タグ

webserviceとMapに関するgogatsu26のブックマーク (9)

  • Googleマップだけじゃない!日本のネット地図(2020年版) - 地理人レポート

    意外にいろいろな地図があり、強みもさまざま。2019年に出した「地図感覚」でも各地図を紹介したんですが、その頃と比較すると随分事情も変わってきています。この1年半でのネット地図の変化は激しかった…。 こちら、現代の日人が見慣れているであろうGoogleマップです。昭文社マップルに見慣れた私からすると薄くて見慣れないのと、世界共通仕様なので高速道路がオレンジ色〜に違和感があるのですが、逆にこの色に慣れた人も多いでしょう。私も検索して場所を探す際はよく使います。 続いて見る人が多いであろうYahoo!地図。昨年のを書いた際にオススメしたのですが、あれから様相がかなり変わってしまいました。見た目のデザインもかなり選べたのですが、それがなくなり…Googleマップに寄ってしまい、あえてYahoo!地図を見る機会が減ってしまいました。コスト削減と最適化の結果とは思いますが、Googleマップに

    Googleマップだけじゃない!日本のネット地図(2020年版) - 地理人レポート
  • 住所CSVをドラッグ&ドロップするだけで地図に表示 「地理院地図」新機能

    国土地理院はこのほど、Web地図「地理院地図」に、CSV形式の住所リストをドラッグ&ドロップするだけで、簡単に地図に表示できる機能などを追加した。災害時、避難所の住所リストを地図化する――といったことが簡単に可能になる。 住所だけでなく、CSV形式の経度・緯度のリストをドラッグ&ドロップして地図にプロットすることも可能だ。 また、目的に応じてユーザが自由に色分けできる標高図「自分で作る色別標高図」は、設定した標高の凡例を簡単に作成できる機能を追加。2種類の地図を比較する機能には、重ねた地図をカーテンのように左右に動かして比較する機能を追加した。中抜きポリゴンも作成できるようになり、浸水範囲を示した地図などが作りやすくなった。 関連記事 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日地図データを自社製に変更か Googleマップの地図データが変わり、一部で混乱が

    住所CSVをドラッグ&ドロップするだけで地図に表示 「地理院地図」新機能
  • どこでも方位図法

    2019/11/21 静止したときの地図を詳細化しました。 マウスの位置や回転角度によらず、水平方向にドラッグすると東西方向に、垂直方向にドラッグすると南北方向に移動します。 Internet Explorer、Google Chrome、Safariを推奨します。Firefoxは、Canvas 2Dのpath処理性能が低いために遅くなります。(2021/03/29 Firefoxも性能差がなくなっているので全文を削除) 地図画像については、画像中に記載した通り、CC BY-SA 4.0ライセンスで提供しています。同ライセンスの諸条件にしたがっていただければ、再利用可能です。 地図画像以外の部分については、(株)オンターゲットが著作権を保有します(D3.jsを除く)。WEBサイト開発の依頼やその他お問合せについては、運営会社のサイトをご覧下さい。 弊社開発の他の地図はこちら。

  • HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」

    色からなにから色々調整 左のメニューから、各種大陸を個別で色をぬることが出来ます。 下のメニューからは、海の色と、個別で色を塗っていない大陸の配色を帰ることが出来ます。 左メニューからは、さらにちょっとしたアイコンの挿入や、テキスト、罫線等を追加することが出来ます。 完成したら、右下から出力出来ます。 SGV、pngファイルでの出力以外にも、HTML/CSSでの書き出しも可能なのが特徴です。 というわけで、使いやすい世界地図が欲しい時はお試しあれ。 Pixel Map Generator | amCharts それでは、また。

    HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」
  • 任意の国のサイズを手軽に比較できるマップサービス・「The True Size」 - かちびと.net

    The True Sizeは任意の国のサイズを比較出来るWebサービスです。国名を入力すると、その国をかたどったレイヤーを作成し、ドラッグで動かせるので上図のようにビジュアルで比較できる、というもの。Googleマップを使用するのもあって、メルカトル図法の為、正確なサイズ比較ではありませんが、アイデアが面白かったのでメモ。 The True Size

  • 世界の国を重ね合わせて表示して面積を比較できるサイト「MapFight」 フリーソフトの樹

    MapFight」は、世界の国のイメージを重ね合わせて国土面積を比較することができるサービスです。 サイトにアクセスすると、ページ上部のプルダウンメニューから2つの国を選択することができます。 比較したい2つの国を選択して「Compare」ボタンをクリックすると、赤、青選択した2つの国が重なって表示され、国土面積を視覚的に比較確認することができます。 ページ上部にはそれぞれの国の面積と、対比した割合が表示されます。 気になる国のサイズ感を比較してみてはいかがでしょうか。 MapFight : http://mapfight.appspot.com/ ●関連記事 ・日中にある世界遺産を画像付きで丁寧に解説しているサイト「日世界遺産めぐり」 ・世界各国の白地図や世界の国旗素材を提供しているサイト「世界地図・世界の国旗」 参考 : 世界各国の面積を比較できるサイト「Map Fight」 -

  • 国土数値情報データを地図に載せました!:マピオンラボ(その他)

    こんにちは、もうすぐ入社1年となる原です。 最近マピオンの地図を広域縮尺でご覧になって、「あれ、なんか色が付いてない?」と思われたかた、いらっしゃいませんか? 先日の地図アップデートで、よく中学高校の地図帳等で見られるように、広域および90万分の1の縮尺地図において都市部をピンク色に彩色したのです。 http://help.mapion.co.jp/map/mark/coverarea.html (ページ右下部に凡例説明) この彩色には国土交通省が運用している国土数値情報ダウンロードサービスのデータを使用しています。 こちらのサービスでは、国土に関するさまざまな情報を配信しており、それらは無償で利用することが出来ます。 データをシェープファイルに変換するプログラムも無償でDLできるので、GISソフトで確認するのも簡単です。利用上大きな制限がないのも魅力の1つ。 ※ただし、データによ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「Google Earth」に過去画像を大量追加、各地で歴史的比較可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 1