タグ

宇宙開発とNASAに関するfurasuke21のブックマーク (2)

  • 火星で卵のようにツルツルな謎の「エッグロック」発見 探査車キュリオシティ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    10月30日、 NASAの火星探査車「キュリオシティ」 は、 暗い灰色でゴルフボールくらいの大きさのツルツルとした石 を発見しました。通常、火星で見られる石と比べると、発見された石は明らかに異質なものです。 この「エッグロック」と名付けられた奇妙な石の成分と由来を知るために、キュリオシティは搭載しているレーザーで石を調べました。この種の隕石は過去に地球でも発見されたことがありますが、レーザーを照射して岩石の成分を調べる レーザー分光計「ChemCam」 がそのような石を調査するのに用いられたのは今回が初めてです。 物体はレーザーに打たれると、表面で光を反射します。この時、反射された光の波長を分析することによって、物体が何から出来ているのかを知ることができるのです。 分析の結果、エッグロックは 鉄とニッケルでできた隕石 であることがわかりました。惑星や小惑星のコアはそのほとんどが鉄とニッケル

    火星で卵のようにツルツルな謎の「エッグロック」発見 探査車キュリオシティ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • NASA、月に水の存在を確認 宇宙基地建設の最有力候補に - MSN産経ニュース

    【ワシントン=山秀也】月の表層内部を探査していた米航空宇宙局(NASA)は13日、水の存在が確認できたと発表した。月探査機LCROSS(エルクロス)を使って先月行われた月の南極付近への衝突実験の結果、少なくとも約90リットル相当の水分が飛散したと判定した。NASAでは引き続き詳しいデータ解析を続けるとしているが、水の埋蔵量は相当量に上るとされる。 LCROSSが突入したのは、南極付近のクレーター内部。常に太陽光が当たらない部分があるため、地表付近に水分が氷の形で存在する可能性があるとされていた。仮に氷の存在が判明すれば、飲み水として利用することができるほか、分解して水素を燃料用、酸素を呼吸用として使える可能性もあり、宇宙基地建設の最有力候補にもなる。 NASAは13日の声明で「今回の発見は、月(の形態)を理解する上で新たな1ページを開くものだ」と意義を強調した。

  • 1