タグ

関連タグで絞り込む (173)

タグの絞り込みを解除

創作に関するkaitosterのブックマーク (204)

  • 歴史マンガ「きみは藤ノ木古墳を知っているか」が情報量満載だが読みやすくて面白い、通称”やおい古墳”の謎も明かされる

    須谷明🪷『5分でわかれ!印象派』発売中 @sugokuaki 歴史創作まんがをかいたりかかなかったりしています。好きな幼馴染は西郷隆盛と大久保利通です。『5分でわかれ!印象派』(KADOKAWA)発売中。お仕事のご依頼はツイッターDMかブログお問い合わせフォームからお願いします!※フォロワー以外からの通知は切っています。 sugokuaki.com

    歴史マンガ「きみは藤ノ木古墳を知っているか」が情報量満載だが読みやすくて面白い、通称”やおい古墳”の謎も明かされる
    kaitoster
    kaitoster 2025/06/30
    銀英伝で例えるとラインハルト暗殺に成功したから、次は腹心のキルヒアイスも一緒に殺そうということか。
  • WEB小説界隈のピンキリさ

    小説家になろうやカクヨムで誰でも小説を投稿できる様になって、素人が気軽に小説家を名乗れる様になった。 投稿されている作品数は130万作品ぐらいになるのかな? 書籍化された作品の中にはちゃんと面白い作品もある。 君の膵臓をたべたいも元々は小説家になろうに投稿された作品だしな。 まぁでも、それは当に上澄みの作品だけだよな。 基的に投稿した作品は読まれないし、感想も貰えない。 読者に飢えた素人作者が溢れるほどいるのが現状だ。 もちろん、そういう作者の小説はクソほどつまらん。 いや、これが当につまらない。 しかもそういう作品の作者に限って謎に自信たっぷりなんだよな。 X(旧Twitter)で以下のハッシュタグで小説読みますって投稿すると分かる。 #RTした人の小説を読みにいく 多分、1時間もせずに作品が集まって来ると思う。 まぁ、読者と感想に飢えた素人が書いた作品が集まる。 試しにやってみて

    WEB小説界隈のピンキリさ
    kaitoster
    kaitoster 2025/05/31
    テレビで放送している、なろうアニメもこれがなろうの上澄みなのか感があるアニメ沢山あるしなあ・・・。
  • 『アン・シャーリー』のシリーズ構成・高橋ナツコ氏が原作クラッシャーだと批判されているが、だいぶ誤解されているし批判するのもお門違いなのでは

    かぜとき @kazetoki03 赤毛のアンの構成担当してる高橋ナツコは旧ハガレンに封神演義にと様々な原作をめっちゃくっちゃにしてファンを怒らせてきたプロのクラッシャーなので、始まる前から全て終わっているのです 2025-04-06 13:14:11 かぜとき @kazetoki03 封神演義で印象的だったのは原作最終回まで無理矢理詰め込む為にカットカットの嵐の結果「全話予告じゃねえか!」と言われていた事ですかね 予告の後に予告があり、編が始まらない内に気がついたら終わってたのです 何を言ってるか分からないと思うが私も分から 2025-04-06 17:55:37

    『アン・シャーリー』のシリーズ構成・高橋ナツコ氏が原作クラッシャーだと批判されているが、だいぶ誤解されているし批判するのもお門違いなのでは
    kaitoster
    kaitoster 2025/04/08
    高橋ナツコ、ゆゆ式とか評判良いアニメはナツコのゴミ脚本を監督やプロデューサーが全力で修正したからでは。いつも締め切りギリギリに脚本出すので監督がもっと早く出してと言ったら「言い方ァ!」とキレる女。
  • 第31回電撃大賞 大賞受賞者 電磁幽体先生について|有象利路

    電磁幽体先生ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。 お互い口外しないように取り決めていたのですが、彼とは旧知の仲でした。 画像は取り留めのない文章です。まだ実感が湧いていないです。 こういう形で皆様に彼の話をするのは当に無念でなりません。 pic.twitter.com/s8hWNwJx3P — 有象利路 (@toshmichi_uzo) December 27, 2024 あわせて、この過去記事も読んで下さればと思います。 この記事に出てくる後輩は電磁くんのことです。 これを書いた当初は、まさか彼が電撃大賞で大賞を受賞し、そしてこんな形で居なくなるとは思いもしなかったですね。 今この記事を読み直すと、バカをやっていたあの頃の楽しい自分達を思い出し、胸が苦しくなって記事ごと消したくなりますが、残しておきます。 記事を作り続ける意味は、そういうところにあるのではないかと思うので。

    第31回電撃大賞 大賞受賞者 電磁幽体先生について|有象利路
    kaitoster
    kaitoster 2024/12/29
    SNS見る限り日中はカフェイン取りまくりで食事は栄養ゼリー。深夜にラーメンという食生活だったのでそりゃ30手前で死ぬよなあと思った。
  • 台湾の故宮博物院には「白菜」よりスゴい「オーパーツ」がある→親子三代で100年かけた、文字通り「命がけ」の芸術作品だった

    クマ🐻神戸のSE行政書士🇯🇵🇹🇼🇺🇦 @KumaForest 故宮博物院はぶっちゃけこれよりも『鏤彫象牙雲龍文套球』の方がはるかに凄いと思う。象牙を「外から」削って、中を23層の球にしたんだよこれ。球の上に球を貼り合わせたとかじゃないんだよ。3Dプリンターにだって作れない。もはやオーパーツ。 pic.x.com/C6aO5qERFY x.com/Iwatekko6969/s… 2024-12-19 12:47:49 リンク theme.npm.edu.tw 修学旅行で故宮博物院へ行こう!故宮所蔵の名品をお見逃しなく 故宮博物館は、この度、日から修学旅行でご来台する皆様のために、特別精選した文物と参観路線を設けました。14点の人気のある文物の他、文物と日常生活および日文化との繋がりを通して、文物の知識を学び、更に興味を沢山抱いて頂きたいと思います。この度、新たに設けたルート

    台湾の故宮博物院には「白菜」よりスゴい「オーパーツ」がある→親子三代で100年かけた、文字通り「命がけ」の芸術作品だった
    kaitoster
    kaitoster 2024/12/20
    そんな超絶技巧も現代技術なら誰でも再現可能なのね・・・。
  • 「庶民の気立ての良い娘が、高貴な鬱気味の拗らせ男を持ち前の天真爛漫さで癒す」みたいな話

    GW中に唯一やったことと言えば「彼氏彼女の事情」を徹夜で一気観したくらいなんだけど、いや~面白かった~。 なんかアニメにも原作にも賛否あるみたいな雰囲気はなんとなく知ってたから、ずっと「ここから展開になるのか…?」とハラハラしてたけど別にまぁそんな無茶苦茶な話ではなかった。 途中で2週くらいに渡って過去回の振り返りがあったり、最終話直前で何の脈絡もなく主人公の妹たちの話があったりして「???」とはなったけど、大昔のアニメだからなんというか歴史上の出来事みたいなもんでネガティブな感想にはならなかったな。 カレカノっていわゆる「庶民の気立ての良い娘が、高貴な拗らせ男を持ち前の天真爛漫さで癒す」みたいな話だと思うんだけど(少なくともアニメ化されている範囲では)、これって最近の悪役令嬢ものとかでも良くある奴だよね。 カレカノ観てこの手の話が結構好きだと気付いたんだけど、このパターンて初出は何なん

    「庶民の気立ての良い娘が、高貴な鬱気味の拗らせ男を持ち前の天真爛漫さで癒す」みたいな話
    kaitoster
    kaitoster 2024/11/11
    日本だと源氏物語がおもしれ―女に救われる貴族ということで元祖になるのか。
  • 食事も、人間関係も、「苦手なもの」だったから『ダンジョン飯』を描けた。ゲームの影響と共に掘り下げる、九井諒子の「好きと嫌いの活かし方」とは【ゲーム世代の作家たち】

    最初に聞きたい、九井先生とゲームの出会い──今回は、『ダンジョン飯』の源流となっている「ゲームからの影響」を中心にお聞きしていければと思います。まず、九井先生の原体験となっているゲームは、どういったタイトルなのでしょうか? 九井諒子氏(以下、九井氏): オーソドックスに、『ドラクエ』や『FF』といったRPGを遊んでいました。 おそらく初めて触ったゲーム機はファミコンだったと思うのですが、たしか親が懸賞で当ててきたものだったんです。だから、ファミコンはいつの間にか家にありました。その次のスーファミとPS1は親に買ってもらったのかな……。 そこからPS2あたりの時期はちょっとゲームから離れていたのですが、PS4くらいの時期になって、ようやく自分の稼いだお金ゲームを買えるようになりました。 ──PS2あたりの時期は、どうしてゲームから離れられていたのでしょう? 九井氏: 単純に受験をしなくちゃ

    食事も、人間関係も、「苦手なもの」だったから『ダンジョン飯』を描けた。ゲームの影響と共に掘り下げる、九井諒子の「好きと嫌いの活かし方」とは【ゲーム世代の作家たち】
    kaitoster
    kaitoster 2024/08/09
    『子供の頃からものすごく偏食で、食事の時間が苦痛でした。人前で食事をするのが嫌だったし、人が食事をするところを見るのも嫌な時期があって、人が来ないトイレを探して、「便所メシ」もしていました』
  • アニメ「魔導具師ダリヤはうつむかない」に関する報道への対応について | 「魔導具師ダリヤはうつむかない」公式サイト

    製作委員会によるアニメ「魔導具師ダリヤはうつむかない」において、北朝鮮の制作会社が関 与していたと疑われる報道につきまして、大変お騒がせしておりますことを謹んでお詫び申し上げます。 今回の報道を受け、制作に関わったスタッフの調査を行った結果、製作委員会から制作委託 を請けた颱風グラフィックスから日の制作会社へ、同社から中国の制作会社へ、更にそこから別 の中国の制作会社へ一部の作業が委託されたことが判明しました。 これらすべての委託先に対し、作業スタッフを特定するため、各話に関わったスタッフリストの提出を求めたところ、これに応じない会社が1社ありました。したがって、当該会社へ委託した作業については、北朝鮮の制作会社の作への関与の可能性が否定できないと判断し、該当部分をすべて国内スタッフにより制作し直した上で放送することといたしました。 今後のアニメ制作におきましては、委託先も含めて適

    アニメ「魔導具師ダリヤはうつむかない」に関する報道への対応について | 「魔導具師ダリヤはうつむかない」公式サイト
    kaitoster
    kaitoster 2024/06/07
    アニメの多重下請け問題も深刻だなあ。まさか北朝鮮で日本のアニメ作っているとは・・・。
  • 継ぎ穂 / 継ぎ穂 - ちょめ | webアクション

    継ぎ穂 ちょめ 存在しないはずのをめぐるファンタジー。5月23日に作を収録したファンタジー短編集『室外機室 ちょめ短編集』が発売!

    継ぎ穂 / 継ぎ穂 - ちょめ | webアクション
    kaitoster
    kaitoster 2024/05/23
    地層ケーキの人の新作か。SF漫画界期待の新星。
  • 世間における柳生宗矩のイメージの変遷(2024年版)

    神無月久音 @k_hisane サムレムDLC2でヤング宗矩登場との由。ここで十兵衛でなく、わざわざ宗矩を若返りさせてお出ししてくるの、一昔前の歴史伝奇における宗矩の扱いを知る身としては、時代の移り変わりというのは凄いなあと思うところ。 x.com/FateSR_Officia… 2024-04-15 12:13:39 【公式】Fate/Samurai Remnant @FateSR_Official \4月18日配信予定/ DLC第2弾「断章・柳生秘剣帖」の あらすじを公開! 江戸を騒がす辻斬りを探る宮伊織とセイバーの前に現れたのは 伊織の剣をものともしない 逸れのセイバー・柳生但馬守宗矩! 血風荒ぶ江戸で新たな物語が繰り広げられる。 詳しくはこちら▼ gamecity.ne.jp/fate-sr/dlc/in… #FateSR pic.twitter.com/pVyEl1Q8s0 2

    世間における柳生宗矩のイメージの変遷(2024年版)
    kaitoster
    kaitoster 2024/05/09
    普通に考えれば柳生一族唯一の常識人ポジションだよな。父親も息子も徳川幕府への出仕拒否した変人だらけなわけで。
  • 同人誌を刷って13万円の赤字を出した話|hot / 箱野

    それなりのショックをそれなりに引きずった。せめて笑い話として誰かのエンタメになってくれ。 様々な要素が重なり赤字13万円 私は決して初参加で1000部刷るような失敗をした訳ではない。毎回アンケートを取るし、界隈の規模とブクマ数や反応具合から予想する。 むしろ過去の同人活動ではイベント後の余りを通販にまわし数日後に売り切れるくらいの、まさに理想の部数を刷っていた。 (1)需要が全く推測できない しかし今回は違った。 まずそこは毎回150sp〜200spある赤ブーのプチオンリーだった。プチどころかほぼオンリーサークル(イベント内で自ジャンルで出しているサークルが自分のみ)で30部以下規模の経験しかない私には未知数すぎるジャンルだ。 さらに今回は出すものが漫画でも小説でもなかった。なんなら二次創作ですらなかった。 私は初めての大規模二次創作界隈で「200pフルカラーの評論(数千円)」という訳

    同人誌を刷って13万円の赤字を出した話|hot / 箱野
    kaitoster
    kaitoster 2024/04/07
    趣味に13万円なんて数か月で使うくらいの金額じゃない感・・・。
  • 芦原妃名子さん 2024年1月29日 - 一色登希彦/ブログ 

    多くの人たちと同じように、ずっと、悲しんでうろたえて、ときどき泣きながら、日々を過ごしています たくさんの漫画家さんや関係者や漫画を好きな人が、悲しんだり怒ったりしている 慎重に誠実に言葉を選んで自分の考えを綴っている人もたくさんいる でも当たり前なんだけど、どんな人の言葉にも過不足がある 今回はなおさらその過不足が大きい 自分の場合もひどかった、こんな目に遭った 私は別にイヤな目には遭わなかった、みんないい人だった みたいな好悪りょうほうの事例が乱立していっても、この出来事への何かの足しになるのかどうかもわからない 芦原さんに家族近親者がいるとして、今後、この業界全体の改善が進まなければ遺された人は傷付き続けるだろうけど、救いがないのは、今後改善が進んだとしても遺された人はきっとまた同じように傷付くだろうことです 改善されていけば、「ならば、どうして、彼女が命を絶つ前にそういう改善がなさ

    kaitoster
    kaitoster 2024/02/08
    『脚本の人の心身の安全は守ってあげなきゃならないけど、死なないで良いんで「死ぬしかなかった苦しみ」「作家が味わった地獄」に関しては、芦原さんが味わったのと同様に味わってもらえないものだろうか』
  • 山本寛『セクシー田中さん』

    この件に関しては、少なからずショックでした。 と同時に、「俺はどういう立場でコメントすればいいのだろう?」と、結構迷いました。 まず大前提として、原作の映像化においては「作品を預かる」という姿勢が絶対です。 アニメもかつてはバカどもがやり散らかして、「原作レイプ」とファンに罵られ続けて、ようやく今そんなことがなくなって来ましたが、実写業界はまだその悪癖が残っています。 これは長年に亘る大問題だと言えるのですが、実はそこまで複雑な構造の問題ではなくて、意外と簡単な問題だと思います。 原作者と制作者、この間に入る「プロデューサー」が、単にバカなのです。ていうか、要らないのです。 僕はアニメ業界で昔から「原作者と制作者との衝突」は見てきました。突然、監督が降板し、同時に制作会社のプロデューサーとTV局のプロデューサーも降板する、という前代未聞の事態も見てきました(何かバレるかな)。

    山本寛『セクシー田中さん』
    kaitoster
    kaitoster 2024/02/02
    『もし参加できないなら、改変されても文句は言わない!後から「これは原作と違う!」と絶対言わない!と言っておきました。すると、自分の作品が大事なのでしょう、皆さん打ち合わせに必ず参加してくださいました』
  • 相沢友子脚本作品を振り返ろう

    ■ドラマ「セクシー田中さん」 原作者ブログ参照 ■ドラマ「ミステリと言う勿れ」 記憶に新しい炎上ドラマ。風呂光というサブキャラをメインキャラにして恋愛要素を加え、さらに作品の持つ思想を踏みにじるストーリーで毎話不評。でもキャストなどの人気で一定のファンはいる様子。原作通りなのはKing Gnuだけ。 ■ドラマ「トレース〜科捜研の男〜」 原作と全然違いすぎて船越が炎上した。いまだになんで船越をキャスティングしたのか理解に苦しむが、他のキャラも典型的な嫌味なキャラに変更されていた記憶。 ■ドラマ「人は見た目が100パーセント」 タイトルとキャスティングの時点で炎上していたが、ドラマ自体も不評だった。 ■ドラマ「失恋ショコラティエ」 石原さとみのぶりっこ演技が好評でアンチを増やしたのだが、原作では同情できる部分があるのにドラマでは女の敵のような雰囲気になってる。さとみまじ可哀想 ■ドラマ「ビブリ

    相沢友子脚本作品を振り返ろう
    kaitoster
    kaitoster 2024/01/27
    原作そのまんまの実写化では仕事をした気にならないプロデューサーにとって重宝する脚本家ってことね・・・。
  • 『葬送のフリーレン』が成し遂げた日本オタク史に残る偉業

    「エルフ」は日のフィクションにおいて非常に人気のある存在であり多くの作品に登場するが、 一方で、不思議と「有名なエルフ」がいないという問題があった。 「エルフといえば?」「ロードス島戦記のディードリットと…あとは…」という感じ。 いやディードリットでさえ最近のオタクは知らないだろう。 しかしフリーレンはついに成し遂げた。 エルフにして主人公、しかも作品は大ヒット。 彼女はエルフの代表格、エルフの代名詞、エルフの第一人者となったのだ。 少なくともあと10年くらいは「エルフといえば?」「フリーレン」ということになるだろう。 この偉業はもっと讃えられるべきだと思う。

    『葬送のフリーレン』が成し遂げた日本オタク史に残る偉業
    kaitoster
    kaitoster 2023/12/16
    元祖の指輪物語の印象からエルフは弓使いのイメージ強くてな。ゴブリンスレイヤーのエルフは弓使いで良いよね。
  • オタクってなんで創作の話になると根性論大好きになるんだろ

    ブクマカってプロのクリエイターでも専門家でもないのに創作論めっちゃ語るね…(編集済み)

    オタクってなんで創作の話になると根性論大好きになるんだろ
    kaitoster
    kaitoster 2023/10/11
    増田に自分の意見を載せ続ける根性もなかったヘタレの話?
  • 『葬送のフリーレン』を観たオタク歴14年目の74歳の父の疑問「ドワーフのキャラデザをよく見るがフリー素材なのか」が興味深い

    すあま @suama13 葬送のフリーレンを観た親父殿(60歳にしてオタク化した74歳)、「このキャラデザ色んなところで見るけど作者が同じなの?フリー素材なの?」と問うて来たので詳しく聞いたら『背が低くて髭で顔が隠れている戦士』がどのファンタジーアニメにも出て来るという話だった。それドワーフって言うんよ父よ。 2023-10-01 22:58:39 アンク@金曜ロードショー公式 @kinro_ntv キャラクター紹介5️⃣ 🪓#アイゼン CV #上田燿司 魔王を倒した勇者パーティーの戦士。頑強なドワーフ族でパーティーの前衛を務める。寡黙だが、パーティーの中ではツッコミ役。 #フリーレン pic.twitter.com/Xy99DjG3o6 2023-09-29 12:00:50 すあま @suama13 「それはドワーフという種族の特徴なんですよ」 「著作権とか無いの?」 「大きな括りで

    『葬送のフリーレン』を観たオタク歴14年目の74歳の父の疑問「ドワーフのキャラデザをよく見るがフリー素材なのか」が興味深い
    kaitoster
    kaitoster 2023/10/03
    スライムが雑魚モンスター扱いされるようになったのはドラクエの影響なのか。
  • 海外「ハリウッドは日本を見習おう!」 日本人がヨーロッパ人を演じる日本映画が初登場で全世界1位に

    福田雄一監督が手掛けた映画、 「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」が、 9月14日からNetflixで全世界独占配信されました。 この作品は、童話の世界で起きる事件を、 旅の途中の赤ずきんが探偵役として解決していくストーリー。 原作は、青柳碧人さんの同名ミステリー小説です。 近頃は日の作品がNetflixで1位、 あるいは上位に入る事が当たり前のようになってきましたが、 この作品も配信初日で映画部門の全世界ランキングで1位を獲得し、 15日、16日、17日も2位と、高い順位をキープしています。 作中で世界線が交わる「赤ずきん」も「シンデレラ」も、 ともにグリム童話に収録されており、舞台はヨーロッパ。 赤ずきんを橋環奈さん、シンデレラを新木優子さん、 シンデレラの継母を真矢みきさん、義姉を夏菜さんが担当するなど、 ヨーロッパ人を日人が演じる事も話題となっているのですが、 全体的に納得

    海外「ハリウッドは日本を見習おう!」 日本人がヨーロッパ人を演じる日本映画が初登場で全世界1位に
    kaitoster
    kaitoster 2023/09/19
    福田雄一のコメディセンスは世界に通用するものだったとは意外。個人的には佐藤二朗にどもり演技ばかりさせるのいい加減にワンパターンすぎるから止めてほしい。
  • 今回の件につきまして|月ノみんと

    今回の件につきまして すべて嘘偽りなく、経緯を説明させていただきます 今回の件は全て私の責任です 私はハーメルン様にて規約違反、不正行為を働き、みなさまの信頼を損ねました 低評価を入れてしまった方々、申し訳ありませんでした 不快な思いをされたと思います、すみませんでした まずは謝罪させていただきます 前回の謝罪には言い訳や嘘、保身の気持ちが含まれており、誠実ではありませんでした なので、もう一度きちんと謝罪させてください ありのままをすべてお話することが、誠意を見せることだと思いました なので包み隠さず今回の経緯と私の気持ちを話させていただきます 私はハーメルン様に並々ならぬ憧れがあり そのために不正を働いてしまいました また、前回の謝罪において嘘がありましたことも後悔しており、謝罪します ご指摘いただいた当初は自分を守りたいがために嘘をついてしまいました 皆様をがっかりさせたくなく保身に

    今回の件につきまして|月ノみんと
    kaitoster
    kaitoster 2023/08/02
    一人が低評価するだけでランキングに多大な影響を与える投稿サイトって何なんだ感がすごい・・・。
  • なぜ世界の多くの文化にドラゴンの伝説が存在するのか?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 現代でもゲーム映画の世界でお馴染みのモンスター「ドラゴン」だが、不思議なことに、世界の異なった文化にも、必ずと言っていいほどドラゴンの伝説が存在する。 ヨーロッパ、アジア、アフリカアメリカ、古今東西のさまざまな伝説には、あの翼を生やした恐竜のような生き物の姿が描かれている。 もちろんドラゴンは架空の生物だ。なのになぜ、いろいろな文化圏で同じようなドラゴン神話が生まれたのか? 一部の学者によれば、その謎を解く手がかりは、古い恐竜の化石や肉動物に怯えて暮らした人類の進化の歴史にあるようだ。 邪竜から龍神まで、世界のドラゴン伝説 確かに世界各地の神話にドラゴンは登場する。だが一口にドラゴンと言っても、文化によって多少の違いはある。 たとえば、中世ヨーロッパのドラゴンは、コウモリのような翼を生やした恐竜のような姿をしている。 口から吐く炎で破壊をもたらし、その力

    なぜ世界の多くの文化にドラゴンの伝説が存在するのか?|カラパイア
    kaitoster
    kaitoster 2023/06/21
    まあ恐竜の化石から竜を想像したんだろうなあ。