kumonoami プレカリアートユニオン 非正規雇用の駆け込み寺から砦へ 相談はTEL03-6276-1024 info@precariat-union.or.jp
ブラック企業問題への取り組みで、たびたび大手メディアに取り上げられるNPO法人「POSSE」。かねてよりネット上で左翼セクトとの関係が指摘されてきました。POSSE側は頑なにそれを否定していますが、今回、POSSEやその背後の組織関係を知る複数の元活動家が本紙の取材に応じてくれました。その証言と内部資料から、POSSEの「上部組織」とされる左翼セクトの実態をリポートします。 ※用語について 日本で通常言う「セクト」は、必ずしもカルト的集団を指すとは限りません。この記事では「左翼セクト」を「左翼思想に基づく政治団体」の意味で使います。 POSSEは、〈都内の大学生・若手社会人によって2006年に結成〉(公式サイトより)されたNPO法人。世田谷区北沢に本部事務所を置き、「ブラック企業」「ブラックバイト」の問題に取り組む団体として、朝日新聞やNHKをはじめとする大手メディアに頻繁に登場しています
幸福の科学が今年1月、退会を希望する信者に対して、教団職員との面談の上で承諾を受けなければ退会を認めないとする規則を定めていたことがわかりました。本日発売の『週刊新潮』(9月29日号)が報じています。新ルールでは、教団が定めた退会届の用紙でなければ退会を認めないとする内容も定めらており、その用紙には、地獄に落ちる恐怖を信者に連想させる用語を用いて、退会後の批判活動等をしないよう宣誓させる内容も含まれています。ある脱会者は本紙の取材に対して、「幸福の科学は完全にカルト化した」と語っています。 ■教団の受諾なしには退会できない この問題は、本日発売の『週刊新潮』(9月29日号)が〈退会希望者に口封じの誓約書を書かせる 幸福の科学「大川総裁」〉として報じています。 幸福の科学が退会に関する新たなルールを設けたのは今年1月29日。従来は信者本人の所属支部や氏名、退会理由の記入欄と、所属支部の支部長
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
一昨日(25日)の朝日新聞名古屋版の夕刊に載っていた件である。ローカルニュースは asahi.com には掲載されないことがあるので、スキャンした。 一部を引用する。 この会社は、家庭教師の学生アルバイトを「個人事業主」として扱い、業務委託契約を締結。学生との間で「生徒紹介契約書」を交わし、会社から学生に生徒を紹介していた。 この契約書には、指導後の報告書に記入漏れなどの不備があれば賃金を支払わない▽怠惰な行為があればペナルティー3万円▽いかなる理由でも交代できない――といった、不合理な内容が含まれていた。 うわ、この業者のこと、リアルで聞いたことあるよ! サンプル数一件だけど。「知り合いの知り合い」という一番あてにならないソースだけど。 スポンサーリンク 私が聞いたケースでは、あろうことか業者の側が弁護士を連れてきて、バイトの学生に対して契約違反による損害賠償請求をちらつかせながら、退職
名古屋在住、日本大好きラジオDJクリス・グレンが語る、 日本が誇る錚々たる戦国武将たちの魅力。 外国人の目に我が国の英雄たちはどう映っているのか? ストレスと戦った家康の気持ち「わかる!」 鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス。 徳川家康の性格を上手く表現している句だ。 織田家、今川家の人質として過ごした子供時代。 家康にとっては「忍耐」の連続だったであろう。 しかしながら、この不遇な子供時代があったからこそ、 家康は「忍耐力」を身に付け、 最終的に天下を取ることができたのかもしれない。 信長や秀吉との関係を上手く保ちながらも、 自分の時代がくるタイミングを待つ。 僕たちが想像する以上に、相当なストレスだったのではないだろうか。 そんな家康のストレスを感じさせるエピソードが、これ。 合戦中、味方が危うくなると興奮して、大声で叫びながら、 自分の乗った馬の鞍を拳で叩き、拳が血だらけになるこ
‘Scotch Mist’ a film with Radiohead in it, made for New Year’s Eve 2007. ‘Reckoner’ is taken from ‘In Rainbows’ out on XL Recordings. Buy & stream it here: https://radiohead.ffm.to/inrainbows Directed by Adam Buxton & Garth Jennings. Follow Radiohead Facebook – https://facebook.com/radiohead Instagram – https://www.instagram.com/radiohead Twitter – https://twitter.com/radiohead Website – http:/
複数の事業場で違法な長時間労働をさせていたとして、千葉労働局は19日、棚卸し代行業のエイジス(千葉市)に是正勧告書を交付し、公表した。厚生労働省によると、長時間労働の対策を強化するために行政指導を受けた時点で社名を公表した初のケースという。 厚労省は昨年5月に社名公表の新基準を発表。もともと事案が悪質で送検する場合に公表してきたが、複数の都道府県に事業場がある、長時間労働など法違反があり月の残業時間が100時間を超える、こうした働き方の労働者が1カ所に10人以上いる、複数の事業場で繰り返されているなどの場合に、送検に至らなくても行政指導時に社名を公表することにしていた。 千葉労働局によると、エイジスでは昨年5月以降、県内外の4営業拠点それぞれで、10人以上の労働者に残業が月100時間を超える違法な長時間労働があった。同社の資本金は4億7500万円。3月末現在で直営の営業拠点が関東や近畿に5
ハリウッド映画で描かれる連続殺人犯としてのサイコパス(精神病質者)のイメージは、間違ってはいない。だが、サイコパスのすべてが残忍な犯罪者になるわけではない。実際には、多くがビジネス界のリーダーとして成功を収めている。 米専門誌「Behavioral Sciences & the Law」(行動科学と法律)が2010年に発表した研究結果によると、サイコパスと判断されるのは人口の約1%。一方、ビジネスリーダーに限ってみれば、3%ほどがこの分類に該当するとみられる。また、米国内の刑務所に収監されている受刑者のうち、15%はサイコパスだと考えられている。 仕事を通じて知り合った人の中にサイコパスがおり、あなたがそれに気づいていない可能性は十分にある。次の5項目に当てはまる人がいたら、その人がそうかもしれない。 1. すごく魅力的 サイコパスの第一印象は悪くない。少なくとも初対面のときには、好感を持
中学、高校の部活動を巡り、顧問を務める教員の多忙さ、休日返上の練習などの問題を改善しようと、若手教員らがネットで署名を集める活動を始めた。第一弾のテーマは「教員に部活顧問をするかどうかの選択権を」。既に1万8千人以上が署名した。一方、文部科学省も対策を進めつつある。 署名を呼びかけたのは関東、中部、九州の30~36歳の公立中教員ら6人。ツイッターなどで部活の問題を発信していて知り合った。この問題を社会に訴えようと、昨年末に署名集めを開始。同一人物が何度も署名できないよう、署名する際には電子メールを登録する仕組みだ。 署名の呼びかけ文では「部活がブラック過ぎて倒れそう。顧問をする、しないの選択権を下さい!」と訴えた。来月上旬までに、馳浩・文科相ら宛てに提出し、教育委員会に指導してほしいと求める予定だ。 部活は国語などの教科と違い、正規のカリキュラムに位置づけられていない。あくまで生徒の自主的
きのうは節分でしたね。みなさん、豆まきしましたか? 私はまいてないです。 さて、近年、節分に「恵方巻」を食べるという文化がコンビニ・スーパー業界を中心に拡散され、市民権を得てきたような雰囲気が作り出されています。 しかし、この「恵方巻」こそ、コンビニやスーパーでのノルマ強制の代名詞と言っても過言ではないでしょう。 しかも、ノルマを課すだけならまだしも、ノルマ不達成分を労働者に買わせるという自爆営業が多発しています。 ツイッターでも多くの人が、「ノルマ達成できた」というつぶやきだけでなく、「ノルマがきつい」「恵方巻を買わされた」などと投稿されていました。 恵方巻を買い取らせる自爆営業が多発どなたかがそうしたツイッターでのつぶやきをまとめています。 ・【ごり押し】恵方巻とノルマ【悲劇】 この中から自爆営業となっているものを少しだけピックアップすると、 会社のノルマ達成の為に今年は恵方巻を8本買
家族や親族が亡くなったら、やらなきゃいけない手続きは山ほどある。悲しみのなかで、面倒で煩雑な申請をこなすのは大変だ。だがそれでも、やるしかないのだ。今のうちから、把握しておこう。 悪徳葬儀社の見分け方 「葬儀社が最初に出してきた見積もりは70万円だったのに、葬儀が終わった後請求されたのは、150万円でした。もちろん抵抗しましたよ。ですが、『見積もりに記載していた食事代は一人分』、『祭壇にはオプション料金がつきもの』と、料金を上乗せする理由を延々と説明され、根負けしてしまったんです。倹約家だった父の希望で、費用を抑えるために家族葬にしたのに……。これじゃ父も浮かばれませんよ」(昨年11月に父親を亡くした、50代の男性) 親族を亡くした遺族と葬儀社との間で、トラブルが頻発している。 国民生活センターの調査によると、遺族からの相談件数は、'12年度から3年連続で700件超。そのなかで最も多いのは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く