タグ

書籍に関するgazi4のブックマーク (24)

  • 製本と紙のはなし | 調査支援・資料紹介 | 大阪府立図書館

    更新日:2014年2月1日 印刷された紙がばらばらに散在している状態では、「」とはいえません。これらをひとつにまとめて、つまり「製」して、はじめて「」となります。 このコーナーでは、そんな製についてのお話を集めました。ついでに、紙のことにも触れています。 製 (ほんせいほん) 上製(じょうせいほん)ともいいます。の中身とは別に表紙をつけて製する方法。通常はボール紙など(板紙)の厚表紙ですが、辞書のように薄い素材を使ったものもあります。 並製(なみせいほん) 仮製(かりせいほん)ともいいます。表紙に厚表紙を使いません。板紙を用いたをハードカバーというのに対して、ペーパーバックといいます。中身に表紙をつけてから仕上げ裁ちしますので「チリ」がありません。 背の形 通常、洋装書では「針金綴じ」でなければ、薄紙やクロースで「背貼り」をし、さらに「背文字」の入った「背表紙」

    製本と紙のはなし | 調査支援・資料紹介 | 大阪府立図書館
    gazi4
    gazi4 2016/03/11
    以前のがリンク切れしてたので
  • 『桃太郎』を大人の会話にアレンジすると、途端にえげつないことになってなんか笑える

    デレついか @deretuika 犬・雉・猿のうちの誰かが、出立前の最後の家族との晩餐の場で、酒の勢いでうっかりオフレコの内容を漏らしちゃって、それへのペナルティ受ける部分まで含めて、オトナな桃太郎で見てみたいな。 twitter.com/gevvoihorry/st… 2015-08-20 13:48:32

    『桃太郎』を大人の会話にアレンジすると、途端にえげつないことになってなんか笑える
    gazi4
    gazi4 2015/08/22
  • 東京国際ブックフェア きょうから一般公開 NHKニュース

    書籍や出版に関する国内最大の見市「東京国際ブックフェア」が東京・江東区で開かれ、3日から一般に公開されます。 ことしの展示で注目を集めているのは、「自費出版」に関するサービスです。これまで、自費出版は最低でも1000部程度印刷する必要があり、費用も数百万円かかるのが普通でしたが、会場では手軽に自費出版ができる最新のサービスが紹介されています。 このうち、大阪の製会社は、デジタルプリンターを使って1冊から自費出版ができるサービスを紹介しています。1冊だけ印刷する場合、費用は数千円で、装丁は書店で並ぶと変わらないということです。また、別の会社のブースでは、原稿のデータを送るだけで電子書籍を作ることができるサービスの実演が行われ、出来た電子書籍はインターネットを通じて販売もできるということです。 電子書籍の自費出版を提供する会社の代表は、「が売れない時代と言われるが、デジタル技術を使えば

    東京国際ブックフェア きょうから一般公開 NHKニュース
  • KADOKAWA、講談社、紀伊國屋書店が設立した日本電子図書館サービスのビジネスモデル ── JEPAセミナーレポート

    KADOKAWA、講談社、紀伊國屋書店が設立した日本電子図書館サービスのビジネスモデル ── JEPAセミナーレポート
  • 【読書感想】出版社社長兼編集者兼作家の購書術 - 琥珀色の戯言

    出版社社長兼編集者兼作家の 購書術: には買い方があった! (小学館新書) 作者: 中川右介出版社/メーカー: 小学館発売日: 2015/02/02メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 出版社社長兼編集者兼作家の購書術(小学館新書) 作者: 中川右介出版社/メーカー: 小学館発売日: 2015/02/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 町の書店、大型書店、ネット書店に古書店、新古書店、オークション、電子書店。が買える店は、かつてないほど増えた。価格は事実上、自由化されたといえる現在、単に安さと利便性を求めるだけのの買い方ではなく活字文化にいかに関わるかという「生き方」としての、との付き合い方が求められている。編集者にして作家かつ出版社経営者、そして読者というの“

    【読書感想】出版社社長兼編集者兼作家の購書術 - 琥珀色の戯言
  • 『鈴木書店の成長と衰退』を読んで取次のことを考える(上) - 空想書店 書肆紅屋

    小泉孝一著『鈴木書店の成長と衰退』(論創社)を読了。 鈴木書店の成長と衰退 (出版人に聞く)作者: 小泉孝一出版社/メーカー: 論創社発売日: 2014/10メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 小田光雄さんが聞き手となってインタビュー形式で構成された「出版人に聞く」シリーズの第15弾。小泉孝一さんは、取次・鈴木書店が創業されて間もないころ入社をされ、1996年取締役仕入部長退任するまで関わっていたので、創業者の故・鈴木真一氏の人となりを知り、「成長と衰退」を自ら経験されていることが読んでよくわかりました。鈴木書店は、栗田書店(現在の栗田出版販売)、戦後、GHQによって解体させられた国策会社・日出版配給などを経て、故・鈴木真一氏が1948年に創業し、2001年に自己破産により経営破綻をしています。鈴木書店といえば、岩波書店や筑摩書房をはじめとした人文系の版元に強いこと

  • http://feature.daily-tohoku.co.jp/biblio/biblio.htm

    gazi4
    gazi4 2014/10/09
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Afterglow-inc » Wait for a moment

    <script type=”text/javascript”> <!– setTimeout(“link()”, 0); function link(){ location.href=’/’; } –> </script>

  • 「特訓Photoshopプロのテクニック教えます!」という本のWEB版を『無料』で一般公開します。

    HOME ブログ webデザイン , 【PR】 , フォトショップ 「特訓Photoshopプロのテクニック教えます!」というのWEB版を『無料』で一般公開します。 Photoshopは画像加工や写真のレタッチに適したデザインソフトですが、実はPhotoshopひとつ使えるだけで、WEBデザインやロゴマーク、ポスターなどあらゆるデザインが可能になります。 これまでスリームデザインでは、Photoshopを使ったさまざまなデザインチュートリアルをブログで公開してきました。 そんな、当ブログ記事でも紹介しているチュートリアルをブラッシュアップ&使えるテクニックを追加した書籍「プロのテクニック教えます!特訓Photoshop(価格2300円+税)」を2014年に出版しました。 そして今回、WEB版を無料で一般公開します。こちらのショップから無料ダウンロード↓ 特訓Photoshopウェブ版 デ

    「特訓Photoshopプロのテクニック教えます!」という本のWEB版を『無料』で一般公開します。
  • 紙には、そして世界には表裏がある ―装幀者・菊地信義インタビュー 1/2「自分が求められていないときに、どうしたら振り向いてもらえるか。」- DOTPLACE

    紙には、そして世界には表裏がある—— 装幀者・菊地信義インタビュー 〈前編〉 聞き手・構成:戸塚泰雄(nu) 1970年代前半に独立して以来、日におけるブックデザインを牽引してきた菊地信義氏。1万2000点以上にも及ぶ膨大な彼の仕事は、どのような眼差しによって作られてきたのでしょうか。2014年7月まで神奈川近代文学館で開催された展覧会「装幀=菊地信義とある『著者50人の』展」の会期中、文学と装幀を取り巻く状況に対しての今現在の思いを尋ねてきました。 ※「装幀=菊地信義とある『著者50人の』展」の会期は終了しています。 「デザインとしての装幀」と新しい才能 ———菊地さんが装幀のお仕事を始められてから現在までに、最も変わったと感じられることは何でしょうか。 菊地信義(以下、菊地):僕らより前の世代の装幀は、編集者や印刷所による仕事が多く、特に文芸のジャンルは各社に必ず装幀のできる名物

    紙には、そして世界には表裏がある ―装幀者・菊地信義インタビュー 1/2「自分が求められていないときに、どうしたら振り向いてもらえるか。」- DOTPLACE
  • 「いまの電子書籍はカッコ悪い」 "本のプロ"が語る、電書が流行らないホントの理由 | ログミーBusiness

    書籍売り場やライブラリのプロデュースをはじめ、にまつわるプロジェクトを数多く手がける内沼晋太郎氏が、これからの“の周辺”を語った。「中身=データとしてのと、モノ=プロダクトとしての」「のハードとソフト」など、8つの視点による分析の結果、縮小する出版業界に対して氏が出した答えとは? 「これからの“の周辺”を考える、ブックコーディネーターの仕事」より) 電子書籍とリアルなは今後どうなっていくのか森オウジ氏(以下、森):こんにちは。ずいぶんお待たせしてしまいまして申し訳ありません。今日司会をさせていただきます、森オウジという者です。職業はフリーライターをしておりまして、『STUDIO VOICE(スタジオボイス)』とか『CINRA(シンラ)』とかっていうカルチャー系のインタビュー記事とか。 あとロフトワークさんで今回(2012年)リニューアルします『OpenCU』にWebエキスパー

    「いまの電子書籍はカッコ悪い」 "本のプロ"が語る、電書が流行らないホントの理由 | ログミーBusiness
  • Books index

    合同会社大洋社 事業内容のご紹介 合同会社大洋社では以下の3つの事業を国内外向けに展開しています。 書籍・雑誌の取次販売 海外向けコミックのトレード事業 海外在住の日人向け海外FXメディア それぞれ詳しくご紹介します。 1. 書籍・雑誌の取次販売 私たちは、出版社様と書店様をつなぐ「情報の架け橋」として、効率的で信頼性の高い取次販売サービスを提供しています。 全国の主要出版社との強固なパートナーシップを築き、文芸書から専門書、コミック、雑誌まで、幅広いジャンルの書籍を取り扱っております。特に、独自に構築した物流ネットワークにより、注文から最短24時間での配送を実現し、書店様の在庫管理の効率化に貢献しています。 当社の強みは、40年以上にわたる業界経験を活かした「きめ細やかな在庫提案」にあります。各書店様の地域特性や売り場の特徴を考慮した品揃えのご提案により、返品率の低減と売上向上を実現し

    Books index
  • 消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い

    by Tim RT 「16歳から24歳の約3人に2人が電子書籍より紙のを好む」という調査結果が出ているものの、電子書籍マーケットは広がりを見せており、オンラインマーケットで自費出版する人も増えています。しかし現在の電子書籍には「後世に残すための記録保存が困難である」という大きな問題があり、貴重なが後世に伝えられないまま消えていってしまう可能性があることをThe Vergeが指摘しています。 The fight to save endangered ebooks | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/9/5688146/the-fight-to-save-endangered-ebooks 「史上最低の映画監督」と呼ばれるエド・ウッド監督は制作した映画すべてが興行的に失敗し、常に赤貧にあえぎ、晩年は低予算映画の脚やポルノ小説の執筆で生計を

    消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い
  • ヤマトのブックサービス

    サービスのご紹介ーおことわりー各種サービスの最新情報は楽天モバイルサイトにて確認・問い合わせください。キャンペーン適用条件等ご注意ください。・2024/7/1より楽天モバイル プラチナバンド始動(商用サービス開始)。プラチナバンドは主要都市部から順次拡大予定。・とのかく安い、しかも無制限に使っても2980円(税抜き)5G時代、マンガや動画を見たら数日で20GBなんて超えてしまいます。・RakutenLinkからの通話料無料は結構お得です。最近事故ってしまい、電話をかけることが多くなったので重宝してます。※他社接続サービスな...

    ヤマトのブックサービス
    gazi4
    gazi4 2014/04/09
  • 紙の本を買うと無料で電子版も付いてくるサービス、昭文社「まっぷる」で開始 

  • お金以外を寄付できる団体をまとめてみた - ためしてみる まとめてみる

    2014-03-12 お金以外を寄付できる団体をまとめてみた まとめてみた 時事問題 インターネット お金以外で寄付できるもの(古着・履物・電化製品・おもちゃ・学用品・品)と多くの物があります。 私達が不用品だと思っている物などを必要としているところがあり、寄付するのは意外と簡単にできるものです。 お金以外の物を寄付できるサイトをまとめてみました。 スポンサードリンク ■あらゆる物の寄付をする 「国際社会支援推進会」 「認定NPO法人 ブリッジ エーシア ジャパン」 ■古着を寄付する 「古着deワクチン|不要衣類・バッグの回収で社会貢献」 「(NPO法人)特定非営利活動法人 日救援衣料センター/JRCCは、世界各地の難民や避難民、被災者などを対象に衣料品の寄贈を行っております。|HOME」 「株式会社マツユキリサイクル」  などを寄付する 「アジアの子どもに教育を。を通じて世界が拓

    お金以外を寄付できる団体をまとめてみた - ためしてみる まとめてみる
  • 自転車選手なのになぜ炭水化物を食べないのか

    プロロード選手がなぜべていない 私の話ではない、日人で初めてツールドフランスを完走した、トレックファクトリーチームの別府選手である。先般のバイクジャーナルの記事で気になる文面があった。 あまりべないです。肉などのタンパク質が中心でサラダなど。炭水化物は少し採るだけですね。もちろん、長く乗った日はパンやパスタもちゃんとべますけど。必要ないときはべません。 別府選手:バイクジャーナルより 別府史之に聞く39+3の質問 我々と桁違いの運動量と日々のトレーニングをしているのに、炭水化物を取らないということはどういうことなのだろうか。ちょうど読んでいた書籍「炭水化物が人類を滅ぼす」を読み、糖質制限からみた生命の科学で知見を得ることにした。 まずは自分で実験 まずは、実際に自分自身で体験すべく、徐々に米を抜いて行った。炭水化物はべずに野菜、タンパク質中心の生活にするということだ。米を補う

    自転車選手なのになぜ炭水化物を食べないのか
  • 最高クラスの宇宙本「宇宙探検えほん: 小学館の図鑑NEOの科学絵本」書評 - FutureInsight.info

    書評というか、ほぼ紹介なのですが、小学館の図鑑NEOには、科学絵という図鑑とは違う、科学に特化した絵のシリーズがあって、その中の宇宙探検えほんはJAXA全面協力の元、ものすごく良い出来だったので、ご紹介。 宇宙探検えほん: 小学館の図鑑NEOの科学絵 (小学館の図鑑NEOシリーズ) 宇宙航空研究開発機構 Amazon.co.jpで詳細をチェック 楽天市場でこの商品を検索 宇宙探検えほん 宇宙に興味はあるものの、なかなか調べるのが難しい宇宙。 太陽系・銀河系の惑星、世界のロケット、世界の宇宙飛行士、国際宇宙ステーション(ISS)、未来の宇宙計画などについて、具体的にわかりやすくリアルイラストと写真を使って図解します。 日の“はやぶさ”のような探査機は各国で開発されていますが、どこの国の探査機が宇宙のどこまで飛んでいて、何がわかっているかを紹介する「探査機宇宙マップと天体図鑑」。世界の

    最高クラスの宇宙本「宇宙探検えほん: 小学館の図鑑NEOの科学絵本」書評 - FutureInsight.info
    gazi4
    gazi4 2014/02/06
  • 作家・装幀家ユニット「クラフト・エヴィング商會」の企画展 世田谷文学館で1/25から - はてなニュース

    東京・世田谷の世田谷文学館で1月25日(土)から3月30日(日)まで、「星を賣る店 クラフト・エヴィング商會のおかしな展覧会」が開催されます。作家・装幀家ユニット「クラフト・エヴィング商會」の“棚卸し的”企画展です。 ▽ 次回の企画展 - 世田谷文学館 クラフト・エヴィング商會は、吉田浩美さんと吉田篤弘さんによるユニットです。著作の執筆と、装幀などのデザイン・ワークを中心に活動しています。装幀家ユニットとしては、これまでに「ちくまプリマー新書」など1,000点を超える書籍・雑誌などの装幀デザインを担当しており、2001年には講談社出版文化賞ブックデザイン賞を受賞しました。 作家ユニットとしては、架空のセレクトショップ「クラフト・エヴィング商會」が登場する著作を執筆。さらに、著作内に登場する架空の品々を「作品」ではなく「クラフト・エヴィング商會が仕入れた商品」として展覧会などで発表しています

    作家・装幀家ユニット「クラフト・エヴィング商會」の企画展 世田谷文学館で1/25から - はてなニュース