タグ

からだのふしぎに関するgogatsu26のブックマーク (114)

  • 閉経後でも妊娠します|中村 篤史/ナカムラクリニック

    50歳女性 「不妊治療中です。39歳のときに採取した卵子を凍結保存していて、夫の精子と体外で受精卵を作り、それを子宮に戻すのですが、胚移植の段階で妊娠に至りません。27個凍結保存していた卵子も残り9個となりました。 分子栄養療法を実践し、血液検査で2か月ごとに評価し、栄養状態も調整しています。ホルモン療法で子宮内膜厚も11 ㎜程度まで増大してまずまずなのですが、うまくいきません。子宮よりは、凍結卵子のほうに何か問題があるのかもしれません。 7月下旬以降に胚移植の再度チャレンジ可能ですが、準備してから臨みたいと思っています。何か助言はないでしょうか」 非常に勉強熱心な人で、僕の過去記事はほぼすべて読んでいる。当然コロナワクチンは打っていない。たとえば、以前の記事で、妊孕性を高める方法として、ゲルマニウム、フルボ酸、麹などを紹介したことがあるけど、そういうのはとっくの昔にやっている。 http

    閉経後でも妊娠します|中村 篤史/ナカムラクリニック
  • 「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに

    <認知能力を競技でフルに使うトライアスロン選手を被験者とした台北市立大学の実験で、排便の有無と認知能力の関係について驚くべき結果が導き出された。研究チームはそのメカニズムをどこまで明らかにできたのか。パフォーマンスに差が出るのは「我慢しているとそわそわするから」以外にも理由が?> 腸は、物の消化・吸収だけでなく、免疫機能やホルモンの分泌など全身に関わる重要な働きも担っていることが近年の研究で明らかになってきました。さらに脳に次ぐ多くの神経が集まっている器官であり、うつ病や認知症といった「脳の健康」とも密接な関わりを持つことも分かってきており、「第2の脳」という別名も知られてきています。 とはいえ、私たちが日常生活の中で最も腸を意識するポイントは、今でも「毎日の排便が快調かどうか」でしょう。便秘や下痢のせいで勉強や仕事に集中できない経験は誰でもありますし、腸内環境を整える「腸活」という言葉

    「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに
  • 尿酸は体に悪いのか?

    多くの医師は、コレステロールが高いと血管が詰まると言い、スタチンなどの薬でコレステロールを下げようとします。コレステロールビジネスはすっかり医療の世界だけでなく、栄養品の世界にも浸透しています。コレステロールのように手軽に血液検査だけで数値がわかり、症状も何もないのに、それを標的として患者を脅し薬を処方するという、慢性疾患に対する医療のビジネスモデルは医療側にとって非常にうまくいっています。 同じように、尿酸も脅しに使われています。尿酸は体に悪いのでしょうか? コレステロールと同様に尿酸は人間にとって非常に重要なものです。尿酸値の上昇は痛風になるとか、腎臓に悪いとか、様々な疾患の原因になると脅されるでしょう。当でしょうか? よく「尿酸は老廃物」というような表現がされています。老廃物であれば、骨や筋肉や脳に悪影響がありそうですが、以前の記事「尿酸値が高いことは悪いことなのか? その1 

    尿酸は体に悪いのか?
  • がんで亡くなる寸前の著名人はなぜ“面やつれ”しているのか。命に繋がる筋肉の最新研究 | 日刊SPA!

    近年の医学研究によって、筋肉はたんに体を支える以上の重要な働きをしていることが明らかとなりつつある。筋肉研究の第一者で、筋肉博士とも呼ばれる石井直方先生の新著『いのちのスクワット 鍛えれば筋肉は味方する』では、がん克服にも筋トレを活用してきた著者の実体験を元に、筋肉強化の極意がまとめられている。同書から、筋肉に関する要注目の研究報告と、効率的に筋肉を強化できる筋トレを紹介する。 筋肉は体を支える土台です。私たちが重力に逆らって真っすぐ立っていられるのも、抗重力筋を中心とした筋肉がしっかり働いていればこそ。しかし、筋肉の役割はそれだけではありません。医学研究の進展によって、筋肉の新たな役割が解明されつつあります。 中でも多くの研究が行なわれているのが、筋肉から直接分泌されるホルモン様物質であるマイオカインの働きです。マイオカインとは、ギリシャ語の「Myo(筋)」と「kine(作動物質)」から

    がんで亡くなる寸前の著名人はなぜ“面やつれ”しているのか。命に繋がる筋肉の最新研究 | 日刊SPA!
  • 【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - メンタル起業ログ

    受動意識仮説とは? 受動意識仮説とは、意識は自ら命令を出して脳を動かしているのではなくて、脳の自立分散処理を受動的に見て、それを「あたかも自分がやったかのように錯覚する」だけだという説です。 僕らが生きている感覚では、自分で何かを考えて、何かを感じて決断し、自らを動かしていると思ってしまいます。当然のことです。しかし、実際はその感覚は錯覚だということです。 現実に脳で起きていることは、ニューラルネットワーク(無意識の小人たち)の自立分散処理を受動的に意識が「自分でやった」と錯覚するように定義されていて、意図的に行動したと僕らは思い込んでいるだけなのです。 「なんとなく理解はできるけど、納得はできないぞ?」と感じる方がほとんどかと思います。 心の5つの機能 心には5つの機能があることがわかっています。 知・情・意については、コンピュータやロボットで多かれ少なかれ再現できています。しかし、意識

    【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - メンタル起業ログ
  • 【衝撃】人間の意識、実は「なんの役に立っているのか」よくわからなかった… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    人間の「意識」は、じつは「なんの役に立っているのか」よくわからなかった…!それでも「意識」が大事なワケ (中略) じつは、何の役に立っているか分からない「意識」 襲ってくるライオンから生き延びるために、とるべき行動を考えるのは「知性」だ セアカゴケグモの話は極端かもしれないが、意識があるほうが自然淘汰において不利になることは、しばしばあると考えられる。それでは反対に、意識があると有利になることは何だろうか。 意識には、自己保存に対する強烈な欲求がある。そのため、意識があった方が、生き残る可能性が高くなるかもしれない。しかし、よく考えてみると、これは意識ではなく知性のメリットではないだろうか。 たとえば、腹を空かせたライオンがこちらに向かって走ってくるときに、座ったまま「生きたい」と願っていては生き残れない。それでは、ライオンべられてしまう。生き残るためには、周囲を観察してから走り出し、

    【衝撃】人間の意識、実は「なんの役に立っているのか」よくわからなかった… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 100歳以上の「百寿者」、エピゲノム年齢若く=岩手医科大など

    岩手医科大学、慶應義塾大学、KDDI総合研究所の共同研究チームは、超並列型DNAシーケンサーを利用した、日人に適した年齢推定法を新たに開発。百寿者(100歳以上の人)94名のエピゲノム(後天的にゲノムに加えられた修飾)の状態を解析した結果、百寿者の推定年齢は暦年齢よりも若いこと、特にがん関連遺伝子と認知機能にかかわる遺伝子群のエピゲノム状態が若い人と同程度に維持されていることが明らかになった。 岩手医科大学、慶應義塾大学、KDDI総合研究所の共同研究チームは、超並列型DNAシーケンサーを利用した、日人に適した年齢推定法を新たに開発。百寿者(100歳以上の人)94名のエピゲノム(後天的にゲノムに加えられた修飾)の状態を解析した結果、百寿者の推定年齢は暦年齢よりも若いこと、特にがん関連遺伝子と認知機能にかかわる遺伝子群のエピゲノム状態が若い人と同程度に維持されていることが明らかになった。

    100歳以上の「百寿者」、エピゲノム年齢若く=岩手医科大など
  • 「日刊ゲンダイヘルスケア」サイト閉鎖のお知らせ|日刊ゲンダイヘルスケア

    「日刊ゲンダイヘルスケア」のサイトにアクセスいただきありがとうございます。 「日刊ゲンダイヘルスケア」は2024年6月25日をもちまして 「日刊ゲンダイDIGITAL」の「健康」ジャンルとしてコンテンツを統合いたしました。 今後は「日刊ゲンダイDIGITAL」の「健康」ジャンルをご覧いただきますようお願いいたします。 またお手数おかけいたしますが、サイトをお気に入り登録されているユーザー様も変更お願いいたします。 日刊ゲンダイDIGITALを引き続きよろしくお願いいたします。

    「日刊ゲンダイヘルスケア」サイト閉鎖のお知らせ|日刊ゲンダイヘルスケア
  • 男にしかない臓器「前立腺」って何のためにある?

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 長寿者研究から見えてきた、健康長寿の「3つのカギ」 「人生100年」時代と当たり前のように言われる昨今。「健康寿命」を延ばすヒントが、健康長寿を実現している人々を対象にした最近の研究から見えてきました。そのうち2つの研究を基に「長生きのカギ」となる心構えを解説しましょう。 老化を防ぐ「筋肉」の効能 筋トレは何歳から始めても遅くない! 肉は、骨格を支え、動かす以外にも、多様なホルモンを放出してさまざまな病気の予防に役立っていることが分かってきた。加齢とともに減っていく筋肉量を維持することは、寝たきり防止だけでなく、老化予防や若返りのための不可欠な条件になっているのだ。 認知症を遠ざける事術と「軽度認知障害」の基礎知識 長い時間をかけて発症に至るのが「認知症」。その認知症を予防するためには、できるだけ早いうちからそのリスクを下げる生活を心がける

    男にしかない臓器「前立腺」って何のためにある?
  • 痛みで転げ回ることには実際に鎮痛作用があった! 七転八倒で苦痛が和らぐ仕組みを解明! - ナゾロジー

    3大激痛の1つとして知られる尿路結石は古くから「七転八倒の苦しみ」と言われ、痛みのあまり転げまわるほどだと言われています。 他にも足の小指をカドに激しくぶつけたときや、耐えがたい腹痛を感じた時などにも、私たちは足を抱えてもがいたり、手足に力を込めて唸ったりと体を動かして痛みを紛らわせようとします。 しかしそもそも、なぜ体の動きには痛みを紛らわせる効果があるのでしょうか? ドイツのハイデルベルク大学(Heidelberg University)で行われた新たなマウス実験では、この長年の疑問に挑戦し、脳の運動中枢から伸びる2の神経回路が、運動の信号を痛みを緩和する信号へと変換している様子が明らかになりました。 最新の脳科学は「運動」と「痛み」の秘められた関係を、どのように突き止めたのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年12月22日に『Science』にて掲載されています。

    痛みで転げ回ることには実際に鎮痛作用があった! 七転八倒で苦痛が和らぐ仕組みを解明! - ナゾロジー
  • ゆるふわますい😴 on Twitter: "患者「オナラや便通の後に動悸が収まって落ち着くんですよね、、」 https://t.co/wCu0dJbRZq"

    患者「オナラや便通の後に動悸が収まって落ち着くんですよね、、」 https://t.co/wCu0dJbRZq

    ゆるふわますい😴 on Twitter: "患者「オナラや便通の後に動悸が収まって落ち着くんですよね、、」 https://t.co/wCu0dJbRZq"
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/08/04
    “心膜内に腸管が脱出して便が溜まってて腸蠕動音を動悸として認識してた”
  • 陰嚢から口笛が聴こえる!? 奇妙な症状が報告される - ナゾロジー

    人間の体からはさまざまな音が出るもので、オナラやゲップ、クシャミ、鼻づまりなどは一般的です。 しかしごく稀に、想像もできない部位から変な音が鳴ることがあります。 今回の奇妙な症状は、米国オハイオ州に住む72歳の男性から報告されました。 彼は「陰嚢(いんのう:睾丸を包む袋)」から「口笛のような音」が鳴ると申告したのです。 この奇妙な症状については、2022年6月7日付で学術雑誌『American Journal of Case Reports』に報告されています。 Man Comes To Hospital With Mysterious Case Of “Whistling Scrotum”, And – Wait, What? https://www.iflscience.com/man-comes-to-hospital-with-mysterious-case-of-whistlin

    陰嚢から口笛が聴こえる!? 奇妙な症状が報告される - ナゾロジー
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/07/07
    “ところが今回のケースは、単なる気胸ではありませんでした。なぜなら男性は、胸壁の内側だけでなく、腹部や会陰(えいん:陰嚢の後方から肛門までの間)、陰嚢にまで空気がたまっていたからです”
  • 人が「老衰で亡くなる」とき、なにが起きているの?

    人が「老衰で亡くなる」とき、なにが起きているの?2020.08.10 22:0086,160 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 死なないようになれたなら。 「死」という問題を解決しようと取り組んでいる人々がいます。彼ら、彼女らが成功した暁には、900歳になった僕がふとこの文章を読みなおし、いかに人生の初めの100年間を無駄にしたかを懐かしく思い出すかもしれません、と米GizmodoのDaniel Kolitz記者は書いています。 しかし、いつか解決されたとしても、それまでに何万、何億もの人々が亡くなることに変わりはありません。病気で亡くなる人もいれば、不慮の事故で亡くなる人もいるでしょう。なかには俗に言う「老衰」によって亡くなる人もいます。 縁側でひなたぼっこをしているうちに、いつの間にか息を引き取っていたーーこんなふうに、「老衰で亡くなる

    人が「老衰で亡くなる」とき、なにが起きているの?
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/05/03
    “2020.08.10”
  • 10年の修行果て「心だけで絶頂」できるようになった女性の科学的な調査結果 - ナゾロジー

    10年に及ぶ修練により性の奥義を極めた女性がいるようです。 チェコのカレル大学(Charles University)で行われた研究によれば、物理的な刺激なしに心だけでオルガスムを達成できると述べている女性(仮称:サラ)の生理学的な分析を行ったところ、客観的なデータでもオルガスムが起きていることが確認できた、とのこと。 サラはインドのヨガとタントラを10年に渡り修練することで、33歳にして心だけでいつでもオルガスムを達成できるようになっていたようです。 またサラはオルガスムの持続時間を自由に操作する技も習得していました。 いったいサラはどんな修行を行ったのでしょうか? そしてサラの体の中ではいったいどんな生理学的変化が起きていたのでしょうか? 研究内容の詳細は『Sexual Medicine』にて公開されています。

    10年の修行果て「心だけで絶頂」できるようになった女性の科学的な調査結果 - ナゾロジー
  • 腸内細菌と脳が直接対話している様子が観察される。腸が指令を出していた

    腸は第二の脳と言われているが、実際に脳と腸に強い関連性があることはこれまでの研究で明らかとなっている。腸の中にいる腸内細菌が脳を操り、私たちの気分や行動にまで大きな影響を与えているのだ。 腸内細菌の副産物は血液に乗って体内を巡り、免疫・代謝・脳機能といった宿主の生理的プロセスを調整している。 フランス、パスツール研究所をはじめとするグループのマウスを使った実験によると、脳の「視床下部ニューロン」は、腸内細菌の活動の変化を直接感知し、それに応じて欲や体温を調節していることを発見した。 これは腸内細菌と脳の直接的な対話を実証したもので、糖尿病や肥満といった代謝障害の新たな治療法につながると期待されている。この研究は『Science』(2022年4月15日付)に掲載された。 腸内細菌はどうやって脳を操るのか? 腸は体の中で最大の細菌貯蔵庫である。これまでいくつもの研究によって、体と腸内細菌がお

    腸内細菌と脳が直接対話している様子が観察される。腸が指令を出していた
  • 舌から”黒い毛”が生える謎の奇病!?  医師「いえ、誰にでも起きる一般的な症状です」 - ナゾロジー

    このほど、インド在住の50代の男性が、自らの「舌」の異変に気づき、皮膚科を受診しました。 なんと、舌が毛のような真っ黒い繊維でびっしり覆われていたのです。 ツリーマンのような奇病か? と思ってしまいますが、診察した医師はこれが「誰でもなりうる一般的な症状である」と説明します。 正式な病名を「黒色毛状舌(lingua villosa nigra)」といい、世間では「黒毛舌」として知られています。 一体どんな症状で、何が原因で起こるのでしょうか。 症例報告の詳細は、2022年3月9日付で医学雑誌『JAMA Dermatology』に掲載されています。

    舌から”黒い毛”が生える謎の奇病!?  医師「いえ、誰にでも起きる一般的な症状です」 - ナゾロジー
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/03/12
    “歯みがきや舌ブラシによる掃除を怠ったり、柔らかいものばかり食べ、固い繊維質の物を食べないと、乳頭が剥離せず成長を続け、最大で約18mmにまで達してしまう”
  • バカはサイレンで泣く on Twitter: "クサイところに限って性感帯なんだよね……  (埼玉県・稲毛和貴)"

    クサイところに限って性感帯なんだよね……  (埼玉県・稲毛和貴)

    バカはサイレンで泣く on Twitter: "クサイところに限って性感帯なんだよね……  (埼玉県・稲毛和貴)"
  • 今村光臣 on Twitter: "脳と心臓にはもともとコロナウイルスがいるらしい。コロナに打ち勝つなどというが、そういう方向性は何となくこのもともと人体内にいるコロナウイルスにも少なからぬ影響を及ぼしそうな気がする。ようは「寝た子を起こす」ような事態を招く事になる… https://t.co/fqwX1hIH4w"

  • 植物ベースの食事に切り替えると「おならと大便が増える」という調査結果

    これまで野菜や果物の少ない生活を送っていた人が植物ベースの事に切り替えると、ガスがたまって腹が膨れる鼓腸やおならの回数が増加したり、大便の量が増えたりすることが経験的に知られています。スペインの研究チームの調査で、植物ベースの事に切り替えるとおならの回数は7倍、大便の量は2倍に増えることが判明しました。 Nutrients | Free Full-Text | Differential Effects of Western and Mediterranean-Type Diets on Gut Microbiota: A Metagenomics and Metabolomics Approach https://www.mdpi.com/2072-6643/13/8/2638 Increased flatulence from eating plant-based diet fou

    植物ベースの食事に切り替えると「おならと大便が増える」という調査結果
  • 手と足の感覚情報処理が脳の中でつながっていることを明らかに、世界初-京大ほか | QLifePro

    化学遺伝学とfMRIを組み合わせた新規手法で、一部の脳活動を止めた際の行動や感覚の変化を調査 京都大学は10月21日、化学遺伝学法という脳活動の操作法と、全脳の活動が見える機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を組み合わせて一部の脳活動をピンポイントで止めて、その時の全脳への影響を見る新規手法を開発し、「手と足の感覚情報処理が、実は脳の中でつながっている」ことを世界で初めて明らかにしたと発表した。この研究は、同大霊長類研究所の高田昌彦教授、井上謙一同助教、量子科学技術研究開発機構の平林敏行主幹研究員、南敬史同グループリーダーらの研究グループによるもの。研究成果は、「Neuron」オンライン版に掲載されている。 画像はリリースより 物を手でつかむ時、ヒトは手の「運動」だけでなく、物に触っている「感覚」を頼りにする。この時、脳では運動野に加えて第一次体性感覚野・手領域が活動し、それが第二次体性感覚

    手と足の感覚情報処理が脳の中でつながっていることを明らかに、世界初-京大ほか | QLifePro