タグ

html5に関するdaaaaaaiのブックマーク (4)

  • RIAに代わる技術、実用的SPAについて考える~第7回エンタープライズ×HTML5ナイトセミナー~

    RIAに代わる技術、実用的SPAについて考える~第7回エンタープライズ×HTML5ナイトセミナー~ 佐川 夫美雄(Ashiras, inc.) Appleショックにより禁じ手となったFlex、Silverlight、JavaアプレットなどのプラグインベースRIA製品の代替として、SPA(Single-page Application)が注目を集めています。HTML5の高度なオフライン機能を大規模開発で利用する際にも重要な役割を担う技術です。 しかしながらその実装方法には、ベンダ製品からOSS製品まで、思想も実装もバラつきがあります。何をもって正しいとするのか、どのような判断基準により選定するのかも、難しいという状況ではないでしょうか。 2014年1月27日に開催されたhtml5jエンタープライズ部による「第7回エンタープライズ×HTML5ナイトセミナー」。会場はKDDI様品川イーストワンタ

    RIAに代わる技術、実用的SPAについて考える~第7回エンタープライズ×HTML5ナイトセミナー~
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/10/03
    できるフロントエンドエンジニアを確保・育成し続けないとだめそう
  • 実はずっとWebRTCをウォッチしていたので大局的な話を書いた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活

    WebRTCについての話を社内勉強会でしてきたを見て、自分も何かを書いてみようかと思った。使い方やAPIの詳細について書かれた記事は多いが、大局的な話題を書いた記事はあまり見かけないので、そのような観点から公知になっている情報を中心に書いていこうと思う。 する話 僕のWebRTCの解釈 既存の通信技術との違い WebRTCのシグナリングの特徴点 今のWebRTCの情報源 今のWebRTCの妥当な使い道 しない話 VoIPデバイスとの相互接続のしかた 効果的な使い方 効果的なコード とても長い文 WebRTCとは何かといえば、たとえばHTML5周辺技術であるとか様々な見方があるが、僕はテレフォニーの世界感をWebブラウザ上に移殖したフレームワークだと認識している。WebRTCは、サーバとクライアントからなる三角形構造あるいは台形構造を構成する。 それらは、かつてのIP電話のプロトコルである

    実はずっとWebRTCをウォッチしていたので大局的な話を書いた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/10/18
    ][udonchan]ブラウザにとらわれてた・・・
  • Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門

    Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014の発表資料です。Read less

    Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/09/13
    websocketセキュリティのプラクティスとか
  • WebSocketアプリのモデルを考える

    ども。 Salesforce Hackチャレンジに参加していたQuizarは安定の選外でした。。。 ま、Salesforce1まったく関係なかったから無理もない。(^^; さて、それはさておきQuizarの製作を通してWebSocketを使えば今まで世の中に存在しなかったようなアプリを作れる可能性があるということを実感したわけですが、現実にはほとんどWebSocketアプリは開発されていません。 こうした状況の最大の原因は世の中にWebSocketアプリ開発のためのモデルやフレームワークがほとんど存在しないためだと思っています。 現状では低レベルのAPIだけはあるものの、それしかないからその上のモノは全部自分で作らないといけないわけです。 Quizarの開発過程でやったことだけでも、メッセージのルーティング、リクエスト/レスポンスの対応付けなど通常のWeb開発ではやらないようなプログラミン

    daaaaaai
    daaaaaai 2014/09/13
    規約がないのはこなれてないからじゃなくてユースケースが広いからとか
  • 1