99U:何が偉大なリーダーをつくるのでしょうか? おそらくあなたは、あちこちで耳にした、自信、ビジョン、感情的知性などのバズワードを思い浮かべるでしょう。もちろん、これらはリーダーにとって大切な資質です。しかし、本当の答えは「信頼性」です。厳密には、信頼できることそのものではありません。信頼できるように見えることです。 「あなたを信頼していいの?」これは、私たちが、ほかの人と関係を持つときに常に頭に浮かべる問いかけです(とくに初対面の時)。はっきりとは自覚していなくてもそうしているはずです。 研究によれば、その人を信頼していいかを判断するために、私たちは相手の言動や振る舞いから、次の2つの質問に対する答えを見つけようとするそうです。「あなたは私に対して好意がありますか? ー あなたは私の味方? それとも敵?」、「その好意を実行に移せる能力を持っていますか?」 どうやってこの答えが見つかるで
電化製品を中心にさまざまな商品の価格比較が簡単にできるのが「価格.com」ですが、ここに表示されているよりもさらに安く商品を購入できるサイトがないかを簡単にチェックできるのが「最安価格.net」です。 あの価格比較サイトより安く: 最安値検索エンジン http://skakaku.net/ 使用方法は簡単で、まずは価格.comで最安値が知りたい商品を検索。今回はゲームカテゴリランキングで1位になっていた「Newニンテンドー3DS LL」の価格を調べてみることにします。 価格.comの商品価格比較ページで、アドレスバーをクリック。 そしてURLの先頭に「s」を追加。今回の場合は価格.comのページURLが「http://kakaku.com/item/J0000013484/」だったので、「http://skakaku.com/item/J0000013484/」に変更すればOKというわけ。
LINEは10月14日、12月で終了するとしていたRSSリーダー「livedoor Reader」のサービス継続を発表した。 12月25日でサービスを終了すると今月1日に発表したが、長年愛用するユーザーの継続を求める声は強く、「みなさまのご要望を受け」、2週間での撤回となった。 公式ブログでは「サービス継続の道を検討中」としており、詳細は改めて発表するという。 関連記事 livedoor Reader、12月にサービス終了 RSSリーダー「livedoor Reader」が12月25日でサービスを終了する。 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で RSSリーダー「Google Reader」が7月1日に廃止。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。 関連リンク 公式ブログ
パソコン、という「道具」は何かを「作る」ための装置なわけです。そもそも「消費」するための道具ではなかった。その後、インターネット、というインターフェースが登場し、この上で商売をしてパソコンを操作する人々を相手にするビジネスが生まれた。しかし、そうなっても基本的にパソコンが「作る」ための装置であることには変わりありませんでした。 しかし、スマホやタブレットなどの携帯端末が登場すると様相が違ってきます。これらの端末で何かを「作る」ことは難しい。ただ「消費」するだけです。むしろ、ネットを使って大衆に消費させるためのツールとして作られ、何かを「作る」ための機能をなくしたのが携帯電話やらスマホだったりする。大衆は何かを「作る」存在ではなく、せっせと稼いだ金を使う存在でしかない、というわけです。 パソコンを有効に使うことができれば、大衆に金を使わせることもできるんだが、大衆は何かを「作る」ことが苦手だ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは10月14日、サービス業でのタブレットソリューション市場の調査結果を発表した。タブレット本体やその導入に付随する設備、アプリケーション、サービス、保守費用などを含むタブレットソリューションの市場規模は、2013年に1240億円、2014年は1372億円と予測。2013~2018年の年平均成長率(CAGR)は9.7%、2018年には1974億円になるとみる。2013年のタブレットの出荷台数は34万8000台、2014年は42万8000台、2013~2018年のCAGRは21.1%、2018年には90万6000台と予測している。 サービス業を対象にしたユーザー調査では、企業の15.5%がタブレットを導入したと回答しており
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 総務省が毎年7月に刊行している「情報通信白書」の平成26年版を解説する本記事、中編ではビッグデータ、オープンデータなどの「データ」を取り巻く事情について取り扱う。 活用が本格的に始まったビッグデータ ここ数年で急激に活用されているビッグデータ。しかし、その現状や実際の活用方針を検討する上では、まだ明確な視点は定まっていない。「情報通信白書」ではビッグデータ活用を国単位のマクロ視点、個別企業でのミクロ視点の双方から分析されている。まず、実際にどのようなものが「ビッグ」になっているかの分析で、国際的なデジタルデータの量は2011年の1.8ゼタバイトから2020年には40ゼタバイトに達するとしている。 それを支えるインフラ基盤も、前記事で述べ
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントは10月15日、gooやNTTグループが持つコンテンツや技術を活用し、ウェアラブル端末向けの開発を強化することを発表した。第1弾として、Google Glass向けニュース配信サービスをGoogle Glass向けアプリ(Glassware)として開発し、実証実験を開始する。 このサービスでは、gooニュースで配信している最新トピックスを10分おきに自動的にチェックし、1本ずつGoogle GlassのTimelineCardに差し込み、時系列に表示する。ユーザーは耳掛け部分に装着されているタッチパッド操作のみで、最新のニュースを読めるという。 今後、日本国内でのGoogle Glassの発売を見据え、実用化に向けたチューニングを進めていく予定としている。
gloopsは10月15日、都内で「2014年新作ゲームタイトル発表会」を開催。ネイティブゲーム事業に本格参入し、年内の6タイトルをリリースする予定であることを明らかにした。 ネイティブゲームにシフト。年内6タイトルリリースで出遅れを巻き返す 発表会の冒頭では、gloops代表取締役社長を務める池田秀行氏が登壇。同社が事業展開するなかで、ディー・エヌ・エーが運営するMobageがオープン化した後にいち早くソーシャルゲームを投入。以降、ブラウザゲームを中心にソーシャルゲームにおいてヒット作を創出。累計40タイトル以上、登録会員数は延べ3000万人を超えるなど、存在感を示したことを振り返った。 その一方でモバイルゲーム市場はブラウザゲームの成長が鈍化し、ネイティブゲームが急成長。現在はネイティブゲームアプリがブラウザゲームを上回る市場状況にあるとした。同社では、ネイティブゲームとして2013年
動画マーケティングを提供するLOCUSは10月15日、ニッセイ・キャプタルとみずほキャピタルを割当先とする第三者割り当て増資により、1億8000万円の資金調達を実施したと発表した。 LOCUSは2010年に設立。動画の企画、制作、動画マーケティング・コンサルティングなどを手がけている。会社紹介から研修、マーケティングCMなどの動画を数多く制作しており、現在までに600社3000本以上の制作実績を持つ。 400人を超えるフリーランスの映像クリエーターと契約しており、作品ごとにクリエーターを選定し、制作を依頼。LOCUS側で進捗、品質管理を担う。こうした外部クリエーターのマッチングと業務の切り分けにより、制作費の低価格化も実現。2万円からのテンプレート動画、19万円からの動画パッケージ制作も請け負う。 資金調達後の注力施策として、営業人員の強化のほか、クライアントとクリエーター間のコミュニケー
ディー・エヌ・エー(DeNA)はゲーム事業を核として、スマートフォンアプリを活用した新規サービス、果ては遺伝子検査サービスなど新たな事業を次々と進めている。直近では、スタートアップ企業のiemoとペロリの2社を買収し、キュレーションプラットフォーム事業も手がけはじめた。 多岐にわたる各種サービスや事業をどのように消費者に訴求し、ビジネスを成り立たせているのか。具体的なマーケティング施策や、その原動力ともなるマーケティングソリューションをどのように活用しているかなどを、DeNAの執行役員でマーケティング本部本部長である彌野泰弘氏と、マーケティング本部 デジタルマーケティング部 第一グループ トラフィックコントロールチーム チームリーダー マネージャーである川田穂高氏に聞いた。 --ゲームを核として多岐にわたるビジネスを展開していますが、いま最も注力している分野は? 彌野氏:注力している分野は
Facebookの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏は、エボラ出血熱対策を支援するため、Priscilla夫人とともに、米疾病予防管理センター(CDC)に対し2500万ドルを寄付することを明らかにした。 Zuckerberg氏は米国時間10月14日、エボラ出血熱が「非常に重要な分岐点」に差し掛かっており、広がりが非常に早いと考えていることを自身のFacebookページで述べた。 「エボラ出血熱を短期間で抑えることで、さらなる拡大を防ぎ、HIVやポリオのような何十年にもわたって大規模な対策が必要な長期的で世界的な健康危機にしない必要がある」とZuckerberg氏は記している。 Zuckerberg氏は、自身がしたような寄付が前線で対応する人たちによるケアセンターの設立や現地スタッフの教育を支援すると述べた。「われわれの寄付は、CDCや現場にいる専門家にこのような
監査役は「上がりポスト」。そんな風潮に、イオンが一石を投じた。 イオンは9月、「イオン監査役アカデミー」を設置した。監査役候補者を社内で育成する機関だ。アカデミーを修了した幹部人材を、260社以上ある子会社の監査役とすることで、グループ統治の強化につなげる狙いがある。今後は同アカデミーの卒業生を中核に、子会社監査役経験者を再び執行側に戻すなど、経営人材のキャリアパスの一環として位置づけていく。 そもそも監査役は、取締役の業務執行を監視するための大きな権限が与えられている。だが、その重要性とは裏腹に、日本企業ではキャリアの終着点の1つとして遇されてきた。それは、イオンでも例外ではない。だが、今後は「監査役は片道切符ではなくなる」とコーポレート・コミュニケーション部の本田陽生シニアマネージャーは狙いを説明する。 260社のグループ統治体制を整える イオンがここにきて監査役の役割の再定義に踏み切
春に新人として営業部門に配属されたA君。入社から半年近くが過ぎ、部内で行うべき業務も一通りは分かってきた様子です。 そんなある日、秋に開催される展示会の案内状を発送する作業が発生しました。数千部送る案内状のほとんどは、専門のメーリング会社に外注していました。ただし、最近名刺を交換して接点ができたお客様など、50人程度に追加で発送する必要があり、この程度なら部内でやろうということになったのです。 A君の上司であるBさんは、この作業をA君に頼もうと思いました。通常ならこのような作業はアルバイトの方に頼むのですが、A君にとっては初めての展示会。どんなことをやっているのか、どんな会社に案内状を送っているのかなどを知ってもらうにはいい機会だと考えました。 BさんはA君を呼んで、「案内状をお客さんに送ってほしいんだ。案内状に加えて、中には挨拶文と展示会のパンフレットも入れてね。これらを封筒に封入して、
ポスターは2種類あり、駅の通路の両側に貼られている。1種類には888円という金額が大書きされており、その下に適用は今年10月1日からであることや、「年齢に関係なく、パートや学生アルバイトなどを含め、すべての労働者に適用されます。賃金が最低賃金以上になっているか、確認してみましょう」「最低賃金未満の労働契約は、無効です」といった説明がある。もう1種類には最低賃金の簡単な説明と、日給や月給の場合に最低賃金以上かどうかを確認するための計算方法などが書かれている。 今の若者は恵まれているのだろうか こうした政府広報が東京でも積極的に張り出されているということは、地方に比べて景気が相対的に良い都内でさえも、最低賃金の違反事例が少なからずあるからだろう。職種によっては人手が不足しているが、規模の小さい企業では経営状態の厳しさゆえに高い賃金を払うのが難しいので、違反が生じやすいと考えられる。 888円と
米Googleは10月14日(現地時間)、これまで「Android L」と呼ばれてきたAndroid新バージョンが間もなく正式に登場することを予告するティーザー動画を公開した。米メディアによると、Googleブランドのスマートフォン「Nexus 6」とタブレット「Nexus 9」と同時に10月15日(日本時間の16日未明)に発表されるという。 ティーザー動画は「Sweeeeet」というタイトル。Android Lのオーディション会場という設定で、「Lemon Meringue Pie」や「Lava Cake」がアップを始めるが──といった内容。動画説明には「間もなく登場」とある。この「L」は「Lolipop」になるといううわさもある。
ピースオブケイクは10月15日、クリエイター向けプラットフォーム「note」で、コンテンツを公開しているクリエイターに送金できる「クリエイターサポート機能」を実装した。 各記事ページ下部に「クリエイターをサポート」ボタンを表示。支援金額を「100円」「500円」「100~1万円(自由に金額を入力)」から選び、送金する。決済はクレジットカードのみ。 カード決済手数料5%を引いた後、プラットフォーム利用料を10%徴収した残りの金額がクリエイターに渡る。クリエイターは、同機能のオン/オフを選べる。 今後、携帯キャリア課金など、ほかの決済手段にも対応する予定だ。 関連記事 個人クリエイター向けプラットフォーム「note」 テキストや写真、任意の価格で有料販売も テキストや写真、音楽などを公開し、ファンとの交流もできる個人クリエイター向けプラットフォーム「note」がオープンした。アップしたコンテン
米Googleのセキュリティチームは10月14日(現地時間)、SSL 3.0の深刻な脆弱性「POODLE」(Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryptionの略でプードルと読む)の発見とその対策について発表した。 同社はPOODLEのセキュリティアドバイザリーもPDFで公開した。 SSL 3.0は15年前の古いバージョンではあるが、いまだにこのバージョンを使っているWebサイトが多数あるという。また、Webブラウザのほとんどは、HTTPSサーバのバグによりページに接続できない場合、SSL 3.0を含む旧版のプロトコルでリトライするという形でSSL 3.0もサポートしている。 この脆弱性を悪用すると、パスワードやクッキーにアクセスでき、Webサイト上のユーザーの個人情報を盗めるようになってしまうという。 Googleはシステム管理者はWebサイトの
「Firefox 33」の安定版、「OpenH264」のサポートやAndroid版でのChromecast対応 Mozilla Foundationは10月14日(現地時間)、Webブラウザの安定版アップデートとなる「Firefox 33」をWindows、Mac、Linux、Android向けに公開した。 デスクトップ版の主な新機能 米Cisco Systemsが昨年10月に発表したH.264のオープンソースモジュールが「OpenH264」として統合された。これにより、VP8だけでなく、サンドボックス化したH.264もサポートする。MPEG-LAコンソーシアムへのライセンス料はCiscoが負担する。 H.264もサポートすることにより、異なるWebブラウザ同士でのWebRTCによるビデオチャットが可能になる。なお、バージョン33のβに追加されたWebRTCの一般ユーザー向けツールは正式版
IEの脆弱性やWindowsのカーネルモードドライバの脆弱性は、悪用を試みる限定的な攻撃が確認されているという。 米Microsoftは10月14日(日本時間15日)、8件のセキュリティ情報を公開し、WindowsやInternet Explorer(IE)などに存在する計24件の脆弱性に対処した。事前通知段階では9件と予告していたが、比較的深刻度の低い1件は公開を見送ったと思われる。 セキュリティ情報8件のうち、最大深刻度が最も高い「緊急」に指定した3件では、Windows、IE、.NET Frameworkの脆弱性に対処した。Microsoftはこの3件の更新プログラムを最優先で適用するよう勧告している。 IE用の累積的なセキュリティ更新プログラム(MS14-056)では14件の脆弱性を修正した。脆弱性はIE 11までの全バージョンと全Windowsの組み合わせに存在し、特にクライアン
Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2014-10-15 12:51 「Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 6.x」向けのプログラムが、ポーティング作業を実施することなしに「RHEL 7」上で動作するとは限らない。こういった点が問題になるのであれば、Red Hatによってその正式リリースが発表されたばかりの「RHEL 6.6」の出番だ。RHEL 6.6の特長をひとことで述べると、RHEL 7の一部機能をRHEL 6.6向けにバックポートした製品ということになる。 主な改善はパフォーマンスとシステム管理、仮想化という3つの部分に対して実施されている。 まず、パフォーマンスが最適化されている。RHEL 6.6では、最大4096個のx86プロセッサコア(64ビット)と、64テラバイトのRAM、8エクサバイトのス
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「“O2O(Online to Offline)”は新規顧客に効果。“オムニチャネル”は顧客の定着化に効果がある」――。こんな結果が、エスキュービズム・テクノロジーの調査で明らかになった。 O2Oとオムニチャネルは同義語で語られることも多いが、本来、その意味や役割、狙いは異なる。では、この違いはどこにあるのだろうか。そして、どんな成果が出ているのだろうか。 現場の実態はどうか エスキュービズム・テクノロジーは7月に「オムニチャネル構築実態レポート2014」を発行。約半年をかけて、24社の企業を訪問し、対面で調査。24社が持つ4885店舗を通じたオムニチャネルの実態を明らかにした。 エスキュービズム・テクノロジー代表取締役社長の武下真典氏
先日放送された『キングオブコント2104』(TBS)に出演し、敗れながらも“ダンシング・フィッソン族”を模したリズムコントが注目され『Yahoo!検索ワードランキング』で1位に輝いたバンビーノ。 今後の躍進が期待されるところだが、10月14日配信分の芸人動画ニュースサイト『デイリーよしもと』(http://daily.ynn.jp)ではさっそく『キングオブコント』直後の彼らにインタビューをおこなっている。 バンビーノ キングオブコント敗因は舞台の広さ https://www.youtube.com/watch?v=03iuQ5nziSo 「わかりましたからね。(舞台の)大きさとかも。もう公園でネタ合わせするのやめます。広さがまったく合ってなかったです。」 と敗因を冷静に分析するのは石山さん。 くやしさを表情ににじませながらもけっしてくさっておらず、来年のリベンジに向かってかえって闘志を燃や
コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 企業サイトのコンテンツは「報道ではなく広報」です。人は人の言葉に耳を傾ける性質があり、その性質を利用して、こちらの意図(企画)を伝えることが「インタビューコンテンツ(記事)」。仕組みとしては自作自演に近くても、客観性を装い、説得力のある記事に仕上げることを目指します。ここまでが前回の話です。 今回は、欲する答えを「インタビュー」で引き出す具体的な方法について。あらかじめお断りしておきますが、本稿を読んだからとい
15年超にわたって続き人気を博してきたイギリスのファンタジー小説がある。この小説をテーマとした遊園地がある。私の友人はそこへ行きたいらしいのだが、非常に人気が高く、3時間ぐらいは待ち行列に並ばないといけないということで尻込みしている。 もう新しい話ではないが、その遊園地には追加料金を払うと待ち行列に割り込むことが可能となるチケットが販売されている。アメリカでは当たり前のような話ではあるが、日本にある遊園地でも、この仕組みがあることにはやはり驚きがある。 この仕組みは日本には馴染まないようにも感じる。この仕組みに対する違和感はどこからくるのだろうか。 ◆市場取引における道徳的な限界 財・サービスを供給する人と需要する人の間で取引が成立すれば、それは市場取引であり、市場が成立する。供給者が考える財・サービスの価値よりも高い価値をつける需要者が存在して、かつ、需要者に支払能力があるとき、彼らが出
NASAが火星へ有人宇宙船を送り込む際に宇宙飛行士たちを「冬眠」させる、と発表して話題になっています。カプセルに入って眠っている間に何百光年も移動する、というのはSFなどではおなじみのシーンなんだが、現代医学では一般的な治療法になっているようです。この技術、スキーの事故で昏睡状態になっていたF1レーサーのミハエル・シューマッハ氏にも応用されたらしい。 米国アラスカ大学の研究によれば、冬眠状態のクマの場合、従来の学説よりも体温を落とさずに代謝を下げて省エネにしているそうです。冬眠中のクマの体温は30度から36度の間を周期的に上下し、体温が低くなると無意識に体を震わせて体温を高めます。この仕組みが解明されれば、緊急医療や前述したような宇宙飛行士への応用が可能になる、と期待されています。 一方、表題の記事では、米国のIT系企業が女性従業員の「卵子凍結」に医療保険の適用を導入し始めた、と書いていま
ワシの携帯電話、秋になると故障する。なんぼ待ってても、ストックホルムからの受賞連絡の電話がかかってこん。毎年のことやからイヤになるで。えっ、お前が期待するなって。そやけど、憲法九条よりは有力候補やと思うで。 考えてみたら憲法自体が選ばれるはずがない。内容以前に、ノーベル賞は個人か組織が受賞するもんや。物や制度は対象外。そやから、九条に賞を出すなら制定(改正?)時のGHQの担当者ということになるが、そんなヤツ誰も知らんがな。 それにしても、最近の平和賞は生臭い。カーター、ゴア、オバマ……って、よほど米国民主党がお好きのようやし、アウンサンスーチー、劉暁波という、授賞式の出席すら出来ない反体制派も選ばれる。逆に、体制そのもののEUというのもある。見ようによっては、かなり投げやりな選考にも思える。 今年の、マララ&カイラシュのコンビにしたって、2人の活動には何の接点もない。インド人とパキスタン人
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表するLabor Market Conditions Index(LMCI)、労働市場情勢指数に含まれる米9月NFIB中小企業楽観度指数は95.3となり、市場予想の95.8より弱い結果となった。2007年9月以来で最高を遂げた7月の96.7、および前月の96.1も下回り、3ヵ月ぶりに低下。発表元である全米独立企業盟(NFIB)のウィリアム・ダンケルベルグ主席エコノミストは、結果を受け「国内総生産(GDP)に関連する求人計画、採用計画、在庫、設備投資の4項目はすべて前月から約1ポイント低下した」と指摘。中小企業オーナーのセンチメントは成長を促進するほど楽観的に振り切れていないとの考えを示唆した。 楽観度指数、2007年以来の高水準近くとはいえヒストリカルでみるとまだ低い。 (出所:NFIB) 内訳をみると、11項目中プラス圏にのせた項目は7項目。ただし、この
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
LINE株式会社は、スマートフォン向け電子コミックサービス「LINE マンガ」のPC向けWebブラウザ版を公開した。 同サービスは、「LINE マンガ」掲載作品をPC用Webブラウザからも閲覧・購入ができるサービス。従来のiPhone/Android向けアプリに加えて、PC用Webブラウザにも対応したことにより、スマートフォンよりも大きなPC画面上で作品を楽しめるようになった。 また、「LINE マンガ」のアプリ版とPC向けWebブラウザ版間では、購入作品やお気に入り作品情報を同期することが可能で、自宅ではWebブラウザ版を利用して、外出時には作品の続きをスマートフォンアプリで、という使い方もできる。
株式会社集英社は、マンガ雑誌アプリ「少年ジャンプ+」の100万ダウンロード突破を記念して、人気作品「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」のコミックス1巻から100巻までの100冊を100時間限定で、同アプリにて無料配信すると発表した。 同アプリは9月22日に配信をスタートし、19日経った10月11日に100万を突破した。同社はアプリの100万ダウンロード突破を記念して、10月14日の昼12時から18日の16時まで、「100万DL記念! 100時間限定 『こち亀』100冊無料配信」キャンペーン」を実施する。
アマゾンジャパン株式会社は、Amazon.co.jpにおいて、顧客同士で商品に関する情報交換ができるサービス「カスタマーQ&A」を提供開始した。 同サービスは、顧客が興味を持つ商品について質問したり、顧客が使用中の商品に対する情報をほかの顧客に提供したりすることができるサービス。商品詳細「カスタマーレビュー」の上にある「カスタマーQ&A」の入力欄に質問を入力してボタンをクリックすることにより、質問を投稿できる。
開発企画室の佐島です。 今月もGREEを利用して頂いているクライアントのUA比率を公開します。 グラフは以下のデータを元に作成しています。 { "os": { "iOS": 33.5, "Android": 66.4 }, "version": { "iOS": [ { "percent": 73.5, "name": "7_1" }, { "percent": 10.9, "name": "7_0" }, { "percent": 6.8, "name": "6_1" }, { "percent": 8.7, "name": "other" } ], "Android": [ { "percent": 33.1, "name": "4.2" }, { "percent": 18.5, "name": "4.1" }, { "percent": 17.7, "name": "4.4" },
Inc.:優れたリーダーにとって、最も重要な資質は何でしょうか。「それは大した謎ではない」と、著書『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』やTEDでの講演でも有名なサイモン・シネック氏は、世界ビジネス・フォーラム(World Business Forum)で述べています。 人のやる気を引き出す講演者かつ著者として、講演で語っているように、その資質は「無欲さ」「共感」「チームの不安を管理する能力」の3つに要約できます。以下、各資質について説明し、それらの資質を養うことが重要である理由を見ていきます。 1. 無欲さ 人は、信頼する人々が周囲にいてくれることを好みます。「人は常に周囲の人々や組織を評価しており、自分勝手だなと感じれば安全な距離を保とうとするのです」とシネック氏は述べています。 一方で、無私無欲な人やブランドと関係を持ちたがる傾向もあります。そのような人との絆を築
ソフトウェア開発におけるプロジェクト管理は、大きな転換期を迎えています。全体計画ありきの従来のプロジェクト管理から、開発計画を細かく区切り、作業量の実測に基づいて短期間で繰り返すプロジェクト管理に移りつつある中で、プロジェクト管理で活用されるツールも進化しています。本記事では、ITS(Issue Tracking System、課題管理システム)の変遷を振り返りながら、これからのプロジェクト管理ツールに求められるものを探ります。特に、プロジェクト管理ツールとして日本でも導入されることが増えてきたAtlassian JIRA(以下、JIRA)に注目して、その特徴や人気の理由も見ていきます。 ExcelとITS、2つのプロジェクト管理ツール Excelによるプロジェクト管理 日本のソフトウェア開発の現場では、プロジェクト管理にスプレッドシートがよく使われます。ここではその代表格としてMicro
カゴメは10日、発祥の地である愛知県東海市の市役所に、トマトジュースがでる蛇口を寄贈した。トマトを活用した健康づくりを推進する「東海市トマトで健康づくり条例」の制定を記念したもので、トマトジュースをより身近に感じさせることが狙い。 条例は毎月10日をトマトの日と定め、健康的な食生活に向けた意識の高揚を図るためにトマトジュースによる乾杯を推奨している。このトマトの日限定でトマトジュースを蛇口から無料で提供する。また、4月からは市内の保育園・小・中学校でトマトを使った給食を提供しているほか、今月下旬には市民が参加するコンテストやイベントの開催も予定している。 蛇口を活用した施策としては、香川県が高松空港にうどんのダシ汁が出る蛇口を設置。また愛媛県も松山空港にポンジュースが出る蛇口を設置して話題となった。全国で蛇口を活用したPRが増えている。 「カゴメ」に関連する記事はこちら
「選ばれ続ける理由」をつくるには? 日本オラクルの最新クラウド型マーケティング・プラットフォーム「Oracle Marketing Cloud」の日本発表を記念したイベントの第3部では「Future of Marketing」と題したパネルディスカッションが行われた。 企業のマーケティング戦略全体に精通するデジタルインテリジェンスの横山隆治氏、デジタルマーケティングの中でも、特にダイレクト領域に強いディレクタスの岡本泰治氏、アド領域に強いmedibaの菅原健一氏と、それぞれに異なる領域で活躍するそれぞれの視点から意見が交わされた。 コモディティ化が進む市場環境。さらにはスマホの浸透により、消費者はこれまで以上に時間や空間に縛られずに能動的に行動できるように変化した。これにより企業・ブランドにとっては「選ばれ続ける理由」がつくりづらい環境が生まれている。 この環境の中で、必要とされているのが
コンシューマライゼーションの時代において、企業がモバイル化を成功させるためには条件がある。それは、IT部門が従業員の生産性向上をサポートし、従業員のデータに責任を持つことだ。これらのテーマは、2014年7月下旬に開催された「BriForum」でも詳しく取り上げられた。 ITのコンシューマライゼーションは、エンドユーザーである従業員に権力を与えている。職場のモバイルポリシーに従業員の声を反映しなければ、IT部門は勝ち目のない勝負に挑むことになる。 関連記事 「社員に怪しいクラウドサービスを使わせない」、IT部門の戦いは終わらない スマホもアプリも「私物」を使いたがる社員、それを止めたいIT担当者 さようならBYOD、企業が気付いた「会社がスマホを支給した方が何かと便利」 BYODに直面するIT部門、まずやるべきは「利用制限の撤廃」 社内ソーシャルコラボに失敗した企業の4つの共通点
いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く