タグ

historyとwebに関するcu39のブックマーク (27)

  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を知

    Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
  • 『くまのプーさんのホームランダービー!』が2020年12月をもってサービス終了へ。スラッガーと化したプーさんの伝説に終止符 - AUTOMATON

    Yahooは7月3日、パソコン版Yahoo!きっずゲーム内で配信しているFlashゲームについて、2020年12月の配信終了を告知した。配信終了作品の中には、ネット上の一部でカルト的な人気を誇っていたゲーム『くまのプーさんのホームランダービー!』も含まれている。Yahoo!きっず内に掲載されたお知らせによれば、今回の配信終了には2020年末に予定されているFlashの開発/提供終了が関係しており、Flashゲームを継続して利用者に遊んで貰う方法を検討したものの、難しいことからFlashゲーム配信終了の判断が下されたそうだ。Yahoo!きっずで配信中のゲームでも、Flashを使用していないタイトルについては、2020年末以降も引き続き配信が予定されている。 『くまのプーさんのホームランダービー!』は、ディズニー提供の元、Yahoo!きっずでプレイ可能となっていたブラウザゲーム。ジャンルはスポ

    『くまのプーさんのホームランダービー!』が2020年12月をもってサービス終了へ。スラッガーと化したプーさんの伝説に終止符 - AUTOMATON
  • ongoing by Tim Bray · Google Memory Loss

    [This fragment is available in an audio version.] [Update: As of Jan 1, 2023 this is fixed! Thanks to Danny Sullivan and John Mueller of Google for figuring out what was going on. Yay!] I think Google has stopped indexing the older parts of the Web. I think I can prove it. Google’s competition is doing better. [Update, Feb. 2022: It’s still happening.] Evidence · This isn’t just a proof, it’s a ro

  • 今となっては大外れ ウェブを巡る5つの「大予言」

    ニューヨーク(CNNMoney) 今から25年前、英科学者ティム・バーナーズ・リー博士が提案した「情報管理システム」の構想に、上司が返したのは「漠然(ばくぜん)としているがおもしろい」という簡単なコメントだった。この提案がインターネットの誕生につながるとは、だれが予想しただろう。それ以来、ネットの発展を巡って飛び交ったさまざまなコメントのうち、大外れの結果となった5つの予言を振り返る。 予言1:スパムは2年以内に消滅する(米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏、2004年) 受信者の迷惑を顧みず、一方的に大量送信される広告などのスパム・メール。ゲイツ氏はこの年の世界経済フォーラムで、2年以内の撲滅を宣言した。 マイクロソフトの対策として(1)スパム防止フィルターを設定する(2)人間にしか解けないパズルを発信者に解かせる(3)受信者がメールを拒否した場合は発信者に料金を課す――という案を挙げ、

    今となっては大外れ ウェブを巡る5つの「大予言」
  • Wayback Machine APIs | Internet Archive

    The Internet Archive Wayback Machine supports a number of different APIs to make it easier for developers to retrieve information about Wayback capture data. The following is a listing of currently supported APIs. This page is subject to change frequently, please check back for the latest info. Updated on September, 24, 2013 Wayback Availability JSON API This simple API for Wayback is a test to se

  • Fixing Broken Links on the Internet | Internet Archive Blogs

    Today the Internet Archive announces a new initiative to fix broken links across the Internet.  We have 360 billion archived URLs, and now we want you to help us bring those pages back out onto the web to heal broken links everywhere. When I discover the perfect recipe for Nutella cookies, I want to make sure I can find those instructions again later.  But if the average lifespan of a web page is

    Fixing Broken Links on the Internet | Internet Archive Blogs
  • Internet ArchiveのWayback Machineが大幅にサービスをリニューアル | kzakza

    先のエントリでアプリケーションのWaybackの話を紹介しましたが、今回はInternet Archiveが提供するWayback Machineというサービスの話です。Internet ArchiveのWayback Machineが10月25日リニューアルし、サービス・機能を大幅に強化しました。 Internet Archive: Wayback Machine リニューアル前の画面も当然ですが、Internet Archiveに保存されていますので、見ることができます。 Internet Archive: Wayback Machine 2013/10/21 リニューアルの詳細 リニューアルの詳細は、以下のIAブログで紹介されています。「この世界(インターネット)は俺たちに任せろ」といわんばかりのInternet Archiveの「アーカイブ」に対する強い自負が感じられるエントリです

    Internet ArchiveのWayback Machineが大幅にサービスをリニューアル | kzakza
    cu39
    cu39 2013/10/28
    “Fixing Broken Links on the Internet | Internet Archive Blogs”
  • 我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が失ってしまったものが話題になることは稀だし、お若い方だとかつてウェブがどんなだったかご存知すらないかもしれないのは私も承知している。 そこで今では大方消えてしまったかつてのウェブを以下に紹介させてもらう。 五年前、共有される写真は大抵 Flickr にアップロードされ、そこで写真は machine tags を利用することで、人間ないしアプリやサービスででもタグ付け可能だった。単純な RSS フィードを利用することで、画像は容易に公開ウェブ上で見つけられた。そして人々がアップロードした写真は、クリエイティブ

    cu39
    cu39 2013/01/07
    「そうすることが将来大きな収益をあげるだろう」という期待が失われたから今の姿になってるんでしょ。
  • Facebook、亡くなった人のアカウントを「安置」可能に - ITmedia News

    Facebookは10月26日、亡くなったFacebookユーザーのアカウントを友人や家族が記念に残せるようになったと明らかにした。 Facebookユーザーが亡くなった場合、遺族や友人は専用のフォームから故人のアカウントを保存するよう依頼することができる。 Facebookは依頼のあったアカウントを、友だち登録されているユーザーしか閲覧できないようにし、連絡先やステータスアップデートなどの個人情報を削除し、誰もログインできないようにする。ただし、友人や家族が故人のページにコメントを投稿することは可能だ。 Facebookは「誰かが亡くなっても、記憶とSNSからは消えない。その現実を反映するために、人々が故人の思い出を保存し、共有できる場所としてプロフィールを残すというアイデアを思いついた」と述べている。

    Facebook、亡くなった人のアカウントを「安置」可能に - ITmedia News
    cu39
    cu39 2010/08/12
    このために Facebook をメインにしようかと考える人もいそうなサービス。
  • 日本歴史百科『国史大辞典』のウェブ版がジャパンナレッジで利用可能に

    辞書・事典の検索サイト「ジャパンナレッジ」が、日歴史百科『国史大辞典』のウェブ版を新規コンテンツとして追加したと発表しています。 新規コンテンツ公開のお知らせ(ジャパンナレッジ) http://www.japanknowledge.com/contents/jk_update/kokushi/kokushi_100701.html

    日本歴史百科『国史大辞典』のウェブ版がジャパンナレッジで利用可能に
    cu39
    cu39 2010/07/12
    独仏西伊がポケットじゃなきゃ使いたいけど……それでも¥1575/月はちょっと高いか。
  • ウェブ魚拓の考え方

    ウェブ上で情報を万人に対して公開することは、出版もしくは放送に類する行為です。 人には、万人に対して公開された情報について論評する権利があります。 ウェブ魚拓は、日の著作権法で認められた「引用」をウェブ上で仲介するサービスです。 ウェブ魚拓は内容の編集が不可能な仕組みになっています。「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができます。 一度でも公開された情報ならば、それについて言及する権利が万人にあります。 テレビ局が番組の公式サイトを閉鎖したからといって、その番組を放送した事実は消えません。 出版社が書籍を絶版にしたとしても、絶版になった書籍から引用することはできます。 たとえば政治家がブログで暴言を吐いた記事や、長年掲載していた主張を何もなかったかのように削除してしまうケースがあります。 証拠が残っておらず水かけ論で終わってしまわないように、

    ウェブ魚拓の考え方
  • Discogs - 音楽のデータベースとマーケットプレイス

    Faces From The Masquerade Car Seat Headrest 2023 Rock, Indie Rock 2 x Vinyl 22 copies from $29.98

  • Radar - O’Reilly

    Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

    Radar - O’Reilly
  • MEIJI TAISHO 1868-1926

    このパートはFlashコンテンツです。コンテンツが表示されないようでしたら、最新のFlash Playerをダウンロードの上ご覧下さい。 ホーム 明治大正1868-1926 はじめに 1871 | 竜文切手 1872 | 新紙幣 1880 | 幻灯機 1890 | 白熱舎 藤岡式白熱電灯球 1890 | 浅草公園 凌雲閣 (浅草十二階) 1891 | 村井兄弟商会「サンライス」 1895 | 炭火アイロン 1900 | 絵はがき 1902 | 紙面子 1903 | 小西店「チェリー手提暗函」 1905 | 夏目漱石著「吾輩ハデアル」 1910 | 秀英舎 初号明朝活字 1911 | 日蓄音器商会「ユーホン」 1913 | 「浅草公園金龍館」劇場プログラム 1914 | 精工舎「ウォルド」 1916 | デルビル磁石式甲号卓上電話機 1916 | 芝浦工業「交流電気扇」 1925 |

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 管理人が死んだ場合

    常連が、管理人の意思だとか、消すのは勿体無いとかで コンテンツまんまコピって新サイトを設立するのが多くない? あれって当に管理人の意思だったらいいけど、だいぶアヤシイ

    cu39
    cu39 2008/06/01
    死んでも残る方がロマンあるなぁと思って、ISPのスペースや独自ドメインは躊躇してしまう。フリーでも永遠ではなかろうけど。ブログなら世界中のサービスにコピペしてWebArchiveとGoogleに吸わせればかなり保つかな?
  • Cern

    http://info.cern.ch - home of the first website From here you can: Browse the first website Browse the first website using the line-mode browser simulator Learn about the birth of the web Learn about CERN, the physics laboratory where the web was born

  • ティム・バーナーズ=リー - Wikipedia

    ティモシー・"ティム"・ジョン・バーナーズ=リー(英語: Timothy "Tim" John Berners-Lee、1955年6月8日 - )は、イギリスの計算機科学者。ロバート・カイリューとともにWorld Wide Web(WWW)を考案し、ハイパーテキストシステムを実装・開発した人物である。またURL、HTTP、HTML の最初の設計は彼によるものである[2]。 メリット勲章(OM)[2]、大英帝国勲章(KBE)[3]、FRS(王立協会フェロー)[2]、FREng(王立工学アカデミー(英語版)フェロー)[2]、FRSA(王立技芸協会フェロー)を保持する。 出生地はロンドン。黎明期の電子計算機の一つであるManchester Mark Iの開発チームに参加していた数学者夫コンウェイ・バーナーズ=リーとメアリー・リー・ウッズのもとに生まれる。 1973年にロンドンのエマニュエル校を

    ティム・バーナーズ=リー - Wikipedia
  • ENQUIRE - Wikipedia

    ENQUIREはAppleHyperCardと似ており、どちらもテキストがクリック可能ではなく、厳密には「ハイパーテキスト」ではない。また、ENQUIREは画像を扱えなかった[7]。ENQUIREがHyperCardに比べて優れているのは様々なシステムで動作する移植性の高さだった[7]。 Documentation of the RPC project (concept) Most of the documentation is available on VMS, with the two principle manuals being stored in the CERNDOC system. 1) includes: The VAX/NOTES conference VXCERN::RPC 2) includes: Test and Example suite 3) includes

  • World Wide Web - Wikipedia

    ウェブページは、ウェブブラウザーを使用することで閲覧できる。ウェブブラウザは、通常リンク部分に色を付け、下線を引く。また、ウェブページには画像を表示することができる。 2014年時点での各国のウェブ・インデックス(英語版)を表した世界地図。 World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)はインターネット上で提供されているハイパーテキストシステムである。Web、ウェブ、W3(ダブリュー スリー)[1]とも呼ばれる。 情報提供を担う者はウェブサーバを公開し、一般利用者はウェブブラウザを介してウェブサーバにある情報を閲覧するようなシステムが基である。1990年代のマルチメディアブームで登場したシステムの内で最も普及したシステムの1つで、技術の進歩に合わせて現在も仕様が更新され続けている。今ではハイパーテキストの枠組みを超えた仕様も追加され、アプリケーションの基盤としても

    World Wide Web - Wikipedia
  • テッド・ネルソン - Wikipedia

    テッド・ネルソン(Theodor Holm Nelson 1937年6月17日 -)は、アメリカ合衆国の社会学者であり思想家であり情報技術のパイオニアである。彼は1963年に「ハイパーテキスト」と「ハイパーメディア」という用語を生み出し1965年に発表した。彼はまた、トランスクルージョン、Virtuality(電子書籍システムの概念構造)、Intertwingularity(知識の相互関連性)、テレディルドニクスといった用語も生み出した。 ネルソンは1960年にザナドゥ計画を立ち上げ、コンピュータネットワーク上に単純なユーザインタフェースを構築することを目標とした。その成果は1974年の著書『コンピュータ・リブ/夢の機械』および1981年の『リテラリーマシン』で文書化されている。彼の成人後の人生はほとんどザナドゥの実現とその概念を広めることに費やされている。 ネルソンはキャリアを通じて、ハ

    テッド・ネルソン - Wikipedia