富鳴沢氷穴は青木ヶ原樹海の東の入口に位置し、年間を通して観光客がたえず富士五湖観光のひとつに数えられています。 今から1130年以上前の貞観6年(864)富士山の側火山長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできたのが、この二つのトンネル式になった洞窟です。 2012今年の鳴沢氷穴の氷柱は、かなり多い!大きくなりそうだ!長く続いている寒波で例年より早くにツララが多くでき始めています。もうすでに、かなり見ごたえあるツララがお目見えしている!このままでいくと、4月にはかなり大きな氷柱になるものと思われます! 富士山の青木ヶ原樹海にはある鳴沢氷穴の氷は、江戸時代に江戸に献上していたと云われている。 氷穴では、久米さんが司会していたころのニュースステーションで本当に氷を江戸まで運べたのかどうかを検証するコーナーを放送いたしました。 溶岩流が作り出した洞窟は
河口湖周辺、中級クラス以上のホテルのご紹介です。河口湖での宿泊をお考えなら、選ぶポイントは主に「富士山や河口湖の眺望」「温泉」になるかと思います。 河口湖周辺ホテルの性格として、河口湖の北岸(地図の上側)に位置しているホテルは基本的に河口湖越しに富士山を眺められるホテルが多く、逆に南岸(地図の下側)に位置するホテルは富士山を背にしているホテルが多く、富士山の眺望は今ひとつとなります。 お料理は、産地を活かした「THE 地の物」となる代表的な名物もない※ので、どこのホテルも魅力が出せるよういろいろ独自性を工夫しています。 ※河口湖周辺での名物といえば「ほうとう」や「吉田のうどん」ですが、なかなかこれらを食事のメインにはできませんね。山梨県ということであれば、お肉類は「甲州ワインビーフ」や「甲州ワイン豚」「甲州信玄豚」などが人気です。お魚は本栖湖や精進湖のマス、そして季節モノですがワカサギも美
米Googleは1月26日(現地時間)、世界の衛星画像を閲覧できる「Google Earth」の最新版(バージョン6.2)を公開した。 このアップデートで、地表が継ぎ目なしに滑らかに表示されるようになった。Google Earthでは、異なる時間帯に撮影した、場合によっては異なるソースから得た画像をつなぎ合わせて地表を表示しているため、従来は「パッチワーク」のように継ぎ目が見えていたが、これを改善した。 また、Google Earthで表示した画面を同社のソーシャルサービス「Google+」で共有できるようになった。Googleアカウントでログインし、Google Earthで共有したい画面を表示した状態で画面右上の「Share」をクリックし、「Share screenshot on Google+」を選択する。共有する画像にはコメントも追加できる。
Googleが人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表した。同社の車で収集した膨大な情報をデータセンターで処理することで実現するとしている。 米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。 実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。 走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車
新千歳(北海道)線と伊丹(大阪)線で主力機材を小型化した影響で、全線の平均搭乗率は前年比10・4ポイント増の72・4%となったが、利用者数は前年比0・2%増の108万7365人で、ほぼ横ばいだった。 羽田線の利用者は、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)による各1便の増便に加え、東日本大震災後に太平洋側の交通網が機能停止したことによるビジネス客の流入増や、秋季の修学旅行需要の増加などで、前年より10・0%増の81万7846人と好調を維持。搭乗率も前年比8・4ポイント増の73・3%だった。 名古屋線は小牧線が3月で運航を終えて中部線のみとなった影響で、同19・3%減の6万8974人。新千歳線も主力機材を76席から50席に小型化したことにより、同7・3%減の8万1093人となった。伊丹線も、前年に使っていた150席以上の機材を使わず、76席以下の機材で運航したため、搭乗率は前年比13・1ポ
印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力 東京電力福島第一原発の事故をめぐる損害賠償の交渉で、福島県大熊町の被害者について「原子力損害賠償紛争解決センター」(原発ADR)が示した和解案に対し、東電が26日、「住宅の損害分は全額支払う」と回答したことがわかった。 東電の賠償基準では住宅の損害分は支払い対象に含まれておらず、東電によると、原発事故で住宅の賠償に応じる意向を示したのは初めて。仮に和解が成立すれば今後、住宅の賠償手続きが進む可能性がある。 センターに仲介を申し立てていたのは、原発から約5キロの大熊町から東京に避難した佐藤龍三さん(72)。家屋の損害について「放射線量が高く、価値がゼロになった」と2600万円の賠償を請求。センターは築約12年であることを考慮して約1340万円の和解案を提示した。佐藤さんを支える弁護団によると、東電は当初、「除染方法が明らかでなく損害を判断できな
本コーナーで2012年の1回目となる今回は、筆者が今、一番ホットな端末の1台だと感じているAndroidスマートフォン「Nexus S」を取り上げます。これは、2010年1月発売の「Nexus One」に続いて2機種目となる“Googleブランド”端末です。Android 2.3のフル機能を搭載したリファレンスモデルとして、2010年12月から世界各国で提供されました。日本では未発売ですが、当時最新だったAndroid 2.3の機能をいち早く試せるとあって、国内の開発者を中心に一定の人気を集めてきました。 既にリリースから1年以上経過しているので、製品自体は決して目新しくありません。最新OSの「Android 4.0」を搭載した後継機種「GALAXY NEXUS」(関連記事:Android 4.0搭載「GALAXY NEXUS」をとことん試す)も登場しています。それでもNexus Sに注目
吉田のうどんのことなら「うどんなび」にお任せください。高校生目線でお店を紹介しています。 お店のホームページは、私たちひばりが丘高校の生徒が心を込めて制作しています。 2015/02/07 「私たち、今日から今日から勝手に吉田のうどん観光大使に就任いたします。」を公開しました。 2015/01/11 「ぶらり途中下車の旅」で舞の海さんが来校し、放送されました。 2014/04/04 「フリーペーパーうどんなび vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 」がダウンロードできます。 2013/06/24 はなまるマーケットで、本校開発の「顎砕きMAX」が取り上げられました。 2012/07/03 NHK番組「あさイチ」の取材で、バレーの益子直美さんが来校しました。 2012/04/10 お笑い芸人のしずるさんが来校し、TV取材を受けました 2012/02/04 第10回高校生
404 Blog Not Foundの注目エントリを見てて思ったんだけど、 やっぱりdankogaiはすごい。エントリ数もブクマ数もすごい。 ということで、イチロー伝説にちなんでdankogai伝説をお送りします。 ・トラックバックしただけで相手ブロガーが泣いて謝った、心臓発作を起こすブロガーも ・一文字もない空エントリでもホッテントリ入り ・寝ている間にも3エントリをポスト ・パソコンを起動せずにトラックバックしたことも ・ホッテントリ1位でも納得できなければエントリ削除 ・ディスプレイを一睨みしただけで10万アクセス ・初めて書評を書いたときにamazonがダウンしたことは有名 ・グッとガッツポーズしただけで5エントリポストされた ・リンクされるとYahoo!でも臨時でサーバー増設 ・言葉を覚える前からブログを書いていたという噂も ・あまりにもブクマされるのではてなユーザーが利用規約違
昨日、「メンテナビリティの高いソースコードを目指して」というエントリを書いたところ、dankogaiさんから、「コードも見せていないお前にコードを語る資格はない」と怒られてしまったので返信エントリ。 実はブログを初めて1,2年くらいの頃はコードを含むエントリをそこそこ書いてたのですが、プログラマーでない知人から「何の話か全然わからなかった」と言われ、またdankogaiさんも指摘している通り、「コードについて書く方がコードを書くより読まれる現実」があり、コードを含むエントリはJava Programming Tipsという別のブログに移した経緯があります。 ではどこに力を入れているかというと、私が一番力を入れいてるのはDataSpiderという商用ソフトウェアの設計と実装ですが、これはアプレッソの50人の社員を10年間支えてきてくれているソフトウェアなので「はい、どうぞ」とソースコードをお
アイテム課金は「ゲームバランスを著しく崩す」危険 「登録無料!」「基本プレイ料金無料!」 オンラインゲームの広告を見ると、とにかく目立つのが「基本無料」「登録無料」といった文字。現在運営されているPC用オンラインゲームの多くは、基本プレイ料金無料で遊べるかわりに、ゲーム内アイテムを有料にて販売することで利益を得る「アイテム課金制」と呼ばれるモデルを採用しています。 しかし、この「アイテム課金制」に異を唱え、「脱・アイテム課金」に向けて動き出したオンラインゲームがありました。Ankama Japanが運営するMMORPG「DOFUS(ドフス)」がそれで、先日行われたアップデートを機に、従来の課金システムを大幅に見直し、今後は月額制に近い形へ近づけていくことを発表しています。 「DOFUS」の画面写真。MMORPGとしては珍しく、フランスで開発されたゲームです 「DOFUS」を運営するAnka
指定したページが見つかりません。 ページが移動または削除されたか、URLの入力間違いの可能性があります。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 仕事やゲームなどさまざまな用途に使えるiPhoneですが、その中でも音楽が聞けるというのは大切な要素ではないでしょうか。ヘッドフォンで通勤・通学中に聞くのはもちろん、自宅でもリラックスしながら音楽を楽しみたいところ。仕事でヘトヘトになって帰宅した後に聴く1曲は、きっと1日の疲れを癒やしてくれるでしょう。 Megaphone 今回紹介する「メガフォン(Megaphone)」は、そんなプライベートタイムにピッタリな電源の要らないiPhone用アンプです。メガフォン型をしていて、狭い方の口にiPhoneを差すと、音が筒を通って反対側の広い口から出る仕組みになっています。 まず目に飛び込んでくるのはその優雅なフォルムですが、ただ美しいだけでなく、滑らかな曲線や、セラミックの本体を浮かせる木製のフレームなど、音をきれいに増幅する工夫が凝らさ
デジタルプロダクツ&サービス社 デジタルプロダクツ&サービス第一事業部の長嶋忠浩事業部長を中央に、ゲストとして招かれた作家の井沢元彦さん、タレントの三浦奈保子さん。手にはこの日発表された電子ブックリーダー「BookPlace DB50」が 東芝が1月26日に発表した電子ブックリーダー「BookPlace DB50」。スペック周りについては速報でお届けしたこちらの記事を参照いただくとして、本稿では同日開催された記者発表会で明らかになった点などを紹介する。 高い? 安い? 類似スペックの製品と比較したBookPlace DB50 まずは基本的なスペックの確認から。BookPlace DB50の特徴を「電子書籍にコミットしている7インチの液晶タブレット」とし、競合製品に当たるものをピックアップしていくと、Amazon.comのKindle Fire、Barnes & Nobleの「NOOK」、K
ドコモに何が起きたのか 大規模障害に垣間見える、顕在化するスマホ時代の課題:神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 既報のとおり、1月25日に東京都内でNTTドコモの大規模通信障害が発生した。障害は朝8時26分に発生し、約4時間40分後の13時8分に復旧。対象エリアは東京都の14区(葛飾区・江戸川区・江東区・港区・新宿区・千代田区・中央区・品川区・文京区・墨田区・大田区・目黒区・渋谷区・世田谷区)であり、最大252万人のユーザーに影響が出た。東京都心部で、しかも平日の昼間に発生したため、かなり深刻かつ大規模な障害であったことは言うまでもない。 25日の通信障害を受けて、NTTドコモは26日に報道関係者向けの緊急記者会見を実施。NTTドコモ 取締役常務執行役員の岩崎文夫氏が中心になり、障害の原因と今後の対策について説明した。 ドコモの大規模通信障害はなぜ発生したのか。その原因と、
今春に発足する中小型液晶の統合新会社「ジャパンディスプレイ」は、発足前に計1000人規模の人員削減を行う。 新会社は、産業革新機構の出資を受け、東芝、日立製作所、ソニーの中小型液晶事業を統合する。 新会社の社長に就任する大塚周一氏は26日、都内で講演し、3社が抱える国内の従業員計約7600人を、統合までに6400人以下まで減らす方針を表明した。研究開発や設計部門の人員は減らさず、顧客の要望に沿った開発を進めるという。
写真1●1月25日に発生したトラブルについて、1月26日午前に会見するNTTドコモの岩崎文夫 取締役 常務 執行役員(左) NTTドコモの大規模な通信障害が相次いでる。昨年から今年にかけて、スマートフォンに関連する大規模な通信障害だけでも4件発生。1月25日にも東京都内で最大で252万人がつながりにくくなるトラブルが起きたばかりだ(写真1、関連記事1、2)。事態を重く見た総務省は、これら一連のトラブルに対して再発防止策を取るように行政指導を行った。 実はそれぞれトラブルの原因となった箇所はバラバラである。昨年12月末の障害は、spモードシステム内サーバーの輻輳を契機に表面化したIPアドレス払い出しシーケンスの設計ミスに起因(関連記事、詳報を日経コミュニケーション2月号に掲載)。今年1月1日のトラブルは、spモードシステム内のサーバーの故障。1月25日のトラブルは、切り替えたばかりの携帯コア
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ある日の取材の帰り道。さっきまで一緒だった相手から「お疲れ様です」のメッセージとともに、近くのカフェで使えるコーヒーのチケットがTwitterで送られてきたことがある。お店で記事を書くかもしれないと思ったのか、無線LANが使える場所がチョイスされていた。気遣いに感動しつつ、普段訪れないお店でのワクワク感を味わいながらコーヒーを飲むと、なんだかほっこりした。 そんなさり気ない素敵なやり取りができるサービス「giftee」をご存知だろうか。SNSやメールでお礼やお祝いの言葉を伝える際、gifteeを使えば一緒にちょっとした「ギフト」をプレゼントできる。サービスは昨年3月にスタート。運営元のギフティが今年1月にKDDIから出資を受けるなど、注目が高まっている。 では具体的にどんなシーンでgifteeが使われているのか、そもそもネットユーザ
すでに各メディアで流されたから御存知の方も多いだろうが、一月十七日、私の小説が芥川賞に決まった日の夜、東京でバカな記者会見をした。女優の言葉を引用し、自分がもらって当然と言い、さらに石原慎太郎都知事に言及した。その後のさまざまな報道のされ方の中には、事実と違う部分がかなりある。終わったこととはいうものの、私の知っている範囲の事情を、どうしても書いておきたい。 まず、十七日の会見の段階で私は、石原氏が六日に行った、今度の芥川賞候補作はバカみたい、という発言を全く知らなかった。正確な内容を知ったのは十八日になってからだ。次に、会見内での、もらって当然、都知事と都民のためにもらっといてやる、という言い方は、はっきり言うと最終候補になるずっと前から、もしその時が来たら言ってやろうと準備していたものだった。だから、六日の都知事の発言に田中がかみついた、というのはメディアが勝手に作った図式だ。 もう一
すでに各メディアで流されたから御存知の方も多いだろうが、一月十七日、私の小説が芥川賞に決まった日の夜、東京でバカな記者会見をした。女優の言葉を引用し、自分がもらって当然と言い、さらに石原慎太郎都知事に言及した。その後のさまざまな報道のされ方の中には、事実と違う部分がかなりある。終わったこととはいうものの、私の知っている範囲の事情を、どうしても書いておきたい。 まず、十七日の会見の段階で私は、石原氏が六日に行った、今度の芥川賞候補作はバカみたい、という発言を全く知らなかった。正確な内容を知ったのは十八日になってからだ。次に、会見内での、もらって当然、都知事と都民のためにもらっといてやる、という言い方は、はっきり言うと最終候補になるずっと前から、もしその時が来たら言ってやろうと準備していたものだった。だから、六日の都知事の発言に田中がかみついた、というのはメディアが勝手に作った図式だ。 もう一
743 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 18:36:00.50 ID:???0 ↑モザイクかかってるけどこれメリーちゃんのアイコンだったわ . / ― 、Υ_ノ| / /: : : : : :\ | . l r‐ レ′ / ; /: : / : : : : : : \ | |  ̄ / ,./ /:/ /.: : :/: :/ : : : \ | ____ . /| /´| // //: / : : /|: /|.: : :l: |\ ,r===手ミ、 ̄ ̄)) l  ̄ ̄ / / 〈 〃 |.:|l : : | Ⅸ |:| : : |: | 个
ピンで政治活動をしているときは切れ味良くても、役職に就いたらその立場の持つ慣性が働いて、言いたいことも言えず、昔の発言との整合性が取れなくなってしまうケースはとても多くあります。出世の罠って奴でしょうか。 でも、仮にも一国の首相まで出世し尽した人が、その出世までの道のりで行われた選挙での公約を事実上撤回したも同然の発言をしてしまうのは、吐いた唾をドリンキング行為と批判されても致し方ないのかなと思うところでもあります。 野田首相、消費税増税は「公約違反ではない」 衆院本会議 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120126/plc12012614150006-n1.htm もちろん、いろんな立場がある以上、その調整の結果として漸減を撤回しなければならないことは往々にしてあるとは思いますよ。ただ、谷垣さんから「マニフェスト違反。だから総選挙を」と言われ
日本初の人工衛星「おおすみ」が42年前、現在の宇宙航空研究開発機構・内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から打ち上げられた際に、科学者や住民らがしたためた寄せ書きが地元の民家で見つかった。 「バンザイ!」「この日が来ると信じていた」。日本の宇宙開発に一歩を刻んだ興奮と喜びの言葉が並ぶ。小惑星探査機「はやぶさ」の打ち上げでも知られ、来月2日に開設50年を迎える観測所の歩みを物語る貴重な資料になりそうだ。 寄せ書きが見つかったのは、肝付町南方、橋本雅子さん(77)宅。 橋本さんらによると、おおすみの打ち上げに成功し、住民らの旗行列も行われた1970年2月11日夜、ロケットを担当した東京大実験班のメンバーと交流のあった橋本さん宅で、町民有志を含め15人ほどの祝賀会が開かれた。ケーキにナイフを入れ、何度も乾杯するなかで、寄せ書きは記されたという。 模造紙(縦78センチ、横108センチ)中央の「祝
コンピューターウイルスを作成して知人に送りつけたとして、大阪府警サイバー犯罪対策室は26日、不正指令電磁的記録供用の疑いで、同府松原市天美南の無職、小林浩忠容疑者(28)を逮捕したと発表した。 小林容疑者が「私がウイルスを作りました」と作成を認めたため、府警は同日、不正指令電磁的記録作成容疑を加えて、送検。府警によると、ウイルス作成罪の適用は全国で初めてという。 府警によると、小林容疑者が昨年9月、「『ブログを閉鎖しなければ、両親を殺して家を燃やす』という書き込みが自分のサイトにあった」と府警に被害相談。 書き込みの発信元が神奈川県に住むサイトの共同運営者の男性(26)と判明したが 男性のパソコンには書き込みの履歴などが残っていなかった。 その後の捜査で、小林容疑者が、自動的にサイトに書き込みをしてしまうよう仕組まれたウイルスが添付されたメールを、男性に送信していたことが発覚。男性のパソコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く