myrmecoleonです。 今月3月31日をもちまして明治大学の米沢嘉博記念図書館を退職いたしました。 採用時にエントリを書かせていただいた義理もありますのでご報告させていただきます。 転職しました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 退職の原因など詳細は割愛させていただきますが,もともと非正規職員ですので比較的容易に契約更新を切られる身分だったということです。 自分に落ち度があり,結論については納得しています。 自分を通して米沢嘉博記念図書館の見学・寄贈などやり取りされていた方々につきましては,今後は直接米沢嘉博記念図書館にお問い合わせいただければと思います(メールフォームがございます)。また職場自体とは良好な関係ですので,担当者のご紹介などは可能です。 自分はいなくなりますが,今後とも米沢嘉博記念図書館をよろしくお願いします。 自
漫画家やイラストレーター、作曲家など同人作家・クリエイターに特化した確定申告支援サービス「ドージン・ドット・タックス」を、Switch税理士事務所が3月10日にリリースした。「創作活動だけに集中してもらうこと」を目的に、決められた書類を毎月送るだけで確定申告が完了するとうたう。 自身も同人ゲームなどを制作するなるがみさんが、同人活動や委託販売、即売会の仕組みを“分かっている”Switch税理士事務所の水村耕史税理士とともに「税に関する事務作業を極限まで減らし、創作活動だけに集中してもらうこと」を目的に企画した。 なるがみさんのブログによると、個人事業主として活動するクリエイターの中には税務や社会保険、マイナンバーに関する知識が浅い人も多く、「税に関しては会社員のように本人は何もしなくて良い状態」を作るべく、一般的な確定申告サービスと異なるサポートを備えたという。 大きな特徴は、毎月末に領収
「航空戦艦vs空飛ぶギロチン」 夏コミを初日リタイアした負け組買専が血涙を流しつつ、半ばヤケクソ&独断で決定した 「コミケ86」の最も面白い同人誌を紹介する 発行サークル「調布市民ふれあい文化サークル」 この表紙だけで、細かい事は説明不要だと思う! 分かるヤツには解る!!! だが内容の一部も紹介したい。圧倒的に紹介したい!!! 「艦これ」の同人誌だ! 「艦これ」の同人誌だ!誰がなんと言おうと!! 「艦これ」の同人誌だ!疑いなく間違いない!!! 「艦これ」の同人誌だ! 航空戦艦って言ってんだからな!!! ネタバレになるので「これ以上はいけない」 上に「半ばヤケクソ&独断」と書いたが、娯楽性エンターテイメント作品として、驚くほど面白く、読み応えがあり、独創的で、しかもちゃんと「艦これ」になっている。この凄まじい才能を持った新人「調布市民」さんの登場に編集長は打ち震えている メロンブックスに一度
こんにちは。八田モンキーです。思いつきのように、ごくまれに登場させていただいてます。 突然ですが、4月にリリースされた「同人音楽超まとめ」というサービスを皆さんはご存知でしょうか。 同人音楽即売会M3に参加するサークルを網羅し、各楽曲を15秒ずつ自動で垂れ流してくれるというサービスです。私は、エンジニアとしてこのサービスの開発を担当させてもらいました。 企画者であるAnitaSunさんから開発の依頼をいただいたとき、私は同人音楽についてまったくの無知でした(今もです)。 しかしそんな私が、開発からリリースを通して、同人音楽、ひいては「同人業界の今」について関心を寄せるようになりました。 ただ、同人業界のことって、ディープすぎてよくわからないし、情報が一カ所にまとまっていません。入って来る情報も、「昔はこうだった」などの伝聞ばかり。 そこで、「じゃあ、当事者たちを集めて、詳しく語ってもらおう
同人は儲からないとか言ってた人達が200部制限に激おこで草 200部なら充分でしょ それと作品見てもらいたいならツイッターに投稿すれば世界中の人に見て貰えるよ!
こんにちは、江端智一です。 前回「ライセンスの絶望的な“面倒くささ”を救済するクリエイティブ・コモンズ・ライセンス」では、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下、CCライセンスといいます)」についてご説明しました。 CCライセンスとは、「私の著作物(創作した作品)を使っていいわよ」という意味の「キスマーク」、または「ハンコ」のようなものです。 簡単にいうと、これまでの著作権法の枠組みでは、「許諾」と「不許諾」の2つの「ハンコ」しかつくれなかったことに対して、CCライセンスは、この2つの「ハンコ」の間に存在する、6つの状態の「ハンコ」をつくって、それを著作物に表示し(貼り付け)て使えるようにしたものです。 CCライセンスのメリットは、著作権者が、面倒なライセンスを「つくる」のではなく、「選択する」だけで、おおむね自分の希望する形で作品を利用してもらい、利用者側はライセンス条件に違反しな
「8月18日にインテックス大阪で行われるコミックイベントに1冊500円で同人誌を出すことになりまして、新喜劇のボーイズラブ漫画を描かせていただきました!是非よろしくお願いします!」 吉本新喜劇の芸人が先輩芸人を題材にしたBL同人誌を描き、同人イベントで販売するとツイッターで予告した。これがネットで腐女子らの怒りを買い、中止に追い込まれてしまった。 「オタクのルールを知らない芸能人が…」 きっかけはニコニコ生放送内のコンテンツ「ざわざわレボリューション」番組企画だった。番組には吉本のあまり売れていないオタク芸人が出演している。 企画は「同人誌の即売会に参加しよう」というのが前提で、そのために出演者で相談して新喜劇のBL同人誌を描くこととした。カップリングは視聴者にアンケートをとって決まった。そして日にちが一番近い8月18日のインテックス大阪で頒布することにしたという。 ここでいう「インテ
国内のインディーゲーム開発者にインタビューを行う本企画。今回はおそらく日本でもっともディープなインディーゲームシーンである同人シューティングゲームに焦点を当てたい。 「日本のインディーゲームとは何か?」という疑問には様々な応えがあると思うが、同人ゲームもその重要な一つであることは確かだろう。コミックマーケットや同人ショップで流通する同人ゲームと呼ばれる作品には、ゲーム業界のメインストリームでは「死んだ」とされるジャンルのゲームが多数リリースされる。同人の世界では、ビジュアルノベルや格闘ゲームは未だに人気ジャンルであるし、クオリティが高いものも多くある。 そしてシューティングゲーム(以下STG)だ。同人STGには、超人気作品の東方ProjectやNESiCAxLiveで配信され、アーケードに進出した『Crimzon Clover』など有名な作品も多い。だが、まだまだ知られていないこの領域には
日本の同人ゲームサークル「TORaIKI(トライキ)」が、英語版を展開するための資金集めにクラウドファンディングを利用し、目標額を達成した。 PC向けゲーム「九十九神」の英語版「99 Spirits」制作にあたって、クラウドファンディングサイト「IndieGoGo」で資金募集プロジェクトを実施。支援額に応じて、ゲームデータや限定グッズなどの特典を設けたところ、期間内に目標の3000ドルを上回る7556ドルを獲得した。5ドルから資金援助でき、999ドルの支援では、特典としてゲームに登場するキャラのデザインに関われる権利が付いている。英語版の製品展開やグッズ制作を進めている。 第2目標の「外伝ノベルの移植」も達成 「九十九神」は昨年5月に完成した和風RPGで、“正体を見破って敵を倒す”バトルが特徴。英語翻訳は専門会社の「Fruitbat Factory」が請け負う。 予告動画 関連キーワード
2012年09月16日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「こんな状況になってしまって同人イベントとかアニメフェア、どうなるんだろうか?」 トンデモナイことになってしまった中国のデモですが、今回のデモとそれ以前の流れから、日本に関係しているっぽいものは全てターゲットにされかねないということで、中国オタクの活動も暗雲が漂っている模様です。 夏休み明けの9月から10月初めの国慶節の間は、学生が学校に戻って来るのと学期が始まったばかりで比較的時間に余裕があることや、国慶節の連休があることから、オタク関係のイベントもかなり企画されます。 ただ、この時期は中国で愛国主義が盛り上がる時期でもありますから、現在の状況では楽観的には構えていられません。 中国オタクの面々も、今後のことを考えると暗澹とした気分になってしまうようですし、実際にイベントに行くということに関しても身の危険を感じるようです
夏コミ頒布予定の新作STG体験版のPVです。 えーでるわいす [http://edelweiss.skr.jp]
インディーゲームについて5回にわたって連載してきた本コラム。振り返ってみてもコラム連載中の間、インディーゲームに関わる様々な出来事があった。ドキュメンタリー映画『Indie Game: The Movie』の公開(近々、日本語字幕に対応するという話もある!)、大規模な合同セール「Because We May」、Humble Indie Bundle VやIndie Royale Summer Bundleなどのバンドル売り。 さらに現在、何度か紹介したPCゲームのプラットフォームであるSteamで大規模なサマーセールが行われている。Steamでは、メジャーなタイトルの大特価セールとともに、インディーゲームのバンドルなども販売され、日本のゲーマーたちにも海外インディーゲームはますます身近なものになってきている。さらに運営会社のValveは、「ユーザー投票によって配信するゲームタイトルを決める
ガルナ(オワタP)🍅 @tomatowt 【怒ってます】ホワイトキャンバスさん側に提示した期限を過ぎましたが、特に先方より全体向けへの告示がなされていないようなので、これより色々とこれまでのやり取りを公開させていただきます。よろしくお願いいたします。 2012-07-01 00:02:56 ガルナ(オワタP)🍅 @tomatowt 【怒ってます】簡単な経緯:ホワイトキャンバスに同人CDを委託していたオワタPさんですが、2012年1月の売上報告を最後に報告が6月分まで途絶えており、入金もない状態でした。メール(2回)や電話(3回)にて報告や返品要請を出しましたが、ことごとく無視されました。 2012-07-01 00:06:11 ガルナ(オワタP)🍅 @tomatowt 【怒ってます】なお、ホワイトキャンバスの在庫確認ページは2011年冬頃から継続して接続できない状態が続いており、こち
とらのあな(正式名称:株式会社虎の穴)が、同人サークルを名誉毀損で訴えた裁判についてのまとめWikiです。
同人ゲーム『ルセッティア』の海外のレビューが凄い 日本の極一部の層にしか受けそうのない絵柄のくせに海外で10万部以上売れた妖怪級のインディーズゲームである『ルセッティア』をレビューしたこの記事が何ともいえない。翻訳したので御一瞥あれ。 ルセッティア:資本主義で萌え死ね (原典:Recettear: Capitalism HNNNNNGH) 別名は「ザ・ロリコノミックス」。利幅は主人公の胸の大きさに反比例する。やったね! ルセッティアの「kawaii uguu」なアニメ臭いキャラデザに騙される事なかれ。ストーリーの設定はかなりシリアスで暗い。要はこうだ。あなたはティアという、保護地区を人間によって進歩という名の下に荒らされた数多くの妖精の一人としてプレイする。多くの服従下におかれた先住民社会と違い、妖精はその管理・運営能力が買われ、 側近として徴用されている状態だ。多くの同胞は運命を受け入れ
1月28 ミッキーマウスを殴り倒したゲーム作者「600万円で起訴」 海外の反応 カテゴリ:海外の反応ゲーム ミッキーをパロディーキャラとして登場させた、 日本の同人ゲームが海外で話題になっている。 話題のゲーム「ハナコ」の一部内容には、ドラゴンクエスト風の世界観を持ったRPGの世界で、敵キャラクターとして登場する「ミッキーマウス」を殴り倒す、と言う物があった。 どうやら近日、情報を聞きつけたウォルトディズニー社が激怒した模様で、ゲーム開発中止と賠償金600万円を、制作した同人サークルに要求した様子だ。 ゲームが開発中止された事に関しては、「当然の報復」と見なす声もあったが、多くのファンたちがウォルト社に対する不満の声を表していた様だ。 以前も話題になったゲーム画像 制作者のツイッターの様子 http://hanakovn.web.fc2.com/ 以下は海外からの反応である(4chanより
1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2011/12/20(火) 13:54:46.25 ID:??? 師走です。今年ほど忙しくて、公私共々色んな出来事があった年はありません (もうイベント起こらないでくださいね。特に災害……) 冬コミはいつもの通りお休み致します。実家に帰らせて頂きます。 それから連絡事項が二つほどございます。業務的な内容ですので、関係者はお読みください。 ○ホワイトキャンバスさんでの上海アリス幻樂団作品の取り扱い一時休止について コミックマーケット80で発表した東方神霊廟の委託が9月から開始されていますが、 ホワイトキャンバスについては取り扱いを一時休止しました。 委託については私ひとりでは対応しきれないため、黄昏フロンティアさん(黄昏さん)に 同人ショップとの委託と対応をお願いしているのですが、黄昏さんからホワイトキャンバスさんの 支払いがされていないという連絡を受けま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く