ミクシィが2月に開始したフォトブックサービス「nohana」。サービス開始から2週間が経ったが、「ユーザー数は想定の5倍のペース」(同社)と好調だ。 同社が3月4日に発表したところによると、サービス開始から10日間の3月1日朝時点でユーザー数は約1万8000人、アップロードされた写真は約25万枚。毎月1冊まで無料(送料90円がかかる。また2冊目以降は1冊525円)のフォトブックについては、発注数が約6000冊となっている。同サービスはアルバムの共有機能を備えており、家族での利用を想定した作りになっている。ミクシィでは写真が公序良俗に反していないかをチェックしているが、実態としては9割以上が家族の写真だという。 このような順調な滑り出しを見せる一方で、トラブルも発生している。同日発表したところによると、印刷を手掛けるネットプリント ジャパンでの梱包時のミスにより、誤って別のユーザーが注文した
ビデオリサーチインタラクティブは3月4日、スマートフォンとタブレット端末のユーザーにおける機種メーカー別シェアや契約キャリア別シェアの調査結果を発表した。 スマートフォン(複数台所有の場合、最もよく使用している1台)の機種メーカー別シェアはアップル(iPhone)が33%で、2012年8月の前回調査と同様にトップシェアを獲得した。以下、シャープ(17%)、ソニーモバイルコミュニケーションズ(11%)、富士通(9%)、サムスン電子(8%)と、前回調査と比較して勢力図の大きな変動は見られない。 国内メーカーと海外メーカーのシェアはほぼ半々で拮抗。女性20代でアップル、女性30代でシャープのシェアが相対的に高い傾向がみられた。キャリア別シェアでは、NTTドコモが42%でトップを維持。続いてKDDIが31%、ソフトバンクが26%と、引き続きシェア争いを展開している。 タブレット端末所有者のメーカー
KDDIは3月4日、モバイルNFCサービスの普及に向けて15社と連携した取り組みを発表した。モバイルNFCを活用したクレジット決済サービス、NFCタグにNFC対応スマートフォンをタッチして店舗情報やクーポンを取得するサービスなどを展開する。 クレジットの分野ではMasterCardやVisa、情報配信やO2Oの分野では日本郵便、ユーシーテクノロジ、東京都建設局、サイバーエージェント、ナクシス、ブリリアントサービス、ベネフィット・ワン、ワイエスシーインターナショナル。 機器連携の分野では、ソニーとパナソニック、NFCタグの分野ではオランダのSMARTRAC TECHNOLOGY、認証の分野では東北インフォメーション・システムズ、交通系の分野では日本航空、海外連携の分野では韓国のSK planetとそれぞれ連携する。 今後は、日韓両国のユーザーが利用できるクーポンサービスの実証実験を開始するな
2020-01-27 09:46 協立情報通信は上値試す、20年2月期増益・増配予想、21年2月期は5G関連期待 協立情報通信<3670>(JQ)は、ソリューション事業とモバイル事業を展開し、ストック型モデル強化によって高収益化を目指している。20年2月期増益・増配予想であ・・・・
ミクシィは3月4日、新サービス「nohana」(ノハナ)で、ユーザーが注文したフォトブックを別のユーザーに誤って送付するミスが起きた可能性があると発表した。 誤送付の可能性があるユーザーは2人で、既に連絡済みという。運営チームによると、原因は製造元での梱包時の作業ミス。「今後は二度とこのようなミスの無いよう、梱包作業のオペレーションの改善を実施いたします」と謝罪している。 同サービスはスマートフォンで撮影・アップロードした写真をフォトブックにできる新サービス。フォトブックが月1回、無料(送料別途)で届くのが売りになっている。 関連記事 スマホで撮った写真、無料でフォトブックに ミクシィの新サービス「nohana」 スマートフォンで撮影・アップロードした写真をフォトブックにできるサービス「nohana」をミクシィが公開。フォトブックは月1回無料で届く。 関連リンク ノハナの告知
ソニーは3月4日、保有するディー・エヌ・エー(DeNA)株式全てを野村証券に売却することで合意したと発表した。DeNA議決権の13.14%に当たり、1~3月期決算に約409億円の譲渡益を計上する見通し。 DeNAはソネットエンタテインメント(So-net)が2010年3月まで筆頭株主だった。ソニーが昨年So-netを完全子会社化したため、So-netの保有株式をソニーが引き継ぎ、DeNAの2位株主になっていた。 ソニーは保有資産の見直しを進めており、先月にはSo-netから引き継いだエムスリー株式の6%分の売却を発表。また米ニューヨークの米法人本社ビル、東京・JR大崎駅前のオフィスビルも売却する。 関連記事 ソニー、大崎のオフィスビル売却 総額1111億円 ソニーは、東京・JR大崎駅前に所有するオフィスビル「ソニーシティ大崎」の信託受益権を総額1111億円で売却した。 ソニー、米法人本社ビ
米Facebookは3月1日、米メディア各社に7日にメンロパークの本社キャンパスで開催するプレスイベントの招待メールを送った。 このメールにはイベントの開催日時と場所の他、「最新のニュースフィードを見に来てください」と書かれている。 Facebookは最近、一部のニュースフィード上の投稿の画像を他の画像より大きく表示するテストを行っており、こうした画像表示の正式発表ではないかと予測する向きもある。 同社は1月にも同じような招待状を送っており、そのときには「グラフ検索」を発表した。 関連記事 Facebook、新検索機能「グラフ検索」を発表 Googleと異なり“つながり”を重視 Facebookが記者イベントで発表したのは期待されていたモバイル関連ではなく、独自の検索機能「グラフ検索」だった。Web検索と異なり、ユーザーの「いいね!」を反映した人、写真、場所、興味対象を検索できる。
ドワンゴは3月4日、筆頭株主のエイベックス・グループ・ホールディングス(エイベックスGHD)が保有株式の一部を売り出し、角川グループホールディングス(角川GHD)と日本テレビ放送網がそれぞれ取得すると発表した。エイベックスGHDは3位株主となり、角川GHDが2位に上がって主要株主となる。 エイベックスGHDは2006年2月にドワンゴと業務・資本提携を結び、ドワンゴを持分法適用関連会社にしていた。エイベックスGHDによると、ドワンゴ側から業容を拡大させるにあたって株主を多様化したいとの意向があり、協議の上エイベックスGHDが保有株式の一部を譲渡することを決めた。両社の関係は今後も変わらないとしている。 エイベックスは保有する20.05%分のうち8%分を38億2700万円で売り出し、角川GHDと日テレが4%分ずつ取得する。引き渡しは8日付けの予定。角川GHDは現保有分と合わせ、12.24%を保
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは3月4日、2012年通年の国内サーバ市場動向を発表した。2012年の同市場は前年比5.1%減の4453億円、出荷台数は前年比12.0%減の55万台となっている。 2012年の国内サーバ市場はメインフレームが好調と説明。国内メインフレーム市場は、2008年以来4年ぶりにプラス成長を達成している。特に金融業向けに多数の大型案件あったという。メインフレーム出荷額の50%以上が金融業向けの出荷としている。 国内x86サーバ市場は、小幅ながら3年連続のプラス成長だが、出荷台数は前年に引き続き小幅な減少になっている。内蔵のメモリやハードディスクの増加で、x86サーバの平均単価が上昇し、出荷台数の減少に対して、出荷額は増加するとい
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまな大企業がサイバー攻撃にさらされ、サイバースペースの安全性が脅かされる日々——。 暗いニュースにばかり注目が集まっているが、それでもセキュリティ業界を楽観視する人物がいる。米Microsoft コーポレートバイスプレジデント Trustworthy Computing担当のScott Charney氏だ。 サンフランシスコで開催されたセキュリティイベント「RSA Conference 2013」の基調講演に登場したCharney氏。昨年はビッグデータ時代のプライバシー保護を訴えたが、今年は「セキュリティ業界はこれまでにさまざまな成功を収めてきた。また、明るい未来を感じさせる事実もある」として、楽観論が単に思い込みではないと主張し
ふと思いついて、1951年にメインフレームコンピュータが誕生して以降の60年史を作ってみました。左の縦じくに大きな動きをカテゴリでまとめ、右の横じくが年表になっています。これを眺めると色々教訓やら背景が見えて面白かったので、解説してみたいと思います。 60年の間に起こった3つの大きな波 全ての始まりは、1951年に世界初のメインレームコンピュータが作られたことなのですが、それ以降大きな波が3回あったかと思います。それは、 ●「パソコン→インターネット」の波 ●「日本の携帯電話」の波 ●「スマートフォン」の波 です。 年表の原寸サイズ画像はこちら 「パソコン→インターネット」の波は、1984年のMacintoshを起点とする誰でも使えるコンピューターの登場以降からインターネットにつながるまでの動き。「日本の携帯電話」の波は、1999年のiモードスタートを起点とする日本の携帯電話普及とコンテン
米調査会社のガートナーは、ワールドワイドのサーバ市場の出荷台数とシェアなどの調査結果を発表しました。 2012年第4四半期の出荷物理サーバ数は約250万台で、1年前の2011年第4四半期と比較して-0.2%の下落と、ほぼ1年前と変わらない出荷数となりました。 台数のシェア別に見ると、トップがヒューレット・パッカード、2位がデル、3位がIBMとなっています。 そのほかのベンダーのシェアが突出 グラフを見て気が付くのが、隠れたトップシェアとして「Other Vendors」と呼ばれるその他の名もないベンダー群が位置していることです。この比率はトップのヒューレット・パッカードを抑えて突出しています。 しかも昨年の第4四半期と比較しても、ヒューレット・パッカードが約-6%、デルが-7%、IBMが-12%と各社が軒並み台数を減らしているのに対し、Other Vendorsは+12.2%と大きく数字を
「Windows 8」は徐々にユーザーを獲得しているものの、そのペースは速いとは言い難い。 ウェブ調査会社Net Applicationsによる2013年2月の調査では、Microsoftのこの最新OSは全世界のトラフィックのうちの2.67%を占めていたという。また、同OSは調査対象の全OSのなかで、「Windows Vista」に次いで4位につけており、その後には僅差でAppleの「OS X 10.8」が続いている。 とは言うものの、2012年11月の1.09%や12月の1.72%から躍進した2013年1月の2.26%という値から比べると、ほんの少ししか増加していない。 「Windows 7」は1位を維持しているものの、そのシェアは前回調査とほとんど変わらない44.55%となっている。また、2位には38.99%と若干シェアを落とした「Windows XP」がつけている。それに続きWind
2013年03月04日10:32 カテゴリ 新卒が "走って" 気付いた、エンジニアにとって大切だと思う3つのこと 「キッカケ」「小さな目標」「仮説と検証」 こんにちは。VOYAGEGROUPにて新卒エンジニアをしているつちといいます。 日々、好きなプログラミングと戯れ、わからないことに悪戦苦闘しつつも 仕事を楽しくやらせていただいております。 最近ハマっていることは「ランニング」です。 「そこはエンジニアっぽい内容言うべきでしょ!」との声もちらほら聞こえてきそうですが、 素晴らしいですよ!ランニング!(ゴリ押し) VOYAGEGROUPにはサークル活動というものがありまして、 バスケ、テニス、ゲーム、アロマ、ボルダリング、登山、などなどなど! 条件さえ満たせば自由にサークルを立ちあげて活動できます。 この活動は、事業部間の社内の方との良い交流の場となっています。 もちろんランニングサーク
Appleの「Safari」はモバイルブラウザ市場で圧倒的優位を保っているものの、競合ブラウザにシェアを奪われつつある。 ウェブ調査会社Net Applicationsが2013年2月に実施した調査によると、Safariはモバイルブラウザのトラフィックで55.4%のシェアを獲得したという。これは、同ブラウザのシェアが1月に61%、2012年7月には66%であったことからすると、大きな落ち込みだと言える。 同時に、従来の「Android」機器に組み込まれているAndroidブラウザは、2月のモバイルブラウザのトラフィックで22.8%のシェアを獲得した。2012年の10月および11月のシェアは、この値よりも高かったものの、同ブラウザは長期的に見ればシェアを伸ばしてきている。 また「Opera Mini」も、1月には9.84%にまでシェアを落としていたもものの、2月には12.72%にまで回復して
ミクシィは3月4日、Androidアプリ開発者向けのテストアプリ配信サービス「DeployGate」において、個人開発者を対象にした無料プランの提供を開始した。サービス開始から約半年が経ち企業導入も進んでいることから、さらなるユーザー数の拡大に向けて無料化に踏み切った。これに合わせて、最大3万人にアプリを配布できる「配布ページ作成機能」も提供する。 DeployGateは、Androidアプリの開発者や企画者が、チームのメンバーやテスト担当者などに対して、テスト版アプリをワイヤレス(リモート)で配付できるサービス。通常、テストアプリを配布するにはスマートフォンとPCをUSBケーブルでつなぐ必要があるが、同サービスでは開発者から届いた招待メールから簡単にテストアプリをダウンロードして利用できる。 アプリ提供者は、各端末でのテストアプリの動作ログやクラッシュレポートを管理画面でリアルタイムに確
WebComponents仕様の一部として議論されているテンプレートの機能は、Ajaxが登場したときのようにWebアプリケーションを変えていくだろう。W3Cのマイケル・スミス(Michael Smith)氏は2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強」でそう説明し、HTML5.1に相当する議論中の新機能への期待を示しました。 先週紹介した「オフラインファーストの思想と実践」の前に行われたスミス氏のセッション「勧告候補になったHTML5.0の仕様についてと、HTML5.1の始まり」の内容をダイジェストで紹介しましょう。 新しくなるアプリケーションキャッシュ マイケル・スミス氏。今日はappCacheとtemplateと、HTML5のテストをgithub上に置き始めた、などの話をします。 アプリケーションキャッシュ(appCache)はご存じですか? HTML5でオフラインアプリ
最近になって、2〜3件連続で「スマートフォンの次に来るもの」に関する執筆依頼を受けた。メルマガの読者からも、そんな質問が数多く来ている。iPhone4 から iPhone5 への進化を見ても分かる様に、ここまで進化してしまったスマートフォンを「画期的に進化」させることは容易ではなく、ここからは漸進的な進化に留まると予想出来る(例えば、生体認証、NFCの追加、より進化した音声インターフェイスなど)。 するとそろそろ考えなければならないのは「スマートフォンの次」だ。2007年に発表された iPhone のように「人々のライフスタイル」を根本から変えるような役割を果たす次のデバイスは何か、という話だ。 色々なアイデアがあるが、私としてはぜひとも「再び人々がまっすぐ前を向いて歩ける」デバイスを作りたいと考えている。 人類が誕生して以来、人々は何万年もの間、歩く時は常にまっすぐ前を見て生活して来た。
Adobeの「Flash」テクノロジのパッチが先頃公開されたことを受けて、Appleは同社の「Safari」ウェブブラウザのセキュリティを強化した。 米国時間2月28日に公開されたアップデートの一環として、「OS X」は脆弱性のある旧バージョンのFlashをブロックするようになった。これにより、Flashベースのコンテンツを閲覧したいユーザーは、最新バージョンへのアップデートを余儀なくされる。Appleは同社の「XProtect」マルウェアスキャナを利用している。XProtectはMac OS Xに組み込まれており、既知のマルウェアの検出および隔離を行うことができる。 今回の動きの約1カ月前、Appleはセキュリティへの懸念から、Oracleが所有する「Java」の旧バージョンをOS Xでブロックし始めた。この問題は、もう少し複雑であることが分かった。Appleは2週間前、同社もJavaの
大和総研は、中国経済の下振れリスクは限定的とし、GDP成長率予想を6.0%程度とした。(イメージ写真提供:123RF)
セキュリティ企業の米FireEyeは2月28日、Javaの未解決の脆弱性を突いたゼロデイ攻撃の発生を確認したと伝えた。Javaの未解決の脆弱性は、別のセキュリティ企業も2月25日に報告しているが、今回の攻撃に使われているのはさらに別の脆弱性とみられる。 FireEyeによると、今回見つかった攻撃は、Java最新バージョンの「Java 7 Update 15」と「Java 6 Update 41」がインストールされたWebブラウザで、脆弱性を悪用することに成功しているという。 同社はこの攻撃によって不正なコードがダウンロードされる様子を示した画面のスクリーンショットをブログに掲載した。この画面には、「co.jp」のドメインもつ日本のWebサイトが攻撃に使われていることが示されている。 ただ、脆弱性悪用コードは不安定で、外部のサーバから不正なコードをダウンロードすることはできても、それを実行す
古いバージョンのFlash Playerを使っている場合、Safariに「遮断されたプラグイン」という画面を表示してコンテンツの実行を阻止する。 米Appleは3月1日、Webブラウザ「Safari」に実装しているプラグイン遮断の仕組みを更新し、Adobe Flash Playerの古いバージョンを無効にする措置を講じた。 この措置は最近発覚した脆弱性からユーザーを守ることが目的とされ、Mac OS X 10.6とOS X Lion(10.7)、OS X Mountain Lion(10.8)が対象となる。 古いバージョンのFlash Playerを使っている場合、Safariに「遮断されたプラグイン」という画面を表示してコンテンツの実行を阻止する。その上で「Adobe Flash Playerが古くなっています」と警告し、Flashのダウンロードボタンを表示して最新バージョンへの更新を促
先頃掲載された求人広告によると、Microsoftは「Windows Phone 8」の次期アップデートをホリデーショッピングシーズンまでリリースしない予定だという。 Microsoftは通常、「Windows Phone」製品のアップデートに関して非常に口が堅いが、携帯電話のテストを担当するソフトウェア開発エンジニアを募集する先週の求人広告で、うっかり手の内を明かしてしまった。 「今は入社に最適の時期だ。なぜなら、われわれは現在、最新のリリースを完了し、2013年ホリデーシーズンに公開予定の次期リリースに取りかかろうとしているところだからだ。また、われわれは新しいキラーデバイスと魅力的なユーザー体験を提供することによって、Windows Phoneの勢いを維持するという特権を与えられている。この役割と組織には巨大な成長機会が存在する」(同社求人広告) 求人広告はWindows Phone
約5000万人が利用するメモアプリケーションを提供するEvernoteは、同社システムに攻撃者が侵入したことにより、ハッキングの標的となった企業として新たに名を連ねることになった。 Evernoteは、セキュリティに関する通知で、一部ユーザーデータがアクセスされたこと、そして、同社が全ユーザーにパスワードの再設定を求めていること明らかにした。しかし、機密度の高い決済情報が盗まれたり、ユーザーコンテンツが影響を受けたりしたということはないようだ。 Evernoteは、「当社のセキュリティ調査において、Evernote上にユーザーが保存しているコンテンツがアクセスされた、変更された、もしくは失われたという形跡は確認されなかった」とユーザーに送付およびインターネット上に掲載した声明で述べている。「また、『Evernote Premium』や『Evernote Business』ユーザーの決済情報
Mashableにいいまとめ記事があったので、簡単に翻訳してご共有。 6 Things to Do Before You Delete Your Facebook Account 1. アプリの連携を確認する アカウントを削除する前に、フェイスブックアカウントを紐付けているアプリやサービスの確認をしましょう。 最近のウェブサービスは、フェイスブックで登録&ログインできる仕様のものが大半です。恐らくこれをお読みの方も、ひとつやふたつ、多い人だと10以上のサービスを連携していることでしょう。 (Pinterest) どんなサービス、アプリと連携しているかは「アカウント設定」→「アプリ」から確認できます。ぼくはなんと460以上のサービスと連携しているようです…。 フェイスブックのアカウントを削除してしまうと、これらのサービスへのログインが不可能になります。引きつづきサービスを使いつづけたい人は、
Inc.comにいい記事があったので、以前紹介した記事と合わせて編集してみました。 How to Pick a Great Start-Up Name | Inc.com 1. 音だけで綴りがわかるようにする 特に英語のスペルを用いる際は、音だけで綴りがわかるよう配慮すべきです。たとえば「Phaser(フェイザー)」という名前、一見かっこいいですが「フェイザー」という音だけ聴くと、「Fazer」「Faser」という綴りを想像する人も多いでしょう。 これだと覚えてもらいにくいですし、ユーザーが検索しようとしたとき、間違った綴りを入力してしまう可能性が出てきます。 2. ビビっと来る瞬間を大切にする ネーミングを考えるときは、単語をひたすらリストアップして、組み合わせたり、変化させたりします。無数の組み合わせや変化形を模索するなかで、しばしば「これはいい!」と直感が働くことがあります。 「Bl
世の中パソコン市場はタブレット一色になりつつある気がいたします。アップル、グーグル、アマゾン、マイクロソフトに遂にHPがSlate 7という機種で参戦に挑みます。しかもその価格はアメリカで169ドルという廉価であります。性能は個々、それぞれ特徴を持たせているのですが基本機能だけ見れば普通に使うにはどれでも大差がなくなってきたという気がしております。結果として価格競争がより一層高まるということになりそうです。 考えてみれば十数年前、パソコンの価格が一台100ドルになれば爆発的普及をするとビル・ゲイツ氏が述べていた記憶がありますが、169ドルとなればもはやその域に達しつつあるということでしょうか?パソコンの究極の目的は世界中の人に端末が行き渡り、ネットで繋がることだとすればその目的への価格のハードルが一段と下がったということになります。 それは翻してみればタブレットにしろPCにしろコモディティ
島田裕巳さんの書評を読んで、私も同じような疑問を感じたのでちょっとコメント。 本書は私に贈ってきたが、内容が下らないので無視した。ここで「ブラック企業」として著者が指弾しているような実態は、日本の会社にはどこでもあるからだ。自慢じゃないが、私も「NC9」のスタッフだったころは、毎月100時間以上の残業はざらだったが、時間外は50時間しか認められなかったので、半分はサービス残業だった。NHKもブラック企業なのだ。 それでも日本のサラリーマンが辛抱するのは、年功序列でノンワーキング・リッチになって元をとれるという夢があるからだ。こういうインセンティブ構造は、経済学ではよくわかっており、拙著でも日本的雇用慣行について次のように書いた。 所有権アプローチの想定する近代の企業は奴隷制の禁止という制約のもとで個人間の契約によって指揮命令系統を作り出す制度であり,この個人の独立性にともなう交渉問題が非効
カマコンバレーというキーワードをご存じでしょうか。 昨年末から今年にかけて、ちょこちょこ雑誌や新聞などに出たキーワードですのでこのブログの読者の方もご存じかもしれません。 以前の僕の記事でも、ちょろっと紹介しました。 名前の由来は、一目瞭然ですね。海を渡った国のIT産業の集積地にちなんでいます。鎌倉のIT企業ランサーズの秋好陽介さんが「鎌倉IT勉強会」でぽろっと言ったことがこのネーミングの発端だそうです。 「カマコン」という響きは何か怪しい ただ、それにしても、シリコンバレーと鎌倉を無理やりフュージョンさせたネーミングにも、略して「カマコン」という響きにも何か怪しい感じの合コンみたいで微妙感があります。個人的には決してかっこいいネーミングではないとは思います。そして、何より、そもそもそんなオリジナリティのない“2番煎じ”なネーミングでいいのか。そんな気概でいいのか、とお叱りを受けることもあ
日本より先にインフラの大量老朽化を経験した米国。1930年代のニューディール政策を契機に大量に建設された橋や道路で、1980年代以降に問題が一気に噴出。落橋や穴だらけの道路が事故を誘発し、「荒廃するアメリカ」と呼ばれた。 そんな米国で今進むのがコンピューターやソフトウエア、センサーの技術を活用したインフラの維持管理だ。インフラ運営の「可視化=見える化」は、どのような効果を生むのか。 米テキサス州南部のメキシコ湾に面した人口29万人の港湾都市、コーパスクリスティ市。同市ではソフトウエア技術を活用したインフラ管理の徹底した「見える化」に取り組んでいる。 総延長2000kmの下水道管と2400kmの上水道管、下水処理場と浄水場、総延長1760kmの市道、8万世帯を対象にしたガス供給システム……。様々な公共インフラを網羅する形でリアルタイムに監視・管理する仕組みを導入する。 何かトラブルが発生する
1910年生まれ、今年103歳となるノーベル経済学賞受賞者のロナルド・コース氏は、いまも現役の研究者である。肩書きはシカゴ大学ロースクール名誉教授だが、中国人の王寧アリゾナ州立大学准教授との共著で、中国社会主義の資本主義への制度変化を分析した『中国共産党と資本主義』(原題はHow China Became Capitalist)を2012年に出版した。この連載は、2013年2月に出版された邦訳の中でも、白眉である第6章「一つの資本主義から複数の資本主義へ」をまるごと公開するものだ。中国的特色をもつ資本主義の到達点と限界を独自の視点から分析する。 2008年7月18日、中国の市場転換に関するシカゴ会議の閉会のスピーチの最後にロナルド・コースは「中国の奮闘は世界の奮闘である」と宣言した。2008年12月10日付『タイム』誌は、中国の30年間にわたる市場転換と、この卓越した人間ドラマで鄧小平が演
2013年03月04日09:00 本日のGoogleロゴはグラミー賞受賞の名シンガー、ママ・アフリカ生誕81周年 カテゴリカルチャー 「生きてれば121歳 本日のGoogleロゴは芥川龍之介の羅生門がモチーフ」でGoogleのホリデーロゴを紹介した。本日は南アフリカ出身のグラミー賞歌手。ママ・アフリカことミリアム・マケバの生誕81周年を記念したロゴになっている。 南アフリカの人種隔離政策(アパルトヘイト)への反対活動によって祖国南アフリカを追われた彼女は、ギニアやアメリカ、ベルギーなどを転々としながら音楽活動を続けていた。2008年イタリアでのコンサート中に倒れ76歳の生涯を閉じた。グラミー賞を受賞したのが1966年、実に47年も前のことだ。 ■Google ■ITライフハック ■ITライフハック Twitter ■ITライフハック Facebook ■Googleの記事をもっと見る ・生
スマートフォンなどの私物デバイスを業務で利用する「BYOD(Bring Your Own Device)」が注目を浴びている。使い慣れた私物デバイスを使うことで従業員は生産性を上げることができる。また企業にとっても従業員用のPCやスマートフォンの配布数を少なくすることができ、コスト削減になる。 一方、BYODではセキュリティ対策のレベルがバラバラのデバイスを社内ネットワークや社内システムに接続することになるため、デバイスやアプリケーションの管理が欠かせない。私物デバイスの社内利用を安全に行うための「MDM(モバイルデバイス管理)」「セキュアブラウザ」「スマートフォン仮想化」を紹介する。 関連記事 BYODでの情報漏えいを防ぐ4つのセキュリティ対策 【事例】ユナイテッドアローズがBYOD解禁、そのセキュリティ対策は? 「課題解決ナビ」記事一覧
「『SSL通信』を知っているか」と聞かれたら、知らないと答えるWeb構築担当者は少ないだろう。SSL通信は、インターネットで最も多く用いられている暗号方式であり、多くのWebサイトで採用されている。だがSSLサーバ証明書には幾つかの種類があり、安易な判断で実装するとWebサイトの信頼性に影響することをご存じだろうか。 SSLサーバ証明書を信用できるかどうかは、その発行元が信頼に足る事業者、つまり認証局が発行した証明書であるかどうかに依存する。インターネットでの窓口ともいえるWebサイトに信用できるSSLサーバ証明書を実装するには、信用できる認証局選びが必要になる。 本稿では、SSLサーバ証明書を採用するときの判断基準となり得るポイントを解説する。Webサイトの用途に合った正しいSSLサーバ証明書を取得する上で参考にしていただきたい。
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
tl;dr: markdown2inao.pl は今後 https://github.com/naoya/md2inao.pl で管理していくからよろしくオナシャス。Web 版 http://md2inao.bloghackers.net/ も用意したぜ。 "inao"記法 技術評論者の WEB+DB PRESS に原稿を書いたことのある人々には密かに知られていた "inao" と呼ばれているテキストフォーマットがあります。 ■見出し ここが本文 ・リスト1 ・リスト2こんな感じの、ある程度ヒューマンリーダブルな全角文字を主体としたマークアップ。WEB+DB PRESS編集部ではこの記法から InDesign で DTP に変換するというようなことを長らくやっていたらしい。つまり、このフォーマットで書いておくとそこから著者校正用の PDF になる。 markdown2inao.pl けれど
震災直後からのビッグデータを次の震災にどう生かしていくのか、命を守るために何ができるのか、震災直後の携帯電話の被災地の数十万人の行動軌跡(ライフログ)や車載カーナビに残された車の140万台の走行記録などの様々なデータと実際の震災現場の検証しつつ、次の災害の備えについての問題提起をしています。 たとえば、震災後の人々の行動分析では、避難する人よりも浸水地域に入る人が上回っているという状況が確認できています。自動車の走行記録からは、家族や知り合いを助けようとしてピックアップをし、避難をする途中で津波に飲み込まれるというピックアップ行動で多くの人が犠牲になっていることがわかっています。 そのほかにも、多くに人が近くの避難所に移動して犠牲になった状況や、震災後の15分後に右折も左折もできない超渋滞現象のグリッドロックになった状況、多くの孤立していた地域に手探りで適切な救助活動が行えていなかった状況
本コラムも後半に差し掛かってきました。 前半は具体的な広告施策の事例を通して、プロデューサーとしてどんなことを考えながら取り組んでいるか、またリアルな現場ではどんなことをしているか、を紹介してきました。 「2013年の抱負」「ニコニコ動画さんとの対談」を挟んで、後半は「広告業を拡張する事業へのチャレンジ」をテーマに、いま具体的に会社で取り組んでいる幾つかの事例を通して考えていきたいと思います。 今回はまずその前提となる考え方についてです。 本コラムでは一貫して、「広告代理店は、“広告”業をベースにしつつも、今後は“代理”業全般、即ちエージェンシー領域を伸ばしていく必要がある」というスタンス/仮説で書いています。その背景としては、マーケティングの手段が多様化している現状、個々のスペシャリストの(素晴らしい)能力を1つの力にまとめていくプロデューサー的なエージェント機能が求められてくるのでは、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く