タグ

psychiに関するcu39のブックマーク (21)

  • 風邪のひきはじめに葛根湯は効くか?:朝日新聞デジタル

    予防に気を付けていても、ひくときは風邪をひいてしまいます。風邪をひいてしまったら、温かくして安静にするのが一番です。症状がつらいときには薬を使ってもかまいません。ただ、一般的な風邪薬には症状を緩和する働きはありますが、風邪を予防する働きはありません。たまに「風邪のひきはじめなので早めに受診しました」という患者さんがいらっしゃいますが、正直なところ、あまり打つ手はありません。 風邪に対して漢方薬が処方されることがあります。一番メジャーなのが葛根湯でしょう。医師が処方することもできますが、処方せんなしに薬局で買うこともできます。風邪のひきはじめに葛根湯を飲むと効果があるという主張もありますが、どうやったら検証できるでしょうか。そう、風邪のひきはじめの人をたくさん集めて、葛根湯を飲む群と飲まない群に分け、風邪が悪化する人の数を数えて比較してみれば検証できます。 ひきはじめの風邪に対する葛根湯の効

    風邪のひきはじめに葛根湯は効くか?:朝日新聞デジタル
  • What if PTSD Is More Physical Than Psychological? (Published 2016)

    In early 2012, a neuropathologist named Daniel Perl was examining a slide of human brain tissue when he saw something odd and unfamiliar in the wormlike squiggles and folds. It looked like brown dust; a distinctive pattern of tiny scars. Perl was intrigued. At 69, he had examined 20,000 brains over a four-decade career, focusing mostly on Alzheimer’s and other degenerative disorders. He had peered

    What if PTSD Is More Physical Than Psychological? (Published 2016)
  • スティーヴンスのべき法則 - Wikipedia

    スティーヴンスのべき法則(スティーヴンスのべきほうそく、英: Stevens' power law)とは、精神物理学において物理的刺激の実際の大きさとそれを知覚する際の強さの関係を表す法則として提案されたものである。より広範囲の感覚を扱っているという意味でヴェーバー‐フェヒナーの法則を代替するものとよく言われるが、それぞれの感覚の実験での知覚の強さの測定方法に依存した偶然的結果の集積であって、妥当性に疑問を呈する人も多い。さらに、刺激を一定の確率によってのみ識別するローカルな精神物理学と、刺激を確信を持って正しく識別するグローバルな精神物理学を区別する考え方が出てきた[2]。ヴェーバー-フェヒナーの法則と L. L. Thurstone の説明した手法は一般にローカルな精神物理学とされ、スティーヴンスの手法はグローバルな精神物理学とされる。他の研究者はスティーヴンスのべき法則を反駁の対象と

  • ヴェーバー‐フェヒナーの法則 - Wikipedia

    ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する精神物理学の基法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。 エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。 はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。 たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。 ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより[1]、以下の対数法則を導き出した

  • MSN

  • コンコルド効果 - Wikipedia

    コンコルド コンコルド効果(コンコルドこうか、英: Concorde effect)は、心理現象の一つである。コンコルドの誤謬(コンコルドのごびゅう、Concorde fallacy)、コンコルドの過ち、コンコルドの誤り、コンコルドの誤信、コンコルド錯誤ともいう。 「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。 わかりやすい日語で言うと「せっかくここまでやったんだから」ということ。 ロバート・トリヴァースは親による子の保護を経済学の概念を用いて親の投資と定義し説明した。彼はその中で、親に二匹の子がおり、その二匹の成長に差があるなら、子を死なせない(今までの投資を無駄に

    コンコルド効果 - Wikipedia
  • 被災地の病院では何が起きていたのか―福島市・富士病院からの報告(医療法人富士病院・看護師 加藤久美 5病棟スタッフ一同) - 医学書院『精神看護』5月号

  • 自閉症:症状の原因一端を解明…顔認識の神経、働きが低下 - 毎日jp(毎日新聞)

    自閉症患者の脳では、人の顔を認識する部位の神経の働きが低下していることを、鈴木勝昭・浜松医科大准教授(精神科)らのチームが突き止めた。患者は人の目を見ない傾向が強く、「相手の気持ちを読めない」などの障害が指摘されている。自閉症の特徴的な症状の原因の一端が明らかになったのは初めてで、症状の悪化防止に道を開く成果という。8日発行の米精神医学誌に発表する。 チームは、18~33歳の患者20人の脳を、陽電子放射断層撮影(PET)という装置で撮影し、一般の人の脳の画像と比較。患者では、脳下部にある顔の認知にかかわる部位「紡錘(ぼうすい)状回」で、脳の活動を調節する「アセチルコリン神経」の働きが最大4割低下していることを発見した。 鈴木准教授は「人と視線を合わせないことが、自閉症による脳の機能低下を示している。この症状に早く気付くことで、社会性を養う訓練開始など症状を重くしない対応が可能になる」と話す

  • 本物ダイアモンド配合グロスが登場 – 健康美容EXPO ニュース

    ヒートジュエルリップグロスから物ダイヤモンド配合グロスが2010年1月に発売開始した。ヒートジュエルブランドの2010年春ー夏イメージモデルはギャル漫画家の浜田ブリトニー、人気読者モデルの橋江莉果、吉河唯が起用となった。 ■ヒートジュエルリップグロスプレミア  2010年1月発売開始 各色¥1,890(税込) 2色の色名は D1ダイヤモンドハイライト  D2アラサーダイヤモンド アラサーダイヤモンドという色味は、アメイズビューティー代表の石原久真子が、自身が30歳になった際にAROUND30の悩みに応える色味を作ったところ、これが美容のプロフェッショナル達の支持を得て、発売に至ったカラーである。 同社のヒートジュエルリップグロスは「見た目の色ではなく、唇の色味と混ざり合った後の色」を徹底研究し開発しているプロフェッショナルコスメ。 発売以来人気を博しているロングセラー商品である。 ヒー

  • 場面緘黙症 - Wikipedia

    選択性緘黙とは、話す際に著しい、感情的に断固とした選択性があるのが特徴であり、子供がある若干の状況で言語能力を示すが、別の(定義可能な)状況では話すことができないものである。この障害は、通常、社交不安障害、引きこもり、過敏症または治療に対する抵抗などを含む、際立った個性機能と関係している。 ただし以下は除外する: 広汎性発達障害 統合失調症 言葉と言語の特異性発達障害 幼児の分離不安の一部としての一時的な緘黙 場面緘黙症(選択性緘黙) 他の状況では話すことができるにもかかわらず、ある特定の状況(例えば学校のように、話すことが求められる状況)では、一貫して話すことができない。 この疾患によって、学業上、職業上の成績、または社会的な交流の機会を持つことを、著しく阻害されている。 このような状態が、少なくとも一ヶ月以上続いている。(これは、学校での最初の一ヶ月間に限定されない) 話すことができな

    cu39
    cu39 2010/02/12
  • 場面緘黙症Journal

    5月22日 ◇ ブログ投稿(説明責任から逃れる政治家は「場面緘黙症」)。 5月15日 ◇ ブログ投稿(無動緘黙)。 5月8日 ◇ ブログ投稿(2024年度の科研費研究)。 5月1日 ◇ ブログ投稿(医学の漢字は難しい)。 4月25日 ◇ ブログ投稿(米国で緘黙児が性被害に)。 4月17日 ◇ ブログ投稿(傷病名の統一問題)。 4月10日 ◇ ブログ投稿(緘黙個人サイト最盛期)。 ⇒これまでの更新履歴

    場面緘黙症Journal
    cu39
    cu39 2010/02/12
    (定義の)存在を初めて知った。今まで2~3人会っていると思う。
  • Can Playing the Computer Game “Tetris” Reduce the Build-Up of Flashbacks for Trauma? A Proposal from Cognitive Science

    cu39
    cu39 2009/01/08
    テトリスをプレーすることでいやな記憶のフラッシュバックを抑制できるかどうか、という話。テトリサーの端くれとして興味深い。visuo-spatialなゲームなのがいいみたい via @scifri
  • 会ったこともない夫の友人が嫌い | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    夫の友人が大嫌いです。 会ったこともない人もいます。 でも、嫌いなんです。 思い当たることは、結婚前に夫が自分の友人を“ほめた”からだと思います。 結婚したくて仕方なかったときに、学生時代の友人カップルが結婚する、彼らは○○(学校名)のベストカップルって言われてた、周りが見ててもほほえましい二人だ、と。 以来、その二人を私は毛嫌いし(会ったことも連絡をしたこともありません)、妊娠を聞いて夜中に大泣きしたりしました。 心臓が悪い子供が生まれたと聞いて、不幸を喜びました。 彼らからもらった結婚祝いは捨てました。箱を蹴りまくって、包丁で刺そうとして、夫に止められました。 結婚した後でも、彼らのことになると狂ってしまう私をみて、夫は彼らとの連絡を絶ちました。私が嫌がるから年賀状もやめてほしい、と頼みました。 彼らに会う可能性のある場には行かなくなりました(他の友人結婚式に呼ばれても断ります)。

    会ったこともない夫の友人が嫌い | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    cu39
    cu39 2008/12/18
    ネタであってほしい。
  • 医療新世紀

  • 乗客の生体反応でテロを防止する技術 | スラド セキュリティ

    常日頃テロの脅威に晒され、最先端のセキュリティ品質が求められるようになったイスラエルでは、様々な「金属探知機よりも速くて効率が良く、乗客の負担も小さい」という空港警備システムが開発されているようだ (CNN.co.jp の記事, より詳しくはcnn.com の記事) 。 従来、ハイジャックなどのテロ防止のため、空港では金属探知機を使った手荷物検査が行われているが、このシステムでは非金属製の武器や化学薬品、そして武器を使わないハイジャックは防止できない。そこで WeCU Technologies 社が開発しているのが、人間の生体反応を用いて悪意のある人間を検知するシステムだ。記事によると、たとえば空港で乗客が目にする画面や電光掲示板にテロに関係のあるキーワードや写真を瞬間的に表示させ、サブリミナル効果によって起こる反応をセンサーでチェックする、といった仕組が考えられているそうだ。また、

    cu39
    cu39 2008/12/13
    実際に何かが出てこないならお咎めなし、て手続きならまぁいいけど……すぐさま4cc注入されるのはいやん。
  • 気持ちを操作する - せうかつ

    僕の事ではないが、時効だと思うので書く。 友達の兄貴はとても危険な人物で、背丈は160前半でそんなに大きくないけど、喧嘩っ早くてずるがしこい。 交番にある地図の自分家に赤丸が入るぐらいの要注意人物。 声が少しオットリしてるのはきっとシンナーの影響だと思う。 幸い僕は兄貴から怖い目に遭った事がないけど、原付の修理でトラブルになって家のレンガを持ってバイク屋に乗り込んで、ガタイの良い店員に囲まれても平気だったり、車を運転しながら暴走族に囲まれても金属バットで応戦してた時には関係ないのに巻き込まれてどきどきした。 それよりもびっくりした事は近所の山に登山に誘われたので渋々ついて行ったら、○○が繁っているのを見て足が震えた。(ここでは幸せの木としておく。) 他には、少し頭も切れるのでクワガタの売買も行い、どういうツテかは知らないけど、昆虫に強い大学教授を捕まえてボロ儲けしてた。 その時に政治が不安

    気持ちを操作する - せうかつ
  • 心がなくなったひといますか?:アルファルファモザイク

    自分も、辛くてテグレトール飲んだら、ほとんど何も感じ無くなった。最初は楽に成って良かったと思ったけど、何も楽しくないし、楽しめない!辛さだけ残った。なので今弾薬中。最近辛いけど、怒・哀が出て来た。でも統合だから、感情鈍磨かも…。

    cu39
    cu39 2008/12/04
    薬の作用(や副作用)が関わるのは別として、簡単に感情が動かなくなるのは普通の成長なんじゃないかと。
  • オタクの象徴 不可解な言動、謝罪ついになく…(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

  • http://mainichi.jp/enta/book/news/20080601ddm015070031000c.html

  • 今週の本棚:小西聖子・評 『「戦争」の心理学…』=グロスマン、クリステンセン著 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇小西聖子(たかこ)・評 『「戦争」の心理学--人間における戦闘のメカニズム』=D・グロスマン、L・W・クリステンセン著 (二見書房・2520円) ◇究極の実用性、合理性から何を学ぶか 健全に人を殺すにはどうしたらいいか--人を殺すことが職務である人たちに向けて書かれた優良なハウツー。一言で言うならそういうである。その実用性、合理性が、新鮮な面白さと何とも言えない違和感を同時に感じさせる。 第二次世界大戦の最中にアメリカ軍で兵士の大規模調査が行われた。戦闘直後に行われた調査によると、ドイツまたは日軍との接近戦に参加した兵士の発砲率は、どの場合でも15%から20%だったという。撃っても当たらないとか、逃げ出したということではなく、8割以上の兵士は、発砲さえしていなかった。敵と至近距離で向かい合ってさえ人は簡単には人を殺せない。そして、二〇世紀になってからの戦争ではつねに、ストレスで心身