タグ

2018年10月24日のブックマーク (10件)

  • アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方

    今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。 特徴としては、 ・我々が親しんできた伝統文法を活用でき、 ・文の内容において、主なもの/従うものの階層付けがはっきりしており、 ・文ごとに個性的で印象の強いダイアグラムが生成される 利用法としては、出来上がったダイアグラムを見てどうこうするというより、ダイアグラムをつくるプロセス(シンプルなところから始めて要素を追加していくところ)にトレーニングとしての主眼はある。 以上から、今でも米の教育現場ではしぶとい人気がある。

    アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方
  • 実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    先日慶應義塾大学日吉キャンパスで行われた builderscon2018、最高のカンファレンスでしたね。わたしも「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」というタイトルで発表させていただきました。今回は恒例「実況中継シリーズ」として、プレゼンの再現をブログで行いたいと思います。 なお、過去の実況中継シリーズは前職の技術ブログにまとまっていますので、そちらからご覧ください。 それでは編を開始したいと思います。 開発現場で役立たせるための設計原則とパターン アバンパート よろしくお願いします。 まず最初に簡単に自己紹介をさせていただきます。 先月転職をしまして、8/1からClassiという会社で働いています。と息子がおります。Scalaが好きですが、仕事ではRubyメインという感じです。 Web+DB PressやSoftware Designで何度か特集を書かせていただきました。と

    実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • フリーランスエンジニアの面談ってこんな感じ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は自分が知りたかったシリーズ第3弾です。 第1弾:25歳初めてのフリーランスエンジニアの単価について 第2弾:新卒入社後、約3年半で読んできた書籍たち 第3弾:フリーランスエンジニアの面談ってこんな感じ 第4弾:新規参画した現場で1週間で意識したこと、やったこと フリーランスエンジニアではなくても、転職等ですこしは参考になるのではないのかなと思っています。 自分の数少ない経験と偏見があるのであくまで参考として見て頂ければと思います。(こんな感じで話したり、進めたりしているんだと雰囲気を感じてもらえればです。) 覚えている範

    フリーランスエンジニアの面談ってこんな感じ - Qiita
  • 転職について(求職側編)

    前置きhttps://anond.hatelabo.jp/20181005233454 ↑これを書いたものです。書いたとおり会社を離れることになり、次の職場も決まっている。8月から9月いっぱい活動し、複数社内定をいただいた。アラフォーのジョブホッパーだが、人生の中で最も就職活動がうまく行った時期だった。別に自分が優れているわけでも何でもなく、超売り手市場の売り手職種だったというだけである。しばらくは転職したくない。 以前高内定率のハイスペックジョブホッパー増田がバズっていたが、自分は平凡なおっさんジョブホッパーなので、多分この増田は誰かの役に立つと思う。 ※例によって身バレすると現職と次職と面接受けた会社に迷惑かかるのである程度ぼかす。 スペックアラフォー、WEBエンジニア。領域としてはフロントエンド。WEB系ベンチャー所属。 離職理由は会社の事業の方向性と自分の指向がずれ始めたため(加え

    転職について(求職側編)
  • リツイート直後のツイートを表示するやつ

    2023年4月4日: Twitter社によってアプリがsuspendされたため、サービスを終了(休止)します。 3月30日にTwitter社から発表された新しいTwitter APIプランの仕様により、サービスの継続が困難になりましたが、Twitter APIの移行期間中にアクセスが禁止されました。 もし、Twitter APIが今後変更され、サービスを再開できる状況になれば、戻ってきます。 Amazonでお買い物 楽天市場でお買い物 プレゼントを贈る を見る

    リツイート直後のツイートを表示するやつ
  • 近傍ツイート検索

    Twitterで特定ツイート前後のタイムラインを表示

    近傍ツイート検索
  • 民法改正がシステム開発に与える影響とは?3つのポイントを徹底解説 | TOPCOURT LAW FIRM

    【最終更新日:2019年6月18日】 はじめに 2017年5月26日付で、120年ぶりに民法が改正されました。 民法の中でも、主に契約に関する部分の改正が行われたのですが、特に、システム開発の分野への影響が多いとされています。 契約実務に携わるIT企業・法務担当者としては、改正内容を正確に把握する必要があるのに、日々の業務に追われて後回しにしてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、①2017年民法改正が、システム開発に与える影響と、②その民法改正の内容を踏まえて、実際のシステム開発の現場ではどのように対処すべきなのか、といったポイントをITに詳しい弁護士が解説していきます。 1 2017年民法改正の概要 (1)民法改正とは さて、2017年5月26日付けで、120年ぶりの「民法」という法律の改正が行われました。 「民法」とは、個人や企業との契約関係や、相続・離婚

    民法改正がシステム開発に与える影響とは?3つのポイントを徹底解説 | TOPCOURT LAW FIRM
  • 民法債権法改正に伴うWebサイト制作・開発の契約のポイント| PerfData

    求められる「品質の明文化」 2017年6月27日 著者: 横浜ステーション法律事務所 代表弁護士 紺野 晃男 今回は、Spelldataの顧問弁護士で、横浜ステーション法律事務所の代表弁護士である紺野晃男先生に、今回の民法改正がWebサイトの制作の請負や、Webサービス提供に関してどのような影響があるのか、専門家の立場から解説の記事を書いて頂きました。 民法(債権法)の改正について 平成29年5月26日、民法の債権法(債権関係)について改正法(以下「改正民法」)が国会で成立し、同年6月2日に公布されました。 改正民法は、一部の規定を除き、公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日に施行されるということですから、遅くとも3年以内には施行されることになります。 改正民法は、契約関係等について重要な改正を内容としており、契約締結といったビジネス実務の場面に種々の影響を及ぼすこ

    民法債権法改正に伴うWebサイト制作・開発の契約のポイント| PerfData
  • Sequel Proを超えるGUIツールが出てきたぞ

    悲報 2019年6月26日現在、TeamSQLのサポートがなくなってしまったようでダウンロードできなくなくなりました。。 TeamSQL has retired and is not available for download anymore. 今までSequel Proを重宝してきましたが、それを超えるGUIツールが出てきました。 その名も、TeamSQL 現状サポートしているものだけでもかなり豊富 今後、elasticやmongoDBにも対応されるようです。 機能 クエリ保存 履歴保持 ファイル出力 抽出した結果をボタン1つでcsvやjson形式に保存可能。 共有 データをエクスポートしなくても共有が可能。 グループの作成が可能なため、特定のユーザー同士で簡単に共有ができるとこがメリット。 可視化 様々なチャートでクエリの可視化が可能。 そのままイメージとして保存も可能。 テーマ選択

    Sequel Proを超えるGUIツールが出てきたぞ
  • クラウド型テスト管理ツール「Qangaroo(カンガルー)」

    クラウド型テスト管理ツール 『Qangaroo(カンガルー)』 テストの進捗が見える。 開発がスマートに進む。 煩雑だったExcelなどによるテスト管理手法を刷新し、 チーム内での情報共有と円滑な調整をサポート。 ソフトウェア開発の流れがQangarooで変わります。 無料で試してみる Overview 徹底した見やすさと優れた操作性で、 テストの「見える化」を実現。 「テストはすべてExcelで管理していて、テストケースの管理がとても煩雑」 「Excelでテスト管理を行っているが、一目で状況を把握するのが難しく不便」。 ソフトウェア開発現場のそんな声にお応えし、 テストの「見える化」を促進するユーザーインターフェースや 機能性を高い次元で融合したテスト管理専用ツール、それがQangarooです。 見やすさと操作しやすさを徹底追求。クラウド型だから導入も簡単で、 チームの即戦力として信頼性

    クラウド型テスト管理ツール「Qangaroo(カンガルー)」