超広角レンズが欲しい 元々、広角よりも標準・中望遠レンズを好んで背景をボカした写真をよく撮っていましたが、最近広角も良いなと思うようになってきました。 大阪北摂にある紅葉の穴場スポット「三色彩道」をPENT […]
超広角レンズが欲しい 元々、広角よりも標準・中望遠レンズを好んで背景をボカした写真をよく撮っていましたが、最近広角も良いなと思うようになってきました。 大阪北摂にある紅葉の穴場スポット「三色彩道」をPENT […]
しんざき @shinzaki 昔の小説を読んだらしい長男に「フロッピーディスク」について聞かれて、「何GBくらい保存出来たの?」と言われたので「色々あるけど一般的なのは1.44MB」って答えたら「それで何を保存してたの!?」って言われた。いろいろ保存出来たんだよ……色々…… 2024-09-14 22:39:06
・『南北朝時代』(会田大輔,中公新書,2021年) 中国の南北朝時代の概説書。講談社選書メチエの『中華を生んだ遊牧民』との違いは,あちらは鮮卑に焦点を当てつつ後漢代から北魏までの華北を扱っているのに対し,こちらは時代が南北朝時代のみで短い代わりに南朝も扱っている。北魏についての話題は似通っているが,当然あちらの方が濃い。両方読むのを勧める。北魏については主張が違うところもある。あちらの本では,魏の国号を採用し土徳をを採用したことについて,北魏が三国魏を継承する形をとったためと説明していたが,こちらは鮮卑は三国魏をも否定していて,火徳の後漢の後継王朝であることを示すため土徳の魏としたという説を採っている。 かたや南朝宋は東晋の時代にあった再統一への野望が薄れ,江南を本拠地とする諦めに沿った改革が進んでいく様子が描写される。西晋の滅亡によって伝統が失われたため,宮中祭祀等で”それっぽい新たな伝
う@お盆期間は復活中 @UdonLiner24 福岡県民は一蘭に行かない理由。 他にも安くて美味いラーメンがたくさんあるから。 一蘭もたしかに美味い。 でも、福岡県民にとってラーメンは主食でありおやつであり夜食である。 だから基本500円以内なんよ。通えるから。 一九ラーメン 500円 18ラーメン 310円 壱番亭 650円 膳 320円 pic.x.com/8gxa63pbeg 2024-09-14 22:26:54 う@お盆期間は復活中 @UdonLiner24 なんというか…。もとは福岡の地元に愛された店。 味も美味いし、品質も高い。 でも、「よそ行きのらーめん」になってしまったんだよなぁ…。 たぶんお土産屋にあるお土産のような感覚だよね。なんか観光客専用になっちゃってる。 昔の那の川みたいな酔っぱらって行けてた一蘭が懐かしい。 2024-09-15 17:59:51 う@お盆期間
今から80年前の1944(昭和19)年~1945年の時期に、登戸研究所は、日本陸軍が強い期待をかけた風船爆弾の開発・製造に全力を挙げていました。陸軍は、この兵器を戦争の勝敗を決する「決戦兵器」と位置付け、アメリカ合衆国本国に大打撃を与えられるものと考えていました。1発あたり数十kgの兵器積載能力しかない風船爆弾に何を搭載しようと考えていたのか。当初は対人細菌兵器が構想されていたようです。後には米国の食糧生産に打撃を与える「牛疫ウイルス」の搭載が準備されましたが、結局は通常の爆弾・焼夷弾になりました。風船爆弾は、1944年11月から1945年4月にかけて9300発が発射されました。それがどのように計画され、多数の女学生たちを動員して製造され、どのような結末になったのか、なぜ陸軍は風船爆弾に強くこだわったのかを明らかにします。また、風船爆弾作戦が実施された時期には、本土決戦の準備が本格的に進め
運慶展 運慶と三浦一族の信仰 2024年10月26日 (土) 〜 2024年12月22日 (日) 休館日 11月5日(火)、12月2日(月) 12~13世紀の三浦半島で大きな力をもった武士・三浦一族。鎌倉幕府成立前後の彼らの地位を象徴するように、横須賀・三浦半島には一族ゆかりの寺が多くつくられ、当時一流の仏師の手による仏像が安置されました。 うち6躯が国指定重要文化財です。 三浦一族の一人、和田義盛(わだ よしもり 1147~1213)の依頼で仏師・ 運慶(うんけい ?~1223)が制作した阿弥陀三尊像、不動明王像・毘沙門天像(すべて横須賀市芦名、浄楽寺蔵)は、まさにその典型です。 本展では、この運慶作の五つの仏像を中心に、義盛の所持と伝わる薬師如来像(三浦市初声和田、天養院蔵)、三浦半島の宗教的先進性を伝える南宋からの舶来仏で、滝見観音の名で親しまれてきた観音菩薩坐像(横須賀市大矢部、清
本研究は,マンガの読みに固有の読解力や,文章の読みと共通する読解力の内実を明らかにするために,マンガの読解力と文章の読解力の関係性について検討することを目的とした。マンガの読解力および文章の読解力の測定にあたっては,マンガと文章それぞれについて,van Dijk & Kintsch(1983)の文章理解モデルにおける3つのレベルの表象(表層レベル・テキストベース・状況モデル)を反映する設問からなる理解度テストを実施し,得点間の媒介分析ならびに相関分析を行った。その結果,マンガと文章の表層レベルに関する問題の得点はテキストベースに関する問題の得点を媒介して,状況モデルに関する問題の得点に影響していることが示され,マンガの読解においてもvan Dijk & Kintsch(1983)の文章理解モデルが適用できることが示唆された。また,マンガと文章の読解力の関連性に関して,表層レベルの理解では異
書籍タイトルが示す通り、最初に紹介されるのはアルバム「LIFE」にも収録された「今夜はブギー・バック」。 この曲のシングルCDではモリサワの見出ミンMA31というフォントがタイトルに、アーティスト名には新ゴが使われていると記載がありました。 わたしはシングルを持っていませんが、モリサワのデジタルフォントなら、このブログ「凪の渡し場」でも紹介したさくらのレンタルサーバ用Webフォント機能から使えるので、同じ設定にしてみました。 今夜はブギー・バック 小沢健二 featuring スチャダラパー こんな感じですね。 今では一般的なフォントですが、当時は発売されたばかりの最新デジタルフォントでした。 いっぽうで、アルバム「LIFE」や「球体の奏でる音楽」には、当時圧倒的なシェアを誇った写研のフォントが使われているそう。 それは印刷技術が写植からデジタルに急速に移り変わる時代のはざま。 モダンで、
仏教用語に「思惑」というものがあるらしい。これは一般的に使われる「おもわく」と意味が同じか。 意味が違うのであれば、詳しい資料を紹介してほしい。 漢字は同じですが、意味に違いがありました。 <仏教用語としての「思惑」> 次の資料に解説が載っています。 ・『日本国語大辞典 第7巻 しゅんふ-せりお 第2版』(小学館国語辞典編集部/[ほか]編集 小学館 2001.7) p.520に「しわく」が載っています。意味は「分別、判断がつかないで、思い迷うこと」、仏教用語で「修道で断ぜられる煩悩。欲界の貧、瞋、痴、慢の四煩悩などをいう。天台では見惑とともに空観によって断ぜられるとする。修惑」とあります。 ・『例文仏教語大辞典』(石田瑞麿/著 小学館 1997.3) p.611に「しわく」が載っています。意味は「迷事の惑ともいい、事(現象的な事物)に迷う煩悩のこと」とあります。 また詳しい資料としては以下
2つのガジェット楽器が悪魔合体。奇妙サウンドを奏でます2024.01.16 15:0029,680 ヤマダユウス型 な、な、なんじゃこりゃああ!? 「Stylophone(スタイロフォン)」は、ペンで鍵盤をタッチして演奏するおもちゃのようなシンセ。一方の「Theremin(テルミン)」は、世界初の電子楽器とも言われる実験的なシンセ。 強烈な個性を持つ2つのシンセが、よもやよもやで1つの姿になってしまいました。その名もストレートに「Stylophone Theremin」! Video: Stylophone / YouTube本能で操作する奇妙サウンドあまりにもユニークなStylophone Thereminですが、その性能はかなり堅実です。テルミンと同様に空中に手をかざして操作するスタイルはそのままに、ディレイやビブラート、波形変更、ピッチ範囲など、本格シンセめいたサウンド設定が可能に。
「昔の2時間サスペンスを、フィルムエストの〝あの雰囲気〟でやりたいねん!」 2023年10月友近さんが目をキラキラと輝かせて熱く語る姿を見て、心を突き動かされたのがすべての始まりでした。 「2時間ドラマでしか見ない演技」を、あそこまで巧みにできるのは、友近さんだけ。 そこに、私たちが得意とする「〝あの雰囲気〟の映像」が組み合わさったら――。 こんな画を撮ることを夢見て、始動。2023年 冬脚本を考えるにあたって取材を開始しました。 友近さんから提案された、2つのテーマ。それは「愛媛」と「ストリップ」。 どちらに対しても理解が浅かったため、まずは都心のストリップ劇場を訪れてみることにしました。すると… ・暗い場内は超満席!男だけかと思いきや、若い女性の姿も。 ・デジカメで踊り子さんの写真を撮れる!? ・そして、観客席のマナーがとっても良い… それは一つの文化と呼ぶべき空間。 想像したものとは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く