タグ

2012年10月3日のブックマーク (48件)

  • 中津市-からあげマップ

    中津の「からあげ」は、昔、政府の方針で中津にたくさんの養鶏場があったからとか、第二次世界大戦後、旧満州からの引揚者が中国でのべ方を再現したとも言われていますが、いろんな説があって詳細はわかりません。醤油をベースにニンニクやショウガなど約10種類の調理料を使ったタレに漬け込んだものが多く、様々な味付けがあり、タレの作り方や漬け込む時間、隠し味はお店の企業秘密です。冷めてもおいしくべられるように、様々な工夫をしているそうです。 なぜ、中津にこうもからあげ屋が多いのか、どれだけ中津の人が「からあげ」をべているのかはわかりません。ただ、中津の人は、様々な行事等の事には必ずと言っていいほど「からあげ」があることだけは確かです。雑誌、新聞で年に数回、中津の「からあげ」が取り上げられますが、その度に県外ナンバーの車がお店の前に停まっています。 これだけ動員のある「からあげ」にスポットを当

    bell_ring
    bell_ring 2012/10/03
    日本一からあげを食べる街 2009/3/8放送 テレビ朝日「笑顔がごちそう ウチゴハン」
  • 沖縄県 - Wikipedia

    鹿児島県の薩南諸島を除く南西諸島の島々(沖縄諸島、先島諸島、大東諸島)から構成されており、東シナ海と太平洋に挟まれている。面積は2,281平方キロメートルで、日の都道府県では小さい順に香川県、大阪府、東京都に次いで第4位であり、人の居住する日最南端の地域を含む県でもある[注釈 3]。また、八重山郡与那国町は日の最西端にある地方自治体であり、与那国島の北北西端にあるトゥイシが日最西端の地点である[3]。 県民人口の約9割が沖縄島に、さらに約8割が島中南部に集中しており、那覇市中心部は三大都市圏に匹敵する人口密度がある。 ほぼ全域が亜熱帯気候であり、一部は熱帯に属する。年間を通して温暖な気候であり、最低気温が氷点下以下になる事はほとんどない。また太平洋高気圧の南側に位置し、熱帯低気圧が発生する海域に近いため、台風発生シーズンの9月上旬から11月上旬までは沖縄の天候が荒れやすく、沖縄

    沖縄県 - Wikipedia
  • 新潟県 - Wikipedia

    州の中北部に位置し、北東から南西へ細長い領域を持つ。中部地方に属するが関東地方や東北地方に突き出す形状をしており、離島の佐渡島・粟島も擁する。日有数の米所として知られる。県庁所在地である新潟市は州日海側唯一の政令指定都市であり、人口約70万人を擁する。また、新潟港は幕末の開港五港の一つであり、日海側の重要な港湾拠点である。豪雪地帯であることから山間部を中心にスキー場を多く抱える。また、日海に広く面していることから、県の海水浴場は日で一番多い[2]。 面積は約12,584 km2で、全都道府県中第5位[3]。人口は約210万人で、全都道府県中第15位(2019年推計値時点)[4]。詳細は「#人口」節で後述。 日の地域区分では中部地方あるいはより細分して北陸地方として扱われることがあるが、上越地方の一部を除いて文化的に西日に属する北陸地方西部の3県(富山県・石川県・福井県)

    新潟県 - Wikipedia
  • 福岡県 - Wikipedia

    福岡県(ふくおかけん)は、日の九州地方に位置する県。県庁所在地は福岡市[1]。 九州地方北部に位置し、九州地方の県では最も人口が多い。県庁所在地の福岡市は、九州地方最多の人口を擁する市であり、西日[注釈 2] においても大阪市に次ぐ人口を擁する。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱え、いわゆる三大都市圏以外では人口密度が1,000人/km2を超える唯一の県である[2]。全国では人口は兵庫県に次ぐ8位、面積は千葉県に次ぐ29位。 北部は日海(響灘・玄界灘)、東部は瀬戸内海(周防灘)、筑後地方は有明海に面している。県の中心部を筑紫山地が連なっており、筑後川・矢部川・遠賀川流域、宗像地域、京築地域では平野が広がっており水田地帯が多い。福岡市、北九州市と2つの政令指定都市を抱えており、北九州・福岡大都市圏の人口は首都圏、近畿圏、中京圏に次ぐ規模である[3]。 玄界灘の壱岐や対馬をはさんで

    福岡県 - Wikipedia
  • 大阪府 - Wikipedia

    大阪府(おおさかふ)は、日の近畿地方に位置する府。府庁所在地は大阪市。 大阪は商都として、古墳時代(難波時代)より都心(上町、安土桃山期以降は船場)を中心に繁栄し続けてきた。「大阪府」は明治期に制定された比較的新しい行政区域であり、実際の都市域とは乖離がある。そのため、大阪の都市勢は府域を越え近隣に広がる(→いわゆる大阪都市圏、京阪神大都市圏)。古来よりアジア圏から広く人を求心してきた歴史を有し、大阪市は21世紀においてもアジアで最も住みよい都市[1]として評されている。 淀川河川公園と北梅田地区(大阪市淀川区・北区) 古代、神武天皇が即位前に難波埼(なにわさき)に生国魂神社を創建。弥生時代後期〜古墳時代、応神天皇の難波大隅宮や仁徳天皇の難波高津宮(なにわのたかつのみや)、欽明天皇の難波祝津宮(なにわのはふりつのみや)など、日の都は長らく、上町台地上の生国魂神社や大阪城の辺りで営まれた

    大阪府 - Wikipedia
  • 京都府 - Wikipedia

    この項目では、都道府県としての京都府について説明しています。京都府の行政機関については「京都府庁」をご覧ください。

    京都府 - Wikipedia
  • 愛知県 - Wikipedia

    列島の中央部にあたり、人口約750万人は東京都、神奈川県、大阪府に次いで4番目に多い。県内総生産は東京都、大阪府に次いで3位、1人当たりの県民所得は東京都に次ぐ全国2位である[1][2]。政令指定都市である名古屋市は、中部地方・東海地方最大の人口を擁し、同地方における中心都市となっている。同市を中心とした中京圏(名古屋都市圏)は首都圏(東京都市圏)・近畿圏(大阪都市圏)とともに三大都市圏の一角を占める。東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)の中心的な県である。 トヨタ自動車(トヨタグループ)の拠地である豊田市や刈谷市、名古屋市などの工業都市を中心に日最大の工業地帯である中京工業地帯の中核を成す工業県でもあり、自動車産業や航空宇宙産業などが盛んである。年間製造品出荷額は48兆円に達し、全国最大である(45年連続全国1位)[3]。 その他、年間商品販売額(2021年)は39兆4,199億円

    愛知県 - Wikipedia
  • 岐阜県 - Wikipedia

    岐阜県シンボルマーク 日の人口重心中央[注釈 1]に位置し、その地形は変化に富んでいる。内陸県であり、五畿七道の東海道に含まれないものの、一般的には東海地方に属するとされ[1][2]、愛知県や三重県とともに東海3県の一つである。岐阜市など県南部の濃尾平野一帯は、大都市の名古屋市に近いことから名古屋都市圏(中京圏)に含まれ、名古屋の衛星都市(ベッドタウン)でもある。県の北部から中部は飛騨山脈(北アルプス)、両白山地などが連なる山岳地帯である。そのため、人口は愛知県に近い県南部の濃尾平野一帯に偏重している。 2024年7月31日に岐阜市内の岐阜髙島屋が閉店したことにより、岐阜県は山形県・徳島県・島根県に次ぐ全国で4番目の百貨店のない県となった。三大都市圏では初めての事例である。 「岐阜」の名は諸説あり、一説には、織田信長の命名によるとされる。『信長公記』(太田牛一)によると、織田信長が美濃国

    岐阜県 - Wikipedia
  • 神奈川県 - Wikipedia

    神奈川県(かながわけん)は、日の関東地方に位置する県。県庁所在地は横浜市。都道府県別の人口では東京都に次いで第2位[1]、昼間人口及び人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位、県内総生産は東京都、大阪府、愛知県に次いで第4位となっている[2]。 県内の市町村数は33存在する(19市13町1村)。県内の政令指定都市は全国で唯一の3市あり(横浜市・川崎市・相模原市)、中核市は横須賀市の1市、施行時特例市は小田原市・大和市・平塚市・厚木市・茅ヶ崎市の5市。藤沢市は人口が30万人を超えているが、中核市に指定されていない。 神奈川県は関東地方の南西部に位置する県で首都圏の一角を成し、元の相模国全域と武蔵国の一部が該当する。面積は2416.55平方キロメートル(km2)で国土の約0.6%を占め[3]、これは都道府県中第43位の規模である[3][注釈 3]。人口は9,223,695人(2024年10月1日

    神奈川県 - Wikipedia
  • 東京都 - Wikipedia

    東京は、江戸幕府が置かれたかつての江戸であり、徳川家康の都市計画によって大いに発展した。幕末の動乱を経て明治元年の文書から「東京」と表記されるようになった。1869年2月11日(明治2年1月1日)に平安京(京都)から奠都(遷都)され(東京奠都、かつての首都の一覧も参照)、1878年(明治11年)に府制が施行されて東京府となった。第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)7月1日、首都の行政機能を強化する目的から東京都制が施行された。これにより東京府と東京市が廃止され、これらを統合する形で東京都が設置された[11]。終戦後の1947年(昭和22年)の地方自治法施行に伴い、1943年以来の東京都制は廃止されたが、「東京都」の名称と行政区域は変更していない。すなわち、東京都制によって都の直轄とされた、旧東京市内に設置された区は、地方自治法施行によって特別地方公共団体たる特別区となって市に準ずる権

    東京都 - Wikipedia
  • 千葉県 - Wikipedia

    千葉県(ちばけん)は、日の関東地方に位置する県。県庁所在地は千葉市。 首都圏を構成し、都道府県人口・人口密度は第6位[1]、県の財政力指数は全国第5位[2]、面積は第28位、県内総生産は7位の規模である。 千葉港中央部 京葉工業地帯 幕張メッセ(幕張新都心) 日の関東地方南東側、東京都の東側に位置し、県域は東海道筋に古くから栄えた律令制以来の房総三国である上総国(南総)・安房国(房州)の全土と、下総国(北総)の一部から成り立っている。県の大部分を房総半島が占める。 中心業務地区の幕張新都心、アジア地域有数の国際見市会場である幕張メッセ、国際線旅客数・就航都市数・貿易額で日一の成田国際空港、日三大港湾である東京港湾の一角を担う千葉港、水揚げ量日一で日三大漁港の銚子漁港、集客施設来場者数日一の東京ディズニーリゾート(TDL)、日で唯一国際標準模式層断面及び地点に認定され、チバ

    千葉県 - Wikipedia
  • 群馬県 - Wikipedia

    群馬県(ぐんまけん)は、日の関東地方に位置する県。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地である。利根川上流ダム群の豊かな水量は県内はもとより、東京都を始めとする関東の電力・上水道の供給源となっている[注釈 1][1]。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。 群馬県は日列島の内陸東部に位置し、関東地方の北西部を占める北関東の県である。利根川の上流域であり県南東部に関東平野、県西部・北部に山地を有し、この山嶺によって日海側の会津・信越地方と分けられる。海洋国家である日において、内陸部に位置する数少ない県である。 2020年国勢調査による群馬県の人口は194万0333人で、47都道府県中第18位。2015年の全国都道府県市区町村別面積調による県面積は、63

    群馬県 - Wikipedia
  • 栃木県 - Wikipedia

    関東地方北部の北関東に位置する県で、人口は約192.3万人(2021年現在)。境界部に海岸線を有しない内陸県である。県内の地域区分は概ね県中部の宇都宮市・鹿沼市・真岡市から県南部の小山市や栃木市、県南西部両毛線沿線の佐野市・足利市など茨城・群馬両県と繋がりが深い県南と那須野が原に広がる那須塩原市や観光地那須町、県北西部を占める日光市を中心とする県北に分類される。 地勢は、北部から北西部にかけて奥羽山脈、日光連山、足尾山地が連なり、標高1500m - 2500m程の急峻な山岳が連なっている。これらの山々から流れ出る鬼怒川、那珂川、渡良瀬川など諸河川が関東平野の北端を形成し、更に北に進むと那須野が原に至り、県北の町並みが広がる。 県土のほぼ中央に宇都宮市が立地し、人口は県全体の4分の1に当たる約50万人が集中している。人口10万人以上の市として、県南の小山・栃木・足利・佐野の各市、県北の那須塩

    栃木県 - Wikipedia
  • 福島県 - Wikipedia

    面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査による、)。東北地方の中では宮城県に次いで人口が多く、1980年に宮城県に抜かれるまで、東北で最も人口が多い県であった[1]。県内に政令指定都市は存在しないものの、人口順に郡山市、いわき市、福島市の3つの市が中核市に指定されており、中核市単独の数は三大都市圏以外の県の中で最も多い。いわき市は東北最大の工業都市であり、郡山市は東北地方の中で仙台市に次ぐ人口規模を誇る。 県内は南北方向に延びる山脈・山地によって、地形・気候・交通・歴史などの面に違いが顕れており、3地域に分けられている。県の西部に位置し越後山脈と奥羽山脈とに挟まれた日海側内陸にあって4割弱の面積に約13%の人口を擁する「会津」、県の中央部に位置し奥羽山脈と阿武隈高地とに挟まれた太平洋側内陸にあ

    福島県 - Wikipedia
  • 山形県 - Wikipedia

    国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、山形県の面積は9323.15平方キロメートルである[2]。 国土地理院地理情報 によると、山形県の東西南北それぞれの端は以下の位置である。最東端は最上郡最上町堺田。最西端は酒田市御積島。最南端は米沢市関。最北端は酒田市飛島の八幡崎。加えて、県境未確定地域に仮の境界線を入れて求めた重心も併記する。また統計局の 平成22年国勢調査 によると、人口重心は西川町吉川付近にある。 北端 北緯39度12分31秒 東経139度33分02秒 / 北緯39.20861度 東経139.55056度) 西端 北緯39度11分09秒 東経139度31分13秒 / 北緯39.18583度 東経139.52028度) 東端 北緯38度46分09秒 東経140度38分48秒 / 北緯38.76917度 東経140.64667度) 南端 北緯37度44分02秒

    山形県 - Wikipedia
  • 秋田県 - Wikipedia

    横手市で秋田自動車道と湯沢横手道路が接続する地形で横手市付近から奥羽山脈を越えて東北自動車道へと繋がる。2010年の横手都市圏は横手市と湯沢市を中心都市とする。 1991年(平成3年) - 秋田自動車道との供用が開始される。 1997年(平成9年) - ミニ新幹線の秋田新幹線が開業する。 地域圏(広域都市圏) 秋田県 地域区分図 県の地域振興局の管轄地域により、県内は8つの地域圏に区分されている。それらは「県北」「中央」「県南」の3つに大別されている。由利地域振興局管内(旧由利郡地域)を県南とすることもある。ただし、衆議院選挙・小選挙区の区割りでは、秋田市(1区)・県北(2区)・県南(3区)とされている(この区分では、いわゆる男鹿潟上南秋地区が、県北部の扱い)。 地域圏の名称は目的に応じて多少違いがあり、振興局の名称は旧郡名、地域の名称は平成の大合併前の中心市名と旧郡名、都市計画における広

    秋田県 - Wikipedia
  • 宮城県 - Wikipedia

    県庁所在地である仙台市の市街地 宮城県は東北地方の南東部に位置する。県内には仙台平野が広がり、北上川や阿武隈川といった大河が貫流して流域に沖積平野が発達している。東は太平洋に面し、県中部にある松島は多島海の景勝地で日三景の一つに数えられる。西は奥羽山脈に接し、栗駒山や蔵王連峰などの秀峰がそびえる。県内の気候は太平洋側気候に分類される。冬の間、県西部の山間地は多雪地域であるが、東部の平野では雪は少なく晴れの日が多い。夏季については、太平洋からの海風の影響で厳しい暑さにはなりにくい。通年で穏やかな気候の風土である[1][2]。県内人口は約225万人で(2023年9月1日の推計人口)、東北地方では最も人口が多い県である。人口約110万人の仙台市は東北地方で唯一の政令指定都市であり、東北地方最大の仙台都市圏を形成している。仙台市は東北地方のプライメイトシティ(首位都市)であり、仙台都市圏には宮城

    宮城県 - Wikipedia
  • 岩手県 - Wikipedia

    東北地方の北部(北東北)に所在し、北は青森県、西は秋田県、南は宮城県と境界を接している。面積は15,275.05km2で[1]、日の都道府県としては、北海道に次いで2番目に広い。県の人口およそ120万人のうち、100万人以上(8割強)は内陸部の北上盆地に集中し、沿岸部は平地が少なく小都市が点在する。北上盆地と沿岸部の他は、大半が山地や丘陵地である。 江戸時代初期は、現在の岩手県の前身にあたる地域は南部藩の一部と伊達藩の一部で構成されていた。また、岩手県内で陸前に該当する地域は釜石以南の三陸地方のみである。南部(県北)地域は陸中に当たる。 「岩手」の名称は、県庁の置かれた盛岡市の所属郡名「岩手郡」に由来する。その起源については、「住民の悪鬼追討の祈りに対し、人々の信仰を集めて『三ツ石さま』と呼ばれていた大岩(三ツ石の神、現:三ツ石神社)がそれを懲罰し、二度とこの地を荒らさないという鬼の確約

    岩手県 - Wikipedia
  • 青森県 - Wikipedia

    青森県(あおもりけん)は、日の東北地方に位置する県。県庁所在地は青森市。 県の人口は全国31位、東北地方3位、北東北1位。県の面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)北部にあたる。 リンゴの花と岩木山 青森県は東北地方及び州の最北部にあり、岩手県、秋田県を含む北東北の県。県の人口は約120万人、人口密度は約120人/km2と、人口・人口密度ともに北東北最多、東北地方全体でも宮城県と福島県につぐ3番目の規模をもつ。日の総人口の約1%を占め、県の面積は9,644km2で、国土の約2.5%を占める。県内の市町村数は40で、うち市は10、町は22、村は8あり、8つの郡がある。 県人口の52%は青森市、八戸市、弘前市に居住する。三都市の人口は、それぞれ青森市約26万人、八戸市約21万人、弘前市約16万人と、県内で一都市のみ人口が突出する一極集中型ではなく、分散型の人口構成と

    青森県 - Wikipedia
  • 北海道 - Wikipedia

    この島を居住地の一つとするアイヌの言葉(アイヌ語)では、「アィヌモシㇼ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)または「ヤウンモシㇼ」(ya un mosir、「陸地の国土」)[4] と呼ばれる(なおアイヌモシㇼとはカムイモシㇼ(神々の土地)に対比される語であり、今日の北海道という地理的概念と同じ言葉ではない)。日人(和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいた[注釈 2][注釈 3]。 アイヌ民族の写真 ロシアの進出に伴い江戸時代末期になると「異民族の住む地」を意味する「蝦夷地」のままではいけないという意見がみられたものの改称は実現しなかった[5]。 明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討。1869年(明治2年)、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出

    北海道 - Wikipedia
  • 茨城県 - 読み - Wikipedia

    関東地方の北東部、北関東の東側に位置し、元の常陸国(ひたちのくに)全域と、明治期に千葉県から移管された下総国猿島郡・結城郡・豊田郡・岡田郡の全域および相馬郡・葛飾郡・香取郡の一部から成り立っている。県の東側は太平洋に面しており、旧東海道に属する都道府県の中では最北端に位置している。県の人口は2,806,403人(2025年1月1日)で、日の総人口の約2.3%を占めており、静岡県に次いで全国11位である。面積は6,094km2(霞ヶ浦・北浦・牛久沼・涸沼などを含めない場合は5,874.20km2)で、国土の約1.6%を占める。県内の市町村数は44で、うち市は32、郡は7で、その下に10の町と2の村がある。2021年度における県内総生産(名目)は14兆5391億円[2]。 県内各地域の繋がりは薄く、県庁所在地の水戸市の人口は県人口の1割ほどしかない。これは都道府県の最大都市の中では最少の割合

    茨城県 - 読み - Wikipedia
  • 埼玉県 - Wikipedia

    首都圏を構成し、都道府県別の人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位[1]である。人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位である[1]。県の財政力指数は全国第6位(2020年度)[1]。令制国の武蔵国の一部に相当する。面積は第39位(2022年10月)で[1]、可住地面積比率は第2位の規模である(2020年10月)[1]。村は、東秩父村の1村のみである。 県域は旧国名の武蔵国の北部であり、関東地方では神奈川県以外の1都4県に接する。また、中部地方では長野県、山梨県にも接する。隣に接する県の数は、長野県に次ぐ2位。日で8つある内陸県の一つ。貿易港や臨海工業地帯を有さないものの、人口は約734万人と全国5位であり[1]、内陸県最多である。その多くは東京都23区に近接する県南東部に集中している。2020年国勢調査によると、昼夜間人口比率では、87.6%と昼間の人口流出が全国

    埼玉県 - Wikipedia
  • 富山県 - Wikipedia

    富山県の山岳部 富山湾岸のドライブ・サイクリングコース(しんきろうロード) 世界遺産 五箇山合掌造り集落 きときとな海の幸 富山県は、北方を日海(大半は富山湾)、他三方を山脈で区切られている。令制国の越中国と領域を同じくする。 東の新潟県との県境は難所親不知として知られる。長野県との県境には飛騨山脈(北アルプス)が聳える。石川県との県境北部は宝達丘陵、南側は岐阜県などにまたがる両白山地である。南の岐阜県境には飛騨山脈や飛騨高地が控える。 山に囲まれているものの、西は倶利伽羅峠辺りで加賀国(現在の石川県南部)以西と結ぶ北陸道が通り、経済的・文化的結び付きは強い。戦国末期には越中の佐々成政と加賀の前田利家が争った。その後、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって越中は利家の子前田利長に与えられ、江戸時代の越中は加賀藩とその支藩である富山藩に統治されていた。廃藩置県では一時的に富山県(旧県)及び新川県

    富山県 - Wikipedia
  • 石川県 - Wikipedia

    石川県の名称は加賀地方にあった石川郡に由来し、さらに石川郡との命名は県最大の河川手取川の古名である「石川」に由来する。1872年(明治5年)、金沢県庁が石川郡美川町(現:白山市)に移転した際、その郡名により石川県と改名された。翌年、県庁が再び金沢に移転した後も県名はそのままで現在に至っている[1]。なお、金沢も市制施行前である当時は石川郡に属していた。 形状は、東西約100km、南北約200kmと南北に細長い。県南部の加賀地方は西側に日海の直線的な海岸線が続き、東側に両白山地の山々が連なる。南東部には県内で最高峰の白山(2,702m)がそびえる。県北部の能登地方は日海に向かって北東方向に突き出た半島(能登半島)となっている。このため県全体の海岸線の総延長は約580kmに及ぶ[2]。これはJR東海道線の東京駅・神戸駅間(589.5 km)に相当する距離である。 気候は日海側気候型で

    石川県 - Wikipedia
  • 福井県 - Wikipedia

    山中峠・木ノ芽峠・栃ノ木峠を通る稜線を境にして、北側の嶺北(敦賀市を除く越前国地域)と、南側の嶺南(若狭国地域および敦賀市)より構成される。 また日海及び若狭湾の福井県海域には周囲0.1km以上の島が58あるが全て無人島で、常神半島沖の岩礁である千島で約3kmの距離しか離れていない。 越前の緑豊かな山々と、若狭の清らかな水の流れに代表されるように自然が美しい場所であり、それを代表する語に越山若水(えつざんじゃくすい)がある。 地理上は北陸地方または中部地方と分類されるのが一般的であるが、行政管轄区分において近畿地方とされる場合もある(国土交通省の近畿地方整備局など)。 また、徳島県や鳥取県とともに近畿ブロック知事会に参加している。嶺南地方は滋賀県や京都府と隣接しており、北陸地方の中では最も関西エリアとの繋がりが深い。

    福井県 - Wikipedia
  • 山梨県 - Wikipedia

    南に富士山、西に赤石山脈(南アルプス)、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地など、標高2,000 m〜3,000mを超す山々に囲まれる。島国の日において、海に全く面しない数少ない内陸県である[注釈 1]。山梨県の面積は全国32位であるが、その8割を山岳地が占めるため可住地面積は全国45位である。 周辺地域とは、往来が比較的容易で交通路も整備されている東京都(島嶼部を除く)、神奈川県津久井地区、長野県中・南信地方、静岡県大井川以東の三方との交流が、古くから盛んである。又、埼玉県秩父地方との境は奥秩父山塊に隔てられているが、1998年の国道140号雁坂トンネル開通により、山岳部の踏破だけでなく自動車やバスでの直接往来が可能となった。関東甲信越(広域関東圏)の一つであり、国土交通省の関東地方整備局など省庁の地方支部局(出先機関)では管轄が関東地方とともに包括されることが多い。 「山梨」の県名は律令制下の

    山梨県 - Wikipedia
  • 長野県 - Wikipedia

    長野県(ながのけん)は、日の中部地方に位置する県。県庁所在地は長野市。 令制国名の信濃国にちなみ、信州とも呼ばれている。海に面していない内陸県であり、日アルプスを始め大規模な山岳地があるため可住地面積率は低い。 関東甲信越(広域関東圏)の一つであり、北陸新幹線(長野新幹線)や中央線、中央自動車道などで結ばれている首都圏(特に東京)との繋がりが深い[2][3]。そのため、山梨県や静岡県とともに長野県知事は関東地方知事会に参加している。また、愛知県と隣接する県中南部は名古屋を中心とした中京圏からのアクセスも良好である[3]。 キャッチフレーズはしあわせ信州[4]。 長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日アルプスなどを望む。 長野県の地形図 現在の長野県の県域は、令制国の信濃国にほぼ相当する[注釈 1]。そのため現在の長野県も「信州」(しんしゅう)と呼ばれることが多く、特に観光ガイ

    長野県 - Wikipedia
  • 静岡県 - Wikipedia

    東海地方(東海4県)の東部に位置する。直線距離にて区域の東西が155km、南北に118kmと全国13番目に広大な区域を保ち、全国10位の約360万人の人口を有する。令制国の伊豆国のほとんどと[注釈 6]、駿河国、遠江国の凡そ3国に相当する県である。地域によって住民の意識、方言、文化面に大きな違いが見られる。熱海市や沼津市など県東部は首都圏、湖西市や浜松市などの県西部は愛知県名古屋市を中心とした中京圏との結びつきが大きい。公的機関(中央省庁の地方支部局など)や民間企業の管轄では、関東地方と同一の地域圏として広域関東圏の一部とされることもあり、山梨県や長野県とともに静岡県知事は関東地方知事会に参加している。北側は広大な南アルプス、南側には駿河湾、遠州灘に面する。23市12町の基礎的な地方公共団体があり、村はない。 約20万の事業所を抱え、全国4位の製造品出荷額を有するなど、東海工業地域に属する

    静岡県 - Wikipedia
  • 三重県 - Wikipedia

    三重県(みえけん)は、日の近畿地方に位置する県。県庁所在地は津市。 江戸時代から、お伊勢参り(お蔭参り)の名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国・志摩国・伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部、計4国より構成される。包括する旧律令国の数は、7国を包括する兵庫県に次ぐ。北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域に区分される。 伊勢神宮 人口は22番目、面積は25番目、人口密度は20番目である。海、山の豊富な自然に恵まれ、農業・漁業が盛んである。また、江戸時代(御伊勢参り)から現在(F1日グランプリや、8耐など)に至るまで、観光を産業として成り立たせている。 名目的には近畿地方に属するものの、名張市など県内最西端に位置する伊賀地域を除いて関西地方の中心都市である大阪市よりも、県の主要な地域において名古屋市との経済的・人的結びつきが強い傾向にあり、特

    三重県 - Wikipedia
  • 滋賀県 - Wikipedia

    「近江」が「近つ淡海」に由来し、現在も滋賀県が「湖国」と呼ばれるように、県の面積の6分の1を占める琵琶湖は県のシンボルである。「近畿の水瓶」と呼ばれる琵琶湖の水は京都府や大阪府にも供給され、産業用水、飲用水の源、観光資源としてその存在は大きく、地域性も琵琶湖を挟んで異なる。琵琶湖があるために内陸県で唯一漁港を持ち、その数も20港と多い。水運交易が盛んだった中世や近世には若狭湾と上方を繋ぐ中継地として、大津や堅田など内水系の重要港湾が数多く発展した。東海道・東山道(中山道)・北陸道が合流する陸上交通の要衝であり、「近江を制する者は天下を制す[1]」としてたびたび戦乱の舞台となった。 交通利便の良さは人材の流出をもたらし、戦前まで滋賀県は流入人口よりも流出人口の方が多かった。中世から近代にかけては多くの出身者が近江商人として大坂や江戸など全国各地に進出し、「琵琶湖の鮎は外に出て大きくなる」とい

    滋賀県 - Wikipedia
  • 兵庫県 - Wikipedia

    人口は約540万人で全国7位(近畿地方では大阪府に次いで2位)。南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。北は日海、南は瀬戸内海の2つの海に接している県である。州で2つの海に接している県は、両端である青森県と山口県と兵庫県のみである。州を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、必ず県を通ることになる。 日標準時子午線(山陽電鉄人丸前駅ホーム)(明石市) ほぼ中央を日標準時子午線(東経135度)が南北に通過し、明石市にはこれに因む明石市立天文科学館がある。県中央部には中国山地が東西に横たわり、交通の難所ともなっている。 南部の瀬戸内海沿岸は阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった日有数の重化学工業の集積地となっており、近畿圏最多の工場立地数となっている。一方で、中部から日海の面する北部にかけては農林水産業が主な産業であり、山間部の過疎地や豪雪地帯も抱える。こ

    兵庫県 - Wikipedia
  • 和歌山県 - Wikipedia

    和歌山県(わかやまけん)は、日の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。 日最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。 令制国では、紀伊半島の由来ともなった紀伊国の大半に当たる[注釈 2]。和歌山とは「万葉集」(つまり和歌)に詠まれるほど風光明媚な「和歌の浦」からの豊臣秀吉の命名による。江戸時代は初期には浅野家、のちに御三家の紀伊徳川家の領地(和歌山藩)であった。附家老として田辺に安藤家、新宮に水野家を置いた。古くから「木の国」と謳われたほど山林が多く(中山間地域の比率が7割超)、紀伊水道や熊野灘を挟んで変化に富んだ海岸線が続く。また、このような深山幽谷の地形から高野山開基による仏教寺院や熊野三山などの神社信仰が発達しており、その一方で中世から近代にかけては紀ノ川沿岸を中心に全国から見ても大規模な都市が形成されていた。 和歌山市を中心とする県北部は紀

    和歌山県 - Wikipedia
  • 鳥取県 - Wikipedia

    県内ほぼ全域が日海側気候で、全域が豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯に指定されている。(県内全域の豪雪地帯は国内最西端。ただし、特別豪雪地帯は指定されていない。) 春と秋は好天の日が多く、夏は南風によるフェーン現象で猛暑日となることもあるが、平野部でも熱帯夜は少ない。 冬は曇りや雨、雪の日が多いが、平野部の1月平均気温は4℃台と東京郊外や愛知県名古屋市、京都市と同じくらいであり、冷え込みは厳しくない。米子市などの西部沿岸部は平年の最深積雪は20センチメートル程度と比較的雪は少ないが、東へ行くほど降雪/積雪量は多くなり、鳥取市では中心部でも平年で40センチメートル以上の最深積雪を観測する。東部では、JPCZ(日海寒帯気団収束帯)の影響を受けやすい鳥取市や岩美町などの沿岸部のほうが智頭町などの内陸部よりも降雪量が多くなることがある。 特に大山周辺の内陸山地は山陰一の豪雪地帯となっており

    鳥取県 - Wikipedia
  • 島根県 - Wikipedia

    島根県(しまねけん)は、日中国地方(山陰地方)にある県。県庁所在地は松江市。 州西部に位置し、山陰地方の西側を占める。離島の隠岐諸島や竹島[注釈 1]なども含む。 旧令制国における出雲国・石見国・隠岐国の3国に相当する。現在でも県内の地域分類として出雲地方・石見地方・隠岐地方の3区分が用いられることがある。 島根県の名称の由来は、県庁の置かれた松江城が、かつて旧島根郡(嶋根郡)に属していたためとされる。「嶋根」の名は、古代の『出雲国風土記』において八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)が命名したと伝えられる[1]。 1871年(明治4年)7月の廃藩置県の直後には旧松江藩の領地に『松江県』が設置された。その4ヶ月後、同年11月に松江県は周辺の他県と合併して改称し、ここに『島根県』が成立した[1]。 この改称の理由については、「明治維新において松江藩が倒幕に消極的であったため」と伝

    島根県 - Wikipedia
  • 岡山県 - Wikipedia

    県庁所在地の岡山市は2009年(平成21年)4月1日、全国で18番目の政令指定都市に移行した。山陽線、山陽新幹線、中国自動車道、1997年(平成9年)全線開通した山陽自動車道をはじめとして西日の交通の大動脈が県を横断している。州と四国を結ぶ瀬戸大橋も1988年(昭和63年)に開通した。 古代、沿岸域から内陸地域にかけては「吉備国」として、現在の広島県東部に位置する備後地方や香川県島嶼部などと併せて大和朝廷に並ぶほどの勢力を持っていた。江戸時代初期には岡山に池田氏、津山に森氏が外様大名として入封し、城下町を形成した。特に池田綱政は日三名園の後楽園を造成し、閑谷学校を開くなど、文化教育面に多大な功績を残した。笠岡、井原は徳川家康の従兄弟で有力譜代大名の水野勝成氏の領地となり広大な新田開発が行われたほか、灌漑事業、産業育成により地勢が大きく変貌した。倉敷には寛永19年(1642年)に代

    岡山県 - Wikipedia
  • 広島県 - Wikipedia

    臨海部を中心に自動車産業、製鉄、造船などの工業が発展(瀬戸内海工業地域)しており、世界的企業も数多く輩出している[出典 1]。県庁所在地の広島市は政令指定都市であり中国・四国地方最大の都市である[3]。一方で海・山の豊富な自然にも恵まれ[出典 2]、農業・漁業も盛んである[出典 3]。知名度は高くないが、多様な伝統産業の集積地でもある[11]。 広島都市圏、福山都市圏と県内に二つの都市圏を持ち、中国地方の中心的役割を担う県である。大まかに広島市を中心とする県西部を「安芸」、県東部で岡山県と隣接している福山市を中心とする県東部を「備後」と呼び、現在でも方言・文化の点で一部違いを見せる(広島弁・備後弁)。行政上は[12]、都市機能と生活圏などから広島圏域(県西部)、備後圏域(県東部)、備北圏域(県北部)の3つに分ける場合もある[12]。 第二次世界大戦において世界で初めて核兵器による攻撃を受け

    広島県 - Wikipedia
  • 山口県 - Wikipedia

    山口県政資料館(旧山口県庁舎) 州の最西端に位置している。県土の大半は山陽地方に含まれ、県北部の北浦地区が山陰地方の西端に当たるとされる[2]。 県庁所在地は県央部の山口市、人口および経済面での最大の都市は県西端の下関市。人口や経済力は瀬戸内海沿岸(山陽側)に偏っており、人口10万~20万人台の都市が主に山陽線上に複数点在している。経済・生活圏の面では、県西部は福岡県、県東部は広島県との繋がりが深く、中央部の山口都市圏は小規模である(詳細は#地域圏を参照)。そのため県内に突出した人口を有するプライメイトシティは存在しない。 瀬戸内海側の各都市は古くから海運に恵まれ、近代以降は化学工業・セメント・石油産業などに代表される各種工業が発達し、現在では瀬戸内工業地域を構成する工業県である(詳細は#産業を参照)。また山陽新幹線や山陽自動車道、中国自動車道など西日の大動脈がこれらの都市を経由して

    山口県 - Wikipedia
  • 徳島県 - Wikipedia

    四国の東部に位置する。県北部は粟が多く収穫されたことから「粟国」(あわのくに)、県南部は「長国」(ながのくに)であったが、後に統合され、令制国では阿波国(あわのくに)と呼ばれていた。古代より撫養港が南海道における四国の玄関口を担い、昭和頃には共同汽船などの運航でヒトやモノの往来が活発に行われていた。現在でも大鳴門橋(神戸淡路鳴門自動車道)や南海フェリー(徳島港 - 和歌山港)で近畿地方と結ばれており、経済や方言(阿波弁)の面で関西の影響が顕著である。関西広域連合や近畿ブロック県知事会に参加している。 吉野川や那賀川、四国山地、讃岐山脈、紀伊水道をはじめとする自然が多く残っており、鳴門の渦潮や祖谷渓、大歩危・小歩危、阿波の土柱などの観光資源や、江戸時代より約400年の伝統がある阿波踊りなどの文化を有する。産業では農作物(すだち、にんじん、鳴門金時など)と畜産(阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏)、

    徳島県 - Wikipedia
  • 香川県 - Wikipedia

    香川県(かがわけん)は、日の四国地方に位置する県。県庁所在地は高松市。 令制国の讃岐国に当たる。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積は47都道府県で一番小さく、1945年~72年にかけてアメリカの統治下であった沖縄県を除くと最も遅く成立した県である。都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を持つ[1]。 瀬戸大橋 日で最も面積が狭い都道府県である。かつては大阪府の面積を上回り46位であったが、1988年10月1日に国土地理院が算定法を見直し、岡山県玉野市との間に境界未定部分がある香川郡直島町の面積(14.2km2)を県全体の面積に算入しないことになったため面積が減少し、大阪府と逆転した[2][3]。その後、大阪府では関西国際空港(関空)の開港や大阪市西部の開発などで埋め立てが進められたため、現在では直島町を含めた参考値より

    香川県 - Wikipedia
  • 愛媛県 - Wikipedia

    瀬戸内海側(中予・東予)と宇和海に面した地域(南予)とで大きく異なる。 瀬戸内海側は温暖少雨であり、大きな河川や湖がないため渇水に見舞われやすい。松山などでは給水制限が設けられることが多い。なお、内陸部の久万高原では冷涼であり、高原野菜などが栽培されている。 宇和海側は、黒潮の影響を受けて総じて温暖ながら台風の関係もあり、暖候期の降水量は概して多い。 南国ではあるが、冬季には降雪も年に1 - 2回ある。特に関門海峡上空を通過した北西の湿潤な季節風が伊予灘をわたり、陸地に当たる地域である佐田岬半島から宇和島市にかけての南予は平野部でも20cm近い大雪に見舞われることもある。以上のように冬型の気圧配置下では瀬戸内側よりも宇和海側のほうが雪が多いのが特徴である。いっぽう南岸低気圧での積雪は南側に山があり寒気を溜め込みやすい東予中心となる。また、久万高原町など内陸部は冬場は寒くスキー場もある。 台

    愛媛県 - Wikipedia
  • 佐賀県 - Wikipedia

    佐賀県は、日の中では西部(西日)あるいは南部(南日)に位置しており、九州地方の中では北部(北部九州)または西部(西九州)に位置している。人口・面積共に九州7県の中では最も少なく、また人口・面積ともに全47都道府県中42番目であるが、人口密度は全47都道府県中16番目と上から1/3であり、九州の中でも2番目に高い。 県内の地域区分は佐賀藩と唐津藩に二分されていた歴史的経緯から、唐津市を中心とした北部(北西部)と佐賀市を中心とした南部(南東部)に分ける2区分が最もよく用いられる。より細かく分ける場合は、北部・東部・西部の3区分や三神・佐城・杵藤・唐松・伊西の5区分が用いられる。 前身の一つである佐賀藩は、幕末期には明治維新の中心的役割を担った薩長土肥の一つに数えられ、大隈重信や江藤新平などの重要人物を輩出した。 県名の認知度調査においては2002年の調査結果では(小学校4年生~小学6年生

    佐賀県 - Wikipedia
  • 長崎県 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "長崎県" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年10月) 「長崎」という地名の由来は、次のように長崎氏よりといわれている。長崎氏は桓武平氏千葉流(九州千葉氏)の流れを汲む氏族であり、長崎県の名の由来になったことで知られる。現在の長崎県庁舎付近の長い御崎に館を構え、長崎港界隈の深堀から時津までの広い範囲を領していた九州千葉氏の一族が、九州長崎氏を名乗ったことを起源とする説と、代々伊豆国田方郡長崎村を領し、その地名を苗字として、鎌倉の執権である北條氏の筆頭御内人である桓武平氏長崎氏の一人が九州に流れ(九州長崎氏)、長崎湾の

    長崎県 - Wikipedia
  • 高知県 - Wikipedia

    令制国では土佐国に当たり、県庁所在地の高知市の大半は土佐国の土佐郡に属していた。幕末期には土佐藩は薩長土肥の一角として明治維新に貢献しており、坂龍馬や板垣退助、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎など、時代の転換点において多数の重要人物を輩出した。 日最後の清流といわれる四万十川(しまんとがわ)のほか、水辺利用率全国一の仁淀川、物部川、安田川など四国山地に源を発する清流が多く流れる。室戸岬・足摺岬・龍河洞・四国カルストなど多くの天然の観光資源を有する。 近年は、徳島県、宮崎県などの他の産地や、輸入野菜などに押されがちであるが、ピーマンやなすやトマトをはじめとする、暖かい気候を生かした野菜類の促成栽培でも有名で、県中央部の沿岸部(土佐市〜芸西村付近)は、ビニールハウスが多く並んでいる。 高知県は東西に長い四国の南部、太平洋から四国山地の尾根までの範囲で「海の国」としてのイメージが強いが、高知

    高知県 - Wikipedia
  • 熊本県 - Wikipedia

    気候は県内全域が太平洋側気候に属し温暖だが、冬と夏で寒暑の差が激しい。冬の気温は緯度の割には寒冷である。(数値は気象庁1991 - 2020年の統計による) 熊地方 熊市の年平均気温は17.2℃である。有明海に面しているが、熊平野は金峰山と阿蘇山との間で盆地を形成するため、内陸性気候に近い。夏場に5月から10月にかけての長い期間で真夏日を記録することが特徴であり、那覇市を除く県庁所在地では最も日数が多い。2005年には年間106日の真夏日を記録している。最高気温が35℃に達する猛暑日になることも少なくなく、最高気温で度々騒がれる州の内陸都市と比して相対湿度が高いため、不快指数はより高くなる。夕刻には『肥後の夕凪』と呼ばれる無風状態となるために非常に蒸し暑い。梅雨期の6月・7月には年平均降水量約2,000mmのうち約40%が集中し、県庁所在地では鹿児島市、宮崎市に次いで梅雨期の降水量

    熊本県 - Wikipedia
  • 大分県 - Wikipedia

    大分県(おおいたけん)は、日の九州地方に位置する県。県庁所在地は大分市。 全国的に知名度が高い別府温泉や由布院温泉をはじめとする多くの温泉を有し、源泉数(4,445か所)、湧出量(279,253リットル/分)ともに日一であり[6] 、「日一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている[7]。 九重連山 豊予海峡(画像手前が大分側の関崎、左手奥が愛媛側の佐田岬) 由布院盆地(画像奥の山群は九重連山) 山地の占める割合が大きく、西部には九重連山、南部には祖母山・傾山がそびえる。このうち九重連山の中岳は九州土の最高峰である。平野部は北部の中津平野、中部の大分平野、南部の佐伯平野など限られた地域に分布している[8]。海岸部は、北部から西部で瀬戸内海(西部は周防灘(豊前海)と呼ばれる)に面する。中部では豊後水道を挟んで四国地方に接しており、その最狭部の豊予海峡の幅は10キ

    大分県 - Wikipedia
  • 宮崎県 - Wikipedia

    全体的に日照時間・降水量ともに全国で上位で、特にえびの高原、鰐塚山の降水量は日有数となっている。平野部での降雪・積雪は稀であり、宮崎市の気象台では初雪が観測されない年がある一方、九州山地では積雪する地域があり、日最南端の天然スキー場もある。標高1150 mにあるえびの高原は九州屈指の寒冷地とされ、1968年2月26日にはマイナス20.2℃という九州地方における最低気温を記録している[1]。夏は季節風の南東風により蒸し暑い状態が続くものの、海風であるためそれほど高温にはならない。むしろ九州山地などを吹き降ろす南西風が多くなる梅雨末期の方が高温である。台風銀座でもあるため、夏から秋にかけては台風が襲うが、台風体が接近していない段階から湿った東風により長期間雨に見舞われることが多いためか、被害がさらに拡大することもある。冬は乾いた西風が卓越し、快晴の日が多い。国内で冬に多照となる地域では最

    宮崎県 - Wikipedia
  • 鹿児島県 - Wikipedia

    鹿児島県(かごしまけん)は、日の九州地方に位置する県。県庁所在地は鹿児島市。 九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する[1]。九州島の部分は県土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。 元々の令制国は、薩摩(さつま)国・大隅(おおすみ)国・多禰(たね)国の3カ国であった。 島津家が藩主を務めていた薩摩藩は、幕末期には長州藩(現在の山口県)とともに薩長同盟を締結して明治維新に大きく貢献した。そのため、西郷隆盛や大久保利通、松方正義、五代友厚など政財界の要人を多数輩出した。奄美大島などの南西諸島の一部(奄美群島など)はかつて琉球王国(現在の沖縄県)が支配していた地域である。 霧島山、桜島、種子島宇宙センター、世界自然遺産の屋久島、奄美大島や徳之島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。県庁所在地の鹿児島市は南九州地方の中心都市として栄えて

    鹿児島県 - Wikipedia
  • 奈良県 - Wikipedia

    県中南部は険しい紀伊山地が大半を占めている関係で可住地面積が全国最下位となっている。そのため、人口の9割以上が県北西部の奈良盆地(大和平野)に集中している[注釈 1]。北西部は大阪都市圏(京阪神大都市圏)に含まれ、大阪や京都などの大都市への交通の便もよく都市近郊地域として発展している一方、世界遺産(世界文化遺産)である古都奈良の文化財や法隆寺地域の仏教建造物など歴史文化的遺産にも恵まれている。一方、南部地域はほとんどが山地であり、吉野杉に代表される林業や紀の川におけるレジャーなど自然を生かした産業があるほか、この地域でも世界遺産(世界文化遺産)の紀伊山地の霊場と参詣道といった歴史文化遺産に恵まれている。 奈良県では、多くの自治体が大阪都市圏に含まれている。下記の表は、県内の都市雇用圏を表したものである。また、大阪都市圏の各自治体のほか五條市や吉野郡の一部も京阪神大都市圏に含まれる。県庁

    奈良県 - Wikipedia