iPhone、iPadのDTM系アプリとして常に人気上位にいるKORG GadgetのMac版であるKORG Gadget for Macが3月24日、ついに発売になりました。今年1月にアメリカで行われたNAMM SHOWで発表されて大きな話題になっていたKORG Gadget for Macは単にiOSからMacへプラットフォームを変えただけではなく、DTMにおけるさまざまな可能性を提示してくれる、これまでにないユニークなアプリケーションとなっているのです。 ソフトはダウンロード版のみで、KORG Shopを通じての購入となります。また価格は29,800円(税込み)が標準価格となっているのですが、今なら発売記念特別価格の19,800円。同じタイミングでiPad/iPhoneで使えるiOS版も機能大幅強化の上に半額の2,400円で発売されています。先日放送したDTMステーションPlus!で
その場にいるような立体的なサウンドをどのように録音するか、というテーマは重要でありながら、なかなか難しい問題ですよね。単に高級なマイクを使えば立体的になるわけではないし、ステレオでマイクを設置すれば上手に録れるというわけでもありません。 かといって、リバーブを掛ければいいわけでもないし、ステレオイメージャーのようなエフェクトを掛ければ、臨場感あふれる音になるのか、というとそうでもないのが、難しいところなんです。そうした中、難しいテクニックなしに、極めてシンプルで簡単に立体的なサウンドで録音できるユニークなマイクがありました。iPhoneやiPad、iPod touchなどで利用できるDOMINO 2MIC(ドミノツーマイク)というのがそれ。DSPで信号処理することで、そうした立体的なサウンドを実現するようなのですが、どんなものなのか試してみました。 立体的にサウンドを収録できるDOMINO
普通、DAWで音楽作品を作るというと、ソフトウェア音源を使ってMIDIシーケンスを打ち込んだり、オーディオトラックに楽器の演奏やボーカルをレコーディングして、音を重ねていく……という手法になりますよね。でも、それとはまったく異なる手法で音楽を組み立てていくこともできるんです。 MV88というShureのiOSデバイス用マイクを使って録った街の音。その街の音だけを切ったり、貼ったりするだけで作品を作る手法を見せてくれたのは、DTMステーションで何度も登場していただいているマリモレコーズの社長で作曲家の江夏正晃さん。とっても面白い方法であり、「これなら楽器がまったくできない人でも、MIDIがまったく分からない人でも曲が作れるかも!」なんて思わせてくれる楽しい方法なんです。先日、江夏さんにはニコニコ生放送のDTMステーションPlus!にもゲストで登場していただき、その手法について解説いただいたの
XG音源と聞いて「懐かしい!」、「持ってたよ!」という人も多いのではないでしょうか?ちょっと部屋の片づけをしていたら、昔の資料が山ほど出てきたので、DTMステーションの懐かしいネタシリーズとして、ヤマハのXG音源、MU80そしてDTMパッケージであるHELLOMUSICについて振り返ってみようと思います。 突然のようにヤマハからXGという規格が発表されたのは1994年9月のことでした。プレスリリース(報道発表資料)を見て「ついにヤマハが本気でDTMの世界に入ってきたんだ…」と、すごい意気込みを感じたのを今でも覚えています。もう20年も前のことになりますが、当時の時代背景も含めて、少し掘り起こしてみましょう。 1994年9月に発表され、同年12月発売となったヤマハのXG音源の第1弾、MU80(当時のパンフレットより) 1994年といえばWindows 95が出る前年。Windows 3.1は
これからDTMにチャレンジしてみたい…という人も多いと思います。DTMステーションとしても、ぜひそうした初心者ユーザーを応援していきたいと考えていますが、最初はなかなかハードルが高く感じられるかもしれません。とくにDTMによって、どんなことが可能になるのか、何ができるかを理解するのは、難しい点もあるでしょう。 そこで、これから3回に渡ってDTMで何ができるのかを紹介する短期連載をしてみたいと思います。「DTMをはじめよう!」、「DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び 2015」といった記事も併せてお読みいただきたいのですが、そのDTMをする上で必須となる中枢的なソフトがDAW=Digital Audio Workstationというもの。SONAR、Cubase、Logic、Studio One、ProTools……とさまざまなものがあり、基本的にはどれでも同様なことができます
学研「大人の科学シリーズ」で人気を博した『テルミンmini』が組立完成版『テルミンmini+』となって発売された。 テルミンmini+は、新機能としてアースと出力端子を追加。3オクターブの音域でより演奏しやすくなった。本体もカラーがミント色になった他、アンテナも短くなっている。価格2,500円。 テルミンmini+
1:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 03:33:41.70 ID:5h7taYi7 途中で挫折しちゃうというか頭で鳴ってるのを曲にできない……誰か助けて 2:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 09:16:10.07 ID:agU8UstG リズム感の無い私が頭になってるメロディを曲にしたら ものすごく変拍子すぎて困る 3:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 15:43:38.79 ID:5h7taYi7 そう、コードとかは勉強して何とかなるんだがリズムパターンが作れない 4:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 17:47:02.00 ID:f9Tzdobv 普通プリセットでいくらでもあるだろ、ループ使ったっていいし。 5:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 19:1
オリコンチャートを席巻した恵比寿マスカッツや、名曲「夢花火」をリリースしたつぼみなど、10年代に入っていわゆる「セクシー女優」による音楽活動は認知度、そしてその質においても驚くべき進化を遂げている。 古くは1980年代に天才クリエイター中村D児氏による「We are the world」へのアンサーソングや、孤高のドキュメンタリスト平野勝之監督とのコラボで数々の傑作生み出した故・林由美香嬢のカセットシングル曲など、業界は黎明期より音楽への興味深いアプローチを重ねてきたが、そのほとんどは彼女達をシンガーとして起用した作品だった。 しかし、人気セクシー女優として活躍する並木優は、シンガーとしてだけではなく、自らDAW(音楽制作用のPCソフト)を駆使し、トラックメイクまで手がけている「DTMer」である。セクシービデオの歴史30年近くを見渡しても、そんな女優は彼女の他に思い当たらない。 そこで今
シンセにエフェクト、MIDIシーケンサ、DAW……、DTMの要素は何でも揃うようになったiPad、iPhoneの世界。昨年iOS7がリリースされるとともに、Inter-App Audioというシステムが搭載されたことにより、アプリ間の接続が可能になり、PCのDTMも顔負けなシステム環境を構築できるようになりました。 Apple標準のInter-App Audio登場前にアプリ間接続を可能にするAudiobusというアプリが登場し、多くのDTMアプリがそれに対応するようになっていましたが、4月に大きくバージョンアップしてAudiobus2となっています。このゴールデンウィークにようやく時間が取れて、このAudiobus2を使ってみることができたので、これでどんなことが可能になったのかを紹介してみたいと思います。 大きく機能強化されたAudiobus2を使ってみた Inter-App Audi
パッと見たところ、そんなにスペック的な差はないんですよね。きっとどれを選んでも大差なかっただろうと思いますが、一番軽くてコンパクトだったこともあってMiix 2 8を選んだわけです。 起動すると、すぐにWindows 8.1対応のPCとして使えてしまいます。Lenovoだからなのかもしれませんが、バンドルソフトもMS-Office以外ほとんど入っていないのでスッキリです。私もWindows 8は1年以上メインマシンとして使っていますが、いまだにModan UIは嫌いで、Classic Shellを使い、従来のWindows的に使っています。 Bluetoothキーボードと組み合わせると結構快適。使ったのはELECOMのTK-FBP013 とはいえ、やはりこれはタブレットPCなので、使い勝手的にはModern UIのほうが使いやすいことは確か。iOSと比較すると、こなれていない気はしますが、
iOS7の登場とほぼ同時に登場したiOS版『GarageBand』は、もう体験されたでしょうか? 「iPadやiPhoneのDTMは、ここまでのことができるのだ」ということを知らしめるためのアップルの戦略的なアプリとも言えるものですが、これが無料になってしまいました。これまでの500円という価格も“反則的”な安さでしたが、これではほかのアプリメーカーが太刀打ちできないように思います。 しかも今回、単に無料になったというのではなく、大きく機能強化が図られているのです。いろいろと強化された点があるのですが、ここで注目したいのは従来の8トラックから32トラックまで使えるようになったことと、新機能の“Inter-App Audio”への対応です。今回から3回にわたって、ROLLYさんとこの新機能を利用しつつ、音楽制作をしていく過程を追っていきたいと思います。 「アイコンは変わったみたいだけど、起動
先日「iPhoneがUSB-Audio対応したが、iOS7.0へのアップデートは待て!!」という記事を書いた通り、iOS7.0.1が出ていない現在、さまざまな問題、トラブルが発生しています。とはいえ、私の場合、すでにiOS7にアップグレードしてしまったし、おまけにiPhone 5sまで買ってしまったため、もう後戻りはできない状況です。 ※追記 記事を書いているときは気づいていませんでしたが、iPhone 5s、iPhone 5c用には7.01が出ていました。が、今回はiPad miniでテストしており、iPad mini用には7.0しかなかったので、この環境で書いています。 それならば、iOS7の良さの部分を味わおうと、ここ数日、遊んでいたわけですが、スゴイ機能が見えてきましたよ!そうiOS7で新たに搭載されたInter-App Audioという機能。まだ対応アプリが少ないこともあり、私に
今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTM=DESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。 ミュージくんは、次の製品名からミュージ郎と改められ、大ヒット製品へと成長していったのですが、ミュージくんを持っていたという人は少ないかもしれません。そこで、DTMの原点を振り返るという意味で、このミュージくんとが、どんな製品だったのか、当時のパンフレットなども見ながら紹介してみましょう。 1988年にローランドから98,000円で発売されたDTM丸ごとセット、ミュージくん ミュージくんが生まれた1988年当時、国内で普及していたパソコンといえばNECのPC-9801。まだWindowsXPもWindows95も登場するはるか以前で、もちろんインターネット
iPhone/iPadで本格的に楽曲制作が楽しめる音楽アプリの紹介シリーズ。今回も厳選15本を紹介します。 過去に紹介したアプリは以下の記事で確認できます。 iPadに負けてない?!iPhoneに入れておきたいオススメの本格派音楽アプリ9選(2011 年 11 月 22 日) iPhone/iPadに入れておきたいオススメの本格派音楽アプリ13選(2012 年 5 月 9 日) せっかくiPad2を購入したんだから入れておきたいDTMにオススメの本格派音楽アプリ厳選19個(2011 年 5 月 13 日) iPadに入れておきたいDTMにオススメの本格派音楽アプリ16個 – その2(2011/7/8) iPadに入れておきたいDTMにオススメの本格派音楽アプリ12+1個 – その3(2011 年 9 月 21 日) iPadに入れておきたいDTMにオススメの本格派音楽アプリ13個
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く