タグ

ビジネスに関するfaultierのブックマーク (12)

  • 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    時代はtwitterだということで、金儲けのネタにマーケティングツールとしてのtwitterを売り込もうと頑張ってる馬鹿が最近増えてきたんですけれども、私としては早期に滅亡していただきたいと願う次第なんですね。 twitter自体が流行して、サービス元の収益が上がることと、それをビジネスパッケージの一部に組み込んで、いかにも「ネットユーザーにこんなに訴求するんですよ!!」とかでっち上げることとは別だと思うのです。 ていうか、それほどtwitterが口コミツールの中枢にあると強弁するなら、お前らのその冴えない会社やしょーもないビジネスもtwitter使って告知して宣伝して千客万来で売上うなぎのぼりで利益倍増で企業急成長でウッハウハで夜はヒルズC棟でモデル事務所に毎晩卵持ってこさせてフルーチェプルルンとかなってから言うべきであって、そうじゃないってことはまだ彼らもネットでの新しいプロモーション

    馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    faultier
    faultier 2009/07/30
    ブログやSBMをやってると常々思うんだけど、「本当にそれに効果があるか」よりも「いかにそれっぽく顧客の目を眩ますか」しか考えてないように見えて仕方ない
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです :Heartlogic

    ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです ネットワーク効果(ネットワーク外部性)の活用、というのは「Web2.0的なサービス」の重要要素だった。Web2.0がそもそも、ネットワーク(スケールフリー/ネットワーク)という概念の発見に伴うWeb戦略の変化について語ってるようなものだから(と私は解釈しているから)、そこが重要であるのも頷ける。 いわゆる「SNS要素」というやつ。既存ユーザーに友人を連れてこさせ、コミュニケーションさせ、より濃密なネットワークを作らせれば、ユーザーのロイヤリティも上がり辞めにくくなる。PVや滞在時間が上がり広告収入も増やしやすくなる。いいことずくめのようだが、ユーザーけっこう疲れる。 また、これは後発サービスが取るべき戦略ではない。同じようなことをもう1回やるのはだるい、と思われるだろうから。 そんなわけでか、2008年にブレイクした新しいサービス

  • 「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース

    「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題 11月14日12時5分配信 ITmediaニュース 「ニコニコ動画」で人気のコンテンツが相次いでCDやDVD、キャラクターグッズになっている。作家人が同人流通ルートで販売することあるが、メジャーなレコード会社や出版社、おもちゃメーカーなどから商品化されるケースも増えてきた。 【他の画像を含む記事】 ニコニコ動画運営元のドワンゴグループも、さまざまなコンテンツの商品化に関わってきた。「陰陽師」のCDや「ねこ鍋」のDVD、「『みくみくにしてあげる♪』【してやんよ】」など初音ミク楽曲の着うたやCD、「思い出はおっくせんまん」のカラオケなど、ヒット商品も多い。 独特の課題もある。ニコ動に投稿している作家の多くがアマチュアの個人。商品化に伴う著作権関連の契約に戸惑うこともあれば、作品を盛り上げてきたファンが商品化に

    faultier
    faultier 2008/11/16
    "ニコ動ユーザーの中にはお金をもらうことを『悪いこと』ととらえる向きもあるが、楽曲を作った人が悪者にならないようにしたい"
  • いまさらながら、Amebaブログがすごいと思った - tohokuaikiのチラシの裏

    機能ありきのブログじゃなくて、ただPVを増やすだけのメディアとして捕らえたCA はてな使ってる人には「アメーバブログ?id:malaにこき下ろされている印象しかないかもしれない。私もそんな印象だった。 ブログならライブドアブログ(livedoor Blog) - 無料・デザイン豊富 これは完全にエンジニアが無知で無能でクズ。アホでバカ。低脳でワーキングプア。 ブログならライブドアブログ(livedoor Blog) - 無料・デザイン豊富 もしも自分がアメブロの会員だったら即座に退会するし株主だったら全株売るし取引先なら契約を打ち切るし社員なら辞めるし拉致されそうになったら舌を噛んで死ぬし専務ならハゲるし社長の嫁なら離婚します。 とかね。 ただ、amebloの視点はそんなところじゃないんだな。たぶん。 amebloがひたすら狙っているのはいかにPVを稼ぐか。なりふりかまわずこの一点。あとの

    いまさらながら、Amebaブログがすごいと思った - tohokuaikiのチラシの裏
    faultier
    faultier 2008/11/14
    それくらいしかわかりやすい指標が無いからではあるんだよな。視聴率とそう変わらない。でもそれだけで売るってのは、Web企業側にも広告主側にも幸せなことではないと思うのだけど。
  • 新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW

    人気記事 1 OpenAI、新たなAIモデル「o3」発表--AGIへ前進、軽量版は1月末公開 2024年12月21日 2 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 3 使用済み乾電池を肥料に、パナソニックが新技術 2024年12月20日 4 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 5 ソフトバンク、シャープ堺工場跡地約1000億円で取得を決議--受電容量250MW超のAIDCへ 2024年12月20日 6 mixi2話題沸騰--「ここ最近、特にひどくなったX」を代替する国産SNSになり得るか(石川温) 2024年12月17日 7 PayPay、東京都の10%還元キャンペーンを3日前倒しで終了--12月24日午後11時59分まで 2024年12月20日 8 ここまで会議を効率化できるとは… 話者をも識別「自動議事録作成

    新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW
    faultier
    faultier 2008/10/03
    そう思う。ビジネスでやってる以上コアな層だけにリーチしてもしかたない。 / でも、「お金を落すのはリテラシの低い層」って、本当にそれでいいのかなーとか考えてもいる。
  • スーツかギークか言っている場合ではない | hachimitu blog

    最近、交流会とか勉強会を通じて、他社のエンジニアさんとも話す機会が増えてきました。 自分の今の会社だけでなく、他社のエンジニアをとも接してみての感想は、 やっぱりみんな良い意味でも、悪い意味でも「職人」なんだなぁ、ということ。 アメリカ、特にシリコンバレー界隈の話を聞くだに、あちらのエンジニアには、あまりそういういわゆる「職人」という臭いがしないように思います。(あくまで個人的印象、アメリカでも、シアトルあたりは違うかもしれません。) これは、日伝統の「ものづくり文化歴史」がそうさせるのか、なんなのかはよくわかりませんが。 「僕作る人、あなたお金稼ぐ人」というばっくりした職能の分け方が、いわゆる「スーツ・ギーク論争」の出発点と仮定するなら、シリコンバレーでのエンジニアは「僕作るし、お金も稼ぐよ」という感じ。 非常にわかりやすい例をあげるとするなら、はてなの京都移転の話でしょうか。

    faultier
    faultier 2008/08/04
    "自分が書いているプログラムが市場価値を産まなかったら、会社がつぶれるという経験"はしたことがある。/どちらかを切り捨てていいわけじゃない
  • ネットの重心とリアルの重心の中間 - アンカテ

    iPhoneの自由とオープンさは最上級でなくて常に比較級というエントリに書いたことはグーグルにもあてはまるような気がするので、それを一つの抽象的なモデルにしてみたいと思う。 つまり、この両社の戦略は「ネットの重心とリアルの重心のちょうど真ん中」という位置をキープすることであるということ。 ネットの重心とは、ユーザの行動をユーザの選択に完全にまかせるようなサービス。携帯であれば、中身が公開されていて、ユーザがソフトを全ていじれるような携帯電話。検索であれば、一切の広告が無くて、クローラーの集めたデータから自動生成された検索結果だけを見せるサービス。 ユーザにとってのメリットは極大だが、サービス提供者には一切見返りが無いような形態。 リアルの重心とは、ユーザの行動をサービス提供者側の論理だけで制限するようなサービス。従来のキャリア主導の携帯やバナー広告つきのポータルサイトのようなもの。 他に選

    ネットの重心とリアルの重心の中間 - アンカテ
    faultier
    faultier 2008/07/22
    "そこに近づき過ぎると絶対に儲からないけど、そちらを向いてないと絶対に儲からない、そういう位置があるという仮説"
  • 技術者社長が語る「プログラマはキツい?いや、楽しいでしょ!」 (1/4)

    元サイボウズの社長であり、現LUNARR CEOの高須賀 宣さんと、ユビキタスエンターテインメント CEOの清水 亮さん。日米のエッジな企業経営者のお二人にプログラマ人生から、日米のモバイルに対する認識の違い、最近注目しているテクノロジまで語り尽くしてもらった。全3回に分けてお送りするこのガチンコ放談。まず、第1回目は「プログラマ人生とは」「日米の思考の違い」「ネットの世界の成功の条件」だ。 プログラマはキツい? いやいや、楽しいでしょ 清水 ゆっくり高須賀さんとお話させていただくのは今日が初めてですよね。いきなりですけど、サイボウズがグループウェアを発売したのはいつでしたか? 高須賀 1997年の9月でした。 清水 そうだったんですか。実は僕が初めてCGIでプログラムを書いたのが1998年ぐらいで、グループウェア的なモノを作ったんですよ。もう1年早ければ、サイボウズに勝てたかもしれない(

    技術者社長が語る「プログラマはキツい?いや、楽しいでしょ!」 (1/4)
    faultier
    faultier 2008/06/30
    "ほんとは「こんなに楽しくてスミマセン」という感じの職業なんですよ、プログラマって。"
  • ニコニ考 - 給料より安い制作費 : 404 Blog Not Found

    2007年09月27日04:00 カテゴリMediaiTech ニコニ考 - 給料より安い制作費 anime200306.pdfより ♪大きいお金はキー局へ ♪小さいお金はアニメ屋に ♪面白いように抜かれてる ってことですかい。 たけくまメモ : アニメ産業に関する公文書 スポンサーから1あたり5000万出ている制作費が、なんだかんだで現場に着く頃には800万になっているそうです。これはますます 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 民放、オワタ\(^o^)/ ということですね。 上の図式は、いわば民放が「放送してやる」というモデル。制作側から見れば、1000円の商品の「送料」が4000円ということ。こんな商品他にはない。 これが、動画サイトなら無料なのだ。 これだけ制作費が安いにも関わらず、これだけアニメ、特に深夜アニメが多い理由も、これならむしろ納

    ニコニ考 - 給料より安い制作費 : 404 Blog Not Found
  • unself.jp

    faultier
    faultier 2007/08/27
    なんか色々新鮮。面白い。
  • メディア・パブ: メディア系サイト,旧来のように広告枠を売っていてはダメ?

    ブログPublishing2.0で,“Online Publishers Need To Stop Selling Space”との気になる見出しに出くわした。 「オンラインパブリシャーは広告スペースの販売を止めなさい」とは・・。これは聞き捨てならない話である。 新聞や雑誌,それにTVといった伝統的なメディアが,先進国では成熟段階に突入している。そこで旧来メディア各社は,オンラインメディアに活路を見いだそうと躍起である。中でも,新聞社や雑誌社の多くは,軸足をプリント事業からオンライン事業にシフトさせ,Web事業の成長に賭けていこうとしている。 米国の新聞社の例で見れば,プリント(新聞紙)事業の減収減益と,オンライン事業の増収増益の流れが明確になってきている。オンライン事業の売上高は,事実上オンライン広告売上高となるのだが,この3年間,20%~30%台の高度成長を続けている。なのに新聞社全体

  • 1