タグ

2009年4月7日のブックマーク (32件)

  • Python: 世界の標準時間を相互に変換する

    インターネットにより世界はとても身近なものになった。それはとても素晴らしいことなのだが、ある地域の現地時間が日で何時なのかがすぐに分からず("4.30.2009 18:00 EET"なんて書かれていても分からないよね?)、いちいちネットで調べる羽目になることが度々ある。それが非常に煩わしかったので、Pythonを使ってコマンドラインで時間の変換を行えるようにしてみた。 標準時間の略名についてはネットで適当に検索してきてそれを利用している。プログラムのファイル名は一応standard_time.pyとしているが長すぎると思うのならst.pyなど好きに変えて使って欲しい。 使い方は以下の通り。変換先の標準時間が省略された場合はデフォルトで日標準時(JST)となる。日付の指定は「年/月/日」とし、時刻は「時:分:秒」とする。年と秒は省略できる。 standard_time.py 日付 時刻

  • pythonistaのためのwebアプリケーションテスト - Doge log

    むー、なんかあんまり取り上げられてないので。 まあwindmill使うよねって話。 いろいろ書くのがめんどいのでurlだけ。 Windmill Testing Framework · GitHub 機能の比較 Windmill Testing Framework · GitHub watirもいいけどwindmillもいいよね。 (ruby clientもできるっぽいし) インタラクティブシェルも立ち上げられるとか、まあいかにもpythonってカンジの便利機能もあるし。 Windmill Testing Framework · GitHub Windmill Testing Framework · GitHub とりあえずpythonには便利なモジュールがあるのでみんな使いましょう。 どうやって探したらいいかわからない? 僕の場合はpypiが吐いてるRSSでチェックしたり、そのままpypi

    pythonistaのためのwebアプリケーションテスト - Doge log
  • アルゴリズム講座/実践編/バックトラック

    バックトラック(バックトラッキング)は思考アルゴリズムの王様と言っても過言ではありません。私の知る限り思考プログラムの約90%はバックトラックを使っていると思います。 1.バックトラックの考え 人が行う「試行錯誤という行為」を忠実に実行するように考え出されたアルゴリズムで利用範囲は 広範です。もちろん不得意分野もあります。 複数の未知のものを上手く組み合わせて、ある条件を満たす全体を得るのに、その未知のものを ひとつずつ許される範囲内で「もし、こう仮定して」さらにこの状態から「次に、こう仮定して」 というように仮定から仮定へと強引に突き進みます。 そんなことをすれば大抵は途中で行き詰ってしまいます。その時は1歩戻って(バックトラッキング) 仮定を立て直して、また、突き進みます。総ての仮定に失敗したら、そこからまた1歩戻って新たな仮定 を立て直して同様に進行すれば、やがては解に到達することに

  • 世界が認める頭脳が集結したガレージ--検索エンジンのPFI - CNET Venture View

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 4ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 5新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 6「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 7 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 8マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT

    世界が認める頭脳が集結したガレージ--検索エンジンのPFI - CNET Venture View
    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    セールス・マネジメントにも強い人がいると安心感
  • ニコンのデジカメを、6000円の気球で高度3万メートルの成層圏へ打ち上げ!

    ニコンのデジカメを、6000円の気球で高度3万メートルの成層圏へ打ち上げ!2009.04.03 11:00 あっさりとティーンエイジャーが成功させちゃったみたいですよ! スペインはカタロニア地方の学生4人組が、クラスの先生の指導の下で、イチから自分たちで作り上げたシステムを気球に搭載し、宇宙空間に近い上空からの写真撮影に挑んでしまいましたね。さすがに着陸のことまでは深く考えてなかったので、激しく地上に激突する形で帰ってきたシステムは、すでに再起不能の状態だったそうですが、それでも、残骸の中から無事に救出されたSDカードには、数々の美しい撮影ショットが… それでは、学生たちの夢を乗せた気球からの、貴重な成層圏フォトギャラリーを、どうぞ続きにてご覧ください。 わずか60ドルで仕上げることができたというラテックス製のヘリウム気球は、全長2メートルというコンパクトサイズに膨らみ、1.5kgの積載量

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    やってみなはれ、何事も。  やればできるんだよなー、可能性を閉ざさないで信じる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    最後の行でtが抜けてるので思わずブクマ
  • Portable Python登場、移動可能な開発スタック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Python Programming Language 実験的な位置づけが強いが、Pythonプロジェクトから新しい開発環境スタックPortable Python 1.1が公開された。Portable Pythonはポータブルデバイスで持ち運びができるようにまとめられたPython開発スタック。Windows XP、2000、98がサポートされ、Python 2.5.4、Python 2.6.1、Python 3.0.1のバージョンがサポートされている。スタックに含まれている成果物は次のとおり。 Python 2.5.4版スタック(Django-1.0.2-final、IPython-0.9.1、Matplotlib-0.98.5.2、Numpy-1.2.1、PIL-1.1.6、Py2exe-0.6.9、PyGame-1.8.1、PyReadline-1.5、PyScripter v1.9

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    無効なURLです
  • 数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密

    「プロフ」というサービスをご存じだろうか。携帯電話やPCなどに対応した自己紹介ページを作成できるサービスの総称だ。10代を中心に人気を集め、コミュニケーション手段の1つとして使われている。メディアシークが自社モバイルサイトの利用者に対して行った調査によれば、13歳〜15歳の85人のうち90%がプロフの存在を知っているといい、実際にプロフページを持っている人も67%にのぼるという。多くのユーザーは携帯電話から自分のプロフを作成し、友人同士で見せ合っているようだ。 プロフを運営している事業者はいくつかあるが、その中でも多くのユーザーを抱えているサービスの1つが「前略プロフィール」だ。900万以上のプロフィールページが開設されており、ユーザー数は「数百万人」と運営者は話す。 実は、この前略プロフィールを運営しているのはショッピングモールの最大手、楽天だ。ただし「楽天」というブランド名は前面に押し

    数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密
  • フリーのFlash統合開発環境 FlashDevelop (+flex 3 SDK)を入れてみました - 音楽方丈記

    フリーのFlash統合開発環境 FlashDevelop (+flex 3 SDK)を入れてみました » ソフトウェア(その他)  [編集] このブログでは時々「コンパクトな Flash の埋め込み mp3 プレイヤー」を紹介する記事を書いていて意外にも好評を得ているのですが、紹介するだけではなくてそろそろ自分で作ってみたくなってきたので、Flash (AcsionScript 3) の開発環境を整えることにしました。 ActionScript は未経験 一応諸々の言語のプログラミングスキルはあるので、Flash で使われている ActionScript もなんとかなるだろうという安直な考えです。 ActionScript 中心の開発環境でいちばん手っ取り早いのは Adobe Flex Builder を購入することなのですが、スタンダード版でも3万ちょいの出費になるのはちょっとツラいので

  • ブラウザ上で Python を試せる「IPYWEB」を作ってみた - てっく煮ブログ

    Silverlight2 の IronRuby を使って ブラウザ上で Ruby を試せる「IRBWEB」を作ってみた ので、その延長でブラウザ上で Python を試せる IPYWEB を作ってみた。 IPYWEBSilverlight のソースは Silverlight Dynamic Languages SDK 0.5.0 の Repl サンプルそのまま。修正したのは HTMLJavaScriptCSS だけ。IronPython さまさま。Firefox の謎現在の *.xap は、Iron*** を含んでいて 1MB 近くあるので、ローディング中は Silverlight を表示したい。ただ、ロードが完了すれば Silverlight の表示は不要になるので、*.xap の初期化が完了した段階で JS を使って *.xap を隠している。けれども、これをやると IE では動く

  • 数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密

    「プロフ」というサービスをご存じだろうか。携帯電話やPCなどに対応した自己紹介ページを作成できるサービスの総称だ。10代を中心に人気を集め、コミュニケーション手段の1つとして使われている。メディアシークが自社モバイルサイトの利用者に対して行った調査によれば、13歳〜15歳の85人のうち90%がプロフの存在を知っているといい、実際にプロフページを持っている人も67%にのぼるという。多くのユーザーは携帯電話から自分のプロフを作成し、友人同士で見せ合っているようだ。 プロフを運営している事業者はいくつかあるが、その中でも多くのユーザーを抱えているサービスの1つが「前略プロフィール」だ。900万以上のプロフィールページが開設されており、ユーザー数は「数百万人」と運営者は話す。 実は、この前略プロフィールを運営しているのはショッピングモールの最大手、楽天だ。ただし「楽天」というブランド名は前面に押し

    数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密
  • ウェブはあまり使わない。 - “Kept you waiting, huh?”

    雑記 | 11:04 | 知人の話。少しマイペースでとろめの知人、TNさん(女性)が僕に聞いてきた。何でもMP3をそのままCD-Rに焼いてCDデッキで再生しても音が出ないのだという。まあそりゃそうだ、デッキがMP3対応じゃなきゃ音なんて出るわけないんだけど、彼女はそれを知らなかった。その時は運転していて説明するのが面倒だったので「MP3だとPCとかiPodみたいなプレイヤーでないと聞けないですよ」と答えたのだが、それに対して「え。じゃあみんなどうしてんの。普通に売られてるCDからは音が出てるじゃん。あれはMP3なんでしょ?」と聞いてきた。市販のCDデータはMP3ではないので、MP3ではなくてWAVEデータという来異なる形式のものだから、MP3を普通に聞きたいのならMP3からWAVEに変換してCD-Rに入れれば聞けるはずです、と答えた。え、なんか面倒、どうすればいいの?と聞く彼女に、適当な

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    人生を変える窓も、人によっては面倒な画面に過ぎないってことですね。
  • route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う

    routeコマンドは、IPパケットをルーティングするためのルーティングテーブルの内容表示と設定を行う。ルーティングテーブルは、おもにOSが管理するルーティング情報を保管したメモリテーブルだ。テーブルのエントリーが経路を表している。経路はネットワークまたはホストへ到達するために通過する必要のあるゲートウェイを表している。 ここで、ルーティングテーブルの管理とは、 ルーティングテーブルの表示と確認 ルーティングテーブルへの経路の追加、削除、変更 を意味する。 書式 ●Windowsの場合 route[ -f][ -p][ PRINT| ADD| DELETE| CHANGE[ 宛先IPアドレス][ MASK サブネットマスクアドレス[ ゲートウェイIPアドレス][ METRIC メトリック数][ IF インターフェイス名]]

    route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う
    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    >OSブート時に再設定される経路(Persistent Routes)を追加できる
  • あんそく やる夫が任天堂社長になるようです 【前編】

    1 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/04/05(日) 14:48:08.17 ID:Q61Urzk70 ※史実に脚色してお送りしていますのでご了承願います。 若い学生が卒業を控えていた ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   みやこのせいほ~くっと |     |r┬-|     |  大学適当に出たら会社入って \      `ー'´     /  まったりしていくお 当時の任天堂社長はやる夫の祖父で、 このままいけば任天堂に入り 昇進していくことが約束された状態だった。 時に1949年!ゲーム業界のゲの字もない時代であった!!

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    最初は2名体制だったのか、、、
  • 「GDPギャップ」の過信は危険だ - 池田信夫

    与謝野財務相は「真水でGDP比2%」という史上最大の補正予算を組むことを表明しました。彼はかねてから「GDPギャップが4%」という内閣府の推計を引き合いに出しており、今度の数字はその半分を埋めるという意味だと思われます。しかし、このようにまず財政支出の規模が出て、内容があとから決まるのは、池尾さんも批判するように、大昔に否定された素朴ケインズ主義です。内閣府の推計するGDPギャップは、 (実質GDP-潜在GDP)/潜在GDP で算出されますが、この潜在GDPはあくまでも計算上の概念で、TFP(全要素生産性)などの直接はかれない変数は、前年までのデータを外挿しています。つまり潜在GDPとされるY’は、2007年までのトレンドを延長する性格が強いのです。しかし2008年の秋を境にして輸出が大きく減少し、この外的ショックでTFP上昇率も下方屈折した疑いが強い。この場合、潜在GDPも図のY”のよう

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    なるほど、このサイトはどうやら「グローバリズム」が大好きな人達が演出を担当しているのだろう。
  • アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三

    私には個人的に尊敬する人や親しい人がNTTグループの中にたくさんいます。また、私が現在勤務しているソフトバンクにとっては、NTTグループの各社は、一面熾烈な競争相手であると同時に、一面では多くの点で協調すべきパートナーであったり、接続先であったりします。従って、下記のようなことを正面だって言うのは、来は心苦しいのですが、やはりこれだけは言っておかなければならないと思います。 NTTドコモの新入社員の入社式にNTT持ち株会社の三浦社長が出席され、その訓示の中で、「NTTドコモに入社されたあなた方は、NTTに入社されたのと同じ事」という趣旨のことをおっしゃられたとの事です。私は勿論その入社式に出たわけではなく、人伝に聞いたことに過ぎないので、詳しいニュアンスまでは分りませんが、そのことを聞いて、私は飛び上がるほどに驚きました。これは、「NTT分割」が求めたものの公然たる全否定に他ならないから

    アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三
    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    「自由競争」という名の罠は既に見切られているよ。 農業や郵便に限らず、基幹産業は国が守らねばいけない。 この世界は平等でも公平でも無く、強いものが弱いものを食い尽くしているからです。
  • 「ブクマ」するのが楽しくなるくらい便利な「はてブ」専用アドオン*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Hatena bookmark アドオン」は、はてなブックマークを使いやすくするものです。 はてブのブックマークレットは使いづらいですよね、正直。 そんな方はこのアドオンを入れてみてください! 以下に、使い方、特徴をまとめておきます。

  • Cent OSをインストールした後、「yum update」を行う前に必ず「yum install yum-fastestmirror」すること - FutureInsight.info

    これ、たまに忘れて膨大な時間を損するので、メモ替わりに書いておきます。CentOS 5.2(というかyumを使ったパッケージ管理を行うLinuxディストリビューション)ならどれでもなのですが、インストール後に「yum update」を行うまえに以下のコマンドで、yumのfastestmirrorプラグインをロードするようにすること。 yum install yum-fastestmirror 普通にインストールするとデフォルトではfastestmirrorプラグインがロードされていないので、たまに激遅サーバにつながってしまいかなり時間を損して、ちょっとブルーな気分になります。こいつをインストールすると勝手に一番早いサーバからパッケージを取得してくれるのでちょっとハッピーです。

    Cent OSをインストールした後、「yum update」を行う前に必ず「yum install yum-fastestmirror」すること - FutureInsight.info
  • 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 | WIRED VISION

    前の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 2009年4月 6日 Brandon Keim 青は「メッセージがない時」、オレンジは「メッセージがあるとき」にそれぞれ活性化する部位。Image: PLoS ONE 金銭に関わる選択を行なう人の脳をスキャンした研究から、専門家からアドバイスを受けると、意思決定をつかさどる脳の部位がしばしば活動を停止することがわかった。 このことの問題点は、もちろん、専門家のアドバイスが的確でない可能性があることだ。 「専門家のアドバイスがまったく道理にかなわない場合でも、行動に影響することを確認できた。まるで自分自身の価値判断を行なっていないかのようだ」と、研究論文の執筆者の1人であるエモリー大学の神経科学者、Greg Berns氏は述べている。 Berns氏は神経経済学という学問分野を研究してい

  • seofromusa.com

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    やりすぎはよくないかも
  • http://green.ap.teacup.com/shinjidai/1143.html

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    2009年上半期ベストエントリ候補   日本を破壊したい連中は天皇制を攻撃するだろう、という洞察
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
  • 『GREEをReviewする』

    ソーシャル検索「フォーカス」では、他人がどんなキーワードを検索しているのかを閲覧したり、公開されたキーワードに即したメッセージを交換することができます。利用方法はYahooなど通常の検索エンジンと同じ。会員登録など面倒な作業は一切必要ありません。 日初の汎用SNSでありながら会員数においては、先行するmixiやモバゲータウンに大きく水を開けられているGREE http://www.gree.jp/ 去る2月29日に遅ればせながら会員数400万人を突破したという。 数字自体は大したものだと思うが、この中でどれだけアクティブ会員として現役であるのだろうか? mixiの会員数が1700万人として、ざくっと捉えると、およそ4:1の比率である。 にも関わらず、Alexaのトラフィックを見てみると、両者のReach値の差は歴然である。 比較にすらならないのだ。 mixiのRech値:0.2895%

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    ふむふむ
  • GREE、会員数が1000万人を突破--3月の純増数は85万人

    グリーは4月6日、同社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」の会員数が、4月5日に1000万人を突破したことを発表した。 テレビCMなどの広告宣伝活動を展開してきたことや、会員同士のコミュニケーションを楽しめるオリジナルコンテンツが好評だったことで、既存会員からの招待が増加し、3月には過去最高となる85万人の月間純増数を記録したという。 1000万人突破を受けてグリー代表取締役社長の田中良和氏は、「2004年2月に、たった1人で始めた『GREE』が、今、1000万人もの人に受け入れられたことを心から嬉しく思います」とコメントしている。

    GREE、会員数が1000万人を突破--3月の純増数は85万人
    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    すごいっす
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • Googleのサーバーが公開された - 発言注意!

    データセンター単位でなく、各サーバーに12Vバッテリーを積んでいるのが特徴。写真右上がバッテリーで、赤黒のケーブルが左側の電源ユニットまで伸びているのがわかります。記事にもあるように、データセンター単位で巨大なUPSを用意するのに比べると、圧倒的なコスト優位性があります。 実はもっと驚いたのが、12V電源だけでサーバーが動くように、特注マザーボードを作らせているのですよね。自作派の方ならご存じの通り、マザーボードには12Vと5Vがあるのですが、メーカーに12Vバッテリーだけで動作するようなマザーボードを作らせています。12Vのみなので、バッテリ自体のコストを抑えたり、変圧による電源効率ダウンを抑えたりみたいなのが、期待できそうです。 写真をみてわかるように、通常の20+4pinとか、4+4pinとかじゃないようですが、ケーブルが邪魔でよく見えない。 このあたり 写真をみると、GigaByt

  • はてなスターは、時間が経つにつれて腐るべき - くろいぬの矛盾メモ

    はてなスター*1の仕様が変わったようだ。 今まで黄色い★一色だったのが、4色から選べるようになったらしい。 しかも、色付きのスターはパック売りのトレーディングカードみたいに、 ごちゃまぜに30個組み合わせたパックで現金購入する仕組みだ。 もちろん、色ごとに出現確率が違っていて、青★>赤★>緑★>黄★ の順に 貴重なんだってさ。 この仕様変更の功罪については、はてなのあちこちで議論されている。 有料の「はてなカラースター」が出現した件について(追記あり) http://urarara.blogspot.com/2009/04/blog-post.html ※ここが一番、考察が詳しかった。 はてなカラースターは素敵な機能だよ!!楽しいよ!まるでMMOの課金アイテムみたいだよ!! http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20090403/1238763283 でも、ゲー

    はてなスターは、時間が経つにつれて腐るべき - くろいぬの矛盾メモ
    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    いい発想だなー、インフレさせずに希少価値を出すには? ただし、色スターつけてポイント送信扱いとか、ほかにもいろんな案があるのだろう。
  • 勉強が楽しくなる - レジデント初期研修用資料

    このところずっと、内科の勉強が楽しくて、他のことが手につかない。 そもそもが勉強嫌いで、昔は論文を一生懸命読んだけれど、最近はそれも面倒で、 せいぜいが日語の教科書を月に何冊か、面白そうな分野をつまみいする程度だったのだけれど、 今月に入ってからは、けっこう厚い英文教科書を、飽きもせずにずっと読んでいる。 作るために教科書を読む 教科書を自分で書くメリットというのは、意外なところにあるものなんだなと思う。 自分が今作っているものは、何か当てがあるとか、依頼されてやっていることではないのだけれど、 それでも一応、誰かに向けて、何かを伝えたいからこそ、教科書というものは作られる。 穴だらけの知識を開陳したところで馬鹿にされるだけだから、教科書はまず、自分の知識を言語化して、 他の教科書と比べる必要がある。書いてみて、比べてみて、はじめてそこで穴が見える。 穴だらけなのを見るのは落ち込むんだ

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    かっけー
  • 長文日記

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    >「井深大は、当時42歳くらい」 | うん、どうしてみんな「若くて優秀」なことにこだわるんだろうね。 年齢は関係無いよ。好きでやっているならOK。使命感を持っていたらさらにOK。
  • 「戦略的OS」の開発がことごとく失敗している点に関する一考察

    90年代にIBM、MicrosoftApple各社が巨額の開発費を投じて作っていた「戦略的OS」がすべて失敗してしまったことを皆さんはご存知だろうか? IBMが作っていたのはOS/2。元々はMicrosoftとの共同開発だったが、途中で仲違いをしてしまい、最後はIBMだけが細々とサポートしていたことすら覚えていない人が多いとは思うが、Windows95の成功であっというまに市場から消えてしまったのがOS/2。具体的な数値は公開されていないので分からないが、両社が数百人体制で数年間開発していたので、少なく見積もっても日円で数百億円は投じられたことは間違いない。 Cairoの方は私自身が初期のころにいたこともあるし、最終的には「Chicago(Windows95のプロジェクト名) vs. Cairo」の戦いの最前線にいた私としては知りすぎている点も多いのだが、一つだけ確かなのは、プロジェク

    hamasta
    hamasta 2009/04/07
    コメント欄が熱い!!
  • あまり知られてないけど、すごく効果のある花粉症対策まとめ - 分裂勘違い君劇場

    ハイライト [落穴]売れ筋の「花粉用」マスクではアレルゲンだだ漏れ 売れ筋の花粉用マスクでも、除去できるのはせいぜい10〜30ミクロン程度 花粉のサイズは30ミクロンでも、0.76〜7ミクロンのアレルゲン粒子が大量に浮遊 すばらしい花粉アレルゲン除去性能のマスクを発見! [落穴]キッチンやお風呂の換気扇を回すと、給気口から花粉が大量侵入 → 市販の給気口花粉フィルターでは花粉アレルゲンがだだ漏れ → 100円ショップのグッズでちょっと工作して解決 意外と知られてない、すぐれもの花粉症対策アイテム [落穴]キッチンやリビングの空気清浄機が、ろくに機能していない? 炒め物などを作るときに発生する微細な油滴でフィルターが目詰まりして機能しなくなる。 換気扇を回していても、微細な油滴が部屋に流れ出して空気清浄機に吸い込まれる。 [落穴] 鼻腔の奥にまで花粉が付着 → 「鼻うがい」で洗い流す → [

    あまり知られてないけど、すごく効果のある花粉症対策まとめ - 分裂勘違い君劇場