互助交通有限会社は13日、タクシーに乗ると、美少女キャラクターをドレスアップさせたり、キャラクターをゲットできるGPS連動ブラウザアプリ「GOJO WORLD」を、3月13日から無料配信すると発表した。 本アプリは、若いユーザーや普段タクシーを利用する機会が少ないユーザーに対し、タクシーへの関心を持ってもらい、タクシーの良さを実際に乗車して体験してもらうために開発されたアプリ。 GPSと連動した機能としては、乗車回数・乗車距離に応じてポイントをゲットでき、ポイントを使って仲間と出会ったり、キャラクターのドレスアップ(進化)ができる。 また、互助交通のタクシー車内に貼られている二次元バーコードの読み込みでもキャラクターを入手できる「スタンプラリーモード」も搭載。第一弾として、6名のキャラが登場予定で、キャラコンプすると、アプリモード時に使えるアイテムが手に入る。
宮津市と天橋立観光協会は13日、Niantic,Inc.及び株式会社ポケモンとの観光振興に関する連携に基づき、ポケモンGO公認の素材提供を受けた西日本初となる観光マップ「日本の聖地 天橋立三所詣GO ワールドマップ」を作成したと発表した。マップは公式サイトでPDFでダウンロードできる。 本マップは、「天橋立」で繋がる1300年の古刹三所(智恩寺、元伊勢籠神社、成相寺)を巡る聖地周遊ルートの一層の浸透を目指して制作された。マップには、天橋立の聖地周遊ルート上にある観光名所とポケモンGOのポケストップとジムが掲載されていて、ポケモンGOでジムバトルやアイテム収集などを楽しみながら、聖地周遊ができる。 マップのデザインは雪舟が描いた国宝「天橋立図」をモチーフにしたもの。雪舟の「天橋立図」では、水墨画の世界に、智恩寺、元伊勢籠神社、成相寺の3寺社だけは朱色にし、各寺社を結ぶ道は白く表現し、約500
ソニーと東京大学は3月13日、“人間と一体化して能力を拡張させる”テクノロジーの開発に取り組む「ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)学」の講座を4月から3年間にわたって東大大学院情報学環で実施すると発表した。 ヒューマンオーグメンテーションは、暦本純一さん(東大大学院情報学環教授/ソニーコンピュータサイエンス研究所副所長)が提唱するコンセプト。 人間とテクノロジー、AI(人工知能)が一体化し、時間や空間の制約を超えて相互に能力を強化しあう「IoA」(Internet of Abilities:能力のインターネット)の研究を体系化、学問として講座を行うという。 拡張する能力は「知覚」「認知」「身体」「存在感」「身体システム(健康)」と幅広く、暦本さんはこれまでに視線を認識するウェアラブルコンピュータやドローン、ロボットによる体外離脱視点を活用した身体的なトレーニング、ウェアラブルセンサ
京都府は3月13日、Pokemon GOをプレイしながら宮津市内の名所を周遊できる観光マップを公開した。天橋立駅(京都丹後鉄道)の観光案内所と、天橋立観光情報ステーション(元伊勢籠神社内)の2カ所で2000枚を配布するほか、Webサイトからダウンロードできる。 「日本の聖地 天橋立三所詣GOワールドマップ」は、天橋立にある観光名所とゲーム上のポケストップやジム(およそ30カ所)を掲載することで、各地の周遊を促すのが狙い。Pokemon GO開発元の米Nianticとポケモン社との観光振興に関する連携に基づいたもので、西日本地区では初となる。 Nianticとポケモンは、地方自治体と共同でPokemon GOを活用した周遊マップ作成に取り組むと発表していた。2月には第1弾として福島県須賀川市のマップを公開しており、すでに50以上の自治体から問い合わせがあるという。 【訂正】初出時、タイトルが
テクノロジの進化が速すぎて、社会規範がそれに追いついていない――。そう発言したのは、今日特に広く使われているテクノロジの発明に重要な役割を果たした人物だ。 そのテクノロジとは、インターネットのことだ。そして、インターネットの父とみなされるこの人物は米国時間3月12日、次のように述べた。私たちは、テクノロジの進化に遅れずについて行き、オンラインではびこる偽情報やいじめを抑制する重責を担っている。 Vint Cerf氏はSXSW Conference and Festivalsで講演し、「これは大規模な社会学的問題だ。テクノロジの社会的影響に対する私たちの直観は、テクノロジに追い抜かれてしまった」と語った。 Cerf氏がこの発言をするわずか数時間前には、ワールドワイドウェブ(WWW)の発明者であるTim Berners-Lee氏が公開書簡を発表し、「偽ニュース」を含むウェブの諸問題に対する懸念
ディー・エヌ・エー(DeNA)は3月13日、同社のキュレーションサービスに関する一連の問題調査のために設置した第三者委員会について、調査報告書を受領し今後の対応方針について発表した。 調査は、2016年12月から3カ月にわたって実施。DeNAが運営していた10のキュレーションサービスの記事37万6671件についてサンプル調査したところ、複製権・翻案権侵害の可能性がある記事の出現率の推計値は1.9~5.6%の範囲内となり、可能性を否定できない記事の推計値は0.5~3.0%の範囲内だったという。 また、掲載された画像472万4571枚のうち、74万7643枚については一部個別許諾を取得した可能性があり、すべてではないが複製権侵害の可能性がある。同時にこれらの画像は、公衆送信権侵害又は氏名表示権侵害となっている可能性もあるとした。 すべてのキュレーションサービスで、文章自体には著作物性が認められ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ノースイースタン大学の研究チームが13万3000以上のウェブサイトを分析した結果、その37%に既知の脆弱性を含むJavaScriptライブラリが少なくとも1つはあることが分かった。 研究チームは2014年の調査結果について、追跡調査を行っている。2014年の調査では、「jQuery」など、古くなったバージョンのJavaScriptライブラリや「AngularJS」フレームワークをブラウザ内で読み込むことで発生する潜在的なセキュリティリスクに注目が集まった。 ノースイースタン大学の研究チームが最新の論文の中で示しているように、脆弱性のあるライブラリは条件がそろえば実害を及ぼすおそれがある。研究チームが指摘したのは、jQueryの古いクロス
「日本では、『試験に電卓を持ち込んでいい』という学校はまだ少ない。でも海外だと逆なんです。『持ち込んでいいですよ』ではなく、『持ち込みなさい』。教育のポリシーの違いですね」――カシオ計算機執行役員太田伸司氏はこう話す。 樫尾俊雄記念財団は3月9日、歴代の関数電卓などを展示する「学びと遊びの電卓・電子辞書展」(3月21日~5月10日)の一般公開に先立ち、報道関係者向けに先行公開と説明会を行った。その中で太田氏が開発の立場から「カシオと教育事業」について語ったのだが、その内容がとても興味深かったのでレポートしたい。 カシオが作る電卓は、大きく2種類に分けられる。「一般電卓」と「関数電卓」だ。一般電卓は足し算・引き算といった多くの人が日常的に使う四則演算ができるもので、関数電卓は三角関数sin(サイン)・cos(コサイン)・tan(タンジェント)などの特殊計算を目的として作られたものだ。 特に関
米Googleは3月10日(現地時間)、新興企業向けの機械学習コンペティション「Machine Learning Startup Competition」の開催を発表した。特設サイトで参加を募集している。エントリー期間は4月16日まで。米国法人がないとエントリーできない。 最優秀賞は、提携VCからの50万ドルの出資、Google Cloud Platform(GCP)の20万ドル分の使用権、1対1の技術サポート、1年間無料の「G Suite」ライセンス×10ユーザー分。提携VCのData CollectiveとEmergence Capitalがそれぞれ1社を選ぶ。 最終選考まで残れば、GCPの20万ドル分の使用権とG Suiteの1年×10ユーザーライセンスを獲得できる。 上記の2VCの他に、KPCB、Sequoia Capital、Greylock Partnersなどの著名VCが協賛
米Microsoftは3月9日(現地時間)、「Windows Store」で、アプリやゲームをダウンロードする前に3分間試用できる新広告サービス「Playable Ads」を発表した。 アプリ開発者は、ダッシュボードで簡単な設定をするだけでPlayable Adsを提供できる。 ユーザーがアプリ内に表示されるPlayable Adsをクリック(タップ)すると、アプリから移動せずにその場で広告されているアプリが起動し、3分間だけ操作できる。試してみて気に入ったら広告内のインストール用リンクをクリック(タップ)することで、初めてアプリをダウンロード/インストールする。 関連記事 Google、試しに遊んでもらえるゲーム広告「Playable」 Googleが、開発者向け広告ツール「Universal App Campaigns」に、ゲーム広告内に簡易版ゲームを組み込んで試しにプレイしてもらえる
米Googleと米Levi Strauss(以下、Levi's)は3月11日(現地時間)、米テキサス州オースティンで開催のSXSW(South by Southwest)で、2015年に立ち上げた「Project Jacquard」のスマートフォンと連係するジャケットを今秋に350ドル(約4万円)で発売すると発表した。 Project Jacquardは、Googleの先端技術開発チームATAP(Advanced Technology & Projects)が開発する繊維センサーを、Levi'sのサイクリスト向けジャケット「COMMUTER」に埋め込み、袖をスワイプしたりタップすることで、Bluetoothで接続するスマートフォンを操作できるというもの。年次開発者会議「Google I/O 2016」で発表された段階では、今春発売の予定だった。
米Googleは、Webブラウザ安定版のアップデートとなる「Chrome 57」を3月9日付でWindows、Mac、Linux向けに公開した。 Googleのブログによると、最新版の「Chrome 57.0.2987.98」では計36件のセキュリティ問題を修正した。外部の研究者から情報が寄せられた脆弱性も多数を占める。 そのうち、危険度が同社の4段階評価で上から2番目に高い「高」に分類された脆弱性は9件。中でも「V8におけるメモリ破損」の脆弱性を発見した研究者には7500ドル、「ANGLEにおける解放後使用」問題の発見者には5000ドルの賞金がそれぞれ贈呈された。 他にもPDFiumに存在する境界外書き込みや解放後使用、libxsltの整数オーバーフローといった脆弱性が危険度「高」に指定され、発見者に500~3000ドルの賞金が贈呈されている。こうした脆弱性を悪用されれば、一定の条件の下
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GMOペイメントゲートウェイは3月10日、同社が受託運営する東京都税のクレジットカード支払いサイトと住宅金融支援機構の団体信用生命保険特約料クレジットカード支払いサイトで、不正アクセスによる情報流出が発生した可能性があると発表した。不正アクセスはApache Struts 2の脆弱性を悪用されたためだとしている。 同社によると、流出の可能性がある情報は、都税支払いサイト側がクレジットカード番号と有効期限、メールアドレス、団体信用生命保険特約料クレジットカード支払いサイト側がクレジットカード番号と有効期限、セキュリティコード、カード支払い申込日、住所、氏名、電話番号、生年月日、メールアドレス、加入月となる。流出規模は前者が最大67万629
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Google Cloudは米国時間3月7日、パートナープログラム強化のために実施する一連の施策を明らかにした。具体的には、要件の単純化、新たなインセンティブの設定、新たな専門分野の設置などを進めるという。また、新たな専門分野で認定されたパートナーも紹介された。 Googleのグローバルパートナーセールスおよび戦略アライアンス担当バイスプレジデントのBertrand Yansouni氏は、ブログ記事で「Google Cloudのパートナーは、企業のイノベーションの加速、スマートな規模拡大、安全性の確保を支援する当社の取り組みに必要不可欠な存在だ」と述べている。「多様なパートナーによって支えられたオープンプラットフォームは、顧客のイノベーシ
Stephanie Condon (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2017-03-13 11:14 Googleは米国時間3月9日、「Google Cloud Platform」(GCP)の「Always Free」(常時無料)製品を15に増やすと発表し、オープンへの取り組み強化をアピールした。 新たに追加した製品は「Google Compute Engine」(1カ月あたり1個のf1-microインスタンス(米国リージョンのみ)と、1カ月あたり30Gバイトのハードディスク)とGoogle Cloud Storage(1カ月あたり5Gバイト)、「Google Cloud Pub/Sub」(1カ月あたり10Gバイトのメッセージ)、「Google Cloud Functions」(1カ月あたり200万回の呼び出し)だ。また同社は、新規ユーザーにに対する無料試用
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます データ分析、あるいは俗にいう機械学習・人工知能開発を生業としている方々が、業務やサービスの改善、あるいは人間の意思決定をサポートするような活動を通しビジネス貢献をすることが当たり前となってきているように感じます。 一方、データ分析・機械学習手法は日進月歩であり、日々、自己研鑽し勉強を継続しないとすぐに時代に取り残されてしまうと筆者は強く感じています。 幸いにして、筆者の勤務しているリクルートコミュニケーションズは、社員の自己研鑽に対して積極的に投資してくれる会社であり、私は、この2月にサンフランシスコで開催されたの Association for the Advancement of Artificial Intelligence (A
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは、仙台白百合女子大学と人工知能(AI)技術を活用した脳血管疾患の発症・重症化リスクの予測に関する研究を開始した。 この研究では、NECのAI技術「異種混合学習技術」と、仙台白百合女子大学の保健事業や健康状態の把握に関する公衆衛生学的知見や社会環境に関する知見を組み合わせる。宮城県富谷市の協力で、過去2年間分の匿名化した医科・歯科・調剤のレセプトや特定健康診査のデータから、脳血管疾患の発症・重症化リスクを予測する。 AI技術によって、多種多様なデータの中から精度の高い規則性を自動で発見し、その規則に基づいて状況に応じた最適な予測を行う。これにより、人手では困難だった複雑な予測を高精度に行えるようになる。同研究の成果は、脳血管疾患の
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所とドイツ人工知能研究センター(DFKI)は3月8日、ウェアラブルデバイス着用者の作業内容を認識する人工知能(AI)技術を開発したと発表した。 開発したAI技術は、眼鏡型のアイトラッキンググラスやアームバンド型デバイスから作業者が注視している物体や動作の情報をリアルタイムに認識し、ディープラーニング(深層学習)をしながら作業の内容を把握する。日立とDFKIは、作業手順のガイドや逸脱行動の検知など生産現場の作業支援やヒューマンエラー防止に向けた開発を行う。 このAIは、「アイトラッキンググラスによって、注視している物体を認識する技術」「アームバンド型デバイスによって、基本的な身体動作を認識する技術」「注視物体と身体動作の組み合わせ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ノークリサーチは3月6日、IoT導入の訴求ポイントに関する調査・分析結果を発表した。 IoTソリューション導入をユーザーに促す場合、「製造機器の予防保守」よりも「製造工程の効率化/省力化」を優先させる方がユーザーの投資意向は高まることが分かった。 この調査・分析は、具体的なIoT活用シーンを定義し、それらに対するユーザ企業の投資意向や投資予定金額などをアンケート調査した「2016年版スマートデバイス/PCから見たIoT活用の実態と展望レポート」 での結果に基づいている。 このレポートは、年商500億円未満の企業700社に対して実施されたもの。ノークリサーチでは、この結果にベイジアンネットワーク分析を適用し、IoT投資意向を左右するユーザ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます トレンドマイクロは3月8日、総合サーバセキュリティ対策製品の最新版「Trend Micro Deep Security 10」の提供を開始した。サンドボックス解析機能を搭載するネットワーク型脅威対策製品「Deep Discovery Analyzer」との連携で、標的型サイバー攻撃やランサムウェアへの対策を強化している。 まずランサムウェア対策では、ランサムウェアがファイルを暗号化する動きを検知して、動作をブロックする。暗号化されたファイルを自動で復元する機能を搭載している。また、メモリ領域で実行される疑わしいプロセスも遮断。さらに、サーバにインストールされたアプリケーションをホワイトリスト化し、許可されていないプログラムが実行された際
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが同社のエンタープライズ事業を「Google Cloud」とリブランディングしてから、まだ6カ月しか経っていない。米国時間3月8日、Google Cloud担当シニアバイスプレジデントDiane Greene氏は、米サンフランシスコで開催された年次イベント「Google Cloud Next」で、Colgate-PalmoliveやHome Depot、Disneyなどの名だたる企業が「Google Cloud Platform」と契約したことを挙げ、エンタープライズ市場におけるGoogle Cloudの勢いを示した。 Greene氏はクラウドについて、「これが今ITの世界で起こっている最も大きなことであるというのに、異論が
隣席に座っている女性がすてきな赤いブーツを履いているが、どこで購入したものかは分からない。それでも、どうしても買いたいとしたら? 写真を撮ってから、米国で「Pinterest」の全ユーザーに提供開始された新ツールを使うと、欲しい物を見つける努力が多少は実を結びやすくなるかもしれない。 Pinterestは米国時間3月9日、米国内で「iOS」版または「Android」版アプリを利用している全てのユーザーが、「Lens」機能を利用できるようになったと発表した。 Lensの機能により、スマートフォンで撮影した写真やカメラロールの既存画像を使って、写真に関連したテーマやピンを探すことができる。こうして、欲しくなったブーツを販売している店や、さらには一層すてきな商品までもが見つかる可能性がある。 レンズ機能が初めて発表されたのは2016年6月のことで、2017年2月にはベータ版が少数のユーザーを対象
米カリフォルニア州の車両管理局(DMV)は米国時間3月10日、州道における自動運転車の無人運転試験を認める新たな規制案を発表した。同州では現在、自動運転車のすべての試験において人間が運転席に座り、必要に応じて運転を代わることが義務付けられている。 DMVのJean Shiomoto長官は声明で次のように述べた。「これらの規則は、既存の自動運転車試験プログラムを拡大して、ドライバーが同乗していない車もテストできるようにするものだ。今回の措置は、いずれカリフォルニアの道路で無人の自動運転車を認める上で次のステップとなる」 また、カリフォルニア州交通局のBrian P. Kelly長官は、声明で次のように述べている。「カリフォルニアでは他のどの州よりも多くのメーカーが自動運転車をテストしており、本日の規則は、この新たな技術におけるわれわれのリーダーシップを持続させるものだ。これらの規則は、公共の
2月21、22日に開催されたイベント「CNET Japan Live 2017 ビジネスに必須となるA.Iの可能性」では、企業における先進的な人工知能(AI)の活用事例を紹介したり、今後のビジネスでAIがどう必要不可欠になるかを解説したりする多彩な講演が催された。 今回は、朝日新聞社 メディアラボ 主査の田森秀明氏と、レトリバ 取締役 兼 リサーチャーの西鳥羽二郎氏による講演「メディアと人工知能=自然言語処理研究への取り組み」の概要を取り上げる。前半は、田森氏が朝日新聞社でAI研究などを手がけるメディアラボの活動内容を紹介。後半は、西鳥羽氏がAIの具体的な活用例として、レトリバのコールセンター向けソリューション「AnswerFinder」「VoC Analyzer」で得られた成果を解説した。 メディア企業がイチから始めたAI研究 田森氏は、毎日記事を制作し、紙に印刷して販売する新聞事業は、
諸君、われわれの勝利だ。 180度の方針転換、そして常識の勝利によって、「Windows 10」はもうPCの制御権をあなたから勝手に奪わなくなる。最悪のタイミングで再起動することがなくなるのだ。 ただし、Microsoftは今後もアップデートを促すだろうし、それを完全に無効にするのは必ずしも簡単なことではない。 とはいえ、今春になれば、あなたは自分のPCでWindows 10をいつアップデートするかを決める権利を獲得する。 操作方法 米CNETは、今春配信予定のWindows 10の「Creators Update」で、小さくて見落としがちなアップデート告知リマインダーがPCに表示されなくなることを把握している。現在は、このリマインダーが表示された後、アップデートのインストール時間が来るとPCを制御できなくなる。 新しいシステムでは、見逃すはずのない全画面表示の告知で3つの選択肢「Rest
DeNAは、2016年に発生したWELQをはじめとする“キュレーション”メディアの問題に関する第三者委員会による調査報告書を受領し、その内容と、今後の対応方針などを3月13日に発表した。 調査結果を受け、DeNAでは次のような関係者の処分を発表している。 守安功氏(代表取締役兼CEO): 月額報酬の50%を6か月減給(2016年12月公表の30%を6か月減給から変更)村田マリ氏(執行役員メディア統括部長兼Palette事業推進統括部長): DeNA執行役員、子会社iemo代表取締役、Find Travel代表取締役を辞任する意向を表明中川綾太郎氏(子会社ペロリ代表取締役): 3月12日付けで同社の代表取締役を辞任その他執行役員など27名についても就業規則に基づく処分調査結果によると、DeNAが運営していた10サイトの記事についてサンプル調査を行った結果、次のような問題が見つかったという。
この記事では、検索エンジンにおける順位決定において、バイラルコンテンツの効果は、ドメイン名全体の検索順位にはほとんど、あるいはまったく波及しない(少なくともある種の状況においては)という仮説を、3つの事例のデータとともに証明したい。 オーガニック検索で上位に表示されるためには、リンクは今でも非常に重要だ。 しかし、そうしたリンクを獲得する方法は変わった。 (中略) 今、重要なのはコンテンツマーケティングだ こんな話を、ここ数年の間にSEO関連のカンファレンスに参加したことがある人なら、聞いたことがあるだろう。 よく言われているのは、こういうことだ。 「検索で上位に表示される価値のある」素晴らしいコンテンツはリンクを獲得することができ、それによってサイトのオーソリティが高められ、ひいてはそのコンテンツ自体のみならずドメイン名全体の検索順位が引き上げられることに。 同じ論理で考えると、リンクの
単なるパーツの組み合わせではイノベーションは生まれないイノベーションは天から降ってくるものでも、ある日突然生まれるものでもありません。過去から脈々と積み重ねてきた創意工夫から生まれた資産や考え方と、別の資産や考え方が組み合わさることで生まれるのです。 一方、パーツを組み合わせればイノベーションが必ず生まれるわけではありません。新しい価値を生み出す組み合わせと生み出さない組み合わせにはどのような違いがあるのでしょうか。 例としてハンバーガーを考えてみましょう。ハンバーガーはパテ(ハンバーグ)とバンズ(パン)といったパーツを組み合わせて作られています。ハンバーグとパン、それぞれでも食べられますが、それらが組み合わさってハンバーガーとなると新たな軸での新しい価値が生まれ、人々の生活が変わりました。イノベーションを生んだ組み合わせです。 今度は別の組み合わせ、ハンバーガー、ポテト、飲み物を組み合わ
総務省は2017年3月10日、「IoT国際競争力指標」の策定を公表しました。 総務省では、日本のICT産業の国際競争力の強化に向けた測定指標として、これまで「ICT国際競争力指標」を毎年公表してきましたが、IoT社会がIoT社会が到来しつつある中、従前からの同指標の抜本的な見直しを行い、新たに「IoT国際競争力指標」を策定しています。 今回、新たに策定した「IoT国際競争力指標」では、従前のものに次の3点の変更を加えています。 (1) ICT産業を、「スマートシティ関連部材・機器」や「コネクテッドカー関連部材・機器」等から成る「IoT市場」と、それ以外の「従来のICT市場」とに分けて分析 (2) 「サービス・製品の競争力」に加え、研究開発やファイナンス等から成る「潜在的な競争力」に関する指標を導入 (3) 主要な10か国・地域(※)の企業競争力について、スコア化を行い、総合ランクを算定 出
フロントエンドエンジニアだけでなくバックエンドエンジニア、Webデザイナーも触れるようになってきたCSSですが、その自由度の高さゆえにコードが肥大化して手をつけられなくなることもありえます。翔泳社では、そんなカオスを避け、整然とした保守・運用を実現するための『はじめてのCSS設計』を3月13日に刊行します。 『はじめてのCSS設計 フロントエンドエンジニアが教えるメンテナブルなCSS設計手法』は、CSSのコーディングで発生しがちな問題を事前に回避するための設計手法が学べる解説書です。 CSSは自由度が高く手軽に書くことができるため、つい思いつきで上書きや編集・修正を繰り返してしまうことがあるのではないでしょうか。その結果、思いもしないところでレイアウトが崩れたり、ファイルが肥大化してどこを編集すればいいのかわからなくなったりすることがあります。 本書はそんなカオスを避けるために、基本から実
はじめに 3月7日、8日にニューヨークでAMP Confという初のAMPチーム主催のAMPに関するカンファレンスが開催されました。 当日のツイートなど リアルタイムで #ampconf ハッシュタグが付いていて良さそうなものをRTしつつ、自分でもメモとしてツイートしてました。改めてまとめて次のリンクに置いておきます。 twitter.com 当日のライブ配信の録画 当日はプレゼンはすべてライブ配信されて、その録画が残っています。各発表ごとの動画もいずれ公式チャンネルで公開される予定にはなっていますが、とりあえず公開されている録画の動画を貼っておきます。途中、画像だけで止まっているところがありますが、それはコーヒーブレイクなどで発表がない時間帯のものなので、適宜飛ばして再生して下さい。 多くのAMP運用企業からの発表があり、実際PinterestやTumblrがとんでもない量のAMPページを
グライダーアソシエイツが運営する antenna*(アンテナ)は2月7日、大幅リニューアルを行った。 大きな変更点は、これまでひとつだったコンテンツ配信フィードを「プレミアム」「woman」「man」「暮らし」「おでかけ」「エンタテインメント」 「コラム」の7つに増やしたこと。さらにリニューアルに併せ、サービスコンセプトも再定義。キュレーションサービスにおける antenna* のスタンスを明確にすることを目的に、「いま気になる。いま好きになる。」「TOKYO* LIFE」と いった新たなタグラインを配置したロゴに変更している。 グライダーアソシエイツCCO(チーフ・キュレーション・オフィサー)の開大輔氏は「ユーザーがすぐに見たいと考える、興味が顕在化したコンテンツについては、すぐにアクセスできるよう7つのチャンネルを設けて対応。一方でantenna*の魅力である、まだ潜在意識化にあるけれ
日経ビジネスベーシックについてはこちら 2011年3月11日の東日本震災から早6年がたちました。未曾有の状況下、人はなかなか物事を取り決められないものです。あの当時も官邸、官僚、現場の方々は、1人では解決できない状況の中、幾多の会議を使い暗中模索しながら、問題解決に取り組んでいたことでしょう。 危機的状況こそ、会議が活用されるのです。しかし、待ったなしの状況で果たして会議が「有効活用」されるかどうか、これは別の話です。 私は、会議術を使って仕事を変えたいというビジネスパーソン向けの講義の最後に「笑えない会議」の実話を紹介します。 危機的状況の中、彼らは何を論じていたか 「笑えない会議」とは、今から30年以上前の会議の話です。1986年11月15日に伊豆七島大島の三原山が噴火しました。1777年の噴火に匹敵する209年ぶりの大噴火は、溶岩となって1万3000人を超える島民と観光客に迫ろうとし
認知症はいつ、誰がなってもおかしくない。高齢化社会に突入した日本では、認知症と共生していく知恵が求められている(写真:アフロ) いつ誰がかかってもおかしくない「身近な病」である認知症。認知症が進行すると、判断能力に支障をきたすため、仮に経営者が認知症を患えば、意思決定や契約作業に支障が出て、会社が傾くことにもなりかねない。そんな“事件”が後を絶たない。 数年前、東証1部上場のあるメーカーで異変が起きた。高齢になった経営トップの言動に、明らかな事実誤認が増えてきた。勘違いから他社の人間に対しても激高するといったトラブルが増えてきたのだ。同社幹部は「『天皇』と呼ばれるようなトップに、病院に行くことを勧められるわけもなかった」と顔を伏せる。結局、同社は本人の「体調不良」がひどくなり、入院するまで同トップに振り回され続ける羽目になった。
国鉄の分割民営化でJR7社が発足してから30年を迎える。次の30年を見据え、企業として成長を続けるには海外での事業展開も選択肢の1つだ。主力の鉄道事業で、各社は運行管理システムや保守などの技術支援、そしてコンサルティング業務を手掛けている。先行する東日本旅客鉄道(JR東日本)と東海旅客鉄道(JR東海)の取り組みを追った。 2016年8月。タイ・バンコクで新しい都市鉄道がお目見えした。北西部の郊外にあるバンヤイ地区と、北部のバンスー地区を結ぶ「パープルライン」だ。16の駅があり、走行距離は約23km。東日本旅客鉄道(JR東日本)が事業に参画した。 車両や信号メンテナンスを請け負う JR東日本は丸紅、東芝との共同出資会社をバンコクに設立。この会社がパープルラインの車両や信号、地上設備などのメンテナンスをトータルに請け負う。JR東日本の子会社、総合車両製作所はパープルライン用の車両を新造、供給し
消費者の「外食離れ」が続く中、しぶとく業績を伸ばしている。 日本企業ならではのメニュー開発と品質管理に地道に取り組む。 FCオーナーの高齢化などの課題克服には、組織の対応力が問われる。 「モスは昔から国産の野菜を使っていて、子供にも安心して食べさせられる」。幼稚園に通う子供を連れた母親はこう話す。持ち帰りの商品ができるのを待っていた30代の男性は「小さいころから変わらない味でおいしい。マックより高くても買う」と話す。 モスバーガー1号店が東京・成増に誕生したのは1972年で、今年で45年になる。 これまで消費者は、善かれあしかれ、マクドナルドに対するモスバーガーという視線でハンバーガー店をとらえてきただろう。モスバーガー1号店の前年、銀座から出店したマクドナルドは、主に一等地の大型店、素早い提供、安さ、を特徴にしてきた。対照的にモスフードサービスは、住宅地に近い2等立地や郊外店が多く、創業
日本が3連勝で2次ラウンドに進んだ、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。 3月12日にはオランダとの試合が行われ、テレビ朝日が中継を行なう。 テレビ朝日宣伝部(@tv_asahi_PR)が同日16時に いよいよ❗️今夜8時58分~『#プロレス総選挙』 日本のプロレス界を支えてきた&現役のプロレスラーの中から【本当にすごいプロレスラーNo.1】が決定豪華プロレスの祭典をお見逃しなく‼️ #爆笑問題#ウエンツ瑛士#真壁刀義#棚橋弘至#オカダカズチカ#アントニオ猪木 pic.twitter.com/8XSpicElbz — テレビ朝日宣伝部 (@tv_asahi_PR) 2017年3月12日 いよいよ!今夜8時58分~『#プロレス総選挙』 日本のプロレス界を支えてきた&現役のプロレスラーの中から【本当にすごいプロレスラーNo.1】が決定 豪華プロレスの祭典をお見逃しなく!! #爆笑問
バンダイナムコエンターテインメントは3月12日、ソーシャルゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」をテーマとするライブイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 4thLIVE TH@NK YOU for SMILE!!」を日本武道館にて開催。そのなかで、スマートフォン向け新作アプリゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」を発表した。配信時期は2017年を予定。 アイドルマスター ミリオンライブ!は、アイドルマスターシリーズのソーシャルゲームとして2013年から配信を開始。シリーズを彩ってきた765プロの13人とオリジナルキャラクターの37人を加えた計50人のアイドルたちが登場する。 新作の具体的なゲーム内容については触れられなかったが、公開されたPVには3Dモデルのアイドルたちがステージで歌い踊るシーンが収録されている。 また、ミリオンライ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く