「玉兎」(ぎょくと)と名付けられた探査車両が搭載され、およそ3か月かけて月面の形状や地質構造の調査を行う予定で、将来的な月の資源獲得を視野に探査計画を加速さ

    中国の探査機 月面着陸に成功 NHKニュース
    NAT
    NAT 2013/12/15
    無人の月探査機で着陸成功との事。月面の資源獲得が狙いという話があるようだけど、どんな資源が期待できるのだろうか。
  • 日本の新旧「ものづくり」がお台場に集結 - THE世界一展が12月7日より開催

    科学未来館は、2013年12月7日から2014年5月6日まで日のさまざまなものづくりを紹介する企画展「THE世界一展 ~極める日!モノづくり~」を開催する。その開催に先立ち12月5日、報道関係者向けの内覧会が開催された。 同企画展は、日の「ものづくり」に焦点を当てた企画展で、エレクトロ関連部品、玩具、衣類、生活用品など、合計200点以上の"国産"の製品・技術を紹介する内容となっている。 開催の挨拶では、ゲストスピーカーとしてファッションデザイナーの桂由美氏が登壇。日のものづくりの"美"をテーマとして、同氏が手掛けるアコヤ真珠1万3262個を施したウエディングドレスを披露した。真珠メーカーのミキモトの協力を得て実現したもので、真珠1粒1粒を手刺繍して世界に1つしかないドレスが完成したという。

    日本の新旧「ものづくり」がお台場に集結 - THE世界一展が12月7日より開催
  • 【やじうまPC Watch】 阪大、世界で初めて進化の機能を持った人工細胞の作成に成功 ~人工細胞でRNAが複製し、突然変異が蓄積、進化

    NAT
    NAT 2013/10/09
  • 共同発表「進化の機能」を持った人工細胞の作成に成功

    ポイント 人工細胞の作成は、新たなテクノロジーとして期待されている。 生物の特徴である“進化する能力”を持つ人工細胞を作り出すことに成功。 天然の生物に頼らない効率的な糧や薬剤の生産に貢献。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、大阪大学 大学院情報科学研究科 四方 哲也 教授の研究チームは、生物の特徴である「進化する能力」を持つ人工細胞注1)を作り出すことに世界で初めて成功しました。 生物の機能を人工的に再構築した人工細胞の作成は、新たなテクノロジーとして近年大きな注目を集めています。しかし、従来の人工細胞は生物の大きな特徴である進化する能力を持っておらず、その応用範囲は限定されていました。 研究チームは、RNAからなる人工ゲノムと数十種類のたんぱく質などを細胞サイズの油中水滴注2)に封入した人工細胞を作成しました。この人工細胞内では、ゲノムRNAから遺伝情報が翻訳され複製酵素が合成

    NAT
    NAT 2013/10/09
  • 光を1分間停止させることに成功!?

    NAT
    NAT 2013/08/21
    不透明な結晶に光を閉じ込め、また元に戻せる光メモリーとして機能できる事を証明したとか。量子ネットワークの実現に繋がるらしい。
  • 遠く離れたラットの脳を接続、米・ブラジル間で成功

    英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2匹のラットの脳をつなげ、信号を送受信する研究の画像(2013年2月27日提供)。(c)AFP/NATURE/Katie Zhuang, Laboratory of Dr. Miguel Nicolelis, Duke University 【3月4日 AFP】複数の頭脳をつなぎ合わせて「スーパー脳」を創造する試みとして、遠く離れた北米と南米の実験室にいるラットの脳を電極でつなぎ、片方のラットが覚えたことを別のラットに伝えることに成功したという。2月28日の英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に報告が掲載された。 ラットの大脳皮質に電極を埋め込み、南米ブラジル・ナタル(Natal)の研究機関にいるラットから米ノースカロライナ(North Carolina)

    遠く離れたラットの脳を接続、米・ブラジル間で成功
    NAT
    NAT 2013/03/05
    なんというか、サイバーパンクな世界が現実になりそうな事に、ちょっと恐さも感じる。脳の仕組みを調べる手段としては役立ちそうだけど。
  • 朝日新聞デジタル:DNAの記憶密度、DVDの10億倍 情報出し入れ成功 - 科学

    記憶媒体のいろいろ  米ハーバード大などの研究チームが、DNAに情報を書き込んで読み出すことに成功し、米科学誌サイエンスに発表した。情報量はデジタルカメラの写真1枚程度の約5メガビットだが、体積当たりの記憶密度はDVDの10億倍程度、ハードディスクの100万倍程度に達する。  チームは、メンバーの一人が執筆した… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事〈ニュースでQ〉(9/9)PR情報

    NAT
    NAT 2012/09/27
    なんか凄いな。細胞が死んでも情報が遺伝情報として受け継がれるんだろうか。遺伝情報書き換えて、悪影響あるかもしれないけど。