タグ

書式に関するja_bra_af_cuのブックマーク (21)

  • Which Words in a Title Should Be Capitalized?

  • 英語タイトルの大文字ルール - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 英語で論文やメール、物語や日記を書く時、見出しに大文字を使うルールを把握する必要がある。 英語ではこのルールをキャピタライゼーションルール (capitalization rules)と呼ぶ。 タイトルの始めと終わりはどんな単語でも頭文字を大文字にする 名詞、代名詞、動詞、形容詞、従属接続詞、副詞は、単語の頭文字をすべて大文字にする 冠詞と等位接続詞と前置詞と不定詞のtoを小文字にする (ただし前置詞は5文字以上だと、大文字にしてもよい) この三つのルールに従うと見出しの大文字は正しく書ける。 ただ、実際どんな単語が従属接続詞かを理解するのはなかなか難しいと思う。 従属接続詞

    英語タイトルの大文字ルール - 英語 with Luke
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/09
    タイトルケース(title case)の条件
  • America Needs Its Own Emojis (Published 2015)

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/08
    日本ローカルのものをそのまんま出したら摩擦も起こるわね
  • When Your Punctuation Says It All (!) (Published 2015)

    I went out with a guy based on his use of dashes once. Within moments of our first interaction — over text message — I was basically in love. He didn’t just use the lazy singular dash (“-”) as a pause between his thoughts, or even the more time-consuming double-dash (“--”). Nope. This man used a proper em dash. That is, the kind that required him to hold down the dash button on his iPhone for that

    When Your Punctuation Says It All (!) (Published 2015)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/01
    ピリオドやなんかの記号が慣習通り打つと堅苦しく感じられるために省かれるとのこと
  • http://sti.jst.go.jp/sist/perusal/index.html

  • 話題のMarkdown記法を秀丸でMonokai風にハイライト表示にする方法

    エディタ業界に新風を巻き起こすMarkdown記法 その書きやすさから多くのエディタやCMSに取り入れられているMarkdown記法。弊サイトSUKEGRAでもエディタにMarkdown記法を取り入れました。 使ってみると、あまりに便利なので普段使いの秀丸エディタでも使えるように強調定義ファイルを作成しました。 目次 ハイライト表示する上で必要な秀丸の機能について解説 Markdown記法によるマークアップを正規表現で再現 使用した正規表現とMonokai風デザインのカラーサンプル ハイライト表示する上で必要な秀丸の機能について解説 まずはハイライト表示するために必要な秀丸の機能について紹介します。 すでにご存知のかたは「Markdown記法によるマークアップを正規表現で再現」まで読み飛ばしてください。 秀丸のテーマについて 「以前の投稿」で解説しましたが、「メニューのその他>ファイルタイ

    話題のMarkdown記法を秀丸でMonokai風にハイライト表示にする方法
  • Markdown記法 表示確認用サンプル - Qiita

    任意のアプリケーションで表示確認するためのサンプルです。 自分用ですが、よろしければ置いておきますのでどうぞ。 【2016/03/24】 Markdown Extra, GFM(GitHub Flavored Markdown)の記法を追加しました forapp-markdown-sample.md - Dropbox 見出し1(h1) 見出し1(h1) 見出し2(h2) 見出し2(h2) 見出し3 見出し4 見出し5 見出し6 ここは段落です。♪もーもたろさん もーもたーろさん おっこしーにつっけたーちーびまーるこー ここは段落です。 ↑半角スペース2個で強制改行しています。 ♪もーもたろさん もーもたーろさん おっこしーにつっけたーちーんあーなごー 強い強調(strong)です。 これも強い強調です。 <strong>strongタグです。</strong> 強調(em)です。 これも

    Markdown記法 表示確認用サンプル - Qiita
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/08/28
    汎用性のあるテキストファイルで文章を構造化できて、使ってる人が多いのがいいよね。windows上でのエディタはウェブアプリの(https://stackedit.io/editor)が好き
  • 漢字とひらがなは上手に使い分ける :言いたいことが伝わる文章の基本ルール | 書き方ができる人コム

    「時」と「とき」。 「物」と「もの」など。 文章を書いていると使いたい言葉を漢字で書くべきはひらがなで書くべきか迷うときがあります。文章の書き方がうまい人は、意味によって漢字と仮名を使い分けます。 たとえば、「時」と「とき」。 「時には手を抜くことも必要だ」「イチローが満塁ホームランを打ったその時」など、特定の時期や時点を示すときは漢字の「時」を使うといいでしょう。 一方、「余裕がないとき」「階段を上ったとき」のように、状況や仮定、条件を示すときは、ひらがなで書いたほうが直感的にわかりやすくなります。 「物」の場合も、いつも漢字の「もの」では読み手に違和感を与えてしまうことがあります。 「物を投げる」「物を選ぶ」といったときは、漢字の「物」がふさわしいですが、「ものわかりがいい」「ものにする」のようにひらがなにしたほうがしっくりきます。使い分け方としては、漢字の「もの」は具体的な物や品を表

  • 知的生産と日本語とタイプライターと: Word Piece &gt;&gt;by Tak.

    「知的生産の技術」の中で梅棹忠夫は日語でのタイプライター(ひらかなタイプライター)の使用を提唱した。 パソコンがある今となっては想像もつかないような話だけど、当時多くの人に影響を与え、ひらかなタイプライターを実際に購入した人もいたらしい。 でも個人的には、「知的生産の技術」からインパクトでいえば、京大型カードやこざね法に比べれば今ひとつだった気がする。 もちろんぼくが「知的生産の技術」を読んだときには(1992年頃だと思う)、既にパソコンやワープロが当たり前に存在していたからというのもあるけど、それならカードやこざねだって同じことだ(今日の目から見ればコンピューターで代替できるという点では)。 ■ 日語をタイプライターにのせたいと考えるようになった理由について、梅棹は「美学的なアプローチから」と書いている。自分の筆跡を残すことなく、無個性で美しい活字で日語が書けることへの憧れ。その上

    知的生産と日本語とタイプライターと: Word Piece &gt;&gt;by Tak.
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/14
    "通常、ドラフトはダブルスペースといって広めの行間で打つようにする。これは訂正をペンで書き込みやすいということと同時に、切り離しやすいという意味もある"
  • ダッシュで逃げるのは悪ガキだけではない - 主夫と翻訳

    "──"のことです。 最初と最後を"──"で囲んで、追加情報的な文や言葉を挿入します。 Ordinary people ── like you and me  ──  do not have private jets. わざわざ関係代名詞を使ったり、二つの文に分けたりするほど大げさにしたくない、ちょっとしたついでの一言、みたいな使われ方をします。 インフォーマル、とされていますが、それなりに堅そうな文章でもひんぱんに目にします。 英語でダッシュを使うことの是非は置いておいて、これを日語に訳す時、そのままダッシュを同じように使うと非常にラクチンです。 「普通の人々──あなたやわたしのように──は、プライベート・ジェットなど持っていない」 とはいえ、意味は通じますが、やはり日語としてかなり違和感が残ります。 ダッシュで挿入される部分が、上記の例のように短くなく、かなり長くて複雑なこともあり

    ダッシュで逃げるのは悪ガキだけではない - 主夫と翻訳
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/08
    日本語でもつい使っちゃうのあるある
  • コロンビアは「Columbia」ではない!―国名のつづりミス撲滅運動を展開

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303595604579518650813319092.html

    コロンビアは「Columbia」ではない!―国名のつづりミス撲滅運動を展開
  • 行頭一字下げ、するかしないか?

    雑誌・書籍の「行頭一字下げ」に関する議論です。 話の最初に批判的に言及された美術批評誌「組立-転回」を作った者が纏めました。 ※「組立-転回」誌デザイナーの中山雄一朗さんのツイート追加しました。お考えを述べてらっしゃるので、一度読まれた方も是非再読を。 美術批評誌「組立-転回」についてはこちら。 続きを読む

    行頭一字下げ、するかしないか?
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/08
    大学の論述試験でもメール風の改行で段落つくる人がいると聞いたw インデントも行開けもないと速読はできない感じかな
  • Paragraph - Wikipedia

    The examples and perspective in this article may not represent a worldwide view of the subject. You may improve this article, discuss the issue on the talk page, or create a new article, as appropriate. (June 2013) (Learn how and when to remove this message) A paragraph (from Ancient Greek παράγραφος (parágraphos) 'to write beside') is a self-contained unit of discourse in writing dealing with a p

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/12
    "Forms generally vary among types of writing. For example, newspapers, scientific journals, and fictional essays have somewhat different conventions for the placement of paragraph breaks" だよねー
  • Grammar Girl

    Mignon Fogarty is the founder of the Quick and Dirty Tips network and creator of Grammar Girl, which has been named one of Writer's Digest's 101 best websites for writers multiple times. She is also an inductee in the Podcasting Hall of Fame.

    Grammar Girl
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/12/25
    斜体の使えないtwitterで署名を示すための代用表記はダブルクォーテーションが多いらしい。全部大文字にするなども。自分でやるならアンダーバーで囲むかな。wordやG+やMarkdownでもそうだし。
  • ダッシュ (記号) - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Dash|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/12/25
    ダッシュがくっついたり付かなかったりするのはこういうことか
  • 英語論文のタイトルで大文字にするのはどこか - 発声練習

    英語文を書くとき、タイトルや節タイトルでいくつか書き方がある。 文頭だけ大文字: Can quantum-mechanical description of physical reality be considered complete? すべて大文字: CAN QUANTUM-MECHANICAL DESCRIPTION OF PHYSICAL REALITY BE CONSIDERED COMPLETE? 単語の1文字目だけ大文字: Can Quantum-mechanical Description of Physical Reality Be Considered Complete? 3番目がよくあるのだけど、このときどれを大文字にしてどれを大文字にしないのかのルールが Springer: TEX 2ε Class for Lecture Notes in Computer Sci

    英語論文のタイトルで大文字にするのはどこか - 発声練習
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/03
    これ迷うんだよね。英語以外だとなおわからない。指示代名詞や人称代名詞、be動詞なんかは機能語的だけど大文字にするのね。スタイルブック見てそれに従うのがよさげ
  • 出版社に送る原稿には日本語と英単語の間にスペースを入れない方が良いらしいので贖罪のためにシェル芸やります。 – 上田ブログ

    日はFaceBook上で、「執筆者から受け付けてこれからDTPに流し込む原稿においては、日語と英単語の間にスペースを入れられると面倒だ!」と編集を生業とするベテランかつ重鎮の方々からシュプレヒコールが上がりましたので、ここにつらつらぐだぐだとそのことについて書きます。 ここに書く事はそこでの議論の筋とは関係ありません。自分の興味でつらつら書きます。ただそこでの会話をまとめたものになっているので、ここに書くのはちょっと申し訳ない気もします。ただ、面白かったので・・・。 なぜ面倒か? まず、日語と英単語の間にスペースが入るとなにが嫌なのかというと、DTPソフトに流し込むときにはこれを一つ一つとらなければならないそうです。なるほど。これは執筆者は知っておくべきです。もしかしたら出版社からいただく諸注意に書いてあるかもしれません。(←ちゃんと読みましょう for 自分) LaTeXを使う人

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/10/30
    『理科系の作文技術』、ワープロの頃のバッドノウハウが起源ではという話。ウェブ上でもカーニング効かないこと多いから入れてる。自覚は大事よね
  • スタイルガイド|JTF 日本翻訳連盟

    『JTF日語標準スタイルガイド(翻訳用)』は、実務翻訳において和訳時に使用できる日語表記ガイドラインです。2012年1月30日に初版を公開しました。『JTF日語標準スタイルガイド』はどなたでも無償で使用できます。日語の表記のゆらぎを防いで、スムーズに表記を統一するためのガイドラインとして活用してください。著作権および使用条件は文書体に記載しています。

  • 論文・レポートを書くために:佐藤守弘

    人名の表記 はじめて人物名を書くときの一般的ルール 人名の後には生没年を必ず付ける 歌川広重(1797~1858) 漢字圏以外の人名には、原綴をつける フェリス・ベアト(Felice Beato, 1834~c.1903) 漢字圏の人名には、原語での読みを付ける 蔡國強(ツァイ・グオチャン、1957~) 日人名の略称(二回目以降) 近代以前は名前や号 (鈴木)春信  (狩野)探幽 近代以降は名字 萬(鐵五郎) 桑原(甲子雄) 但し近代でも雅号の場合は、号で書く (竹内)栖鳳  (橋)関雪 西洋人名の略称(二回目以降) 近代以降は基的には名字 (パブロ)ピカソ (エドゥアール)マネ 古い時代は名前で呼ぶこともある レオナルド(ダ・ヴィンチ) ミケランジェロ(ブオナローティ) 二つ以上繋がった名字は、全部書く (フィンセント)ファン・ゴッホ  (アンリ・ド)トゥールーズ=ロートレック 西

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/07
    芸術系論文での約物の慣習がわかる。翻訳するとき原書のものと対応させる記号が参考になる