[1] 1945-1954 シュルレアリスムと多様性 Surrealism & Diversity 敗戦後の美術状況 The State of Art After Defeat in World War II 昭和20年9月: 政府、新文展の復活を決議。 September 1945: The government passes a resolution to resume Shin Bunten Exhibition. 1a 美術家の戦争責任問題 The Question of Artists' War Responsibility 1b ヴェネツィア・ビエンナーレへの参加 Participating in La Biennale di Venezia 1c 「重い手」、レアリスム論争、岡本太郎 "Heavy Hand," Realism Controversy, Taro Okamot
【移行記事】ギリシャ文字, ドイツ文字, 花文字, 筆記体の TeX 表記をまとめておいた 04.14 このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください. 理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください. https://phasetr.com/archive/fc/math/character/#texに移行しました。
コンピュータ音声合成による最初の歌声は、1961年、IBMメインフレームを使った「Daisy Bell」。その歌声をVOCALOIDのように自由に使えるソフトが1月に登場した。名前は「Plogue chipspeech」。キャラ絵、設定付き、英語と日本語で歌える。 「Plogue chipspeech」はカナダのPlogue Art et Technologieが開発・販売する歌声合成ソフト。音楽制作ソフト(DAW)用のプラグインとスタンドアロンの両方があり、95ドルでダウンロード販売されている。VST/AudioUnits/RTAS/AAXプラグインに対応し、CubaseやLogic、GarageBand、ProToolsなど大多数の音楽制作ソフト(DAW)で利用可能だ。 操作画面でシンガーを選び、パラメータを指定して、歌詞(英語と日本語)を入力する。歌詞は127パートまで指定でき、それ
樋口一葉基金について 樋口一葉は、24年あまりの短い一生のうち、約10年を文京の地で過ごしました。法真寺隣の「桜木の宿」と呼んだ家での幼少時代、安藤坂の歌塾「萩の舎」への入門、苦しい生活の中で作家を志した菊坂町、終焉の地となった丸山福山町。一葉は丸山福山町に住んだ2年余りの間に「たけくらべ」「にごりえ」などの後世に残る傑作を発表し、明治29年11月23日、その生涯を終えました。 一葉を顕彰するため、これまで毎年、命日に法真寺では文京一葉忌が開催されてきました。また一葉が生活苦のなかで通った本郷の旧伊勢屋質店は、平成27年3月、跡見学園女子大学の所有となり、区と大学の協働によって、建物公開・観光案内等の事業が行われています。 文京区では、今後も一葉の顕彰事業を進めていくために「樋口一葉基金」を設け、全国の皆さまから寄附を募ります。この趣旨にご賛同いただき、ご支援をいただきますようお願い申し上
寺とコンビニの数はどちらが多いか、ご存知だろうか。 文化庁の『宗教年鑑2013年度』によると、全国に寺院は7万7342カ寺存在し、僧侶は約33万8895人に上る。 一方で日本フランチャイズチェーン協会が発行する『コンビニエンスストア統計調査月報(2014年10月版)』は、全国のコンビニ数を5万1476店と報告している。寺院のほうが2万5000軒以上、多いのである。 だが、我々はコンビニほど、寺を必要としているだろうか。 都会に住んでいれば、あまり寺を意識して生活することは少ない。生活レベルが保たれ、幸福が得られるのであれば、どこに仏教を求める理由があるだろう。 僧侶専門の人材派遣会社も 気付けば「死後」は、“誰でも買える”時代になっている。 仮に大切な人が亡くなったとしても、葬儀社に電話1本すれば、お墓の面倒まで見てくれる。そこに必ずしも寺や僧侶が、主体的に介入する必要はない。 葬儀社の「
鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)
いったい僕は、何を見ているんだろう? 『山田孝之の東京都北区赤羽』(テレビ東京系)を見ていると、そんな疑問がどうしても湧いてくる。原作には清野とおるの漫画作品『東京都北区赤羽』『ウヒョッ! 東京都北区赤羽』がクレジットされているし、これまでドラマ作品を放送してきた枠だし、「主演」は山田孝之だから、おそらくドラマなのだろう。だが、どう見ても、普通のドラマではない。なにしろ、原作漫画の作者であり、主人公であるはずの清野とおる本人がマスク姿で、なぜかミニチュアホースを連れて、主演の山田孝之と一緒に画面の中で普通にしゃべっているのだから。 『山田孝之の東京都北区赤羽』は、山田孝之の映画撮影風景から始まる。『己斬り』と題された時代映画である。監督は、『天然コケッコー』で報知映画賞最優秀監督賞を最年少で受賞した山下敦弘。山田演じる主人公が、一番の悪は自分だということに気づき、「死に様こそ生き様」と刀で
シンガポールで最も権威のあるデザイン賞『プレジデンツ・デザイン・アワード』の受賞歴を持つ「シンガポールの至宝」ことテセウス・チャンは、リズミカルな機械音が鳴り響く印刷工場で、作業着姿のスタッフに囲まれ色校正の真っ只中だった。彼が2000年から出版し続けているインディペンデント誌『WERK』(ヴェルク)は、毎号様々なブランドやアーティストを起用し、アイデアに富んだ印刷方法や実験的な製本技術を用いて、世界中のファンを驚かせ続けている。昨年12月に始まったパルコのクラウドファンディング「BOOSTER」のプロジェクトの1つとして、その『WERK』の姉妹誌となる『W__K W__K』(愛称・わくわく)を今年2月に発行予定。この日、そのサンプルページがちょうど印刷機から飛び出してきたばかりだった。 『W__K W__K』第1号では、昨年9月にパリコレ進出を果たした日本のファッションブランドの新星「A
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532 出版社/メーカー: ペンタックス発売日: 2013/11/01メディア: Cameraこの商品を含むブログ (38件) を見る告知: https://fansfans.jp/campaigns/detail/1288 報告: 「プロに教わるレンズ術。Kマウントレンズを体験しよう!リコーイメージング ブロガーミーティング」にご参加いただきありがとうございました!|アジャイルメディア・ネットワーク(AMN) と、こういうイベントでした。以前に、K-3 のイベントとかモニタもやってたし、 既に K-3 を持っている人に主に単焦点とかのレンズを使ってねというイベントだと思っていたんです。なので、K-3 を既に所有している人が、半数くらい
展覧会『MONOPURI実験室 ~実験テーマ:インパクト~』が、2月2日まで東京・渋谷ヒカリエの8/CUBE 1,2,3で開催されている。 MONOPURIは、「モノを活かすためのプリント」と「プリントを活かすためのモノ」を融合させ、新しい可能性を追求するプロジェクト。光伸プランニングの印刷技術を駆使して、様々な物にプリントを施した新しいプロダクトを発表している。 今回の展覧会は、立体を得意とするデザイナーと平面を得意とするデザイナーを組み合わせた6チームが「インパクト」をテーマに取り組んだ1年間の成果を発表するもの。プロジェクトの途中経過や、成果として生まれた6つのプロダクトが展示されるほか、販売も行われる。参加作家の組み合わせは、鈴木啓太と長谷川健太、TENTとはらぺこめがね、西本良太とTricoté、橋本潤と村田善子、minnaと樋口裕二、元木大輔と安田昂弘となる。 『MONOPUR
2013年 05月 29日 間違ったデジタル一眼レフの使い方をしていませんか?Photoshop Camera Raw 現像テクニック Tomonori Kawata どうも、新人エンジニアの川田です。 今回はいつものLinuxネタではなく、写真ネタを書いてみたいと思います。 写真(画像)の重要性 皆さんはどうやってこの記事にたどり着いたでしょうか? トップページやFacebookから来たという方は、記事のタイトルと同時に美味しそうなハンバーグの写真を見かけたと思います。 もしかしたら、普段当ブログを閲覧しないような人も、ハンバーグの画像に釣られて見に来てくれたかもしれません。 記事の内容はもちろん大切ですが、文字ばかりだと文字を読むことが苦手な人が辛い場合もありますので、時折写真や画像を入れていくことが大事です。 また、記事の内容にあまり興味がない人にも、写真や画像の魅力によって記事を
2012年に市場規模でコンパクトカメラを追い抜き(CIPA 一般社団法人カメラ映像機器工業会発表)、今では名実共にカメラ市場のメインストリームとなっているミラーレス/一眼レフカメラ(レンズ交換式カメラ)。「次買うならレンズ交換式が欲しい」と思っている人も多そうだ。 その際、まず引っかかるのが、どのマウントを選べば良いのか、ということ。レンズ交換式カメラはメーカーごとにマウント(レンズ装着部の規格)が異なっているため、A社の製品でB社のレンズが使えないという問題がある。一度マウントを選んだら一蓮托生……というわけではないのだが、今後、レンズ資産を有効活用していくためにもマウント選びは慎重に行なわねばならない。 現行ミラーレス/一眼レフカメラで採用されているマウントは以下の通り。 ■キヤノンEFマウント キヤノン「EOS」シリーズに採用されているレンズマウント。フルサイズセンサー搭載機向けの
このコラムについて 多くの寺や神社が存続の危機を迎えている。少子高齢化や地方の過疎化、後継者不足など、ありとあらゆる要因が大波となって宗教界に押し寄せている。「このままでは10年後、日本の寺や神社が半減する」。危機感を抱いた一部の仏教教団は、対策に乗り出している。だが、抜本的な策は見えてこない。「宗教崩壊」は一般庶民に何をもたらすのか。また、社会全体として、どんな影響が出るのだろう。寺や神社が消えることでの「物的崩壊」は既に進行中だが、同時に「心の崩壊」へと広がっていく危険性もある。日経ビジネスオンラインでは、「宗教崩壊」の現場に足を踏み入れ、実態を調査。各宗教教団本部にも取材し、複数回にわたってリポートする。いざという時に役立つ仏教知識、教養も得られるような構成にしてあるので、参考にして頂きたい。 記事一覧 鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり) ジャーナリスト、浄土宗僧侶 1974年、京都市生
いやいや、またまた変なカメラがペンタックスから出てきました。その名は”K-01″。しかし、現時点ではヨーロッパとアメリカで発表されただけで、日本国内向けには発表はされていません。新製品の導入は日本先行が多いペンタックスにしては珍しいことではないかと思います。来週から始まるCP+2012にも登場するのかどうか、今のところはっきりしません。 先日”ミラーレス”と呼ばれているカメラについてくどくどと書きましたが(→ ミラーレス考:2012年1月14日)、このK-01を見て腑に落ちました。これこそ本物の「ミラーレス一眼」なのだと。 と言う意味は、このK-01はまさしく、既存の「一眼レフカメラ」からレフレックスミラーを含む光学ファインダーを取り除いてライブビュー専用としたレンズ交換式カメラなわけです。その成り立ちからしてこれを「ミラーレス一眼」と呼ばずして何と呼ぶのでしょうか。逆の意味で今まで「ミラ
今回の #Darsana アノーマリーは、 #Helios で発見された ヘリオス・アーティファクトと呼ばれているポータルを移動する40個近い(正確な数忘れた)物体から発信されている謎の信号と、その信号に関係する"N'zeer(エヌジーア)"と呼ばれる存在に端を発しています。 言い換えれば、"N'zeer"は #Darsana シーズンにおけるバックストーリーの根幹に位置している訳です。この事件の鍵を握っているのはハンク・ジョンソン考古学博士。長らく行方不明になっていましたが、 #Helios アノーマリーのエンディングイベントの動画に姿を現し、N'zeerの存在に警鐘を鳴らしています。 折角国内でプライマリー戦が開催されるのに、バックストーリーを知らずに遊ぶのはもったいない! 多分! なぜ多分かといえば土屋自身まだ読んでないから! というわけでハンク博士が帰還した10月9日から、G+に行
コンセントの拠点の1つであるコミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を、2023年5月31日(水)をもって終了いたします。これまでウェブサイトにご訪問いただいたみなさま、amuのイベントにご登壇・ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。 amu自体の運営は引き続き行って参ります。アクセス情報などは下記をご参照ください。 《amuへのアクセス情報》 株式会社コンセントのウェブサイト「アクセス」内に掲載しております。 https://www.concentinc.jp/corporate/access/
閣議決定された風営法改正案は、衆議院の解散により廃案に 2015年1月21日、クラブNOON風営法違反訴訟の控訴審が開かれ、大阪高等裁判所から無罪判決が言い渡された。この結果を受けて、風営法の改正に向けた議論が再び熱を帯びることはまず間違いないだろう。そこで改めて、昨年4月の一審から、この日に至るまでの流れを振り返っておきたい。 訴訟の詳細や風営法の問題点については昨年の記事(「クラブNOONの無罪判決から考える文化・芸術の重要性」)に目を通していただければと思うが、簡単に概要だけ説明しておくと、事件が起こったのは2012年4月のこと。18年の歴史を誇る大阪のクラブNOONが「無許可で客を踊らせた」という風営法の違反で摘発され、8人が逮捕された。かつてのダンスホールが売春の温床とされたために制定された風営法はもはや時代にそぐわない部分が多く、現在のクラブ経営の実情にも適さないため、法改正を
Google+のコミュニティで面白いものを見つけました。「Ingress World of Records」、ingressでの世界記録のコミュニティです。面白そうでしょ? ingress world records Ingress World of Records まぁギネスのように認定する団体があるわけでもないので、有志の自己申告で構成されるものなんですが、それでも披露されているレコードは結構すごいものがあります。幾つか取り上げますね。 最長リンク:Longest Link Ever Created オリンピックでいうと槍投げにあたる?このカテゴリ、最長作成リンクです。 2エントリのみですが、ワールドレコードは堂々の6730km!!! 2014/6/15に、Operation Green Marbleで叩きだされた記録です。 Longest link over land: 6730km
イスクラ薬局【公式】 @ISKRAkanpo 風邪には症状別にタイプが合って、それぞれ対策が違うというお話。 人気なので、再アップ。 詳しくはコチラをご覧ください。 iskra.co.jp/kanpo/chiebuku… pic.twitter.com/HPEX0zrvyK 2015-01-08 10:34:24 イスクラ薬局【公式】 @ISKRAkanpo 葛根湯は寒気があって、首、肩のこわばりがあって、喉が痛くなくて、汗をかいてない時。 麻黄湯は上記に加えて、より寒気が強い風邪の初期。 板藍根は、喉がいたい、乾燥するなど喉に違和感を感じる時。寒気はない。 風邪の初期=とか、インフル=何々ではないので注意。 2015-01-14 16:00:48 イスクラ薬局【公式】 @ISKRAkanpo 喉の痛い風邪の初期は、板藍根、天津感冒片、銀翹散などを使う。 風にあたるのが嫌というような、若干
インターネット上には数え切れないほどの翻訳ツールや翻訳サイトがあります。 そこに潜む危険性について記載したいと思います。 海外出張者や海外で働いている方など、ビジネスシーンでも現地の言語に翻訳する 必要性があり、翻訳ツールなどを利用するかと思います。 さて、自分が翻訳ツールやサイトに入力した内容が、検索サイトで検索することが が可能だったらどうしますか? 私も英語は得意ではないので、翻訳ツールのお世話になる事が多々あり、 こんなことが起こったら困ります。 今回確認したものは、検索サイトにて 翻訳サイト名 + キーワード を入力した場合に、 翻訳サイトに入力したと思われる文章や翻訳結果が記載されているページが検索サイトで 検索結果として表示されてしまうものです。 確認したのは、ilovetranslation(http://www.ilovetranslation.com/)と言うサイト。
中国の歴史と文化に対する豊かな学識を生かした歴史小説やエッセーで知られ、日中両国の文化的懸け橋として活躍した作家の陳舜臣(ちん・しゅんしん)さんが21日、老衰のため死去した。90歳だった。葬儀は近親者のみで行う。後日お別れの会を開く予定。 神戸市生まれ。祖先は中国・福建省の出身。祖父の代に台湾から神戸に転居した貿易商の家で育った。大阪外国語学校(現・大阪大外国語学部)に在学中、作家の司馬遼太郎と親交を結んだ。同学校の助手になったが、敗戦で国籍が日本から中国に変わり、研究者の道が閉ざされたため退職。家業を手伝いながら小説を書き始めた。 1961年、「枯草(かれくさ)の根」で江戸川乱歩賞を受け、推理小説作家として出発。67年に約3千枚の大作「阿片(あへん)戦争」を書いたのを機に歴史小説にも進出し、69年、「青玉獅子香炉(せいぎょくししこうろ)」で直木賞を受けた。 生き生きとした人物描写が評価…
前回 http://d.hatena.ne.jp/ramensanst/20150109/1420813235 の続きです。前回は予想以上に多くの方にご覧いただき、ありがとうございました。数日でカウンタが1000まわる経験なんて初めてだったので、かるく動揺しました(火中の栗を拾った?)。 それから10日以上経過しまして、なんだか時期を逸した感はありますが、中途半端なままにしておくのも気になるので、しっかり書ききっておきたいと思います。 さて批判していたのは、以下の文献の、以下の部分でした。 日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ) 作者: 金谷武洋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/01/10メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 209回この商品を含むブログ (51件) を見る 「現に文部省(現・文部科学省)お墨付きの学校文法は、上記の大槻文法から橋本文
1.どこまで厳密に仕様書を書くべきか? オフショア開発の先駆け本である『オフショアリング完全ガイド―ソフトウエア開発([著]S‐openオフショア開発研究会:2004年 日経BP社)』によると、日本企業が感じるオフショア開発の問題点として、およそ13%の企業が「仕様伝達や変更が困難」を挙げています。ただ、その一方で、受注する海外企業の約29%が「日本側の仕様確定・変更が大きな問題である」と感じています。 この問題の主な原因は、「ドキュメントの表現が曖昧」「仕様が不明確なまま開発を開始する」などに起因します。今回は、日本側が書いた仕様書が曖昧になる原因を取り上げます。 2.仕様書の行間を読む 読者の皆さんの中には、海外発注するソフトウェアの仕様書をどこまで厳密に書くべきかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 日本側からよく聞く話として、「外国人エンジニアは仕様書の行間を読んでくれない」
先週「古いAndroidのサポート終了か」といったタイトルの記事がインターネットを騒がせたようだが、調べて見ると、あるブログ記事が元になっていて、元ブログは「炎上マーケティング」のようにも思える。どうして大手ニュースサイトまでこんな記事を扱う? というレベルの記事であり、それに追従するバイラルなサイトの「煽り」もあって、ちょっとした騒ぎになっている。 問題が大きくなったのは、「Googleが9億台のアンドロイドを見捨てた」といった表記があったからだが、そもそも、出荷されたスマートフォンやタブレットをサポートするのは出荷したメーカーや販売した事業者であり、Googleは直接サポートしていないため、そもそも「見捨てる」ことは「不可能」である。もともとサポートしていないのだから、グーグルが「サポートしない」と言ったからといって「見捨てた」というのは正しくない、というか完全に論理的な「誤り」である
ブログをなんとなくお休みしている間に、「シャルリー・エブド」襲撃事件が起きた。この件について、とくにそのスローガンについては当初メディアに解説もなかったみたいなので、それではブログで記事を書こうかなとも思ったが、その後、同種の話題も出て来たので、書くまでもないかと思って、時は過ぎた。 事件に自体については、日本を含めていろいろと議論があった。特に欧州と米国での対応が異なっていたように、米国などでは、イスラム教徒をあからさまに侮辱するように受け取られる表現はいかがなものか、ということで、大手メディアは基本的にエブド誌漫画の引用を控えた。余談だが、自分の見ていた範囲では事件後の同誌の報道はフランス国内よりベルギーが早かった。 この事件だが、「表現の自由」というふうに欧州風に論点が焦点化されると、これは実際のところは議論の余地はない。つまり、テロに屈することなく社会を守るしかないということだ。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
2025.01.20 2月19日(水)〜3月2日(日)「Adriana Torres 刺繍作品展 & “GRACIAS” ワークショップ」 at TEGAMISHA ART GALLERY 2025.01.18 2月6日(木)〜16日(日)「レミース POP UP ~ヨーロッパ・ヴィンテージパーツの世界~」 at TEGAMISHA ART GALLERY
ペンタックスのレンズsmc PENTAX-FA☆80-200mm F2.8 ED IF。 撮影する前にピント確認をしてみた。 そうすると大きな後ピン(被写体の奥のほうにピントが合う)であった。 200mmのF2.8なんていうレンズはこれまで使ったことがない。 ピントがシビアになるというのをはじめて実感。 幸いなことにK100Dはエントリーモデルなのに裏メニュー(デバッグモード)でAFマイクロアジャストメント機能を搭載している。 つまりピントの前後を調整できる。 カメラ本体のAFを調整するから他のレンズにも同じ値が反映する。 今回の80-200mmで調整すると、他のレンズではピントがずれる可能性あり。 なんとしてもこの80-200mmをジャスピンにしたいのでAF調整スタート。 ■K100Dのファームウェアの確認方法と、ファームウェアの置き場所 こちらのペンタックスのサイトに、バージョン確認方
アジアの様々な都市や地域に続々と生まれつつある音楽や、脈々と生き続けてきた音楽を前に、めまいがしそうなほど僕は興奮している。多様な音楽のありようを見ていくということは、ひとつの歴史軸や文脈だけでは読み取れない世界をどう見ていくかということだ。まずは互いを知ることから始めること、そしてそこから生まれてくるものを丁寧に見ていくこと、それをアジアの隣人達とともに探していくこと。そこでどう音を響かせていくか。ENSMBLES ASIAがはじまります。 大友良英 ――――――――――― これは「ENSMBLES ASIA」を始めるにあたって書いた文章です。 正直アジアの話になると、どこから書いていいものか。 大前提として「アジア」って言葉でくくることへの違和感もあって、そこをどうしたもんかと悩みつつも、でも、そこでひっかかると、話がすすまないので、その辺は、違和感を抱えたままの保留でいつも
市原えつこ / Etsuko Ichihara @etsuko_ichihara ICCで畠中さんの作品解説ツアーに参加。今年はメディアアートの歴史に触れたキュレーションになっていたんだな。ある技術がもともと持つ仕組みの異化、みえないものの可視化、というメディアアートの基本原理を改めて知れて良かった。 2015-01-18 17:05:50 市原えつこ / Etsuko Ichihara @etsuko_ichihara デジタルアートは作品に使っているテクノロジーが廃れてしまうと再生できる環境がなくなってしまうという問題があると聞いてハッとした。再生可能な芸術だからアーカイブしやすいのかなと思ってたけど、テクノロジーのトレンドに依存するという意味では賞味期限が案外短いのかな。 2015-01-18 17:42:59
視覚障害当事者による「共同自炊」型電子図書館の実証実験参加者募集のお知らせ 概要 平成24年度から26年度の3年計画で「視覚障害当事者の共同自炊型オンライン電子図書館を実現するための条件に関する研究」を実施しています。 本研究は、読書のアクセシビリティを当事者中心の共同作業により高めるための方法を、理論と実証実験により提示することを目指すものです。 目的 視覚障害者の読書は、長く点字図書館等により支えられてきました。しかし、学術書や教養書の蔵書は十分とはいえず、読みたい本をすぐに読める状況にはありません。 そこで近年、視覚障害者の中にも個人でOCRを利用して書籍の電子化(自炊)を行う人が増えてきました。 誤認識はあるものの、読みたい本をすぐに読めるという利点を持つ「自炊」を共同作業として行えれば、その社会的意義は大きいと考えます。 本研究は、視覚障害当事者の「共同自炊」型オンライン電子図書
リターン発送完了 4月27日、リターンの発送が完了しました。 心を込めて制作しました。 楽しんでいただけたら幸せです。 ゆうパケットにて発送しております。 もし、届いていなかったり、入っていない物がありましたら、 恐れ入りますがinfo@onthecornerrecords.comまでご連絡下さい。 至急お調べして、再送させていただきます。 また、レコーディングやレッスンなどのリターンについては、 個々にご相談のご連絡をさせていただきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 2015/03/24 中井大介・パイレーツ・カヌー一同 ご報告 3月24日、メンバー全員無事に帰国いたしました! 国内のツアーでは決して経験できなかったたくさんのことに 私たち自身成長を感じております。 また、多くの素晴らしい人たちとの出会いがあり、 アメリカでの活動が軌道に乗り始めている、 そんな手ごたえを感じて
EVANGELION STORE オンライン(休店中) 2021年11月30日 お客様各位 株式会社グラウンドワークス 弊社株式会社グラウンドワークスが運営する「EVANGELION STORE(オンライン)」への 不正アクセスによる個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ このたび、弊社株式会社グラウンドワークスが運営する「EVANGELION STORE(オンライン)」(https://www.evastore.jp/)におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様のクレジットカード情報(17,828件)が漏洩した可能性があることが判明いたしました。 お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。 なお、個人情報が漏洩した可能性のあるお客様には、本日より、電子メールにてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げておりま
トイレの個室の数は、社員の数に対してどう決まっているのか、法律を調べてみました。今日は、ちょっとWebのネタから離れて、オフィス環境の話ですが、たまにはいいですよね。 御社のオフィスでは、社員何人に1つぐらい、トイレの個室がありますか? いつも人が入っていて困ったりしませんか? インプレスが市ヶ谷から神保町に移ったのが2014年11月、その後1月にグループ会社の山と渓谷社やリットーミュージックの人も神保町に移って来て、みんなが同じフロアになりました。 で、困ったことが。トイレの個室がいつも空いていないのです。特に昼食後は、それが顕著に。 どうにも困るので、「トイレの個室の数と社員の数の関係」に関する法律(というか決まり)がないか、調べてみました。すると、あったんですよ。 事務所衛生基準規則労働安全衛生法に基づく省令ですね。 これは、事務所(建築物またはその一部で、事務作業に従事する労働者が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く