タグ

2006年3月6日のブックマーク (11件)

  • http://www.newyorker.com/online/covers/?011008on_onlineonly01

    katshi
    katshi 2006/03/06
    Art Spiegelmanによる9/11直後号の表紙
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    チェックボックス:デザインガイドライン 12月10日 読了までに約8分 チェックボックスは、ユーザーがリストから1つまたは複数を選択するか、あるいは何も選択しないことを可能にする要素である。チェックボックスは単独でも、チェックボックスリストや入れ子型のチェックボックスリストとしても使用できる。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
    katshi
    katshi 2006/03/06
    ウェブデザイン/ユーザビリティについての95年以降の記事一覧
  • livedoor ニュース - 堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義対談

    堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義対談 2006年01月27日10時35分 / 提供:PJ 写真拡大 PJニュースのインタビューに応じる三浦和義氏。26日 (撮影:小田光康) 【PJ 2006年01月27日】− ライブドアグループの証券取引法違反容疑で東京地方検察庁の強制捜査が東京・六木のライブドア社で行われて以来、連日連夜の堀江貴文ライブドア前社長に関するマスコミ報道が続く。堀江氏を時代の寵児(ちょうじ)とまで呼んで持ち上げた大手マスコミは現在、手のひらを返したように堀江氏を叩(たた)く。1984年のロス・保険金殺人疑惑として過熱した偏向報道のために、の一美さん銃撃事件の殺人容疑で起訴され、98年7月に控訴審判決で無罪判決を勝ち取った三浦和義さんに、PJニュースはライブドアと堀江貴文氏に対する一連の報道についてインタビューした。  ─最近のライブドアと堀江前社長についての

    katshi
    katshi 2006/03/06
    すごい解説者ぶりw 聞き手は佐藤学氏で全5回。「いったん走り出したメディアを止めるには、提訴する以外にないというのがぼくの考えです」
  • livedoor ニュース - 一線ジャーナリストに聞く、ライブドア事件(3)経済ジャーナリストの岩槻礼次郎さん

    一線ジャーナリストに聞く、ライブドア事件(3) 2006年02月21日11時30分 / 提供:PJ 【PJ 2006年02月21日】− 第1回 、第2回 からのつづき。第3回は、経済ジャーナリストの岩槻礼次郎さん。ライブドアの持つ特異体質と、東京地検特捜部による捜査の問題点を、今回と第4回の2回に分けて、お伝えすることにする。  −ライブドア事件をどう捉えているか。  「堀江(貴文・前社長)さんを含め、えん罪・無罪だとは思わない。自社株を(不正に)っている問題は法令違反に問われてもやむを得ない。ライブドアは、コーポレート・ガバナンス(企業統治)とコンプライアンス(遵法意識)が、異常に甘かったとは思う」  「ライブドアという会社は、ある段階から法律や制度の抜け穴を付くことが、一種のレゾンデートル(存在意義)になっていったのではないか。問題となっている金融取引を見ると、一つ一つのパーツはお

    katshi
    katshi 2006/03/06
    辛辣かつ鋭い。聞き手は小田光康氏。後編もあり
  • Lecture

    日時:1999年7月5日(月)11:25〜12:55 場所:慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスΩ22 教室 講演は、1999年度春学期「情報処理Is」の特別講義として開催されました。 講演の様子はこちらをご覧下さい。 ビデオを見るには

    katshi
    katshi 2006/03/06
    村井純氏の授業の一環(School of Internet)
  • 粉川哲夫『ニューメディアの逆説』(晶文社)

    I コンピューター化社会の将来 「電子封建主義」のアメリカ II 身体とテクノロジー 足――文化と自動車文化 手――玩具の文化史 眼――写真のテクノロジー セックス――ホモセクシュアルとコンピューター テクノロジーをこえて――レッサー・アーツヘの道 III "情報労働"に賃金を 情報資主義とメディア症候群 ニュー・メディアの逆説 ニュー.メディアは文化を多様化するか 情報環境を読む メディア・エコロジーかラディカル・メディアか ニュー.メディアと身体の"反乱" あとがき      I コンピューター化社会の将来 コンピューターの一般的な浸透がいよいよ格化してきた。以前は会社繁栄のお守り的な性格がなかったともいえなくないコンピューター化されたOA機器も、確実に実用段階に入っている。中規模の印刷所でもコンピューター植字の装置を導入し、実際に使いはじめて

    katshi
    katshi 2006/03/06
    「本書は、『メディアの牢獄』(一九八二年)と『これが「自由ラジオ」だ』(一九八三年)で論じられた諸問題をいっそう包括的にとらえなおそうとしたものだが…」全文アップ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    katshi
    katshi 2006/03/06
    「100回記念特集 気分はもう21世紀人」坂本龍一、中沢新一、原田知世、風間志織、加藤到ほか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katshi
    katshi 2006/03/06
    さらに↓関連。「最後の部分がなければ、どういうことが起こっただろうか。「自分の問題として受け止め手欲しい」というメッセージすら、ただ単に消費されていた可能性もあったのではないか」
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション

    今年のアカデミー賞で作品賞ほかにノミネートされている映画『グッドナイト&グッドラック』は、マッカーシー上院議員による「赤狩り」が吹き荒れる50年代を舞台に、政治的な傾向のあるマスコミ関係者が次々と社会主義者と決め付けられて弾圧されるなかで、マッカーシーに敢然と立ち向かったCBSのキャスター、エド・マローの勇気を描いている(詳細)。 しかし、なぜ、今、50年も昔のことを映画に? 製作・脚・出演のジョージ・クルーニーは、赤狩りの恐怖のためにマスコミ関係者が政府批判を避けるようになった50年代が、対テロ戦争の下、マスコミがブッシュ政権を批判しなくなった現在の状況とが似ていると考え、ジャーナリストに当の役割を思い出させるためにマローのことを映画化しようとしたのだ(クルーニーは大学まではキャスター志望)。 この『グッドナイト&グッドラック』のシナリオをクルーニーと共同で執筆したグラント・ヘスロヴ

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション
    katshi
    katshi 2006/03/06
    一連の『ホテル・ルワンダ』関係のまとめ
  • 引き寄せずとも寄り添えるのではないか。-----ホテル・ルワンダと関東大震災を結ぶ視点 - BigBang

    この議論でのポイントは、ルワンダの例を関東大震災の朝鮮人大虐殺と比較する言説を、町山氏が映画のパンフレットで行っていたという点である。件のサイトもその比較の違和感から出発している。 僕はそのパンフレットの原文も見ていないし、細かな評論をするのは困難だが、少なくとも意識的にホテル・ルワンダを2回見た者からの視点から言うと、この映画を見て関東大震災の惨劇と合わせて考える視点は全くなかった。そしておそらく、今後何回映画を見ても僕はその視点は持たないと思う。もちろん言うまでもないと思うが、これは朝鮮・韓国の人々に対する感情的な理由とは全く関係がなない。 僕はそれぞれの民族の抱える問題は、まずそれぞれの民族の環境下で緻密に議論されるべきだと考える。そういうことである。他の国の歴史と照合させて論じるなら、努々緻密な検証を怠ってはならないし、その照合や被虐の敷衍を、無条件に是の姿勢としてもならない、と思

    引き寄せずとも寄り添えるのではないか。-----ホテル・ルワンダと関東大震災を結ぶ視点 - BigBang
    katshi
    katshi 2006/03/06
    ↓関連。コメント欄で議論。論点がよく出ているが、煙氏以外はぐだぐだ。後日の「finalvent氏を支持する」というエントリからすると、この人はf氏の「追従者に私は疑念を持った」という言及意図を理解していないのでは
  • 町山智浩氏のパンフ所収文章を全文転載します - 煙

    1時14分、町山氏から転載許可のメールをいただきました。 以下に転載します。 彼でなければダメだった− テリー・ジョージ監督の賭けに見事に応えたドン・チードル 町山智浩(映画評論家)) 「ドン・チードルでなきゃダメなんだ」 テリー・ジョージ監督はそう訴えた。『ホテル・ルワンダ』への出資を検討したハリウッドのメジャーな映画会社は、主演をデンゼル・ワシントンかウィル・スミス、またはウェズリー・スナイプスのようなスーパー・スターに演じさせたがった。もちろん客を呼ぶためだ。しかしジョージ監督はこれまで主演映画が一もないドン・チードルにこだわった。 「シナリオの時点でドンを想定していた」監督は言う。「『青いドレスの女』からずっと彼に注目してきたんだよ」『青いドレスの女』(95年)のドン・チードルは、謎の美女を追う主人公デンゼル・ワシントンの弟分。テキサスから来たガンマンで、バカでっかい銃をやたらめ

    町山智浩氏のパンフ所収文章を全文転載します - 煙
    katshi
    katshi 2006/03/06
    ↓2/27関連。『ホテル・ルワンダ』