タグ

2009年9月23日のブックマーク (15件)

  • 「メディア芸術」とは - Panorama Japan

    (以下、7月10日の国立メディア芸術総合センター(仮称)設立準備委員会での 原田の発言の抜粋です。) 日の場合、文化庁の定義によると、 「メディア芸術」とは,映画,マンガ, アニメーション,CGアート,ゲームや電子機器等を利用した新しい分野の芸術の 総称。ということになっています。 ここで混同してはならないのが、「メディア芸術」と「メディアアート」とは若干 ニュアンスが違うということです。 たとえばウィキペディアを参考にしていただけるとはっきりするのですが、海外で 一般的に認知されているのは、「メディアアート」という総称であり、これは日 での呼び名の「メディア芸術」の中の、ひとつの領域である「CGアート」や「電子 機器等を利用した新しい分野」に対応するものです。 そもそもメディアアートとは、ファインアートのひとつの領域であり、ウィキペ ディアに書いてあることを参考に読むと、「芸術表現に

    「メディア芸術」とは - Panorama Japan
  • 広告収入減の各社にダメ押し! あらわになる”押し紙”タブー(後編)

    ■前編はこちらから 海外メディアも注目する株主たちへの影響 新聞広告に関していえば、もう何年も前から「新聞に出稿しても、ほとんど効果がない」といわれるようになってきている。購読者層がどんどん高年齢化し、購買力が落ちてきているからだ。それでも、大手クライアントの宣伝部と大手広告代理店、そして新聞社の広告局という3者は長年にわたってがっちりと強固なトライアングルを作り上げ、そこで人間関係も構築してきた。昨日まで仲良くしていた新聞社に対して、急に「これからは、もう新聞広告はやめます」とは言いにくい。 ところが昨年のリーマンショックに端を発した不況は、この無敵のトライアングルを崩壊させつつある。リーマンショックを口実に、多くのクライアントが「100年に一度の不況だから、新聞広告はもうちょっと無理ですよ」と通告するケースが目立って増えてきているのだ。新聞社の側も「まあ100年に一度ですからね。我慢す

    広告収入減の各社にダメ押し! あらわになる”押し紙”タブー(後編)
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    光市三井で民家4棟全焼【動画】 (2/11) 10日午後10時50分ごろ、光市三井の会社員女性(53)方から出火、隣接する民家3棟を含む計4棟を...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 神谷明コナン降板のナゾ 関係者の「悪意」なのか

    人気アニメ「名探偵コナン」(日テレビ系)の毛利小五郎役を降板した声優の神谷明さんが自身のブログで、関係者の「悪意」が「一番大きな理由」だったとし、詳しい内容を明かした。ところが、翌日その内容を削除、「今回の件に関しても、これをもって終了いたします」とした。当の理由が何なのか、真相はやぶの中だ。 「守秘義務の生じる契約内容」が悪意を持って伝えられる 神谷さんは2009年9月18日、ブログで自ら「昨日をもって毛利小五郎役を解かれました」と降板を発表。その理由を「契約上の問題と、信・義・仁の問題」とし、「ひとえに私の不徳の致すところ」と綴っていた。19日の12時頃には「契約」について、一部報じられた「報酬でのトラブル」を否定し、「詳しいことは、必要になったときには申し上げなければならないと思っています」としていた。 同19日の23時頃に「ご説明」というタイトルの記事をアップした。「信・義・仁

    神谷明コナン降板のナゾ 関係者の「悪意」なのか
  • 新県立図書館:13年度着工へ 老朽化進み、県教委が計画 /高知 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 課題点描:臼杵市長選を前に/上 本庁舎、図書館どこに /大分 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 図書館ブログについて思うこと | ポット出版

    ブログを使って情報を発信している図書館は、もうそれほど珍しくはない。 だが、スタッフの日記のようなものもあれば、今日の天気や館内の様子を掲載してみるなど、各館まだまだ模索している段階のようだ。 周辺の写真や気候などを、図書館のブログに掲載しているのを見て改めて思ったのが、地域の情報を発信することも、大切な図書館の役割だということだ。 例えば地域のイベント情報、行政や産業の情報なども図書館資料とあわせて知ることが出来れば、地域の情報拠点としてさらに便利なものになるだろう。 しかし現実を考えると、地域の情報を網羅的に拾うのも大変だし、そこまで目配りする余力もない。 そこで考えられるのが、集合知の活用だ。 例えばソーシャルブックマークに、地元企業や地域のブロガーを登録しておけば、手間をかけずに地域情報ポータル的なものがつくれるかもしれない。登録の自薦も受け付けるようにすれば、市民参加型サービスと

  • 勇気ある反論? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    ブログでは、以前から、教科書準拠テキストや赤に関して、著作権者と出版社の間に生じている紛争を紹介してきたところであるが*1、「中学・高校入試問題集」の分野でも著作権紛争が勃発したことが数日前の新聞記事で報じられた。 「過去の中学、高校入試問題集に作品を無断使用されたとして、小説家のなだいなださんや妹尾河童さんら40人が14日、学習教材製作販売会社「声の教育社」(東京)に計約8500万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。」 (日経済新聞2009年9月15日付朝刊・第42面) 記事によれば、今回提訴した40人以外に、「詩人の谷川俊太郎さんや脚家の倉聡さんら31人も今年1月、計約9700万円を求めて提訴」しているということで、合わせると原告計71人、請求額は1億8200万円という大型訴訟になる*2。 もっともこの記事が興味深いのは、これに続く被告(声の教育社)のコメントが比較的詳し

    勇気ある反論? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • ジュンク堂が専門書特化でネットに対抗、出店を加速 : 経済 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    利幅大きく棚作りも充実 大手書店のジュンク堂書店(神戸市)が、全国で大型店の出店を加速させている。出版不況やインターネットによる書籍販売の拡大で書店経営が厳しさを増す中、品ぞろえを利幅の大きい専門書に絞る独自戦略で生き残ろうとしている。 19日に開業した松山店(松山市)の売り場面積は1750平方メートルで45万冊をそろえる。通常の書店と異なるのは、コミックスは取り扱わず、専門書や文庫など、雑誌以外の比率が9割と非常に高いことだ。 こうした店作りが受け、8月に開業したロフト名古屋店(名古屋市)の売上高は、目標の1・7倍となる月1億円ペースで推移している。 7月にオープンした難波店(大阪市)は、関西最大級の4620平方メートルの売り場を誇る。外国人に日語を教えるためのを探しに来た兵庫県の会社員(53)は「売り場が広いし、色々な分野のを手に取って選べる」とネット販売にはない魅力を語る。語

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    copyright
    copyright 2009/09/23
    復刊ドットコムの復刊リクエストページ。ここから復刊リクエストを出すように! http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=31070
  • 新型ポーケン『Poken pulse』はUSBメモリ付き - 予約開始 | ネット | マイコミジャーナル

    デジタル名刺ガジェット「Poken(ポーケン)」の総輸入販売代理店のアコニは23日、USBメモリ機能付きPoken『Poken pulse(ポーケン パルス)』の予約受付を開始した。Amazon.co.jp内「Poken Japan (Official Online Shop) by Akoni KK ; ポーケン 公式ショップ アコニ(株)」での販売価格は4,480円、10月上旬の発送を予定している。 新PokenはUSBメモリ付きに Pokenは、Webサービス関連(Twitter/ Facebook/ mixiなど多数)のプロフィール情報を交換できるデジタル名刺型ガジェット。プロフィール情報は専用サイトで管理、ガジェットどうしをタッチして記録IDを交換することで、相手のプロフィールを閲覧できるようになる(詳細はこちら)。 新Pokenは、従来のキャラクタ型デザインとは異なるシンプルな

  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=syu&date=20090909

  • 東京新聞:『アニメの殿堂』建設せず 文科相ソフト面で振興策:政治(TOKYO Web)

  • アニメの殿堂:中止 川端文科相「人材育成に重点」 - 毎日jp(毎日新聞)

    川端達夫文部科学相は22日、アニメーションやマンガなどを展示・保存する施設として09年度補正予算に建設費117億円が盛り込まれた「国立メディア芸術総合センター(仮称)」について「新たに建物は建てない」と明言したうえで、「メディア芸術を支える人やクリエーターの育成にウエートを置きたい」と述べた。 文科省の全部局から補正予算についてヒアリングを実施後、記者団に語った。川端文科相は「日の優れたメディア芸術をしっかり育て、発信していくことが極めて大事だという点では(事務方と)認識を共有した」とし、建物新築以外の方法でこの分野の振興策を改めて提案するよう文化庁の事務方に求めたことを明らかにした。建設費をソフト面の振興費に振り向けることや10年度以降の予算として組み直すことなども検討する。 川端文科相は「アニメ番組1にスポンサーは数千万円払うが、現場の一番下で請け負う人たちには数百万円しか渡らない

  • asahi.com(朝日新聞社):アニメの殿堂「建てぬ」川端文科相、脱ハコモノを指示 - 政治

    補正予算見直しのヒアリング冒頭で、官僚らにあいさつする川端文科相(前列中央)=22日午前、東京・霞が関、林敏行撮影  川端達夫文部科学相は22日、「アニメの殿堂」と呼ばれ、民主党が「無駄遣いの象徴」と批判してきた国立メディア芸術総合センターについて、新規の建設を中止する方針を明らかにした。その上で、アニメなどメディア芸術全般について、ハコモノに頼らない振興策を検討するよう文化庁に指示した。  川端文科相と同省の副大臣、政務官の5人は同日、前政権のもとで今春成立した補正予算を見直すため、省内でヒアリングを実施。官僚側は同省関係の約1兆3千億円のうち、1761億円が削減可能との報告をまとめ、川端文科相らに示した。しかし、その中には、117億円の建設費がついたメディア芸術総合センターの中止は入っていなかった。  これに対し、川端文科相は、ヒアリング終了後の記者会見で同センターについて「ハコモノを