naoyaグループ - naoyaの日記 - 梅田さんの日記 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20061024/1161661131 梅田さんの日記のコメント欄で長々と持論を展開する人はなんで自分の blog に書かかねーんだといつも思う。 と言うと、 そう、それがまさにブロガーのもっとも嫌らしい態度なんですよ。ブログで、その中の記事で全てをやらなければならないという硬直した考え方。的確な例示に感謝致します。 って返されちゃう! ※元ネタはこちら http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050619/p1#c1119278620 『ウェブ進化論』で、この本に反論がある場合はぜひご自分のブログで書いて欲しい、開設は簡単なんだから、とでも書いておくとよかったんじゃないだろうか。 猫蛙と編集犬のワンワンワールド - 長文コメント
NBR JAPAN FORUMというアメリカのインターネット論壇については産経新聞10月21日の「緯度経度」というコラムでも紹介しました。この論壇は主として米欧人による英語での日本や日米関係についてのコメントが記載されます。この論壇は「管理者」による事前の検閲があることや投稿者が基本的に名前や身分を明らかにしていることが特色です。 日本や日本人についての批判的な論評が多いこのネット論壇での英語の記述をこれから定期的に日本のみなさんに紹介していくことにします。なるべくおもしろい意見を拾って、日本語訳をここに記載します。 それではすでにおなじみの国際教養大学副学長のグレゴリー・クラーク氏の拉致問題に関する新たなコメントから始めます。クラーク氏はどういうわけか自分への批判的言辞はすべて「右翼の憎悪に満ちた攻撃」というふうに描写します。ご自分が日本の国民の多くや政府を批判することは、ごく普通の
小泉政権から安倍政権の当初まで、朝日新聞は「日本は首相の靖国参拝のためにアジアで孤立している」という趣旨を頻繁に主張していました。 私は「日本は孤立などしていない」と折にふれ、述べてきました。そして中国政府がそういう「印象」を人工的につくることに必死になっているだけだ、と説明してきました。 すると朝日新聞側は「日本は首相の靖国参拝のために北東アジアで孤立している」と述べるようになりました。北東アジアとは日本を除けば、中国と朝鮮半島、モンゴルなどを含む地域です。 でも私は「日本は北東アジアでも孤立などしていない」と反論しました。日本は中国と韓国の両方と経済のきずなを深めているし、文化の交流も人的交流も拡大している事実を指摘しました。そして「日本は中韓両国との首脳会談をしていないだけで、首脳会談を靖国と政治、外交面で結びつけたのは中韓両国の作戦にすぎない」とも解説しました。 さて安倍首
写真が凄いのですが。 デモ隊の一部が展示していた戦車を奪い暴徒化。警官隊と衝突した=23日、ハンガリーの首都・ブダペストで、AP ハンガリー動乱から50年、記念式典で 展示してあったソ連製戦車をデモ隊が奪い、警官隊に突入 という事件が起きた。てか デモ隊にいた元戦車兵 と ちゃんと動くようにメンテしてあったソ連製の戦車 が気になるのですが。 朝日より。 展示の戦車奪い突進 ハンガリー動乱50年式典騒然 2006年10月24日14時01分 民主化を求める民衆蜂起に対し、旧ソ連が軍事介入したハンガリー動乱から50年を迎えた23日、首都ブダペストで記念式典があった。だが、4月の総選挙でウソをついたと認めたジュルチャーニ首相に反発する野党側はボイコット。首相の辞任を求めるデモ隊の一部が暴徒化、この日のために大通りに運んで展示していた旧ソ連時代の戦車を奪って警官隊に向かって突進する騒ぎに。 警官隊は
Adobe、Flashベースの軽快PDF管理・閲覧ソフト「Digital Editions」β版を公開 米Adobe Systems Incorporatedは23日(現地時間)、Flashベースで軽快に動作するPDFや電子ブックの管理・閲覧ソフト「Adobe Digital Editions」の英語beta版を公開した。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在同社の“Adobe Labs”サイトからダウンロードできる。 「Adobe Digital Editions」は、ローカルHDD上のPDFファイルや、ダウンロードしたAdobe独自形式の電子ブックをライブラリ管理して閲覧できるソフト。同社の「Flash Player 9」をベースに開発されており、印刷やコメント記入といった機能を搭載しないぶん、起動が高速で軽快に動作するのが特長。 画面は1ペインで、ファイル指定で
米国の音楽サイトGarageBand.comは10月24日、iTunesと連動した音楽サービス「iLike」を開始した。iLikeは、iTunesと連動するSidebarアプリケーションを使い、自分のテイストに合った新人アーティストの無料楽曲を見つけ、聴くことができるというサービスだ。 無料視聴できる楽曲は、GarageBand.comに登録されている新人アーティストのものが使用される。GarageBand.comは新人アーティストがメジャーデビューするための登竜門ともいえる米国のサイトで、1999年の設立。GarageBand.comは2004年1月、Apple Computerに対し、同名の音楽アプリケーションGarageBandでこの名称を利用するライセンスを提供している。 iLikeをインストールすると、iTunesの右側にドロワー形式のウィンドウが開き、現在再生されている楽曲に近
4時起床。携帯電話の番号持ち歩きが始まったらしいが一日に一回も電話がならないこともある私には全く関係がない。昨日の『ムーブ!』でそのことを言ったら関根アナが「かわいそうな勝谷さんに私がかけてあげましょうか」とツッコんでくれただが(笑)。電話は確実に時間を浪費するので連絡はメールにして欲しいと周囲に言い続けた結果がこれである。私の回りでも本当に忙しい人はあまり電話を使わない。逆に携帯電話代でパンクして高利貸しに走るのは今や典型的な下流人生である。世が囃すほど携帯電話という物に将来性があるのだろうか。ソフトバンクの「予想外割」には笑った。http://it.nikkei.co.jp/mobile/special/n_portability.aspx?n=MMITfa001023102006。私にとっては全く「予想外」ではなかったからだ。かねて書いてきたが孫正義のDNAを考えると「予想内」の振る
小沢一郎代表は24日、党本部で開かれた定例記者会見に臨み、記者団からの質問に答える形で会見した。 衆議院補欠選挙結果を受けて、どんな課題があると考えるかとの問いには、勝利を得られなかったことは残念だとしたうえで、その原因については、一言でいえば、まだ民主党にそれだけの自力がついていないということだろうと分析。「言い換えれば、有権者の皆様に深く、まだ浸透するに至っていない。党としても、候補者自身の日常活動を通じてという意味でもそうだ」と述べ、自らを含め、この選挙をいい教訓として次に向けてみんなで頑張っていきたいとした。 あわせて、選挙戦を通じて将来に希望を持って感じたこととして、党内が選挙戦に一致団結して努力するという雰囲気と体制ができつつあることは大変いいことだと思うと指摘。いずれにしても投票率やその他の理由に左右されることなく、国民の信頼をきちんと得て勝ち上がる政党と候補者になるよう
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
中国政府がこの時期、むしろ自ら積極的に日中首脳会談の開催を図ったのはなぜか。そこには江沢民時代の「負の遺産」から一刻も早く脱却し、安定した経済成長路線の実現に専念したいという胡錦濤現政権の実務路線がある。 江沢民時代の10数年は「背伸び」の時代だった、と私は考えている。 先日、本欄の「独リニア事故と上海市書記の解任の間にあるもの」でも触れたように、江沢民時代の中国は何かにつけて「世界水準」「先進国並み」「大国の威厳」といったものを過度に追求する習性が強くあった。天安門事件後の経済的苦境を克服するため、国民の意識を鼓舞しなければならなかったという事情があるのは確かだが、この行き過ぎた「背伸び」のツケが現在の中国に大きな負担となってのしかかっている。 例えば、上海のリニアモーターカーやF1サーキットは壮大な無駄遣いであったことが世間の目にも明らかになってきているし、北京オリンピックは開催決定後
出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松本卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松本卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « マスターピース ゼータ・ガンダム Main 作り置き » Firefox 2.0への対応 - Oct 07, 2006 RC2も出たことだしいいかげん手を着けないとまずいかな、と。 更新ついでにバージョンアップしたもの。 XUL/Migemo [Forked Edition]:バグ修正 Text Link:Fx2の新機能に対応 Clipboard Observer:Fx2の新機能に対応 Tab Catalog:最近フォーカスしたタブの順でサムネイルを並べ替えて表示できる設定を追加 XHTML Ruby Support:バグ修正 Rewind/Fastforward Buttons:Firefox 2
角岡伸彦(講談社文庫,2003年) 評価:☆☆☆☆ - 著者はフリーのジャーナリストで加古川の被差別部落出身. 関西の被差別部落出身者とその周辺の人間に丁寧に取材している.五章構成だが各章のテーマは異なり,一貫した構成にはなっていない.内容が特に興味深かったのは奈良県の被差別部落の戦後の変遷を幾人かの住民を軸にたどった第三章.1960年からの30年間にバラックの小屋が建ち並ぶスラムから同和対策事業によって市営住宅がたち住環境が劇的に改善される.住環境は改善された後,1980年代になってもその同和地区の教育環境が全般に極めて「後進的」で一般世間からは隔絶されたものであったことが,地区出身の保母や教員によって語られている.筆者自身が体験勤務した加古川の食肉加工業のルポも,そこで働く人々の活動的な様がしっかりと取材されていて読み応えがあった. 全編を通して正義感をふりかざして社会の差別の現状を批
ウェブサーバに非常識な数のアクセスが来ることがある。 CGI なんかを動かしていると、おそろしく負荷がかかってしまう、 という現象が発生するんだけど、そのアクセス元の1つが 全信協グループのアドレス収集ロボット。 http://antispam.blfan.org/exhibit/zenshinkyou.htm Google や Yahoo 等の検索エンジンのクローラーは、 ゆっくり巡回してくれるのでサーバ負荷はそれほど上昇しないし、 なにより Google や Yahoo からは恩恵を受けまくっているので、 どうぞ持ってってください、と思えるんだけど、 どう考えても、全信協から恩恵受けてるとは思えないんだよね。 固定アドレスからのアクセスであれば、アクセス拒否すれば良いんだけど、 アドレスを変えてくるわ、User-Agent は偽装してるわ、酷すぎる。 OCN の方で契約切ってくれないか
産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
会いたいような会いたくないような動物がクマです。カリフォルニアで見かけるクマはブラックベアという種類でカリフォルニアの州旗にも描かれています。一般に ...
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/10/24(火) 18:22:56 ID:???0 中露韓には30万人、日本にも20万人―。韓国と日本政府が極秘に北朝鮮からの難民についてそれぞれこんなシミュレーションを行っていた。 いずれも1990年代に行っていたものだ。日本政府は第一次核危機で揺れた94年6月、当時の内閣安全保障室が「大量避難民対策について(案)」を作成。一方、韓国政府は金泳三政権下の97年7月に北朝鮮急変対策「30日計画」をまとめていたのだ。 日本政府の「対策」を議論するたたき台となった内部メモでは、当時、北朝鮮政府の崩壊や社会混乱の生じる原因として、「想定される事態」7パターンを次のように挙げていた。 (1)金日成の死亡による権力闘争・内乱(2)金正日グループと反金正日グループとの権力闘争・内乱(3)反金正日グループによるク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く