タグ

2014年8月7日のブックマーク (7件)

  • 【MLB】米野球専門誌選定の2000年以降のメジャー最高選手にイチローが輝く (Full-Count) - Yahoo!ニュース

    ヤンキースのイチロー外野手(40)が米野球専門誌による2000年以降のメジャー最高選手に選出された。 1980年創刊のアメリカの野球専門誌「ベースボール・アメリカ」は毎年メジャー球団の全監督アンケートを取り、走攻守様々な部門の選手ランキングを発表しているが、このほど2000年以降の各部門のトップ1に輝いた票数を集計し、「2000年以降の最も驚嘆すべき最高の能力賞トップ10」として発表した。 同誌は特集のはじめに「1つのベストツールのカテゴリーを勝ち取ることも至難の技だが、複数の部門で選出されること、1つの部門で選出され続けることは卓越の証である」と“最高選手ランキング”を定義している。そして、ここ15年間、世界中のキラ星のスーパースターが活躍してきたMLBにあって、日の誇る天才安打製造機は最高の選手に堂々と選出されている。 イチローがこれまでに集めた各部門のナンバー1の数は実に41

    【MLB】米野球専門誌選定の2000年以降のメジャー最高選手にイチローが輝く (Full-Count) - Yahoo!ニュース
  • サムスンの新生GALAXYタブは日本市場を攻略できるだろうか - 週刊アスキー

    ↑サムスンが『GALAXY Tab S』の10.5インチモデル(写真左)と8.4インチモデル(写真右)の発売記念パーティを開催。 日においてサムスンといえば、ハイエンドのスマートフォン『GALAXY S』シリーズの印象が強いものの、世界的にはタブレットについてもシェア上位のメーカーとなっています。 IDCの調査によれば、世界のタブレット市場におけるトップ5のメーカーは、アップル、サムスン、レノボ、ASUS、Acer(2014年第2四半期時点)となっています。米国ではここにKindleシリーズでお馴染みのAmazon.comが入るでしょう。全体的にアップルのシェアは減少傾向に、レノボは増加傾向にあり、サムスンは2位をしっかりキープしています。 一方、日のタブレット市場で、サムスンのシェアはトップ5に入っていません。以前にはNTTドコモから『GALAXY Tab 7.7 Plus』や『GA

    サムスンの新生GALAXYタブは日本市場を攻略できるだろうか - 週刊アスキー
  • 西日本新聞が世界最速の新聞配達を目指すCM、オチが秀逸

    最後までどうぞ! 「情報は鮮度が命」という熱い想いを、西日新聞社がウェブCMで伝えています。世界最速の新聞配達を目指し、もーんのすごい配達用チャリを生み出しました。 動画では、世界最速をたたき出した実験の様子が公開されています。真剣そのものですが、どこかフザけているようなこのCM。それもそのはずで、実にエスプリの効いたオチが準備されているのです。ラストを見ると納得、確かにそうだよなと思いますよ。 今回のウェブCMは、九州に縁のあるクリエーターが月替わりで制作する西日新聞qBizのCM企画第2弾。 私の地元の新聞やけんね、日中で話題になったら嬉しかぁ! source: qBiz (そうこ)

    西日本新聞が世界最速の新聞配達を目指すCM、オチが秀逸
  • 世界初3Dプリントで作られたサックス、さてその音色は?

    いいじゃん! 3Dプリンタの世界は毎秒ごとに広がっているといっても過言ではないほど、世界中でいろいろなものが制作されています。3Dプリンタさえあれば、もはや何でも作れる時代が迫ってる…。 動画でOlaf Diegelさんが吹いているサックスは、3Dプリンタで制作されたもの。実験的に制作したこのアルトサックス、その音色にDiegelさんも満足しているようです。ネジやバネをのぞくと41個のパーツでできており、SLSマシンでナイロンを使ってプリンティングしました。まだ試作段階であり、パーツが一部輪ゴムでとめられていたり、部分によっては空気漏れがしたりしますが、次のモデルでは改良させるとのこと。Diegelさん曰く、幾つかの不具合は、従来のサックスに習った仕組みでパーツを作っていったことが原因だろうといいます。次の試作品では、3Dプリンティング用に設計して改善を目指すとのこと。 なんでもできる3D

  • なぜ人はあくびをするのか、なぜあくびはうつるのか

    カラダの不思議。 赤ちゃんも犬もも鳥もネズミも、ヘビですらあくびをします。母親の胎内であくびをする子もいるんだそう。これまで長い間あくびの理由は謎に包まれていましたが、近年の研究で少しずつ明らかになってきました。 あくびの生理学 人があくびをするとき、あごの筋肉がストレッチされることで、頭、首、顔への血流が増加します。また脳脊髄液が脳から下方へ送り出されます。 同様に、あくびをすると副鼻腔の壁が収縮し、これが大きく口を開くことと相まって、多量の空気が鼻腔、口、副鼻腔を通って取り込まれます。 あくびの理論 人がなぜあくびをするのかについては、主に3つの理論があります。 あくびは血中酸素濃度を上げる あくびをすると多量の空気が取り込まれるため、多くの人が当然の帰結として、あくびの目的はより多くの酸素を取り込み、より多くの二酸化炭素を排出することだと理論づけています。ただこの従来の見解を裏付け

  • KDDI石川専務に聞く、au新料金プランのコンセプト 「カケホとデジラ」の強みとは

  • 超音波を用いたワイヤレス給電技術「uBeam」がほぼ実用化の段階に到達

    ワイヤレス給電規格の「Qi(チー)」やノートPCまでをも充電できる「Rezence(レゼンス)」などの技術が続々と身近になりつつありますが、新たな技術として超音波を送受信することでスマートフォンなどの電力をワイヤレス給電できる「uBeam」が実用化間近の段階に入っています。 uBeam http://ubeam.com/ Wireless Charging, at a Distance, Moves Forward for uBeam - NYTimes.com http://bits.blogs.nytimes.com/2014/08/06/ubeam-technology-will-enable-people-to-charge-devices-through-the-air/ この技術を開発するベンチャー企業「uBeam」を立ち上げたメレディス・ペリー氏は現在25歳。以前はペンシルベ

    超音波を用いたワイヤレス給電技術「uBeam」がほぼ実用化の段階に到達