タグ

programming languageとbashに関するkgbuのブックマーク (4)

  • 本を読む Bash on Railsを作る(1) メタプログラミングでDSL

    Bash on Railsとでもいうようなソフトを作っています。Ruby on Railsのパチもんを、bashの内蔵コマンドだけで作ろうという計画です。 と書くとカッコいいですが、実用性はハナから無視していて、いかにRuby on Railsっぽいことをマネできるかという、まったくのネタソフトです。古い人には「Ah! SKI」誌に掲載されたOS「uni+」(ユニックロス)みたいなノリを連想していただければよいかと。 とりあえず、ActiveRecord風のO/Rマッパーもどきを、最小限の機能まで試作してみたので、ぼちぼちブログで書いてみます。 第1回は、DSL(Domain Specific Language)をメタプログラミングで書く話です。 内蔵コマンド縛りの限界 bashの内蔵コマンドだけで作るといっても、さすがにRDBMSをいちから作る根性はありません。そこで、RDBMSのクライ

  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kgbu
    kgbu 2007/12/21
    理性的なプログラマが作ったコマンドなら、その構造は言語として分析可能だっていう話。まあ、よほどのことが無いかぎり、そうだよね。ふむ。
  • UNIXの部屋 検索-リダイレクト

    最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux のシェル sh・bash・csh・tcsh のリダイレクトを説明する。ファイルへの出力、コマンド出力を別のコマンドの入力とする、標準入力・標準出力・標準エラー出力、パイプなどもあわせて説明する。

  • BASH Programming - Introduction HOW-TO

    by Mike G mikkey at dynamo.com.arMon Jul 27 11:47:00 ART 2000 日語訳 千旦裕司July 2000 この文書は、初中級のシェルスクリプトのプログラムを始める人の手引書として書か れています。(タイトルからも分かるように)これは高度な内容を解説した文書ではあり ません。わたし自身、シェルプログラムのエキスパートではないですし、ましてや達人 でもありません。これを書こうと思い立ったのは、そこから自分が多くを学べるだろう と思ったからであり、もしかしたら他人の役に立つかもしれないと考えたからです。 どんなフィードバックも歓迎します。特に、パッチ形式でいただけると嬉しく 思います :) 1. イントロダクション 1.1 最新バージョンの入手場所 1.2 必要事項 1.3 この文書の使い方 2. 非常にシンプルなスクリプト 2.1 伝統の

  • 1