タグ

2015年5月13日のブックマーク (3件)

  • 廃村八丁 - Wikipedia

    廃村八丁(はいそんはっちょう)は、現在の京都府京都市右京区京北の品谷山(881m)南部にかつて存在した集落で、600年近い境界争いの末に明治初期に5戸が定住し一時は分教場まで設けられたが、1941年(昭和16年)に全戸離村している。廃村後は、一般に「廃村八丁」または「八丁廃村」と呼ばれ、周辺はハイキングコースになっていることからハイカーに人気がある。 丹波高地の四方を山に囲まれた、現在の上弓削町あたりにあたり、明治初期から1941年(昭和16年)全戸離村までの期間に、わずかの住人が定住していた。14世紀初頭より、八丁一帯は豊富な山林資源に恵まれていたことから、知井庄と弓削郷両村での境界争いが絶えない地であった。 1601年(慶長6年)には八丁山紛争が発生し、奉行所裁決で弓削側が敗訴するという事態まで生じた。が、その後も紛争は収まらず1660年には弓削側が八丁山方面にまで押しかけ、炭窯を破

  • CoinAca.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CoinAca.com is for sale | HugeDomains
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/05/13
    山だ・・・
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/05/13
    おもしろいので、このままいろんなところをフィールドワークして聞き書きを貯めていってほしいなー 早川町、すごい http://coinaca.com/1218