タグ

万引きに関するhanemimiのブックマーク (11)

  • 「店員の声かけ」が一番、だが…万引き断念となり得る事象 : ガベージニュース

    先に2011年1月28日付で公開した記事【「高齢者万引き数増加」の話】にて、未成年者と高齢者の万引きに関わる説明を行った。この内容は警視庁が2009年に発表した【万引きに関する調査研究報告書(PDF)】のデータを基にしている。この報告書は警視庁が2009年4月から6月にかけて実施した調査をまとめたもので、万引きの被疑者からの聞き取り内容が豊富に盛り込まれており、この領域のデータとしては非常に稀有で資料価値の高いものといえる。今回はその中から、「こうしたら・されたら万引きを断念したと、被疑者が考えている事象」についてグラフ化を行うことにする。 今調査は万引きの被疑者(要は犯行を犯したと推定される人)1050人を対象にしたもので、年齢階層は少年(未成年者)40.8%・成人39.8%・高齢者(65歳以上)19.4%。男女比は644対406人。未成年者の学年区分は小学生12.4%・中学生45.6%

    「店員の声かけ」が一番、だが…万引き断念となり得る事象 : ガベージニュース
  • 万引き被害:年670億円 振り込め詐欺の11倍 - 毎日jp(毎日新聞)

    書店のエレベーターの横に掲示された万引きを警告するポスター=東京都千代田区で2009年10月19日、西勝撮影 東京都内の万引き被害は振り込め詐欺の10倍以上の年間670億円--。警視庁がNPO法人「全国万引犯罪防止機構」(万防機構、新宿区)の協力で初めて実施した推計で、こんな実態が明らかになった。推計額とはいえ、万引き防止対策に重点を置く警視庁にとっても想像を上回る深刻なデータ。警視庁幹部は「被害の重大さを改めて認識した」と話し、小売店と連携した対策をさらに強化する方針だ。【町田徳丈】 警視庁によると、都内で08年に認知された万引き被害は1万7816件。だが、被害届の提出と事情聴取に時間や人員を割かれることから、店側から警察への通報は一部にとどまり、被害の全容を示すデータはなかった。 万防機構は07年度、全国のスーパーやコンビニ、書店など小売業850社(回答367社)を調査した結果、店内

  • asahi.com(朝日新聞社):万引き対策に電子タグ構想 - ひと・流行・話題 - BOOK

    万引き対策に電子タグ構想2009年6月8日■出版大手らブックオフ株取得で焦点 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と大日印刷グループ(大日印刷、図書館流通センター、丸善)によるブックオフ株取得で、出版社側とブックオフの間で「万引きの買い取り防止対策」が焦点の一つに浮上している。一方、大日印刷グループの新たな戦略も骨格を見せ始めた。 ■発売日に棚に これまで、発売されたばかりの話題のがその日のうちにブックオフの棚に並ぶことがあり、「万引きされた商品ではないか」と出版社・書店側は疑いの目を向けてきた。講談社の森武文常務は「万引きは業界最大の問題のひとつ。万引き被害で経営が圧迫され、店を閉める書店すらある。ブックオフは買い取りルールを厳密にしてほしい」と話す。出版社側には、業界トップのブックオフとルールを定め、他の新古書店にも及ばせたいという狙いがある。 一方、ブックオフの佐藤弘志社長

  • 【27】従業員がカネを抜き取る「内引き」の実態:日経ビジネスオンライン

    「内引き」という言葉をご存知でしょうか? 万引きは来店した客が商品を無断で持ち帰る行為ですが、内引きは従業員が商品を無断で持ち帰る行為のこと。以前、「【9】頭を悩ませる万引き犯との戦い」 で万引きについてお話しましたが、コンビニ1店舗における年間棚差ロス金額(棚卸で発覚する来の売り上げと実際の売り上げとの差額)は約48万円。これが万引きの被害額と考えていいのですが、実はこの額には従業員による内引きも多く含まれます。 ここからは筆者の経験による情報となりますが、私はこの年間48万円の被害額のうち、約半分は内引きが原因ではないかと考えています。店舗の経営者や店長から棚差ロスの改善に向けて相談を受けると、私はまず始めに内引きの実態を調査するほどです。 新聞・雑誌購入客の料金着服 コンビニはスーパーなどに比べて、急ぎの客が多く来店します。例えば、新聞や雑誌を1冊だけ買う客などです。そういった客の

    【27】従業員がカネを抜き取る「内引き」の実態:日経ビジネスオンライン
  • 10月末廃止 無念の撤退 万引防止の「まんぼうシール」 客に不評 実施店激減 / 西日本新聞

    音声ブラウザ専用。記事文とカテゴリナビへ移動するためのナビゲーションスキップです。 記事文へ移動したい場合はこちらをクリックしてください。クリック! カテゴリナビへ移動したい場合はそのままお進みください。

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080424-OYT1T00483.htm

  • 漫画読もうぜ : 万引き被害額が利益の2倍って現実 - livedoor Blog(ブログ)

    万引きする人、こんにちわ ITProに「「書店での万引き防止にぜひICタグ張り付けを」、大手書店など15社が表明」という記事が。 「万引きによる書店のロス率は、1.41%に上ることが分かった。書店の平均利益率である0.6%の2倍以上に当たる。万引き撲滅のため、すぐにでも出版社に無線ICタグを付けてもらいたい」。大手の書店や新古書店15社で構成する「日出版インフラセンターICタグ研究委員会書店部会」の村越武部会長(有隣堂顧問)は2008年3月26日に開いた記者会見で、こう強く要望した。 (ITPro) 屋の業態って自分がその仕事に従事しているわけでもないから全然知らなかったのだけれど、なんというか色々な意味でびっくりしました。 そもそも平均利益率が0.6%って……。ものすごい少ないですよね。1000万円売り上げてやっと6万っすよ。当か……(追記:この表現は間違ってました)。

  • not found

  • この窃盗対策はどうなんですかね?新古書店さん - 60坪書店日記

    限りなくノーコストの窃盗対策 当方は新刊書店故、これの実用性を判断しかねるので、新古書店に勤めてるid:banraidouさんに、IDトラックバックで投げつけてみる。 痕跡症候群 | 2006年7月、福岡県で始まった「販売証明シール」は万引き防止として役立ってるのか?のブクマコメより 2007年11月28日 sajiwo とりあえず 最近のなら買取はレシート必須を古業界がデフォにすりゃみんなレシート取っておくと思う。 2007年11月28日 myrmecoleon(中略)新品同様のものの買取はレシート必須,でいいと思うんだ はてなブックマーク - 痕跡症候群 | 2006年7月、福岡県で始まった「販売証明シール」は万引き防止として役立ってるのか? 盗品か否かを判断するのに、レシートほど確実なものはない。買わないと発行されないのだから。 RFIDなんか使わなくても万引き防止に役立ちそうな

    この窃盗対策はどうなんですかね?新古書店さん - 60坪書店日記
    hanemimi
    hanemimi 2007/11/29
    レシートは半ば無理矢理お渡ししてますが、それでもいらないって人多いですね。うちはレシートにISBNついてるので、コミックは問答無用で袋に入れるようにするかな。文庫はカバーに挟む。
  • 万引き対策の現状とやるべき事 - 60坪書店日記

    http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200711140187.html なんだこいつ…。 万引きは消えてください。なんというか「万引きか?」と客を疑うのが精神的にキツイ。コミックコーナーにいる人がみんな万引きに見えてくるー。 で、そんな大嫌いな万引きへの対策がどの程度進んでいるのかを調べてみた。 法改正と罰金刑 平成18年5月28日に改正刑法施行。今まで「10年以下の懲役」だったものが、「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」となった。実際に罰金刑になった例は下の実例を参照。平成18年度の少年の万引き件数は前年度マイナス6289件。ここ数年で最大の減少。*1 実例:2/3 「万引き」イコール「罰金刑」 [防犯] All About 損売賠償請求 三洋堂書店では、万引きした商品分のお金を弁償させるだけでなく、万引き犯に損害請求を

    万引き対策の現状とやるべき事 - 60坪書店日記
  • コンビニ万引き 対策は「無視しろ」「放っておけ」 - Ameba News [アメーバニュース]

    6日、大阪府寝屋川市のコンビニエンスストアで、万引き犯を追いかけた店員が刺殺されるという事件が起きた。結果的には、店員の正義感が仇となってしまった形だが、一方3日には埼玉で、菓子パンを万引きした犯人に暴行を加えて死亡させたコンビニ店長が逮捕されるという事件も起きている。 どのコンビニも頭を悩ませている万引き対策。都内の繁華街のコンビニで長い間バイトをしていたという30代の男性は、コンビニの万引き事情についてこう語る。 「オーナーの店長からは、『もし万引きを発見しても無視していい。逃げても放っておいて構わない。万が一コンビニ強盗が現れたら、レジの中のお金を全部渡せ』とはっきり言われてました。『万引きするような奴は頭オカシイんだから、何されるか分からないよ』とも言われました」 要するに「追うな、渡せ」という主旨のこのルール。決してその店独自のものではなく、某大手コンビニチェーンのマニュア

  • 1