タグ

2011年1月20日のブックマーク (6件)

  • 宮本茂氏、コ・フェスタPAOで“もの作り”の楽しさを語る「何かを楽しいと感じるとき、そこには作る感覚も動いている」 - ファミ通.com

    経済産業省とNPO法人映像産業振興機構(VIPO)が主催し、2010年10月から実施されている“コ・フェスタPAO”。10人のトップクリエイターらがプロジェクト・デザイナーとなり、“映像”と関連付けた次世代の新しいクリエイター発掘・育成のための企画や提案をトークショー、ワークショップ、展示などの形式で披露するこのプロジェクトに、2011年1月19日、任天堂の宮茂氏が登壇した。“宮茂PAO”と題された今回は、京都を拠点に活動する劇団“ヨーロッパ企画”の代表である上田誠氏と、同じくヨーロッパ企画に所属する俳優の角田貴志氏も参加。“ものを作らなソンやと思わへん?”というテーマでトークショーを行った。 最初にひとりで登壇した宮氏は、まず今回のテーマにもある“物を作る”という行為について「物を作るのは誰にとっても楽しいこと」と説明。これはゲームについても同じことが言えて、おもしろいゲームは「遊

    hidematu
    hidematu 2011/01/20
    後で読みたい
  • CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)

    2005年に著した『Jポップとは何か』(岩波新書)ではっきり否定したのに「CDが売れないんですって? 音楽産業は大不況なんですね」とまだ尋ねられる。 昨年「渋谷系」という言葉の発祥の地であるCD店「HMV渋谷店」が閉店した時も、大騒ぎだった。テレビ朝日が私のところに取材に来てくれたので、「CDが売れなくても音楽不況ではないんですよ」「音楽業界はむしろ活発になっています」と繰り返し強調したら、「えっ! そうなんですか!」と仰天されてしまった。 (ちなみに、その取材は最終的にオンエアされたら「CDの退潮は音楽産業の危機の象徴」という論調になっていたので、そのまま突っ切ってしまったようだ。まあ、目くじらを立てるようなことではないのだが) 誤解を訂正してヘトヘトになっているうちに気付いたことがある。「レコードという物体=音楽そのもの」という認識がいかに根強いかという事実だ。 無理もない。エジソンが

    CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)
    hidematu
    hidematu 2011/01/20
    歌わず、演奏も作詞も作曲もしない音楽業界の人達は厳しいと思う。
  • 大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? | ハッピー・トラベルデイズ

    ただいまロンドンです。 ロイヤルウェディングを4月に、オリンピックを2012年に控え、 活気あるムードのロンドン。 今は冬のセールのファイナル時でもあり、 観光客、ローカル共にショッピングに夢中です。 今回はアジアのメディアと一緒のプレスツアー。 わたしだけひと足、早くロンドン入りをしたので、みんなとジョイントする前に、 ひとりでロンドンを散策&視察。 ピラミッドの収蔵品や、古代ローマ、ギリシャ時代の遺品、 ロゼッタストーンにエジプトのミイラなど。 世界各地のナショナルトレジャー級の収蔵品が展示される世界最大の博物館のひとつ。 一日では時間が足りない、人類の軌跡の集大成です。 特別展は有料ですが、通常の展示室はすべて無料。 写真だって、一部を除き誰でも好きに撮影可能。 ガラスで囲われたり、ロープで仕切られたれしない展示品も多く、 紀元前の遺物でさえも、手に触れる近さで見学できます。 こうい

    大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? | ハッピー・トラベルデイズ
  • Tunisian student 'not afraid anymore'

    Asma Ghibri says monitoring news of recent events has left her with little time to sleep Tunisian postgraduate student Asma Ghibri tells the BBC World Service that despite continuing political turmoil in her country, she is optimistic for the future. The 23-year-old, who is studying at Manouba University in Tunis, says at first she did not believe that the demonstrations could lead to the fall of

    Tunisian student 'not afraid anymore'
  • 『Comodo Time Machine』でWindowsのシステム復元のアップグレード! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsシステム復元機能は、これまでにも多くの人々が活用してきた便利ツールですが、このツールにもやはり限界があります。『Comodo Time Machine』なら、システムスナップショット作成を次のレベルへと導いてくれます! ■Windows System Restoreではなぜ不十分なのか? なぜComodo Time Machineを使うべきなのか? Comodo Time Machine (CTM)は、シンプルながらもパワフルなシステムロールバックユティリティです。このツールを使えば、パソコンを以前の状態へ復元できます。 Windowsシステム復元(WSR)と違い、CTMはWindowsレジストリや重要なOSファイル、インストールされているプログラムやユーザ作成の文書などを含む、システム全体の記録を作成します。しかも完全に無料で利用可能です。 CTMはソフトウェアのインストー

    『Comodo Time Machine』でWindowsのシステム復元のアップグレード! | ライフハッカー・ジャパン
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
    hidematu
    hidematu 2011/01/20
    この支払いは何に対して何だろう?高木さんの情報か、朝日の記者の質問か?高木さんは謝礼を貰っている?