タグ

進化に関するkgbuのブックマーク (14)

  • error

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。

  • Plan 9: The Way the Future Was

    We know what Unix's future used to look like. It was designed by the research group at Bell Labs that built Unix and called ‘Plan 9 from Bell Labs’.[154] Plan 9 was an attempt to do Unix over again, better. The central design challenge the designers attempted to meet in Plan 9 was integrating graphics and ubiquitous networking into a comfortable Unix-like framework. They kept the Unix choice to me

    kgbu
    kgbu 2009/02/12
    なぜPlan 9はコケたのか。エリック・レイモンド氏の分析
  • VirtualLabs: explore evolutionary game theory

    VirtualLabs in evolutionary game theory by Christoph Hauert, Version 3.3, January 2008. News April 3rd, 2012: After a long incubation period, a new generation of the VirtualLabs is emerging: EvoLudo, a wiki based system that facilitates collaborative efforts to complement and augment research articles on evolutionary dynamics with interactive tutorials. As of today a new tutorial on the Stochastic

    kgbu
    kgbu 2009/02/01
    web上でいろいろな進化ゲームのシミュレーションが体験できる
  • reblogと平和的自然淘汰 « ku

    自然淘汰、と聞くと、環境に適合できない個体が生命を維持できなくなって死ぬ、というイメージがある。寒さに弱い個体が寒くなった時に死ぬ、とか、ある病気に弱い個体が病気にかかって死ぬ、とか。 素数ゼミはいかにして生存競争に勝利したか 去年、17年周期で一斉に出てくる17年ゼミはなぜ全部の個体が17年に一度出てくるのか、日のように7年で成虫になるセミが毎年出てこないのはなぜなのかがわからない、という怒りをはてなダイアリーに書きなぐっていたらchiaki25さんに素数ゼミの謎というを紹介していただいた。このではなんで17年に一度一斉に出るようになったのかは3行くらいのあいまいな記述でしか説明されていなくてけっきょくわからなかった。けれども、17年に一度一斉に出るようになってから以降の素数ゼミだけが生き残る理由が確率的に説明されている部分で、今まで持っていた自然淘汰に対するイメージが変わった。ち

    kgbu
    kgbu 2009/01/12
    ネットというメディアの伝播速度が、記事の淘汰過程のループを実現させたという説は興味深い。ポジティブな記事が生き延びやすいというバイアスは検証が必要だが、利害関係者の検閲の存在がそうさせるのだろうか?
  • ハイエクの政治思想 - 池田信夫 blog

    書は、日語で書かれたハイエク論としては出色である。特に第3章のハイエクの自由論をゲーム理論で説明した部分がおもしろかった。書では伝統的なゲーム理論で考えているが、これを進化ゲームで説明しなおしてみよう。 ハイエクの「自生的秩序」という概念は曖昧だ。市場が当に自然発生的に出てくるものなら、西欧文明圏以外で大規模な市場が発展しなかったのはなぜなのか。また個人が欲望のままに行動したら予定調和が出現するという論理的根拠は何か――そういう問題をゲーム理論でうまく説明できる。 個人が利己的に行動した結果、調和が実現するのは、ゲーム理論でいう協調ゲームになっている場合である。この場合には、協力も一つのナッシュ均衡(進化的安定戦略)なので、いったん自生的秩序が実現したら、そこから逸脱するインセンティヴはない。しかし、このようにすべてのメンバーの利得関数が同じ向きになっていることはまれで、多くの

    kgbu
    kgbu 2009/01/10
    ハイエクの依って立つ行動原理が、社会的生物としての進化・進歩の過程で「部族感情」に基づくものだという話など。
  • Paul H. Rubin - Evolution, Immigration and Trade

    Special to washingtonpost.com's Think Tank Town Monday, May 7, 2007; 12:00 AM It was once thought that humans are born as "blank slates" to be programmed by our families, culture and society. While those forces play an important role, evolutionary psychology teaches us that human behavior is also the product of the environment in which humanity evolved -- that many of our intuitions are ingrained

    kgbu
    kgbu 2009/01/10
    遺伝的(社会的)に継承されてきた振る舞いが経済や政策に与える影響についての論文 2009/1の池田信夫氏blogよりリンクあり。人間は、生物として経済合理的にできているわけではないという、素人からすると当然の話
  • 質の劣化と文脈からの逸脱: DESIGN IT! w/LOVE

    「木の生命と自然の命とを考えてやっていますな」ですか。 もうすこしで読み終わる柳宗悦さんも『工藝の道』でおなじようなことを書いてらっしゃいます。 すべての意図は概念的作為に落ちる。だが智慧と技巧とによって、何をか新たに産み得ようか。創造は自然の働きである。古作品が示す驚くべき創造の力は、その背後に自然があるからである。 柳宗悦さんはこれを仏教における「他力願」とつなげて捉えます。他力願とは、他人の力に頼ることではなく、神・自然を信頼しつつ自らその信頼において励むことです。意識や技巧に溺れることなく、自然の力、過去積み重ねられてきた技への尊敬のもとに自らの仕事に励むことをいうのです。 自然から意識へ、手仕事から機械へまた、自然との強いつながりということでは、白川静さんが『初期万葉論』のなかで、初期万葉における前期の神である自然とつながりの強い呪的歌謡が、社会が言葉から文字の世界へ、古代的

    kgbu
    kgbu 2008/11/09
    文脈からの逸脱、それは自由になることだから、死蔵されるよりもポジティブに考える手もあるかな。新しい文脈(たとえば英語)の中で転化できないものは一度滅ぶことこそ自然だと感じる。転化せよ>自分
  • アクセルロッドのしっぺ返し戦略批判

    原文はこちら、(c) Copyright JASSS アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません Ken Binmore ELSE, Economics Department, University College London. (1998, JASSS vol 1, no 1.) 要約:ゲーム理論の偉い人、ビンモアによるアクセルロッド&「しっぺ返し戦略」称揚に対する強い批判。アクセルロッドは前著『つきあい方の科学』で反復型囚人のジレンマゲームのコンテストを開催し、ラポポートの「しっぺ返し」戦略がもっとも有力だった(そしてそれを進化型ゲームに適用しても有力だった)ということを根拠に、しっぺ返しがあらゆる協力の発生と成長の根幹となる原理だ、といわんばかりの主張を行い、それが一人歩きしている。でもこれが成功するのはごく一部の状況で、安易に一般化で

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    アクセルロッドのシミュレーションは、ゲーム理論の世界では既知のことを再発見してたり、誤解を招くような結果をわざわざセンセーショナルに取り上げる手段に成り下がっている!という批判
  • SNOWBALL EARTH

    This web site contains a number of teaching slides available for your use. They are organized into a 13 week course. You can view thumbnails and download slides here. Educational Rock sample suite for Snowball Earth now available. This web site was originally funded through research grants from the U.S. National Science Foundation (EAR - Geology & Paleontology Division) to Paul F. Hoffman, with ad

  • 鼠か象か?それが問題だ - いちカイにヤリ

  • L'eclat des jours(2008-02-28)

    _ 進化論的アプローチと量子コンピュータ いよいよクライマックス(後、数ページ)だが、話はどんどん広がっていく。 思考する機械コンピュータ (サイエンス・マスターズ)(ダニエル ヒリス) 超並列コンピュータが必要かつ有意義な問題として、進化論的アプローチによるプログラムの生成が出てくる(ただしコンテキストはモジュール化アプローチの限界に対する克服手段の例として)。 生成方法にドメイン固有の偏りを与えてから数万個のプログラムを生成し実行して最も正しいものを選択していく。 直感的に無理だと思うわけだが(というか読み進めたらソートプログラムは実際に作ったと書いてあった)、でも待てよ? これこそ量子コンピュータで(こそ)解決可能な問題にみえる。 そこで生命の不思議さについてしばし考えこむ。

    kgbu
    kgbu 2008/02/29
    組み合わせ総当りちっくな問題に量子コンピュータってのはするどい(俺がするどくないのかも)
  • Scissors, Fools, Tools « ku

    このサービスはこういうふうに使うもので、そういう使い方は間違っている、正しくない、みたいなのを見かける。ひらめいったーで、それ用に作られたツールはないけれど、これをこうつかえばそのまま代用できるじゃん、みたいなのを見かけたりする。 たいていのサービスは、つくったひとがこういうことがしたい、というのを元に機能やみためがデザインされている。Creating Passionate Users: Making happy usersに書いてあった “Make the right thing easy and the wrong thing hard.” というフレーズそのままで、そのサービスが想定している使い方であれば、かんたんに使えるし(想定している使い方をかんたんにできないのならそもそもデザインがおかしい)、想定していない使い方だとかんたんにはできないことが多い。 想定されていない使いかた で

  • Amazon.co.jp: 共生という生き方: T.ウェイクフォード (著), 遠藤圭子 (翻訳): 本

    kgbu
    kgbu 2007/04/13
    キノコは森よりも大きい!生命の「図と地」を融解させる共生というありかたを教えてくれる
  • 眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

    眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
    kgbu
    kgbu 2007/04/13
    進化の大爆発の要因は「食うか食われるか」の関係の発達にあった。そして捕食の最大の武器は..
  • 1