
マウスコンピューターは11月28日、OSに32ビット版Windows 8.1 with Bingを採用する超小型PC「m-Stick MS-NH1」を発表、12月5日より発売する。価格は1万9800円(税込み、送料込み)。 スティック型の本体にHDMI出力を搭載し、直接テレビやディスプレイと接続して利用できる極小PC。CPUはクアッドコアのAtom Z3735F(1.33GHz/最大1.83GHz)、2Gバイトメモリ(DDR3L)、32GバイトSSD(eMMC)を搭載する。 インタフェースは、本体上面にフルサイズのUSB 2.0、左側面にHDMI出力、右側面にSDXC対応micro SDメモリーカードスロットを備える。無線機能として、IEEE802.11b/g/n対応無線LANとBluetooth V4.0+LEも装備。ACアダプタで給電を行う仕様だ。本体サイズは、100(幅)×38(奥行
ECSと正規代理店のリンクスインターナショナルが都内で新製品発表会を実施し、Windows 8.1 with Bingを搭載した超小型デスクトップPC「LIVA」を発表した。12月6日より販売が開始される。 ECSの「LIVA」は、本体重量約190g、筐体容積0.4リットルの手のひらサイズPC。すでに発売されている 「LIVA」(実売価格:1万8980円)とスペックは同じで、内蔵ストレージのeMMCにあらかじめWindows 8.1 with Bingをプリインストールしたものが、今回発売される新製品となる。 スペックをおさらいすると、CPUは「Celeron N2807」(1.58GB)で、DDR3L 2GBのメモリーと、64GBもしくは32GBのeMMCストレージを内蔵する。インターフェースは、有線LAN、HDMI出力、D-sub出力、USB 3.0×1、USB 2.0×1を備え、IE
2014年9月5日からドイツ・ベルリンで開幕する国際コンシューマ・エレクトロニクスショー(IFA 2014)に先だって東芝は、なんと激安119.99ドル(約1万3000円)のWindows 8.1搭載タブレットPC「Encore mini」を発表しました。 Toshiba Direct | Encore™ Mini Tablets http://www.toshiba.com/us/tablets/encore/mini これが激安WindowsタブレットPC「Encore mini」。OSはWindows 8.1 with Bingを採用。 ディスプレイは7インチ(1024×600)、SoCはIntel Atom Z3735G(最大1.83GHz、4コア/4スレッド)、メモリは1GBでストレージには16GBのeMMCを採用。802.11 b/g/nのWi-Fi・Bluetooth 4
Windows 9へのアップグレードはあっと驚く低価格に?2014.08.29 10:00 塚本直樹 OSXのアップグレードみたい。 いよいよ来月にもプレヴュー版が登場するとも噂されている「Windows 9」。ロシアの有名リーク筋のWZORによると、既存のWindows OSからWindows 9へのアップグレードは激安になるそうですよ。 まず、Windows 8.1からのアップグレードは無料になるそうです。まるでMac OSみたいですね。加えてWindows 8からのアップグレードは約20ドル(約2,100円)になるとも伝えています。こちらも気軽できそうですね。 また、Windows 9のエンタープライズ版にはMetro UIは搭載されない、3D-mode Ultra HD TVやクラウド経由のバックアップのサポート、そしてWindow 9 RTの計画は消えてはいないことなどが付け加え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く