Learn American English with English language lessons from Voice of America. VOA Learning English helps you learn English with vocabulary, listening and comprehension lessons through daily news and interactive English learning activities.
尾藤正人です。 最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が本当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。 昔は理科数学しかできない典型的な理系人間で、高専に進学したため受験戦争の荒波から逃れ、英語レベルは中学生止まり。海外に一度も行ったことがない(パスポート持ってない)状態で外国人と普通に会話ができるまでに成長することができました。 英語は読めるんだけど喋るのは苦手という方は多いと思います。なので、僕がどうやって英会話力を見につけたかを紹介したいと思います。 日本語を使わない これが一番大事です。英和辞典は捨ててもいいぐらいです。日本人は日本語を勉強するときには日本語を使います。英語を勉強するときには英語を使えばいいのです。そもそも言語っていうのは一対一で対応するものではないので、外国語を使うことに無理があります。英
Introduction At the interactive Python prompt, I found myself wasting a significant amount of time by repeatedly writing statements such as import urllib2, os, socket. Every time that I opened a new Python session, I needed to re-import all of the libraries that I intended to work with. The autoimp module imports all available Python modules automatically: >>> from autoimp import * >>> os
Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/6/12 大学に行っていたとき、私は初歩的な経済学のコースを2つ取った: マクロ経済学とミクロ経済学だ。マクロ経済学は「低い失業率はインフレを招く」というような理論でいっぱいで、決して現実に根ざしてはいない。しかしミクロ経済学の方はクールでしかも役に立った。需要と供給に関する実際に役に立つアイディアがたくさんあるのだ。たとえば、価格を下げる競合がいるとき、あなたが彼らに追随しなければあなたの製品の需要は減る、というような。 今日のエピソードでは、そのような考え方のひとつが馴染み深いコンピュータ会社についていかに多くのことを説明してくれるか示そうと思う。その過程で、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金
インスタント・パイソン Magnus Lie Hetland translated by jack_dul@mx13.freecom.ne.jp この文章は、プログラミング言語Pythonの最短期コースです。このコースの後 でPythonについてもっと学びたいと思った方は、Pythonのウェブサイト www.python.orgにあるドキュメント、特 にチュートリアルを見てみると よいでしょう。もしあなたが、Pythonはあなたの注目に値するかどうか知りた いというのなら、 Pythonと他の言語を比 較したページを見てみて下さい。 この入門文章は、 ポルトガル語・ イタリア語・ スペイン語・ ロシア語・ フランス語 ・ リトアニア語 ・日本語に翻訳されました。そして現在、ノルウェー語・ポーラ ンド語・韓国語に翻訳する作業が進行中です。この文章は現在も変更が加えら れている最中なので、翻
この記事は妄想ですからね。オフショアだアウトソーシングだなんていう話はアメリカの遠い遠い世界のことであって、日本語という壁に守られたこの国では一時的な話題にはなろうが所詮は煙で終わるよなんていう話は、眉唾もいいとこで、日本国の援助を受け留学してきた中国の学生たちは流暢な日本語操作能力を手に入れ、母国に持ち帰り、その種は近い将来僕らの仕事を根こそぎとはいわないけど大部分をかっぱらっていくことは、必至だと思う。雑誌の編集やデザインという知的と思われる分野にまで中国の侵食は進んでいることが以前話題になったが、プログラミングやシステムの設計・運用といった部分も、すでに他人事ではなく、絶望的な状況である。これは、何も日本人が中国人よりもはるか劣る脳みそであるだとかそういう次元の問題ではない。学習環境の問題である。プログラマであるために別に数学者である必要はない。小難しい理論の創出とかは酔狂な奴らにま
前回までで、HTTPにおけるメッセージ構造の動作について説明してきた。HTTPの後半では、HTTPにおけるそのほかのさまざまな仕様について説明しよう。 認証〜Basic認証の動作 Webブラウザで会員制のサイトを訪れた際、アクセスするときにユーザー名とパスワードを要求され、ログインを尋ねられることがあるだろう。正しいユーザー名とパスワードを入力した場合のみ、ログインが可能になる。 これはHTTPで定義されているBasic認証(基本認証)の機能である。RFC2617に定義されている。 まずWebサーバでは、Basic認証の範囲(対象となるディレクトリやファイルの指定)の設定が必要になる。HTTPサーバの種類によって、この方法は異なる。例えばApacheでは、.htaccessファイルを用意する必要がある。IIS(Internet Information Server)では、IISコンソールか
Function.prototypeを拡張して遅延実行を実現するを参考に(というかほとんどパクり)、以下のようなテストコードを書いて実行してみたらうまくいった(Firefoxの場合)。 javascript:(function () { Object.extend = function(destination, source) { for (property in source) { if (source.hasOwnProperty(property)) { destination[property] = source[property]; } } return destination; }; Object.prototype.extend = function(object) { return Object.extend.apply(this, [this, object]); };
JavaScriptにおいて関数というのはFunctionオブジェクトで、他のビルトインオブジェクトと同様に、組み込みのメソッドがある。これがapplyとcallしかないのだけれど、こんな感じに使う。 func.apply(thisObj,arguments) func.call(thisObj,arg1,arg2,arg3) thisObjには、その関数内で「this」として使うオブジェクトを指定する。applyの第二引数はargumentsオブジェクトを指定する。配列か、現在実行中の関数のargumentsオブジェクトを丸ごと別の関数に引き渡せる。つまり引数の長さが良くわかってなくても使える。 callは代わりに func.apply(thisObj,[arg1,arg2,arg3]) と書けるので、実はいらないんじゃないかと思う。 これらは多分、ふつうにJavaScriptを書く上で
Document Object Model (DOM) Level 1 Specification Document Object Model (Core) Level 1 Document Object Model (HTML) Level 1 ECMA Script Language Binding 「Core」において一般的なアクセス、操作手段、「HTML」においてFORM、TABLEなどへの特殊なアクセス、操作手段が定義されています。 DOM1仕様書 日本語版 DOM1(コア) DOM1(HTML) ECMAスクリプト言語バインディング 結局は仕様書を読まないとどんどん誤解が深まってゆく可能性があるのでご注意。 Foot note この記事のURI参照 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/link
以前から、Google App Engine のことを聞いていて、無料アカウント先着10000名という 脅迫観念にさいなまれながら、なかなかユーザー登録できなかったのですが、夏休み中 にいろいろ話を聞いたところパイソニアン(数年前からチュートリアルを脱したあたりでとまっているのだが) であれば、こんな恵まれた環境は無いよ(無料だし)。ということで、やっと、(出遅れまくりなのだが) ユーザー登録を行い、月並みながら hello world を表示するアプリケーションを登録しました。(間に合ってよかった。。) 少し前までは、ウェイトリストに登録とかあったらしいのですが、今だと、携帯電話経由で、 即アプリケーションを追加できるようになっています、なんとも便利になっています。 登録できるアプリケーションも10個になったらしく、いろいろ使えそうです。 django や Cherry-
What's New? 最新版のリリースノートと更新情報 2009-02-16: チケットによるプロジェクト管理に移行しました。バグの登録や新機能のリクエストは、以降チケットを利用してください。利用方法を読んでください。今のところ匿名でも使えます 2008-03-24: 0.7.93.5 を公開しました 2008-03-24: 0.7.93.4 を公開しました 2008-03-18: 0.7.93.3 を公開しました 2007-09-05: 0.7.93.2 を公開しました 2007-07-20: 0.7.93.0 に致命的なバグがありました。問題を解決した 0.7.93.1 を公開しました 2007-07-18: 0.7.93.0 を公開しました 2007-06-25: 0.7.92.0 を公開しました 2007-05-28: 0.7.91.1 を公開しました 2007-05-22: 0
とアジったタイトルつけてはみましたが、問題の記事はこちら。 働いてみたいIT企業ランキング(1) ITproで出ていました。 で、なんですが、ちょっと突っ込んでみようかと。 えーとですが、まず、ランキング1~3位までは問題ないと思います。 マイクロソフト、野村総合研究所、日本IBMですね。ランキングトップのうち、二つが外資系というのもアレですが、マイクロソフトとIBMは財務的には問題ありません。 というか、マイクロソフトは財務的には最強臭い企業です。市場独占力をいかして儲け過ぎだなんて世界各国で嫌われちゃったりしてますし、株価はここ5年くらい緩やかに下がったりしてますが、財務面では文句無し超優良企業です。 IBMも、財務的には問題のない企業です。1993年、アメリカ企業史上最悪の50億ドルという大赤字だしたりしましたが、ガースナ―さんの下でリストラしたり、経営改革したりして、持ち直していま
Python & Java A Side-by-Side Comparison Stephen Ferg Home Updated: 2007-05-01 For best results when printing, set your browser's font size to SMALLEST before printing. This work is licensed under the Creative Commons Attribution 2.0 License You are free to copy, distribute, and display the work, and to make derivative works (including translations). If you do, you must give the ori
「影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか」は騙されやすい人に是非読んで欲しい書籍。 人間が高い確率で行なう自動的行動を利用した承諾誘導技術とその対抗法がこの本の主な内容です。 動物が刺激特徴に対して自動的行動*1をするように人間もまたある種の引き金となる特徴に対して高い確率で自動的行動を行なうことを示した上で、自動的行動を引き出す鍵を返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性に分類し、それらについて事例紹介と統計で分かりやすく解説。 本の内容自体は承諾誘導技術やその対抗法に長けた人間には常識的なものですし、研究手法も妥当なものですが、その妥当な内容ゆえに社会心理学の入門書としてとてもよくできた本です。 個人的にはこの手の本を公教育で広く教科書として使うべきと思います。悪徳商法やカルトから身を守る技術を身につけさせるために。民主主義を衆愚政治としないために。*2 人間が自
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く