米配車サービスのUberは1月7日(現地時間)、貨物輸送サービス「UberCARGO」を発表した。まず香港でスタートした。UberBLACKなどの配車サービスと同様に、Uberアプリで最寄りの車を呼び出し、目的地への荷物の搬送を依頼できる。依頼者は輸送車に同乗することも可能だ。 UberCARGO対応地域でUberアプリを起動すると「UberCARGO」が選択できるので、これをタップし、荷物のピックアップ地点を地図上で指定することで配車をリクエストする。搬送中の車をアプリで追跡することもできる。 荷物の形態や量によって積み下ろしの手間が変わるため、時間料金はドライバーが依頼者に会ってから荷物を積み下ろすまでで換算する。香港での最低料金は40香港ドル。車両としては、トヨタのHIACE(ハイエース)、日産のURBAN(日本のキャラバンに当たる)、韓国現代のH1などがある。 関連記事 Uber、
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏といえば、引退後は慈善団体を運営して、多くの人を悩ませるいろいろな問題の解決に取り組んでいますが、今回公開された動画では、下水の汚泥からきれいな水を取り出すプラントを視察しています。 […] マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏といえば、引退後は慈善団体を運営して、多くの人を悩ませるいろいろな問題の解決に取り組んでいますが、今回公開された動画では、下水の汚泥からきれいな水を取り出すプラントを視察しています。 動画では、数分前には人から出た排泄物だった、という汚泥が、このプラント Janicki Omni Processor で乾燥・加熱され、蒸気からは発電を行いつつ、飲めるレベルの綺麗な水も精製する、という過程がわかりやすく説明されています。 最後には、タップから出てきた水を、あのビル・ゲイツ氏が飲んでみせています。 「水だ」 風呂屋で牛乳を飲むような勢
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「PlayStation 4」(PS4)が、中国で発売延期となった。ソニーによると、この延期には「諸般の事情」があるという。同社は中国当局と交渉しているが、当局はゲームに対し極めてあいまいな姿勢を取っており、プレイヤーにとって「質が高く健全」な体験を提供することをゲームに求めている。 PS4は当初、携帯ゲーム機「PlayStation Vita」とあわせて、中国で現地時間1月11日に発売されることになっていた。新たな発売日はまだ明らかにされていない。 中国では長年にわたって外国製ゲーム機の販売禁止措置が取られていたが、2014年に一時的に解除された。PS4は、解禁後の中国で初めて販売されるPlayStationになるはずだった。今回の延期がソニーにとって特に痛手なのは、PSの最大のライバル、Microsoftの「Xbox」が中国で2014年
関連キーワード WAF(Webアプリケーションファイアウォール | マルウェア | 次世代ファイアウォール | サンドボックス(sandbox) | セキュリティ対策 企業における脅威の防止と検出では「妥当性確認」テクノロジーが重要な役割を担う。だが、このテクノロジーは複雑でもある。本稿では、妥当性確認テクノロジーによって企業のセキュリティ計画を強化できるかどうかを検証する。 企業環境への適切なトラフィックは通過させ、有害なトラフィックはブロックする。それが企業のセキュリティを確保する基本だ。だが、「妥当性確認済み」のドキュメント、ファイル、リンクなどについて、「妥当性確認済み」のものだけを許可するのは、口で言うほど容易ではない。 関連記事 会社で見つかるマルウェアは年間2000種以上――実トラフィックで明らかに IPv6への移行でスパムボット活発化の恐れ――専門家が警告 会社を今まさに襲
ウェブ統計企業StatCounterによると、2014年12月の米国検索市場におけるGoogleのシェアが11月の77.3%から75.2%に減少し、2008年以来の最低値を記録したという。一方、米Yahooのシェアは8.6%から10.6%に増えた。「Bing」は12.1%から12.5%とほぼ横ばいだった。 StatCounterは、Googleのシェアが減少した原因には触れていないが、変化が現れた時期が、11月に発表されたMozillaとYahooの提携と一致すると指摘した。この提携は12月から適用され、Googleに代わってYahooが米国におけるモバイルおよびデスクトップの「Firefox」ブラウザのデフォルト検索オプションになった。 StatCounterの最高経営責任者(CEO)を務めるAodhan Cullen氏は、MozillaがYahooに移行したことは「米国検索市場に確実に
Microsoftが、セキュリティ情報の事前通知サービス(Advance Notification Service:ANS)の対象を、有料の「Premier」サポート契約を利用する顧客と、「同社のセキュリティプログラムに参加する」組織のみに変更する予定だ。 事前通知は今後、一般向けには提供されないという。 事前通知サービスは今から10年以上前、毎月の定期的なセキュリティ更新プログラムの一環として、「Microsoftの製品に向けて毎月リリースされるセキュリティアップデートについて、事前に顧客へ情報提供する」ために提供が始まった。 情報はこれまで、セキュリティ更新プログラムの公開日の直前に、Microsoftのブログ投稿とウェブページで顧客向けに公開されていた。 以下は、変更が発表されたブログ投稿の抜粋である。 ANSはこれまで一環して、大規模組織向けに最適化されてきた。しかし、テストおよび
英語版の匿名画像掲示板サイト「8chan.co」が米国時間の1月8日現在、サービス妨害(DDoS)攻撃を受けてダウンしている。この影響で姉妹サイトの2ちゃんねるも一時ダウンしていたが、約8時間後に復旧したという。8chanは1月8日のTwitterで、8chanをネットから切り離したと説明している。 これに関連してハッカー集団「Lizard Squad」の関連Twitterには、「誰かがlizardstresser.su攻撃を使って24時間近く8chanを攻撃している」というツイートが掲載された。 Lizard SquadはソニーのPlayStation NetworkやMicrosoftのXbox LiveにDDoS攻撃を仕掛けたとされる集団。報道によると、lizardstresserは同集団が提供する有料サービスで、これを使えば誰でも狙った相手を攻撃できるという。 8chanはネットに
清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る
森田 朗 国立社会保障・人口問題研究所所長 行政学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授、東京大学公共政策大学院教授、同大学院院長、総長特任補佐、東京大学政策ビジョン研究センター長、学習院大学法学部教授などを歴任。 この著者の記事を見る
米国にある宇宙ロケットの中古パーツ販売店に、宇宙開発ネタが大好きな、当サイトの人気連載「研究室に行ってみた」でお馴染みの川端裕人さんが行ってきました! 前編から引き続きお楽しみ下さい。(編集Y) ロサンジェルス近郊にある「宇宙ロケットのジャンク屋」、ノートンセールスを訪ね、いきなりアポロ計画のサターンVロケット、2段目のJ-2エンジンや、月に行ったアポロ宇宙船のエンジンSPSなどと出会い、もう頭がくらくらするほどの衝撃を受けた。 さらにショールームの背後にある広大な倉庫には、宇宙機エンジニアが見たら狂喜しそうな宇宙関連ジャンクの山があった。1950年代以来、航空宇宙産業とつきあいコツコツとジャンク品・余剰品を買い取ってきた成果だという。今では、以前のように簡単に売ってもらえなくなったが、とにかく、単純な買い取りを積み重ねることでこれだけの貴重物の堆積が出来上がった。 さて、では、今、ノート
前回は、苦悩するファミリービジネスと題し、ファミリービジネスが強みとしてきた共同体としての家族の結束保持、理念や価値観の継承、資産の維持・拡大が困難となっている現状やその背景について考えました。 今回は、こうした困難を乗り越えて、地域社会を支えるファミリービジネスをよみがえらせる糸口はどこにあるか、歴史的経緯も踏まえつつ、論じてみたいと思います。 欧米流の解決策:実は源流は江戸時代に 筆者は2006年~2012年に国際的コンサルティング会社に勤務していました。この6年間に学んだのは、欧米ではファミリービジネスを様々な危機から守り、永続させる仕組みについての研究が進み、それが明確に形式知化されているということでした。 それは、 (1)共同体としての家族のルールを定めた家族憲章、 (2)家族間の良質なコミュニケーションを維持するための家族会議、 (3)家族憲章に則り家族間の利害調整や共同体とし
ソニーの映画子会社へのハッキング攻撃について、米国政府は北朝鮮を名指しで非難した。金正恩第1書記の暗殺をテーマにしたコメディ映画が事件の原因とされる。一方で、北朝鮮の犯行と断じるのは時期尚早だったという意見がある。 ソニーの米子会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)がハッカー集団から攻撃を受けた時、北朝鮮は喜びを隠さなかった。SPEは、世界で最も若く最悪の国家元首である北朝鮮の金正恩第1書記を風刺する映画「ザ・インタビュー」を製作した映画会社だ。 北朝鮮の宣伝機関は、ハッカーによる攻撃が「不正義の巣窟として悪名高い国」(米国のこと)への攻撃だと高らかに言い、北朝鮮は「所在は不明ながら、『平和の守護者』が行った正義の行動を高く評価する」と述べた。ハッカー集団は自らを平和の守護者(ガーディアンズ・オブ・ピース)と呼んでいる。 FBIは北朝鮮の犯行とすぐに断定 攻撃は激しいものだ
2015年、世界はどうなるのか。日経BP社は英Economistから独占翻訳権を得て、『2015 世界はこうなる The World in2015』を発行しました。世界各国の政治、紛争、諸問題、産業を展望する記事を50本選んで翻訳しています。世界81カ国、14業種の2015年に関するデータ集を掲載。さらに日本のビジネスリーダーにとって重要と思われる12のテーマについて経営者やコンサルタントの方々に予測と対策を寄稿いただきました。その中からプルータス・コンサルティングの野口真人代表取締役社長による、株主を意識した資本提携に関する寄稿を以下に掲載します。 国際情勢や内外の市場動向、技術革新など企業を取り巻く状況の変化は速いが、企業がやるべきことは企業価値の向上であって、この点は変わらない。 価値向上の手段として資本提携がある。自社の強みと相乗効果のある事業やそれを営む企業を見つけ、その企業に出
斉藤さんは先日、空港で中国人の個人旅行者を助けたそうですね。 斉藤:助けたというほどでもないですが、ある日本の空港で到着する人を待っていたんですよ。ちょうどインフォメーションの前が待ち合わせ場所だったので、何の気なしに見ていたら、中国語を話す観光客がしきりに大声で何かを訴えている。 ところがインフォメーションの女性は、その大声に圧倒されたんでしょうか。「分かりません」の一点張りです。しかも笑顔で。言葉が分からなければ私のように電子辞書に助けてもらうとか、パソコンのモニターを見せるとか、ほかにも方法があるでしょう。 なのに、ひたすら「分かりません」ですからね。その観光客はよく見るとお腹を押さえて、具合が悪そうだったので、見かねて「どうしました?」と私が声をかけました。案の定、言葉が通じる病院を探している、と。 私も中国からのお客さんが多いですから、彼らをいざという時に連れていける日本の病院を
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
データセンターガイド2015 冬号に クラウド競争時代「日本のデータセンターの生きる道」という特集が組まれていました。 アマゾンやグーグルなどの海外勢が巨大なデータセンターによる規模の経済を生かしたビジネスを展開する中、日本の事業者はいかにして強みを発揮し、ユーザに高い価値をもたらすデータセンターを提供できるかというテーマで解説をされています。 海外勢がリードする中、日本国内におけるデータセンター市場の年率の平均成長率は世界と比較してもかなり低い状況となっています。 日本のデータセンターの目指すべき方向性としては、 ①海外勢とは一線を画した高品質な運用サーポートやサービスで差別化 ②地方型/郊外型データセンターによる価格競争力の向上 の二つを中心に、その方向性を示しています。 読んでいて参考になったのが、Part4の「キーパーソンが語る、日本のデータセンターのあるべき姿」で、さくらインター
※松田公太氏が創業したタリーズジャパンの店舗(東京・港区、筆者撮影) どうも新田です。自分の子どもにキラキラネームは付けたくはございません。 ところで政界では、爺世…もとい「次世代の党」だとか、「メロリンQとゆかいな仲間たち」(うそ)とか不思議な新党が次々と誕生しているわけですが、みんなの党が雲散霧消してその動向が注目されていた松田コータさんがこれまた「日本を元気にする会」という新党を結成されたようです。いや、どうせなら「タリーズ党」とか「タリーズ&スポーツ平和党」とかだと覚えやすかったんですが、とりあえず、都議会からはおときた君が入店…じゃなかった、入党されるということで短いフリーター生活も終わりのようです。 松田・猪木氏ら新党「日本を元気にする会」設立 昨年解党したみんなの党に所属していた松田公太参院議員ら4人と、次世代の党に離党届を提出したアントニオ猪木参院議員が新党「日本を元気にす
ラスベガス発--CES 2015には多くのドローン開発企業が参加しており、「Unmanned Systems Marketplace」(無人機システムのマーケットプレイス)という名前の専用ブースが設けられている。そこには、LantronixとTorquing Groupが開発し、空から静止画とHDビデオの撮影を可能にする超小型ドローン「Zano」も展示されている。 Kickstarterキャンペーンで一躍脚光を浴びた、この新たな手のひらサイズのクアッドコプターは、スマートフォンを使って制御され、「障害物の回避や姿勢維持のほか、スマートデバイスと連動して自分の位置を正確に把握する」ことが可能だ。 関連記事:手のひらに収まるほどの小型クアッドコプター「ZANO」--静止画や動画の空撮を可能に 提供: Joshua Goldman/CNET
この時期になると「『仕事初め』じゃなくて『仕事始め』が正しい」みたいな記事なんてのをみかけますが、ほんじゃ、間違いのはずの「初」を使う人はどのくらいの数いるんだろう、ということで調べてみました。 グラフの盛り上がっているところが2015年1月5日月曜日。今年はこの日「仕事始め」の人が多かったみたいですね。 んで「始め」と書いてる人の数と「初め」と書いている人の数。 1月5日のツイート数を比較すると「仕事始め」派が77%で、「仕事初め」派が23%でした。やはり「始め」派が多いのですが、「初め」派も23%と健闘しております。 PCやスマホで「しごとはじめ」で漢字変換すると「仕事始め」と「仕事初め」が候補として並んで出てくるんですよね。そこで「初め」を選ぶ人が23%いるってことです。 そもそも変換候補に出てくるわけだから、間違いってわけじゃないと思って、選択されているような気がします。まぁ、「初
Microsoftが、セキュリティ情報の事前通知サービス(Advance Notification Service:ANS)の対象を、有料の「Premier」サポート契約を利用する顧客と、「同社のセキュリティプログラムに参加する」組織のみに変更する予定だ。 事前通知は今後、一般向けには提供されないという。 事前通知サービスは今から10年以上前、毎月の定期的なセキュリティ更新プログラムの一環として、「Microsoftの製品に向けて毎月リリースされるセキュリティアップデートについて、事前に顧客へ情報提供する」ために提供が始まった。 情報はこれまで、セキュリティ更新プログラムの公開日の直前に、Microsoftのブログ投稿とウェブページで顧客向けに公開されていた。 以下は、変更が発表されたブログ投稿の抜粋である。 ANSはこれまで一環して、大規模組織向けに最適化されてきた。しかし、テストおよび
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業のIT環境は2015年にどのように変化していくのか。主要IT企業の動きは1つの鍵を握る。前回に引き続き各社が発表した年頭所感を集めた。 日本アイ・ビー・エム 代表取締役社長 ポール与那嶺氏 日本IBMはこれまで、新たなITの潮流として成長戦略の中核を担う、クラウドやアナリティクス、モバイル、ソーシャル、セキュリティ、そしてスマータープラネットへの取り組みを積極的にご紹介し、顧客のビジネス成長を支援してきました。2015年、企業経営において、ビッグデータなど情報の活用に関する重要性はさらに増していくでしょう。 日本IBMはこうした環境の中、世界中のIBMとの密接な連携により、グローバルでのベストプラクティスを取り入れます。また、変革を
Mary Shacklett (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2015-01-09 06:30 プロジェクトが納期通りに完了しなかったのか、ITまわりの要求を理解し損ねたのか、ちょっとした間違いや誤解によるのかに関係なく、IT部門とエンドユーザーの関係が悪化する場合がある。状況が深刻化すると、双方が関係の破綻に向けて突き進んでいく可能性もある。しかし、こういった状況でも適切な努力をすれば、関係の修復はまず可能なのだ。エンドユーザーとの壊れかかった関係を修復しなければいけないという事態に陥った場合、本記事で紹介している10のティップスが役立つはずだ。 #1:きっかけを作る 対立が起きている場合、いずれの側も最初の動き、すなわちコミュニケーションの再開には消極的になりがちだ。しかし、ここで主導権を握ってほしい。たいていの場合、相手はコミュニケ
月例セキュリティ更新プログラムの内容を予告する事前通知サービスは、一般ユーザー向けの提供を打ち切り、今後は有料サポートサービスを契約している法人顧客限定で提供する。 米Microsoftは1月8日、これまで毎月公開してきた月例セキュリティ更新プログラムの事前通知について、一般ユーザーへの情報提供を打ち切ると表明した。今後の事前通知は、有料サポートサービスを契約している法人顧客限定で提供する。 事前通知は企業などがセキュリティ更新プログラム適用の計画を前もって立てられるよう、米国時間の毎月第2火曜日に行っているセキュリティ更新プログラムの公開に先立って、その前の週の木曜日に更新プログラムの概略について予告していた。 しかし同サービスの開始から10年以上を経て、「大規模顧客の多くでテストや導入の方法が最適化されたため、かつてのような形では事前通知が利用されなくなった」とMicrosoftは説明
顧客分析ツール「RFM分析いいお客様Pro」を、オズシステムが12月26日に「V2.7」にバージョンアップした。 「RFM分析いいお客様Pro」は、顧客管理(顧客分析)ツール。「最新購買日」「購買頻度」「購買金額」などで顧客を分析する「RFM分析」や、10等分でグループ分けを行う「デシル分析」などにより、ビジュアルなExcelシートを自動作成するWindowsソフトウェアだ。 「RFM分析いいお客様Pro」画面イメージ ユーザーのRFM値を過去にさかのぼりながら時系列に把握できるほか、RFM値範囲を最大256通り自動増減させることにより、最適なRFM値範囲を見つけることができる。 さらに、顧客分析した結果に基づき、内蔵のDM宛先印刷/メール配信機能からメール発信・DM送付を行える。 最新版では、メール配信依頼で、指定期間以上経過していないメールは配信しない機能を追加。これにより、短期間にメ
Google In-depth Articles 一覧リストを検索結果に表示させる方法 Googleウェブ検索結果に指定のパラメータを加えるだけで、検索キーワードに関連する In-depth articles(詳細な記事) 一覧を表示することが可能。 公開日時:2015年01月09日 00:37 Google が2013年8月に米国でリリースしたIn-depth articles(詳細な記事)は、一部の検索クエリで高品質な詳細情報を記したページを自然検索結果に表示する機能だ。常時さまざまな仕様やレイアウトのテストが行われているため、Google 周辺をウォッチしているブロガーによく新テストが取り上げられることも多い。直近では2014年9月頃から、一般的なキーワードでも In-depth articles 枠が表示されるようになったことで、関心があるSEO担当者もいるだろう。 この In-d
Google Now、現在地にあわせた背景写真を表示 Google Now、ユーザーの今いる場所に関連する風景写真を画面上部に表示する機能が追加された。 公開日時:2015年01月09日 00:36 Google Now がユーザーの現在地にあわせて背景写真を自動的に変更する機能を追加した模様だ。Google Operating System ではマイアミ(米国)にいるユーザーにマイアミ市街地の風景写真を表示する例を紹介しているが、日本国内でも同様に場所にあわせた写真が表示されるようになっている。目黒区だと目黒川の桜の風景が、千代田区からは東京スカイツリーが見える景色の写真に切り替わる。 Android版 Google Now の複数の端末で確認した(目黒区/港区)。今回テストで用いたiOS版の Google Now では表示されなかった。 Google Now Tests Context
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 母性の肥大 娘の母親コンプレックスは、四つの形をとることが多いのでした。第一は母性が肥大するものです。娘は母親に支配されていたので、それを自分の子供に反復しようとするのです。彼女は母親になることを何よりも重視します。子供が彼女の存在理由となります。夫は自分が子供を生むために必要な手段であり、その他の点では世話すべきものとして、「子供、貧しい親戚、猫、鶏、家具と同列に見られる。彼女自身の人格も添え物である」[1]とユングは指摘しています。 子供が生まれると、こうした女性は子供を支配するようになります。やがては「子供の独自の人格や固有の生を破壊するに至る。こうした母親が自分の人格に無意識であればあるほど、彼女の無意識的な支配欲はますます巨大に、暴
2009年末にユーロ危機が勃発してからというもの、ギリシャは常に危機の中心もしくは中心近くにあった。2010年5月には、ユーロ圏諸国の中で初めて救済を受けた。2011年には単一通貨ユーロからの離脱(いわゆるGrexit)問題が繰り返し議論された。2012年にはこの問題が改めて蒸し返されている。公的債務が再編されたのも、ユーロを導入した国々の中でギリシャだけだ。 ギリシャ議会は2014年12月29日に大統領を選出することができず、解散を余儀なくされた。1月25日に総選挙を行うことが決定している。ここにきてユーロ危機は新たな、そして極めて危険な局面を迎えている。ここでも、その中心に位置するのはまたしてもギリシャだ。 投資家はすぐさまこれを嫌気し、アテネ株式市場の株価は1日で5%近く値下がりした。銀行株の値下げ幅はさらに大きい。ギリシャ10年物国債の利回りは9.5%に上昇して2014年の高値を更
新年明けましておめでとうございます。 新聞、雑誌の新年号は伝統的に、溜めておいた中から明るい話題を拾って新年の目玉記事にしたりするものですが、今年はそうでもなかったようです。その解釈はともかく、本記事は年が明けてから書いていますので、後出しジャンケンと言われぬようということもあり、10年、30年、さらにもっと先の未来まで視野に入れて人工知能の産業応用、生活への浸透をテーマに展望してみたいと思います。 「ビッグデータが支える、25年ぶりの人工知能ブーム ~ロボット、自動通訳、IBMの『次の柱』もビッグデータの賜物」で書いた「ブームの到来」は早計に過ぎないか? また、なぜ今、人工知能なのか? 四半世紀前と違ってなぜ今回はうまくいきそうなのか? これらの疑問にある程度答えておかないと、歴史や貴重な知識体系から学ばず、同じ失敗を繰り返す危険が無きにしもあらずだからであります。 未来を読むためには温
米国など海外の「LINE」で、トーク相手が文字を入力中に「…」と書かれた吹き出しが表示される機能が先月、追加された。LINEによると、日本版への同機能の追加は「未定」という。 同機能が導入されたのは、米国やドイツ、イタリア、ベトナム、ロシアなどのLINE。今後、対象国や地域を拡大する可能性はあるが、今後については「決まっている予定はない」という。 同様な機能は、「Skype」や「Facebook Messenger」などメッセンジャーアプリに導入されている。 関連記事 「てぺ」――7歳のLINEスタンプ作家「はなか」さんの新作「たこ」登場 7歳のLINEスタンプ作家「はなか」さんの新作「たこ」が12月に発売された。真っ赤なたこがあいさつしたり、いかと握手する様子などが描かれている。 「LINE」からタクシー呼べる「LINE TAXI」、東京版スタート 近く全国に 「LINE」アプリ上からタ
リコーは今年から、社内や就業時間中の喫煙を全面的に禁止した。勤務中は外出先や出張先などあらゆる場所で禁煙とする。グループ従業員の健康増進と社内での受動喫煙防止が狙いという。 社内禁煙は社外からの訪問者も対象。社員と契約社員、パート従業員は、休憩時間を除く標準勤務時間中は外出先や移動中などあらゆる場所での喫煙を禁止する。 全面禁煙の導入に向け、喫煙者向けの禁煙支援を健保組合が実施。禁煙補助薬の購入費や治療費の補助、保健指導をしてきたという。 関連記事 「2000箱注文 うひょー!」 たばこ増税にネットも大騒ぎ 禁煙ブームも 「本日より禁煙なう」――たばこの大幅値上げに、ネット愛煙家たちも注目している。禁煙を励ますiPhoneアプリや着うたも登場。Twitterには2000箱まとめ買いしたという報告も。 関連リンク ニュースリリース
「ダメ元で話したことが、いい形で実現した」――ガンホー・オンライン・エンターテイメントは1月8日、スマートフォンゲーム「パズル&ドラゴンズ」と任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」を組み合わせたニンテンドー3DS用ゲーム「PUZZLE & DRAGONS SUPER MARIO BROS. EDITION」(パズル・アンドドラゴンズ スーパーマリオエディション、税別4000円)を、4月29日に発売すると発表した。 パズルバトルを使ってマリオが戦うゲーム。「パズドラ」シリーズの3DSゲームは、「パズドラZ」に続く2作目となる。ガンホーは、3DSというプラットフォームとマリオという人気キャラの力を借りながら、スマートフォンを持たない子供などにパズルバトルを浸透させる狙いだ。任天堂が販売元となって海外でも発売する。 マリオがほかのゲームと本格的にコラボするのは異例。パズドラとのコラボは「通常はあり
デアゴスティーニ・ジャパンは、毎号付属のパーツを組み立てると、オリジナルのドローンが完成する「週刊『スカイライダー・ドローン』」を、2月3日に発売する。創刊号は999円(税込)、第2号以降は2290円。マザーボードやセンサーなどが付属する一部の号はさらに高額になる。 加速計、ジャイロスコープ、気圧高度計、GPSセンサー、カメラなどを搭載した本格的なドローンを組み立てられる。赤と黒で彩られた独創的なデザインで、フェラーリなどのプロダクトデザインで知られるイタリアのデザイン会社Pininfarinaが手がけた。 自機座標検知や自動帰還機能を搭載。空撮映像の撮影も可能だ。パーツはユニット構造で、初心者でも簡単に組み立てられるという。操縦用の専用プロポは創刊号から第20号の購読者全員に無料提供。PCなどで操縦練習が出来るフライトシミュレーションソフトとともに利用でき、完成前に操縦を体験できる。 完
「21世紀の資本」の著者、トマ・ピケティ パリ経済学校教授による講義を収録した「パリ白熱教室」の第1回が1月9日午後11時から、NHK Eテレで放送される。 ピケティ教授は「21世紀の資本」(邦訳はみすず書房)で、世界各国のデータを実証的に分析した結果から「資本収益率が経済成長率を上回る時、格差を拡大している」として、富裕層への課税強化などを提言。世界で大きな注目を集め、12月に発売された邦訳書も売り上げランキング上位に入っている。 「パリ白熱教室」では、同書をベースにしたピケティ教授による講義「不平等の経済学」を独占収録し、全6回で放送。「21世紀の資本論~格差はこうして生まれる~」では、バルザックなどが描いた19世紀の暮らしぶりなどを紹介しながら「富と所得の分配の歴史をフランスのエスプリ満載にレクチャーする」という。 放送は毎週金曜日午後11時~午後11時54分。 関連記事 NHKがコ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に対するサイバー攻撃に北朝鮮が関与したとされる問題で、米連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コメイ長官が米ニューヨークで開かれたセキュリティカンファレンスで1月7日に講演し、攻撃に使われたIPアドレスは北朝鮮の関係者のみが使うものだったという新事実を明らかにした。メディア各社が伝えた。 この事件で米政府は北朝鮮がSPE攻撃に関与したと断定し、北朝鮮に対する制裁を発表した。しかし直接的な関与を裏付ける根拠は明らかにしておらず、一部の専門家などは、SPEの内部関係者が関与した可能性もあるとの見方を示していた。 Wiredなどの報道によるとコメイ長官は7日の講演で、SPEに攻撃を仕掛けたハッカー集団「Guardians of Peace」は自分たちの所在を隠すためにプロキシサーバを使ってメールの送信や声明の投稿を行っていたが、その対策を「何度か怠った
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Appleの開発者ページによると、同社が2014年9月中旬にリリースした「iOS 8」は現在、「iPhone」および「iPad」の約68%で稼働しているという。 9月のリリースから数週間後の時点では、iOS端末上でこの最新ソフトウェアを稼働させているのは半数以下しかなく、その普及率は3週間でわずか1ポイントしか上昇しないという、動きのほとんど見られないものであった。 多くのユーザーは、アップデートに含まれているバグの多さと、完全な状態でリリースされていない機能があるという理由で「iOS 8.1」のリリースまでアップグレードを控えていた。 また、アップグレードしようとしてもできなかったユーザーも数多くいた。というのも同アップデートは、予想
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 北米、欧州、アジア太平洋地域の112人の最高情報責任者(CIO)を対象にPiper JaffrayのアナリストGene Munster氏が実施した調査によると、企業にとってモバイルと言えばまず「iOS」が第1の選択肢になっているという。 企業向けの「iPad」販売が急増した理由の1つに、AppleとIBMの最近の提携が挙げられる。 とは言うものの今回の調査結果には、IBMにとって好ましくない内容も含まれている。同調査では、ストレージベンダーとしてのIBMとは2015年にともに仕事をする予定がないと答えたCIOは67%にのぼっている。また、現在ともに仕事をしており、満足しているとCIOが答えたストレージベンダーの上位2社がNetAppとE
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2015年の米国経済の動向に対しては一般的に楽観的なムードが漂っているが、調査会社のForresterの年次動向予測によると2015年はハイテク業界も楽観できそうだ。 最高情報責任者(CIO)は2015年、ハイテク関連の製品やサービスの購入に費やすIT予算を4〜6%増やすことができるとForresterは予想する。中でも、世界のIT投資は2015年、現地通貨ベースで5.3%の成長を遂げると見ている。世界ハイテク市場全体では、今後2年は年成長率2%で成長すると予測している。 2014年と同様、ハイテク投資全体を牽引するのは米国とForresterは指摘する。次に中国、インド、英国が続く。 最も投資が多い分野はソフトウェアで、2015年は6
Microsoftは米国時間1月7日、「Dynamics」製品ファミリの一部であるカスタマーケア製品「Parature」の、「Spring '15」と名付けられたアップデート版をリリースした。同社は2014年1月に、金額などの諸条件は非公開でParatureを買収していた。 Microsoftの発表によると、このアップデート版には30以上の新機能が搭載されており、「Dynamics CRM」と高度に統合され、他のDynamicsオンラインサービスと同じユーザーモデルとアクセスモデルを共有する。また、ユーザーによるカスタマイズが可能で、顧客セルフサービスの新しいチャンネルとして、Instagram、YouTube、LinkedInを追加できる。 アップデート版は10種類の言語にローカライズされ、世界50の市場でリリースされる。今回のアップデート版より、ParatureはMicrosoft O
またやってしまったようだ。 ウェブブラウザとOSの全世界での利用状況に関する月次レポートを毎月1日に発表しているアナリティクス企業Net Applications(Net Market Shareとしても知られる)は米国時間1月1日、最新の調査結果を発表した。どうやら2014年12月は、大変革が起きた時期のようだ。文字通り一夜にして、と言ってもいいほど唐突に、数億人のユーザーがコンピューティングの習慣を変えたことになっている。 例えば、「Desktop Top Browser Share Trend」(主要デスクトップブラウザのシェアトレンド)ページには当初、以下のグラフが掲載されていた。 だが、これらの数字はどう考えてもおかしい。10年以上前に終了した「Netscape Navigator」ブラウザが、HTTP版の「Zombie Apocalypse」(ゾンビの黙示録)のように、世界のコ
これまでのところ、Swiftの普及速度は遅い。開発者はこの新言語を完全に受け入れることに慎重になっている。なぜなら、Swiftは現在、さまざまなバグや問題が解決されている段階にあるからだ。筆者は2015年、Swiftの普及が大幅に進むと予測している。AppleがWWDCで提供するコードサンプルの大半はSwiftで記述されたものになる可能性があることが、その大きな理由である。 さらに、Appleが新しいテクノロジ向けにSwiftのみのAPIを記述するようになる可能性もあるので、開発者は同言語の採用を余儀なくされるかもしれない。現在、Appleが提供するすべてのAPIとフレームワークは依然として「Objective-C」で記述されているため、SwiftとObjective-Cの間で相互運用が可能で、Objective-Cの命名規則にも従っている。 「Apple Watch」 2015年に初登場
ドワンゴとニワンゴは1月8日、ニコニコ動画の音声再生に特化したiOSアプリ「NicoBox」のサービスを外部より取得し、公式運用を開始したと発表した。利用は無料でniconicoの会員登録も不要だが、ダウンロード対象年齢を17才以上と定めている。 既存のniconicoアプリよりも手軽に使えることが売りで、ランキングや検索から動画を選び、自分だけのプレイリストを作成できる。バックグラウンド再生にも対応している。
Appleがいつの日か、完全に折り曲げ可能な「iPhone」を作り出すかもしれない。少なくとも、最近認められた特許によれば、その可能性はある。米特許商標庁(USPTO)が米国時間1月6日に与えたこの特許は、「フレキシブルな電子デバイス」と題されており、内部と外側の両方に折り曲げ可能な部品が使われたモバイルデバイスと説明されている。したがって、このデバイスでは、折り曲げたり、折りたたんだり、強く握ったりすることで、デバイスの開閉や電源のオンオフといった操作のほか、一部のアプリを起動することも可能になるだろう。 このデバイスの外側は、折り曲げ可能なディスプレイカバー、折り曲げ可能な筐体、その他の折り曲げ可能な外部部品で構成されるという。内部には、フレキシブルOLEDディスプレイ、折り曲げ可能なバッテリ、折り曲げ可能な回路基板、折り曲げ可能な電子部品が搭載される。 iPhoneの主要な競合メーカ
「WhatsApp」は世界で最も人気の高いメッセージングサービスの1つだが、その人気はさらに上昇を続けている。通信事業者に送信料を支払うことなくテキストメッセージを送ることができるサービスとして世界中で使われているアプリを手がけるWhatsAppは、毎月のアプリ利用者数が7億人に達したと発表した。これは2014年8月時点での6億人からさらに増加した数字だ。WhatsAppの最高経営責任者(CEO)を務めるJan Koum氏はFacebookへの投稿で、1日あたり300億件以上のメッセージが送信されていると記している。 この数字を見ると、WhatsAppは世界でも最大規模のソーシャルネットワークの仲間入りを果たしたことになる。WhatsAppのユーザー数は、Twitterの2億8400万人ばかりか、WhatsAppと同様にFacebookを親会社に持つ写真共有サービスInstagramをも上
世界時を決定している国際機関で、パリに本部を置く国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)は現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。 IERSのEarth Orientation Centerの責任者を務めるDaniel Gambis氏は、「時間の測定と配分に責任を有する当局」に宛てた書簡の中で、6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入すると発表した。これにより、7月の始まりが一瞬遅れることになる。 うるう秒は、地球の自転によって定義される世界時(Universal Time:UT)と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時(略称はフランス語表記のTemps Atomique Internationalの頭文
2014年は、Appleやソニーをはじめとする大企業を標的とした攻撃が注目を集めたこともあり、セキュリティに関して言えば、悪い年だったと思っている人もいるだろう。だが、2015年になっても状況はよくならない。ハッカーたちは従来の標的に加え、新たな標的も狙い始める。 この記事では、Malwarebytes Labsのセキュリティ研究者がまとめた、マルウェアやフィッシング詐欺、モバイルに対する脅威などに関して、2015年に起こる可能性が高い出来事のリストを紹介する。同社は、ユーザーがインストールするアンチマルウェアとしてトップクラスのソリューションを提供している。 1.ファイルを残さないマルウェアの増加 マルウェア作者が検知を避けようと努力し、難読化の技術が高度化したことによって、システム上に物理的なファイルを残さず、メモリ内でのみ実行される新種のマルウェアが登場した。これによって、 マルウェ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く