タグ

2006年12月24日のブックマーク (13件)

  • 404 Blog Not Found:Art for your own sake

    2006年12月24日20:30 カテゴリ Art for your own sake なんで私がPerlを愛用している理由は、実はこれなのです。 創造的労働者の悲哀 (内田樹の研究室) 久しく労働は(主観的には楽しくても、制度的には)義務であり苦役であった。 しかし今、労働は創造となった。 そのせいで仕事をする人々はその定義上、仕事をつうじて絶えず自己実現の愉悦と満足にうちふるえていなければならなくなった。 Shiro「創造」や「芸術」といったものが、相変わらず、ひどく誤解されていることが 不幸の元であるのかもしれない。三木清が言うように、岡太郎が言うように、 芸術は生活の中にあるものではなかったか。 それは生活を楽しむ技術(三木)であり、自由を取り戻す手段(岡)ではなかったか。 Perl を使っていて、というより Perl Community に身を置いていて嬉しいのは、この「創造

    404 Blog Not Found:Art for your own sake
    hidematu
    hidematu 2006/12/24
    「本当に楽しいのは、作品を鑑賞することよりそれを制作する過程なのですから。」逆につまらないこととは何かを考えたら、ぼけーとテレビを観たり、RPGみたいなゲームをすることだろうか。
  • 視点・論点「まん延するニセ歴史学」 - Apeman’s diary

    まかされてしまった以上、やるしかありますまい(w 元ネタはこちら。できれば省略なしのフルバージョンでやりたかったが、一部飛ばしてます。ネタを思いついたら追記するかも。 みなさんは、「ニセ歴史学」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけは歴史学のようだけれども、実は、歴史学的とはとても言えないもののことで、「偽史」や「歴史修正主義」などとも呼ばれます。 『そんなものが東京裁判史観以外にどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、ジンギスカン=義経説や、日猶同祖説や、ホロコースト否定論などの名前を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって、『え?』と驚かれるでしょうか。 例えば、皆さんもよくご存知のように、『盧溝橋事件中国共産党の陰謀』と盛んに言われ、ひところは大手出版社もこぞって書籍を売り出すほどのブームになりました。盧溝橋事件

    視点・論点「まん延するニセ歴史学」 - Apeman’s diary
    hidematu
    hidematu 2006/12/24
    「疑似科学と偽史(ないし歴史修正主義)との類似性は表面的なものではなく、かなり本質的なものだと思ってるので、洒落にならんはなしではあります。」単なるネタじゃないのが良い。
  • ホワイトカラーエグゼンプション(官僚の制度について) - はてな匿名ダイアリー

    厚生労働省の課長以上には、管理職手当という手当が支給される代わりに残業代が一切支給されない(公務員は労働基準法適用除外、ということで一応合法らしい)。ということで、「絶対に『わかった』とは言わない」どころか、すでにやっているわけですな。 http://anond.hatelabo.jp/20061222134941 この人はホワイトカラーエグゼンプションについては理解しているようだが、官僚制度の知識はウトイようだ。 国家公務員の課長は、民間企業の課長とはまったく違う。 国家公務員の課長職は、職級でいうと9級以上の上級幹部職員。国家公務員の職級順位は係員(1-2級)<係長(3-4級)<課長補佐(5-6級)<室長(7-8級)<課長(9-10級)という順位となっており、人数的には官僚ピラミッドの上から0.8%ぐらいまでが課長級以上。 霞ヶ関の省には国家公務員が約17万人いるが、9級の課長は全省

    ホワイトカラーエグゼンプション(官僚の制度について) - はてな匿名ダイアリー
  • 『欲ばり過ぎるニッポンの教育』

  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    朝日新聞の速報Webサイト、朝日新聞デジタルの教育一般、大学・入試、子育て、教育問題、IT教育などに関するページです。

    hidematu
    hidematu 2006/12/24
    「広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。」
  • Voice of Stone #1493 ピントはずれのウィニー対策

    hidew 2006.12.23 #1493 ピントはずれのウィニー対策 「ガス漏れ対策」として、漏れたガスを回収しようとするのは馬鹿げている。 総務省予算:ウィニー対策で10億円−行政:MSN毎日インタラクティブ ファイル共有ソフトを使うことによる情報漏えいが社会問題になる中、利用者個人だけで対策を取ることには限界があるため、ネットワーク上のファイル共有ソフトの利用状況を監視し、情報の漏えいを迅速に発見する技術や、漏えいした情報を削除して、被害の拡大を防ぐための技術開発などを行う。 一度漏洩した情報を一体どうやって削除するのか。情報を回収するのはガスの回収より難しい、というより不可能だ。 総務省が Winnyを口実にして無駄遣いすることは分かっていたが、10億円という巨額の税金がドブに捨てられるのは、やはり納得がいかない。 霞ヶ関の官僚は「夜も寝ないで頑張っている(だから、天下りで甘い蜜

    hidematu
    hidematu 2006/12/24
    「「ガス漏れ対策」として、漏れたガスを回収しようとするのは馬鹿げている。」分かりやすい。
  • 創造的労働者の悲哀 - 内田樹の研究室

    興味深い記事を読んだ。 12月18日毎日新聞夕刊に東大で行われた学生実態調査の報告についての短信である。 学部学生3534人(回答者は1367人)対象のアンケートで「自分はニートやフリーターになるように思う」と答えた学生が7.4%、「ニートにはならないが、フリーターになるかもしれない」と答えた学生が20.9%。 あわせて28.3%の東大生がいずれニートかフリーターになる可能性を感じている。 この数値の経年変化にも興味があるところだが、記事では触れられていない。 個人的予測を述べさせてもらえれば、数値はこの後も増え続けるだろうと思う。 東大生が就職にきわめて有利なポジションにいることはどなたでもご存じである。 だから、彼らがそれでも「ニートかフリーターになるかもしれない」と思っているのは、「就職できない」からではない。 新卒でちゃんと一流企業や官庁に就職はするのである。 オフィスにばりっとし

  • asahi.com:「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調 - 社会

    hidematu
    hidematu 2006/12/24
    議事録要旨P.26で野依座長は「200 人に1 人、とてもよくできる子供がいる。それを伸ばさないといけない。才能ある子は国の宝だ。」とも言っている。部分的な発言を捉えて批判するのはどうだろうか。
  • Sushi, the toilet trained cat

    Sushi the cat using the toilet and flushing.

    Sushi, the toilet trained cat
    hidematu
    hidematu 2006/12/24
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
    hidematu
    hidematu 2006/12/24
    MACユーザーはVistaが使いやすいのかも知れない。
  • 道徳やしつけの根拠は自然科学にある : 404 Blog Not Found

    2006年12月24日05:00 カテゴリCodeSciTech 道徳やしつけの根拠は自然科学にある 今や自然科学者にとって金科玉条となっているこの文言は、その一方で自然科学者の怠慢の証拠でもあると言ったら言い過ぎだろうか? kikulog:道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない 何度も言ってることなんですが、あらためて書くことにしました 「道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない」 そしてその根拠は、と問うと、「自然科学は価値中立だから」ということになる。自然科学は毒にも薬にもなるのだから、そこから道徳やしつけを導くのはおかしい、というわけである。 しかし、実際のところ、我々は自然科学なしに道徳やしつけを設計することは出来ない。仮に保存則が成り立たなかったとしたら、所有権という概念を我々が得る事はなかったろうし、罪と罰という考えかたそのものが、囚人のジレンマの応用と見な

    道徳やしつけの根拠は自然科学にある : 404 Blog Not Found
    hidematu
    hidematu 2006/12/24
    道徳やしつけを「言葉」だけで教えるのは無理があると思う。例えば日本人の勤勉さは言葉で学んだものではないだろうし。
  • 【埋】Wii用に最適化されたウェブページを作ってみるテスト(動画あり)

    ■2006/12/23 [Wiiの「お天気チャンネル」と「インターネットチャンネル」(Opera)を試す(動画あり) Wiiの「お天気チャンネル」と「インターネットチャンネル」(Opera)を試す(動画あり)] Wiiで快適な閲覧を期待するのであれば、Wiiの画面サイズを 意識したページをページ提供者側が用意する必要があるでしょう。 その際には上記のような画面サイズを意識することが欠かせません。 というお話をしましたが、せっかくだから試しに、 Wii用に最適化されたページというのを 作ってみることにしました。 (といっても当にテストを1ページだけですが) ■Wii用ウェブページ テストケース http://c-kom.homeip.net/wii/ に「あまとも for Wii サンプル」というリンクを1つ置いています。 ■あまとも for Wii サンプル http://c-kom.h

    【埋】Wii用に最適化されたウェブページを作ってみるテスト(動画あり)
  • 発熱地帯: 世界初のお母さん向け情報端末登場

    年内はライトノベルの感想だけにして、ゲームの話はやめようかなと思っていたのですが、Wiiの「お天気チャンネル」「インターネットチャンネル」が配信され、大きく話題になってるので、少し書きます。つってもタイトルの通りなんですが。 お母さんのニーズに応える機能が続々と 他:Wiiの勝利を支えるのはお母さん達かもしれない (Nao_uの日記さん経由) この調査によると、30歳〜40歳の専業主婦層では地上デジタル放送について「詳しい内容は知らない」という回答が56.0%だったそうです。そこで次に地上デジタル放送の機能概要の説明をして利用意向を尋ねると、専業主婦層の利用意向が87.0%と最も高いものになった、と記事は伝えています。 注目すべきなのは、専業主婦層が最も興味を持った機能が、「最新のニュースがいつでも見られること」、「番組で紹介された料理レシピがいつでも見られること」、「地域ごとの天気予報を