タグ

関連タグで絞り込む (143)

タグの絞り込みを解除

scienceに関するkgbuのブックマーク (50)

  • This page does not exist | Springer — International Publisher

    You tried to view a page our computers cannot find. You can go back to the homepage if you want to try again. To make finding, buying, and reading our products easier, we recently made some changes to our websites. All Springer, Palgrave, and Apress books are now available on SpringerLink. Your account on all three websites is now on the SpringerLink account.

    kgbu
    kgbu 2014/05/09
    ループ量子重力論についてのまとめPDF。最近リー・スモーリンの「迷走する物理学」読んで興味が湧いてきた。
  • 地震・津波、放射線、心理学分野の書籍・本文無償公開 [丸善出版株式会社]

    東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)以降、これまでに刊行した書籍のうち、災害、放射線、心理学分野に該当する文献の文を公開させていただくこととしました。 各タイトルとも、章ごと、項目ごとにPDFでご覧いただけるようになっております。 一部タイトルについては画像スキャンによる作業を行ったため、必要な箇所をお読みいただくに際し、少々取り扱いにくいものがございますが、何卒ご了承ください。 多少なりともお役に立てていただければ幸いです。 PDFファイルのリンク先はネットワークの状況により、予告なく変更する場合がございます。申し訳ございませんがPDFファイルへの直接リンクはご遠慮くださいますようお願いいたします。 名越 智恵子・仲澤 和馬・河合 聡 著 私たちは日ごろから、宇宙や大地からの自然放射線を浴びながら暮らしています。この自然放射線は生物の進化と生存にとって、特殊な事情を除けば、支障はない

    kgbu
    kgbu 2011/04/14
    理科年表が入っているの大きい!物理的な本はいらないので、データを買ってチャリティにならんものか。
  • The problems of computer-aided biologists, 1

  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

    kgbu
    kgbu 2010/02/15
    量子コンピューティングじゃない反応ってのは存在するのか?とも思うのだけど、その存在証明として分かりやすい反応だということなのかしら。全然わかりません。
  • 目の付けどころがいいねー、そして、間違ってもいいと思うぞ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    土曜日だってのにエントリー起こして。まーだペギオ・ネタを引っ張るんだけど。 今回の蒸し返しのキッカケであった礼儀正しい(礼儀正し過ぎる)青年opechumanさんのダイアリーを眺めてみたら: 檜山さんの最新エントリー(2010/2/4)を読ませてもらい あ、っと気付いたことがあり、とりあえずはトラバを飛ばさずこっそりここにメモ。 (今回は、読まれる可能性は考えてます(笑)) アハハハ、こういうのは僕の笑いのツボで、しばらくゲラゲラ笑っていた。bonotake, nucさんとのやり取りもすごく面白い。ご人のつもりはどうであれ、僕を楽しませてくれる人には親しみを抱くのでちょっと反応。 ●圏と圏の対象を混同すること 郡司さんが圏と圏の対象を混同しているのは (それの妥当性は置いといて)意図的です。 圏と圏の対象の混同こそが、圏論’最大の特徴であり 郡司哲学の肝となる部分のはずです。 目の付けど

    目の付けどころがいいねー、そして、間違ってもいいと思うぞ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kgbu
    kgbu 2010/02/06
    世の中なんでも理解可能ってわけじゃないから「分からない」ってのが結論ってこともあります。それは「分からない」が当座の結論であって、そこから「けど」も「から」もないんです
  • Richard Hamming: You and Your Research

    Talk at Bellcore, 7 March 1986 The title of my talk is "You and Your Research." It is not about managing research, it is about how you individually do your research. I could give a talk on the other subject � but it's not, it's about you. I'm not talking about ordinary run-of-the-mill research; I'm talking about great research. And for the sake of describing great research I'll occasionally say No

  • マッハとニーチェ : 池田信夫 blog

    2009年12月16日13:58 カテゴリ科学/文化 マッハとニーチェ スパコンをめぐるドタバタで、行政刷新会議は討論会を開こうとしているが、文科省は既定方針どおりで強行突破をはかっている。こうなると、ゼネコンもITゼネコンも同じようなものだ。イノベーションにとって何が必要かを、当の科学者も理解していないのは憂になる。 いま私の書いているイノベーションについてのの出発点は、マッハである。彼の名前は、世間ではジェット機の速度の単位でしか知られていないだろうが、書も指摘するように彼は20世紀の思想の源流ともいうべき存在で、ニーチェもフッサールも彼の影響を受けた。アインシュタインはマッハの追悼文でこう書いている:私の仕事にとってマッハとヒュームの研究が非常に助けになった。マッハは古典力学の弱点を認め、半世紀も前に一般相対性理論を求めるのにあとちょっとのところまで来ていた。[・・・]マッハ

    マッハとニーチェ : 池田信夫 blog
    kgbu
    kgbu 2009/12/16
    マッハと相対性っていうと、バケツを回すのと、宇宙を回すので、同じ遠心力の効果が得られるか?とかいうエピソードを思い出してしまうが、あれは本当にマッハの話だったかなぁ。
  • NASA - Spitzer Discovers Saturn's Largest Ring

    kgbu
    kgbu 2009/10/09
    視角でいうと満月2個分くらいあるんだそうだ。へえええ。
  • 遺伝子治療で色覚異常を治す - potasiumchの日記

    Gene therapy for red–green colour blindness in adult primates Katherine Mancuso, William W. Hauswirth, Qiuhong Li, Thomas B. Connor, James A. Kuchenbecker, Matthew C. Mauck, Jay Neitz & Maureen Neitz Nature  Advance online publication 16 September 2009 すごくインパクトのある論文だと思う。先天的に錐体視物質が一種類欠損していて色覚異常が見られるリスザルを、遺伝子導入で治療したという話。具体的にはウイルスベクターを用いて遺伝子を導入することで、欠損している錐体視物質を発現させようと試みた。それも成体になってから。そうすると遺伝子導入から20週を

    遺伝子治療で色覚異常を治す - potasiumchの日記
  • http://www.bosai.go.jp/kenkyu/sokuji/view/LPs_31000.pdf

  • E.W.Dijkstra Archive: Home page

    Edsger Wybe Dijkstra was one of the most influential members of computing science’s founding generation. Among the domains in which his scientific contributions are fundamental are algorithm design programming languages program design operating systems distributed processing formal specification and verification design of mathematical arguments In addition, Dijkstra was intensely interested in tea

    kgbu
    kgbu 2009/08/04
    彼の手稿が集められている。
  • 池谷裕二のホームページ

    最近のニュース ▼ 高校生を相手に脳について解説した講義録『夢を叶えるために脳はある』が出版されました(2024/3) ▼ 脳とAIの未来を俯瞰する『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか』が出版されました(2021/12)

  • 2700億円でもう一つノーベル賞作っちゃおうよ - 発声練習

    JBpressスーパースター研究者を生み出す2700億円 サイエンスポータル編集ニュース:2,700億円研究基金の使い方に国民の声も ノーベル賞級の研究業績を出すために2700億円使うのを止めて、日にもノーベル賞作って受賞チャンスを2倍にしちゃうっていうのはいかがでしょ? ノーベル財団の予算規模がどれくらいかしらないけれども、年間100億円あれば毎年の選考〜授与式、賞品まで十分回せるんじゃないかな?2700億円あれば、27年間この賞を続けることができるから、伊東 乾さんの提言どおり、この日版ノーベル賞を一つの外交手段としてアジア、ラテンアメリカアフリカ地域の科学界の覇権を狙いにいけばよいのではないかと。 日の有利な点は以下のとおり。 賞のプレゼンターとして、歴史ある天皇家が存在する。 授賞式の開催場所として、京都を利用できる。可能なら二条城 or 京都御所で授賞式をしたらよいのでは

    2700億円でもう一つノーベル賞作っちゃおうよ - 発声練習
    kgbu
    kgbu 2009/07/22
    日本国際賞が知られてないってことが、金出せば済む問題ではないってことの証だよなぁ。
  • 皆殺しの天使 : 「生物と無生物のあいだ」・酷評1/2

    堕天使は陸上で暮らすしかない。でもあいつらは今日も天空を笑顔で翔んでいやがる生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891) 福岡 伸一 / / 講談社 ISBN : 4061498916 スコア選択: 《一年前ぐらいに出たこのベストセラーですが、読者の評価に酷いものがある(みんな勘違いしている)ので、私としては黙ってられない。ささやかな抵抗としてこの記事を書く》 大変に魅力的なタイトルでけっこうな事だが、内容は、タイトルから期待されるような「生命とは何か」という問題提起とは全く関係がない。分子生物学の発展史と最後にちょこっとだけ書かれてる分子生物学への批判ぐらいがこのの中身だ。売れに売れて、著者の福岡伸一さんは爆笑学問、サイエンスZEROなどなどテレビにも多数出演していたが、僕にはこのがここまで売れ、そしてなおかつ大学の住民たちもこのを評価する口があったという事実に対し、強い失望

    kgbu
    kgbu 2009/07/20
    遺伝子ドグマに染まることは有害そうだということは感じられた。あとは2/2で紹介されている本とかを読んでみてから考えたい。生物学や経済学のような「いまある系を解剖する」学問の難しさを感じる。
  • 単純な脳、複雑な「私」 - 本屋のほんき

    単純な脳、複雑な「私」 作者: 池谷裕二出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2009/05/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 102人 クリック: 2,607回この商品を含むブログ (195件) を見るこれの前作にあたる「進化しすぎた脳」のときにも絶賛させていただきましたが、このも絶賛させていただきたいと思います。 気鋭の脳研究者が、高校生に脳科学の最前線を講義したものを実況中継!という形式は前回と変わらないのですが、この5年でそんなに脳の研究は進化しているのか!という驚きと、そしてその驚異的な内容には、知的興奮をおさえられません。内容も盛りだくさんすぎて、これ読んだらMR.BRAINのネタ3クール分ぐらいは書けそう。 忘れないように個人的に面白かった内容を箇条書きでメモっておきます。多分メモだけ読んでも何のことやらと思いますので、ご興味のある方はぜひのほうをお読みにな

    単純な脳、複雑な「私」 - 本屋のほんき
    kgbu
    kgbu 2009/07/06
    すばらしいネタバレw もう読んだ気になっちゃったw 人間の認知システムもこんだけAPIとか分かってくるとhackするほうもやる気が出てくるなぁ。
  • 株式会社KELK

    現在、半導体製造装置市場を中心とした機器事業と、光通信市場を中心とした素子事業の二柱で事業を展開しています。さらに今後は、カーボンニュートラル実現に向けた製品として「熱を利用して電気を発生させる製品」の事業化を進め、事業の三目の柱にすべく取り組みを強化しています。 KELKが目指すのは、「熱電素子を核とした精密熱コントロールシステムにおいて、品質と革新的な技術で世界中のお客さまから最も信頼されるリーディングサプライヤー」になることです。

    kgbu
    kgbu 2009/02/07
    温度勾配から発電するゼーベック効果を利用した素子らしい。エンジンの排熱に利用できれば一石二鳥ってことなのだろうか?
  • VirtualLabs: explore evolutionary game theory

    VirtualLabs in evolutionary game theory by Christoph Hauert, Version 3.3, January 2008. News April 3rd, 2012: After a long incubation period, a new generation of the VirtualLabs is emerging: EvoLudo, a wiki based system that facilitates collaborative efforts to complement and augment research articles on evolutionary dynamics with interactive tutorials. As of today a new tutorial on the Stochastic

    kgbu
    kgbu 2009/02/01
    web上でいろいろな進化ゲームのシミュレーションが体験できる
  • トポロジーの計算機科学への応用

    21 世 紀 にな っ て , ( 代 数 的 ) トポロジ ー の 様 々 な 分 野 への 応 用 が 発 見 されてきたよう で , 面 白 い 。 計 算 機 科 学 の 理論 的 な 面 では , 並 列 処 理 の 理論 への 応 用 がある 。 モデル 圏 の 構 造 が 発 見 されているので , ホモトピ ー 論 ( 代 数 的 トポロジ ー ) の 研究 対 象 と 考 えてよいだろう 。 実 際 , 並 列 処 理 の 理論 などに 現 れる 構 造 を 一 般 化 したものを 研究 する 分 野 として directed algebraic topology という 名 前 を 提 唱 している 人 もいる 。 Survey として , Grandis の [ Gra07 ] がある 。 それによると , 並 列 処 理 の 理論 以 外 に , rewriting

  • Slow Feature Analysis - potasiumchの日記

    神経系を模した教師なし学習の枠組みとして、Slow Feature Analysis (SFA) というのがあるらしい。これかなり良い感じなんじゃないだろうか。 感覚神経系の役割は、生存に合目的な行動を行えるように外界の状況を推定することにある。感覚器から得られる生の感覚入力自体はノイズや(視覚系なら)眼球運動などの影響で高速に(〜数十ミリ秒)変化するけど、外界の状況(特定の場所にいる、目の前に熊がいる、等。)はより低速に(〜数秒)変化する。このことから、神経系は自然感覚入力のうちの低速に変化する特徴(slow feature)を抽出するように自己組織化すると仮定し、モデル神経系に自然感覚入力を与えて学習させてみましたと。 そうすると、視覚野で見られる受容野構造や、海馬で見られる場所細胞に相当する情報表現を獲得させることができたと。さらに面白い点は、この学習則をミクロに考えるとそれは ST

    Slow Feature Analysis - potasiumchの日記
    kgbu
    kgbu 2008/11/05
    地球シミュレータよりも、前頭葉シミュレータのほうが面白そうだな。
  • NASA - Hubble Scores a Perfect Ten - NASA Science

    Skip to main content

    NASA - Hubble Scores a Perfect Ten - NASA Science
    kgbu
    kgbu 2008/11/04
    ハッブル望遠鏡の再起動失敗の原因は無効なデータの処理ミスだったとか。ハード的に壊れてなければ、確かに状態は1か0だよな。