お客様からのご質問でした!! LINE公式アカウントでのチャットで、ファイルを送りたい時に、PDFファイルは選択できません~~。 Media filesとなっていて、pngやjpgとかmp4とか…写真や動画という感じです。 なので、別な方法で… ①添付したいPDFファイルをkeepメモに入れる ②チャット(トーク)の「+」をクリック(iPhone) ②チャット(トーク)のKeepマークをクリック ③「Keep」から先ほど保存したPDFファイルを選ぶ 以上です。 ②の操作が、iPhoneとパソコンで少し違いますが、Keepを選ぶということは同じです。 これで、PDFファイルを添付して送信することができますよ(^^)v
パソコンのマザーボード上のフロントI/O接続をカスタマイズ まず、前提条件としてマザーボード上のフロントI/O接続部分に、アクセス出来なければなりません。 デスクトップパソコンと言っても、モニター一体型のデスクトップパソコンでは難しいです。 パワースイッチ・リセットスイッチ・POWER LED・HDD LEDのソケット部分に取り付けるので、接続するパーツによってはPCケースの電源スイッチやリセットスイッチ、アクセスランプが点灯しなくなる物もあります。 PCケース 電源・リセットボタン 移動可能ボタンスイッチ YT810 結構昔からあるタイプの、電源ボタン拡張用スイッチで、マザーボード上のフロントパネル端子に接続して使用します。 接続したケーブルは、PCケース背面にあるブラケット部分から取り出して、デスク上にボタンスイッチ本体を置くだけです。 ボタンスイッチ本体のケーブル長は1.2mあるので
導通とは、電気的に繋がっている状態や電流を流せることが可能な状態を指す言葉です。 テスターの導通チェックは、テストリード(赤と黒の線)に接触した2点間が導通状態であるか確認する機能です。 導通チェック機能を用いることにより、2点間が電流を流せる状態か確認することができます。 さらに、ケーブルの両端を導通チェックすることにより、本来導通しているはずのケーブルが断線しているか確認することができます。 この記事では、テスターの導通チェック機能を用いてケーブルが導通しているか確認する方法を解説します。 使用するテスターは電気・電子分野向け計測機器メーカーである三和電気計器のデジタルマルチメーターCD772を使用します。
デスクトップパソコンには、電源とマザーボードが内蔵されており、ノートパソコンは主にマザーボードが内蔵されています。 電源とマザーボードは故障することがあります。 故障した場合は、画面がちらつく、電源が落ちる、電源が入らない、再起動するなど様々なトラブルが起きる傾向があります。 このページでは、電源やマザーボードの故障について事例を交え解説しています。 デスクトップパソコンに内蔵されている電源は、長く使用した場合に故障する傾向があります。 電源が故障している可能性が高い症状として、以下のようなものがあげられます。 電源が入りづらい日が続いていた 起動→落ちる→起動→落ちるなどが起きていた 前回起動時に突然電源が落ちた 電源から「バチッ」とショートする音がした 電源ユニットが少し焦げ臭い BIOS画面、起動中、操作中などに再起動する 実際に正常な電源と交換して検証することで、電源の故障かどうか
テスターの種類・選び方とおすすめ機種を解説 テスターとは テスターは、回路計やマルチメーターなどとも呼ばれ、内部の回路を切り替えることで直流・交流の電流や電圧、抵抗などを調べることができる計測器です。機種によっては、この他にも静電容量・周波数・ダイオード・温度・デューティ比などを測定できるほか、導通試験・検電の機能を備えているものもあります。主に電気設備業者などが使う測定機器になりますが、家庭での車・バイクの整備や家電の修理といったDIYでもよく使われます。 テスター使用イメージ 適切に使えば、電気を見える化できる大変便利な道具ですが、使い方を間違えると、やけどなどの怪我の原因になり、測定対象やテスターそのものを壊してしまうことになりますので、最低限の使い方はしっかり確認する必要があります。 この記事では、テスターの種類や選び方と、用途別のおすすめ機種を解説してきます。 テスターでできるこ
本シリーズではここまで第3回にわたって、近年コスパのいいマルチコアCPUとして話題のAMD製CPU「Ryzen」を備えるパソコン(PC)の基礎を解説してきた。前回は、実際にRyzenと、AMD製のビデオカード「Radeon」を搭載する自作PCを組むためのPCパーツを、実店舗で選ぶところまで行なった。 今回は前回選んだパーツを使って、アスキーの自作虎の巻こと“ジサトラ”の見習いユージが、実際にPCを自作しながらその過程を紹介していきたい。ちなみに筆者は今回が自作初挑戦。ガチの初心者目線で教わりながら組んでいったので、個人的に難しかったポイントなども併せて紹介していきたい。。今回使ったパーツを選んだ理由や製品の詳細にについては、前回の記事を参照して欲しい。 まずはマザーボードの準備から PCを組む段階は、大きく分けて3つある。まず最初に、各パーツを「マザーボード」という部品に組み込んでいく作業
インバースネットが販売するBTOパソコンブランド「FRONTIER」のウェブ直販サイトでは、たびたびかなりお得にパソコンが購入できるセールを実施していることがある。現在実施されている台数限定セールも同様で、数量に限りがあるものの、魅力的なセール価格のマシンがたくさんラインアップされている。 なかでも、FRONTIERイチオシのモデルになっているのが、ゲーミングデスクトップパソコン「GAシリーズ」でRyzen 7 3700XとGeForce RTX 2070 SUPERを搭載する「FRGAB450F/WS5/NTK」だ。通常価格は21万9000円(税別)だが、セール期間中は27%オフの15万9800円(税別)で購入できる(3月16日現在)。かなりお得な価格になるが80台限定なので、ゲーミングパソコンの購入を検討している人は早めにチェックしたほうがいいだろう。 シンプルデザインだがとても静かで
» 【検証】iPadがあればPCは不要? iPad だけでライターが2カ月仕事してみた / 快適すぎて泣く! もうPCには戻れないと感じた最大のメリットはコレだ 特集 【検証】iPadがあればPCは不要? iPad だけでライターが2カ月仕事してみた / 快適すぎて泣く! もうPCには戻れないと感じた最大のメリットはコレだ 沢井メグ 2020年3月12日 ここ数年のスマホやタブレットの進化がすごい! 日常使いだけならスマホかタブレットがあれば十分なくらいで、最近の大学生のなかには入学までパソコンを触ったことがなかったという人も少なくないくらいだ。 そんななか、しばしばささやかれるのが「PC不要説」である。たしかに最近のスマホやタブレットのスペックはPCに迫るものがある。仕事ともなるとスマホだけでは厳しいが、タブレットなら……タブレットだけで仕事ができたら最高じゃない? だってPCって持ち歩
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く