よく作るなあ。 https://www.youtube.com/watch?v=YqjiedKz4RQ https://www.youtube.com/watch?v=yqWgvn7C8dU
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏といえば、引退後は慈善団体を運営して、多くの人を悩ませるいろいろな問題の解決に取り組んでいますが、今回公開された動画では、下水の汚泥からきれいな水を取り出すプラントを視察しています。 […] マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏といえば、引退後は慈善団体を運営して、多くの人を悩ませるいろいろな問題の解決に取り組んでいますが、今回公開された動画では、下水の汚泥からきれいな水を取り出すプラントを視察しています。 動画では、数分前には人から出た排泄物だった、という汚泥が、このプラント Janicki Omni Processor で乾燥・加熱され、蒸気からは発電を行いつつ、飲めるレベルの綺麗な水も精製する、という過程がわかりやすく説明されています。 最後には、タップから出てきた水を、あのビル・ゲイツ氏が飲んでみせています。 「水だ」 風呂屋で牛乳を飲むような勢
オランダのアムステルダムで開催中のアムステルダム・ライト・フェスティバルで、運河の上に現れた幽霊船。 ルーマニア・トランシルバニアの若き建築家4人によるユニット Visual Skin による、噴水に投影された17世紀の […] オランダのアムステルダムで開催中のアムステルダム・ライト・フェスティバルで、運河の上に現れた幽霊船。 ルーマニア・トランシルバニアの若き建築家4人によるユニット Visual Skin による、噴水に投影された17世紀の帆船です。 噴水に映る映像が少しずつ大きく、鮮明になっていき、やがてそれなりの質感を持っていきます。 動画はこちら 10月のフェスティバル開催前に行われたというテスト・メイキングの動画も公開されていました。この段階では、空中高くに浮かんで見えています。 最新の技術を使えば、一昔前の人がビックリするようなものが作れるんですねえ via Geekolo
お話を(勝手に)路上に落書きするストリートアートなのですが、当局がこれを消すと話の続きを描く、というやり方で、取り締まっているはずの相手を物語の進行に巻き込んでいます。 昔々あるところに、 当然消されます。 壁に現れたお […] お話を(勝手に)路上に落書きするストリートアートなのですが、当局がこれを消すと話の続きを描く、というやり方で、取り締まっているはずの相手を物語の進行に巻き込んでいます。 昔々あるところに、 当然消されます。 壁に現れたお話がありました。 この後も描いては消し、描いては消し、のやりとりが続きます。 「しかしお話は」(削除) 「壁が塗り替えられた時だけ進みました。」(削除) 「おかしなハーモニーが」(削除) 「敵対する両者の間に生まれました。」(削除) 「おしまい」 取り締まる側が消さなければ、お話は進まないのですが、そういうわけにもいかないですよね。 via Ufu
アブダビでの世界ボウリング選手権で、アメリカチームのビル・オニールさんが投じたボール、どうみてもストライクなのにストライクじゃないという不思議な結果になっています。 ご覧のとおり、最後のピンも倒れてるように見えて、オニー […] アブダビでの世界ボウリング選手権で、アメリカチームのビル・オニールさんが投じたボール、どうみてもストライクなのにストライクじゃないという不思議な結果になっています。 ご覧のとおり、最後のピンも倒れてるように見えて、オニールさんも振り返ってしまうのですが、見てないうちにこの最後のピンが不思議なことに… こういう時にどういう扱いなのか知らなかったのですが、ルール上も、これは9本なんですね。 via Geekologie
ハルシオンマップスのMartin Vargic さんがWikipedia のデータを集めて作成したこのチャートは、紀元前2500年からの東西のスーパーパワーを、その時代に「人数が」最大の軍隊を保持していた国を並べることで […] ハルシオンマップスのMartin Vargic さんがWikipedia のデータを集めて作成したこのチャートは、紀元前2500年からの東西のスーパーパワーを、その時代に「人数が」最大の軍隊を保持していた国を並べることで表したものです。 (クリックで Halcyon Maps & Martin Vargic のオリジナルが開きます) 太古の華夏とウルク、エジプトと商、ペルシアと楚、ローマ帝国と漢、など、直接対峙していたというわけでもないのに、それぞれの時代の最も大きな軍のサイズがそれほど違わないオーダーなのは、それぞれの時代のテクノロジーが支えられる限界を示してい
「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」(アーサー・C・クラーク)と言いますが、また一つ魔法が再現できるようになったようです。 ファンタジーで良く出てくる火の玉攻撃、ファイアーボールを実現するデバイス Pyro 。 […] 「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」(アーサー・C・クラーク)と言いますが、また一つ魔法が再現できるようになったようです。 ファンタジーで良く出てくる火の玉攻撃、ファイアーボールを実現するデバイス Pyro 。 動画で実際の利用シーンが観られますが、手のひらというよりは、手首から出ていますね。リストバンドのようにはめて、袖の中から撃ちだしています。 # 間違って服が燃えたりしないのかな… 4つの弾倉があり、そこに火をつけると燃える綿(flash cotton)を装填して使います。発射はリモコンで、たとえばポケットに入れた反対側の手などで指示するようです。
ASCII Cam は、ブラウザ上でwebカメラの入力をアスキーアートに変換するサービスです。 Start cam を押すと、初回はカメラへのアクセスをしても良いかというのがブラウザから訊かれます。許可をするとウェブカム […] ASCII Cam は、ブラウザ上でwebカメラの入力をアスキーアートに変換するサービスです。 Start cam を押すと、初回はカメラへのアクセスをしても良いかというのがブラウザから訊かれます。許可をするとウェブカムの映像がASCII文字だけで表示されます。 ソースコードもGithubで公開されています。
Lifehunter.tv による、オランダでの人の悪い企画。マックで買ったハンバーガーをオーガニック食品だと言って食べさせて感想を言わせるというもの。 仕掛け人の二人は、マックで買ったハンバーガーやナゲットなどを、マッ […] Lifehunter.tv による、オランダでの人の悪い企画。マックで買ったハンバーガーをオーガニック食品だと言って食べさせて感想を言わせるというもの。 仕掛け人の二人は、マックで買ったハンバーガーやナゲットなどを、マックの客席で加工 ベネルクス地域最大のフード・フェスティバルで、食のプロ達を相手に彼らの特別メニュー(マクドナルド)を試します。 仕掛け人「もし他の、たとえばマクドナルドとかと比べたら、最大の違いはなんだろう?」 「味ももちろん上だし、オーガニックだというのは何よりいい事よね」「味もずっと美味しいし」 「完全にマクドナルドより良い味がします。それにこ
Kickstarterで寄付が呼びかけられている Other World Mapper プロジェクトは、架空の世界の地図を作るための地図編集ツールです。 テーブルトークのロールプレイングゲームや異世界ものの小説では、架空 […] Kickstarterで寄付が呼びかけられている Other World Mapper プロジェクトは、架空の世界の地図を作るための地図編集ツールです。 テーブルトークのロールプレイングゲームや異世界ものの小説では、架空世界の地図を作る作業が必要になりますが、これを手書きや既存の汎用ツールで作るのではなく、専用のツールで作れるのではないか、と考えた、とある受託開発の会社の複数のソフトウェア開発者がこのプロジェクトを始めました。動画で見られる程度にまでツールの開発は進んでいるようです。 現在できているのは、陸地、海、川、道、国や地域の作成、3種類のスタイルの線、ラン
話題になっているこちらの記事、 「ブラック企業」は、人種差別用語である | トレンド | 東洋経済オンライン 私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。こ […] 話題になっているこちらの記事、 「ブラック企業」は、人種差別用語である | トレンド | 東洋経済オンライン 私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。 その発想は無かったなあ、というのが正直な感想。最初に「ブラック企業」と言い出した人は、ブラックリストなどからの連想でつけたのではないかと思うんですけどね。 記事では、映画「マルコムX」の中で「黒」がついた英単語が如何に悪いイメージの
空飛ぶ無人航空機、ドローンをラジコン操縦して自分の写真を撮る(=セルフィー)ドロニーや、ドローンが自動で自分の周りを飛び回り撮影するプロジェクトなど、安価に入手できるようになってきたドローン + ソーシャルネットワークで […] 空飛ぶ無人航空機、ドローンをラジコン操縦して自分の写真を撮る(=セルフィー)ドロニーや、ドローンが自動で自分の周りを飛び回り撮影するプロジェクトなど、安価に入手できるようになってきたドローン + ソーシャルネットワークで流行が決定的になったセルフィーの組み合わせが人気です。 イタリアのアート集団IOCOSE の作品は、ドローンとセルフィーをまた違う観点から表現したもの。「ドローンによるセルフィー」ですが、「ドローンを使った(人間の)セルフィー」ではありません。 ソーシャルメディア上に流れるセルフィーの多くは、洗面所の鏡とスマートフォンを使って撮影したものだと思いま
自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く