タグ

interviewに関するkakutaniのブックマーク (14)

  • [Ruby/Railsコミッタ 松田明氏]海外コミュニティとの橋渡しに

    人で唯一、Ruby on RailsRubyの両方のコミッターを務める松田明氏。東京のRubyコミュニティAsakusa.rbの主催者でもある。RubyRailsコミュニティだけでなく、日海外のコミュニティの橋渡しとして活躍している。松田氏に活動や想いを聞いた。 ずっとフリーランスで、おもにシステムインテグレータで業務システム開発の仕事をしていました。それでRubyに触れる機会がなかなかなくて。 Ruby格的に使ったのはRuby on Railsが出てからですね。使ってみたら惚れ込んでしまって、それ以降はほとんどRuby仕事しかしていません。 ここまでソフトウエアを身近に感じたのはRubyが初めてでした。それまでは、メーカー様やどこか雲の上にいる外国の人が作った製品を使わせてもらうという立場だったわけです。バグがあったら次のバージョンで直してもらうまで待つしかない。でも、

    [Ruby/Railsコミッタ 松田明氏]海外コミュニティとの橋渡しに
    kakutani
    kakutani 2013/03/26
    "Asakusa.rbは、「作る人を増やしたい」と思って始めたんです" #asakusarb
  • [Rubyコミッタ 中田伸悦氏]まつもと氏をしのぐ改良件数1位の原動力は、バグを直す達成感

    Rubyに最も多くの件数、改良を提供しているのは、まつもとゆきひろ氏ではない。1位は中田伸悦氏、2位は田中哲氏。3位がまつもと氏だ。中田氏は累積の改良件数が7500件以上と、まつもと氏の3倍を超える突出した貢献だ。その修正の速さに、Rubyコミュニティでは、パッチ(プログラムへの修正)袋を隠し持つ「パッチモンスター」とも呼ばれる。その原動力は「バグを直した時の達成感」と中田氏は語る。 PerlのツールをRubyに書き換えていたときにバグに出会って、追っかけて直したのが最初ですね。1996年か97年頃かな。それから、いろいろとやるようになって。 Windwosのスレッドまわりや、ローカル変数のほか、パーサーもいじるようになって。目に付くものは適当に直しちゃう。仕事のあいまとかに。例えば障害の調査で呼ばれたけど、夕方にならないと記録データが来ないとか、そういう待ち時間なんかに。まつもとさんも、

    [Rubyコミッタ 中田伸悦氏]まつもと氏をしのぐ改良件数1位の原動力は、バグを直す達成感
    kakutani
    kakutani 2013/03/25
    "バグがきれいに直ると、やったー、っていう嬉しさはありますね。達成感ですかね" 職人感ある
  • [日本Rubyの会 理事 角谷信太郎氏]楽しいと思えることを仕事にできた

    Rubyの会 理事でRubyKaigi 2013 運営チーム代表を務める角谷信太郎氏。勤務先である永和システムマネジメントでも、Ruby事業を提案し実現させてきた。「Ruby仕事は楽しい、楽しいと思えることを仕事としてできる」と語る。 20世紀末にオブジェクト指向を勉強したくてperljavaを書いていたんですけど、理解できなかった。そんなあるときに、rubyを見つけたんですね。irbでRubyオブジェクトを触ってオブジェクト指向を初めて理解できた。「これはすごい。プログラミングが楽しい」と衝撃を受けました。その後は、仕事でも自分の作業にはrubyを使っていましたが、当時はお客さまへの納品物にはなかなか含められませんでした。 私は卜部昌平さんがWeb日記で毎年のように北米のRubyカンファレンスの観戦記を書いているのを楽しみにしていて、2005年の秋に、いよいよ日でもRubyのカ

    [日本Rubyの会 理事 角谷信太郎氏]楽しいと思えることを仕事にできた
    kakutani
    kakutani 2013/03/22
    ドーモ、事務局のオッ=サンです
  • [Rubyコミッタ 笹田耕一氏]東大教員を辞しRuby開発に専念

    Rubyのエンジン部分であるVM(仮想マシン)「YARV(ヤルフ)」を開発した笹田耕一氏。笹田氏はRubyの開発に専念するため、大学教員の職を辞した。現在はRuby PaaSベンダーHerokuに所属し、フルタイムでRubyを開発している。笹田氏に、Rubyの高速化への取り組みなどについて聞いた。 もともと学生の時に、大学の実習でJava VMをC++で開発していたんです。Rubyを始めたのは大学4年生の時。2002年くらいですね。新しい言語をやってみたくて、あるRubyを読んだのですが、私の理解力が至らず、最初はさっぱりわかりませんでした。今は便利に使っています。 ある学会で、GC(ガーベージコレクション)のセミナーがあって。まつもとさんがGCについて講演して、講演が終わったら私の隣に座られて。それがまつもとさんとの初の対面です。まつもとさんに「Rubyのネイティブスレッド対応はどう

    [Rubyコミッタ 笹田耕一氏]東大教員を辞しRuby開発に専念
    kakutani
    kakutani 2013/03/21
    "Rubyにはまだまだ高速化の余地がありますので、もっと速くしていきたい" やばいかっこいい……次の出番の人ピンチ……
  • [日本Rubyの会 会長 高橋征義氏]世界に地域に、コミュニティは広がっている

    開発と並行して、イベントやWebマガジン「るびま」などでRubyの普及を支えてきたのが日Rubyの会だ。大きなイベントは1000人が参加し、海外からも多くのRubyistたちが訪れる。Webマガジン「るびま」は2004年から始まり40号を数えた。高橋氏に日Rubyの会の活動やコミュニティの現状などについて聞いた。 日Rubyの会を立ち上げたのは、プログラミング以外のスキルで貢献したいと思ったからです。 1997年ごろ、Rubyの存在を知り、使ってみたんですが、実は最初はよくわからなかった。メーリングリストをのぞいてみると、詳しい人達、いっぱいいて議論している。それを見ていて、それまでプログラミング言語は誰か偉い人が作ったものをただ使うんだと思っていたのですが、人が作って仕様も決めておくものなんだと初めて思うようになりました。 99年に日UNIXユーザ会(JUS)が開催したワークショ

    [日本Rubyの会 会長 高橋征義氏]世界に地域に、コミュニティは広がっている
    kakutani
    kakutani 2013/03/19
    "Rubyは、プログラミングを楽しくすることを目的に作られました。「たのしさ」が物差しになっている技術なんて、あまりないですよね。コミュニティの雰囲気にも、それが反映されている"
  • [まつもとゆきひろ氏]Ruby2.0は「90点」、合格点を上げられる

    まつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語「Ruby」は2013年2月24日、開発を始めて20周年のタイミングで、バージョン2.0がリリースされた。Ruby2.0の実現までこぎ着けた、これまでの取り組みと、今後の期待について聞いた。 「90点」ぐらいだと思います。90点なら合格点でしょう。 何でもそうですが、80点まではすぐ行くものです。Rubyも、1996年にリリースしたバージョン1.0で80点を取れていたと思います。しかし、それを90点に上げていくのはかなり大変で、どんどん難しくなっていきます。実際、Rubyは20年掛かりました。 Ruby2.0の主要な新機能に、(ラベルで引数を指定できる)「キーワード引数」、(クラスの拡張を容易にする)「Module#prepend」、「Refinement」という3つがあります。この3つはぜひ提供したいと思っていたのですが、その意思を表明したの

    [まつもとゆきひろ氏]Ruby2.0は「90点」、合格点を上げられる
    kakutani
    kakutani 2013/03/19
    "Rubyのコミュニティーは20周年というようなイベントが大好きなんですよ" hi
  • Ward Cunningham on Agile: 10 Years After

    Beat the Plan: Probabilistic Strategies for Successful Software Delivery at Scale Large-scale software delivery demands managing complexity across teams and organizations. Similarly to betting strategies in Vegas, embracing probabilistic thinking helps tackle uncertainty, shifting from rigid plans to adaptive systems. By making informed bets and designing for change, leaders can control volatility

    kakutani
    kakutani 2011/11/10
    %w(パターン Wiki XP) => {github: 'Social Coding'}
  • クリアコードの業務内容を紹介 - NICT情報通信ベンチャー支援センターのインタビュー - 2010-11-15 - ククログ

    NICT(独立行政法人情報通信機構)には情報通信ベンチャー支援センターという組織があり、「情報通信分野のベンチャー企業及び情報通信分野で創業を目指す方を対象に、創業や起業後の経営を支援するため、インターネット上での情報提供、会員制の情報通信ベンチャー交流ネットワークの運営、イベントやセミナーの開催を行っています」。 以前、センターが開催している交流ネットワークに参加した縁があり、注目の交流ネットワーク会員紹介ということでインタビューを受けました。オープンソースソフトウェアを活用している企業という切り口です。 インタビューの内容は連載・コラム|注目の交流ネットワーク会員紹介|株式会社クリアコード 代表取締役社長 須藤 功平 氏 〜情報通信ベンチャー交流ネットワーク会員企業〜@ICTベンチャーの創業・起業支援なら情報通信ベンチャー支援センターにあります。「注目の交流ネットワーク会員紹介」シリー

    クリアコードの業務内容を紹介 - NICT情報通信ベンチャー支援センターのインタビュー - 2010-11-15 - ククログ
    kakutani
    kakutani 2010/11/16
    "これまでは、あまりクリアコードの業務内容や経営のことなどを紹介する機会がなかったので、とてもよい機会でした"
  • Ruby Creator Yukihiro "Matz" about Ruby, Functional Programming and Programming Languages Design

    Beat the Plan: Probabilistic Strategies for Successful Software Delivery at Scale Large-scale software delivery demands managing complexity across teams and organizations. Similarly to betting strategies in Vegas, embracing probabilistic thinking helps tackle uncertainty, shifting from rigid plans to adaptive systems. By making informed bets and designing for change, leaders can control volatility

    kakutani
    kakutani 2010/01/26
    ログインすればmp3がダウンロードできるようになってることに気づいた。
  • 第 43 回 和田卓人 さんの巻 | オブジェクトの広場

    OOエンジニアの輪! 第 43 回 和田卓人 さんの巻 今回のゲストは、和田卓人 さんです。テスト駆動開発の紹介など様々な活動で知られています。 ■ はじめに --- まこたんさんとのつながりは たぶん arton さんがまこたんを紹介した絡みに似てるかもしれないんですけど、以前「Seasar のからさわぎ」とか、 Seasar*1 のコミュニティが、よく飲み会やってたんですね。初めて会ったのもたぶんこの辺りだったと思う。 --- 2005 年ぐらいですか… ヨーロッパ選手権が 2004 年だから…… 2004 年、 2005 年ぐらいですね。 僕はサッカーが好きなんですが、サッカーファンというものは 2 年単位で年を覚えていられるんです。 4 年単位でワールドカップがあって、さらにそこから 2 年ずれて 4 年単位でヨーロッパ選手権があるので、大体あの時に何やってたってのは 2 年刻みで

    kakutani
    kakutani 2009/11/07
    id:yojik のイイ仕事
  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま

    kakutani
    kakutani 2009/09/29
    "Rubyを、皆が安心して使える言語にする"
  • Rails勉強会@東京は“キャスト”の気持ちで 諸橋恭介さんのエンジニアライフ - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    Rails勉強会@東京の“案内役”を務める諸橋恭介さん。大学時代に偶然手にしたMacがなければ今とは掛け離れた世界にいただろうと笑う。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 諸橋恭介(もろはしきょうすけ) 1980年生 29歳 永和システムマネジメント 【略歴】 2003年3月 大学卒業 2003年4月 某大手SIベンダー入社 2006年10月 永和システムマネジメント入社 2008年 『Railsレシピブック』上梓 ――諸橋さんは文系エンジニアなんですね。コンピュータとの出会いはどんな感じだったのでしょうか? 諸橋 宮城県気仙沼の隣町という田舎の出身で、大学までコンピュータに触れる機会はほとんどなかったんです。高校にコンピュータ室があったらしいんですが、僕はまったく入ったことはありませんでした。 初

    kakutani
    kakutani 2009/07/13
    "「テストを書かない人と一緒に仕事をしたくない」" これは事実の半分しか物語ってないんだけど……ここだけ独り歩きするとやだなあ
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 40 回 関 将俊 さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    OOエンジニアの輪! 第 40 回 関 将俊 さんの巻 今回のゲストは、関将俊さんです。関さんは Ruby の分散オブジェクトライブラリ dRuby やテンプレートエンジン ERB 等を開発しています。また eXtreme Programming を実践されている方としても有名です。 ■ 自己紹介--- 簡単に自己紹介をお願いします。最近されていることのお話をお願いできますか? 昨年末から、インターナショナル・ジャーナル・オブ・パラレル・プログラミング(International Journal of Parallel Programming)という学会誌か論文誌かの記事をやってます。そこの編集の人から「20ページ書いて」っていう依頼が来て、日語で書いて、みんなが英訳してくれてと、年末から今年の初めまでやってたんですけど。編集の人かなと思ってた人は、エール大で L で始まる Linda*

    kakutani
    kakutani 2008/03/08
    ものすごくたくさんReblogした
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 39 回 須藤 功平さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    「What about the attached patch?」 (英語で説明するのが大変(面倒)なのでパッチで説明しようとするときに使う慣用句) 笹田さんとのつながり ---前のインタビューアの笹田さんとのつながりは? Rubyのつながりですね。Ruby関係のイベントでよくお会いしています。 実は、笹田さんとはプログラムの組み方で相容れない部分が多いです(笑)。 私はevalメソッド(動的に式を評価するメソッド)が大好きなんですよ。ところが、evalを使うとコードが動的にきまるので最適化しずらい。 笹田さんは処理スピードが速いのが大好きなので、静的に解析できないevalは嫌いだそうです。笹田さんには以前、「eval使ったらsleep(1)を入れとく。毎回余計に1秒かかるぞ」とかいわれました。(笑) 現在のお仕事 ---普段のお仕事って何をされているんですか? ソフトウェア開発ですね。 メ

    OOエンジニアの輪! ~ 第 39 回 須藤 功平さんの巻 ~ | オブジェクトの広場
    kakutani
    kakutani 2007/11/09
    "角谷さんが浮気し始めたころからわかってきてたんですけどね。あーもう使わねーなって。"
  • 1