はじめに 育った鉄のフライパンの表面は、油の酸化によってできた重合物の樹脂の皮膜(以下コーティング)で覆われています。鉄自体は酸化しやすく、水があるとすぐに赤錆ができてしまいますが、育った鉄のフライパンのような油の重合物に覆われていれば水や酸素と鉄が反応しないため、錆を防ぐことが可能です。 とある宗派によると、決して洗剤で洗わずに長い年月をかけて作るものというものがあります。 これまでブログでは、鉄のフライパンの育て方を理屈方面から調べた結果、鉄のフライパンは長い年月をかけずともすぐに育てることがわかりました。 しかし、課題として、油の重合物であるコーティングが使用中に剥がれてしまうことがあります。 今回はこの対策として、使える油のスクリーニングを行いコーティングが剥がれにくい油があるのか調査します。 使用する油について 油は何でもいいという訳ではなく、不飽和脂肪酸と呼ばれる二重結合をもっ
甘辛いたれの味付けでご飯がすすむ、鶏肉の照り焼き。鶏肉の人気1位レシピといっても過言ではありません。ほぼ焼くだけの簡単なメニューではありますが…これ、プロの手にかかると劇的に美味しくなるんです! 皮はパリッパリで、タレをからめてもクリスピーな食感をキープ。中は切った瞬間に肉汁が溢れるほどジューシィ! そんな絶品レシピをご紹介します。教えてくれるのは鶏肉の専門店<伊藤和四五郎商店 鶏三和>伊勢丹新宿店の吉田学史さん。 鶏肉の照り焼きも焦げつきにくいフライパンはこちら>> 「鶏肉の照り焼き(照り焼きチキン)」4つの基本ポイント レシピのポイント① 肉の厚みを均等にする! 鶏肉の厚いところに切れ目を入れて開き、厚みを均等にするだけで、熱が均一に入って劇的にジューシィに! レシピのポイント② 片栗粉でコーティングして肉汁を閉じ込める! 片栗粉で肉全体にまくを作れば、肉汁が逃げず、皮も縮まずにパリッ
・スパゲッティ 200g ・たまねぎ 200g ・ウインナーソーセージ 80g ・しめじ 80g ・にんにく 1かけ ・グリンピース 40g(さやから出して) *冷凍でもよい。その場合は、塩ゆでせずにサッと湯通しする。 ・トマトケチャップ 120g ・赤ワイン 大さじ2 ・塩 ・サラダ油 ・こしょう ・バター 20g
4月末に行った土師ダムで自作のBBQスキュアーを使ってみました。 このベースになってるのは作ってからほとんど使わなかった 幻の自作サンマ焼き器です。(笑) このキャンプの数日前にシュラスコ(お肉のグルグル焼き)をしたくなり急遽思い付き こんな物を作りました。 メインの太い串でお肉を刺して 両サイドから お肉が動かないように刺して固定します。 材質はステンレス(SUS304)でお肉の大きさに合わせて固定出来ます。 両サイドの串もバーナーで真っ赤に炙ってハンマーで叩いて形成しました。 結構鋭利でちょっと触っても危ないです。実際私も知らない内に手を少し切ってました。 この段差は火加減の調整に役立ちました。 ガンガン焼きたい時は下を使い、ちょっと休憩したい時は火から遠い上の段を使います。 こんな感じでクルクルします。 焼けたとこをナイフで薄く切ってまたじっくり焼きます。 この焼き方だとお肉がジュー
0円カルピスも、おにぎらずも、戦前にはすでに生み出されていた。大阪発の「すき焼き」が「牛鍋」を駆逐し、安いねぎ鮪(ねぎま)が庶民の舌を楽しませた。実際に当時のレシピで作った著者の感想も楽しい1冊。 先日、ドリンクバーで、コーヒーミルクとレモン汁、ガムシロップを勝手に使って0円カルピスを作っている迷惑行為がニュースになっていましたが、このレシピ、実は戦前から一般に知られていました。戦後70年過ぎても人間のあることなんて変わらないのかもいしれません。 変わらないといえば「おにぎらず」。サンドイッチが日本の家庭に入ってきたとき、ありあわせのもので、パパッとつくるところから、日本人は「寿司」(特に重ね寿司)との類似性を感じたようです。オープンサンドは「握り寿司」。戦前のコメ不足の日本(都市部)で小麦を使ったサンドイッチは和風化が進みます。鰹節でツナサンド、海苔を乗せたオープンサンド・・・ 一方、サ
2016年4月28日(木)~5月8日(日)、東京都江東区の「お台場シンボルプロムナード公園 夢の広場」にて、Food Nations実行委員会主催により開催いたしました『肉フェスTOKYO 2016 春』におきまして、ご飲食されたお客様より体調不良のご連絡を複数件頂き、通報内容につきまして江東区保健所にて調査をした結果、同イベント内にて販売した「ハーブチキンささみ寿司」の一部商品がカンピロバクター菌に感染している事が判明し、体調不良の原因が同商品を飲食した事に起因する食中毒症状であるとのご指摘をいただきました。 『肉フェス』では、2014年春の第一回開催以降、来場者された皆さまが安心して楽しんで頂けるフードイベントを目指し、関係各機関からのご指導の下、出店店舗の衛生管理について周知徹底を図ってまいりましたが、このような事態を招く事となり、発症された皆様とそのご家族、関係者の方々に対し、心よ
現在では大阪名物ともされるコナモノ大衆食であるお好み焼きの歴史ははっきりとはわかっていません。 ネット百科事典Wikipediaでも戦前についてはわかっていないとされますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E6.A6.82.E7.95.A5。 他に「お好み焼ネット 第1回お好み焼き歴史探訪 http://www.okonomiyaki.to/library1.html」「お好み焼きの歴史 お好み焼き文明開化 オタフクソース http://www.otafuku.co.jp/laboratory/culture/history/his01.html」 「 『神戸とお好み焼き』(三宅正弘)http://hietaro.kameo.jp/201
◆「フランチャイズ」進むケバブ屋台の今 ひとくちに「ケバブ」と言っても、串焼きにしたものなど種類はさまざまだ。トルコ料理であるケバブの日本での主流は、大きな牛肉や鶏肉の塊を回転させながら焼き、その肉をナイフで薄くそぎ落としてパンにはさむ「ドネルケバブ」と呼ばれるもの。生地や肉・野菜などの食材、ソースよって店の個性が出る。 ピタパンと呼ばれる円形のパンにはさんで食べるスタイルは手頃で、日本の音楽フェスや路上の屋台などで重宝され人気も高い。肉と野菜が豊富なことから栄養バランスも優れている料理とされ、今やケバブの人気は鹿児島などの地方都市にも広がりつつあるようだ。 さらに日本でのケバブ人気にあやかって、昨年からは日本一のケバブ屋台を決める「ケバブグランプリ(通称:KEBA-1)」が開催されるほどに。今回で2回目となる「ケバブグランプリ」は、昨年の13店舗を上回る有名ケバブ店が参加する予定で、11
中国と日本をよく知る著者による、日中食文化比較の新連載。第1回は、日本には2つの“中国料理”があることの発見について。そのそれぞれにジャンル名をつけて区別していることに、著者は日本人に独特の気質を見出す。 日本で暮らし始めて、もうかれこれ10年以上が経った。仕事やプライベートで日本の各地を訪ねる機会が多いのだが、そのたびに感じるのは日本のフードサービス業の発達だ。大都市の繁華街に限らず、地方都市でも随所に各国の料理店が軒を連ねている。食べる側としては、おいしい料理をさまざまに賞味できて喜ばしい。 そんな中でも目立つのは、やはり中国発祥の料理を提供する店の多さだ。そこで私は気づいたことがある。――商店街などでよく見かける「中華料理店」と、主に中心街でよく見かける「中国料理店」という2種類の看板があるということだ。これは単なる文字の違いだけなのか、それとも、そこには何か特別な意味が込められてい
世の中には、たくさんの「似ているけれど異なるもの」があります。例えば「焼き飯」と「チャーハン」と「ピラフ」。 この3つは食べる機会が多いだけに、その違いについて気になっている人も多いのではないでしょうか。 1.料理の主材料であるお米の調理方の違い 焼き飯、チャーハン、およびピラフを作るときの主材料のお米を、炊きあげてから調理に使うのか、生のお米の状態から調理するか、という点で大きな違いがあります。 炊きあげたお米を調理に使うのが焼き飯とチャーハンです。 生のお米を炒めてからスープで調理して作るのがピラフです。 つまり、焼き飯とチャーハンは炊きあげたお米を炒めて作る料理で、ピラフは生のお米をスープで味を付け、具材を入れて炊いて作る料理という明確な違いがあります。 2.焼き飯とチャーハンは、卵を入れる順番の違い焼き飯とチャーハンの違いは、卵の調理方法の違いとされています。 中華料理では、卵とご
人はものを食べるとき、まずは目の前にある食べ物を視覚でとらえ、「おいしそう」と判断します。それを思うとあらためて、「目」でも味を感じるものだということがわかります。レストランなどで目にするプロの料理がやけにおいしそうに見えるのは、実際の味覚的なおいしさに加えて、盛りつけのテクニックによるもの。日常の食事にもこうした盛りつけテクニックを取り入れれば、「目で感じる」おいしさもプラスすることができて、いつもの何倍も食事を楽しめるはずです。 プロが作る「見た目でそそられる」メニューの代表格といえば思い浮かぶのが、「お子様ランチ」。そこで今回、料理研究家でフードコーディネーターのほりえさちこさんに、「オトナのお子様ランチ」を例にして、視覚的に「そそる」盛りつけのテクニックを教えていただきました。 ほりえさちこ/料理研究家&フードコーディネーター 和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザー
安く簡単に作れて、酒がものすごい勢いで進みます。 このレシピの生い立ち お店で700円位で売っているのを見て「家で作ったら安いやん」と思って作りました。
簡単に“十割そば”を作る方法はこれ! “十割そば”と“七味練りこみそば”を『ヌードルメーカー』で作ってみた この前まで夏だったと思ったのに! もう12月! このスピード感は一体何? と言いたくなるほどのあっという間の年の瀬、大みそかは間もなくです。年(歳)が勢いよく加速するのは仕方ない。その代わりと言っちゃあなんだけど、同じくらいのスピードで世の中も進歩してます。どこかの偉い人が地道な開発を進めてくれているおかげで、未来は着実に近づいています。 そう、粉と水を入れたら麺が自動的に出来る未来に、僕らはたどり着きました。未来の名前は『フィリップス ヌードルメーカー』。家にいながらにして、本格的な製麺ができるのです。やった! 僕ら間に合いましたよ、未来に。 日本の年末といえば、やっぱり年越しそばです。デュラム・セモリナ粉をふんだんに使ったもっちもちのパスタでナポリタンな大みそかも否定はしませんが
日本洋食の歴史を描いた著作に「とんかつの誕生―明治洋食事始め (講談社選書メチエ) 岡田哲 2000/3」が有ります。 とんかつの誕生―明治洋食事始め (講談社選書メチエ) 作者: 岡田哲出版社/メーカー: 講談社発売日: 2000/03メディア: 単行本 クリック: 24回この商品を含むブログ (27件) を見る 現在では「明治洋食事始め――とんかつの誕生 (講談社学術文庫)http://www.amazon.co.jp/dp/4062921235」のタイトルで文庫化されています。 ネットや薀蓄本、テレビ番組でもこの本の記載を基に「とんかつの歴史」を紹介される事も多くいわば「通説」といえるものでしょうか。 その「通説」をまとめるとこちらのようになります。 ●明治5年仮名垣魯文訳の「西洋料理通」の「ホールクコツトレツ」はフライ物では無く、豚あばら肉のソテーだった。 ●シャロー・ファット・フ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く