タグ

2016年3月4日のブックマーク (4件)

  • SIがハッピーになれない理由 

    SIerは人が多すぎるうえに、なぜあんなに働くのか。 井上:SIはなんでハッピーじゃないんですかね。 神林:えっと、まずは、人多すぎですよね。もうちょっと少ない人数でできるところに無理やり人を入れてしまって、いや、いろいろな問題があるんですけど、一番大きいのはやっぱりお互いに知識が不足している。 井上:そうですよね。なんであんなに働くんですかね。 神林:たくさん人を働かせたほうが売り上げが上がるからですよね。結局、ユーザーさんが評価ができないんですよね。システムの価値を。中身がわからないので、どういう評価をするかっていうと、どれだけ人を突っ込んだかっていうほうが、人月工数の原価が高い、要は価値があるように見える。人がたくさんいて作ったもののほうが、人が少ないよりもいいものに決まっているっていう発想が抜けてない。抜けていないっていうか、それしか判断する根拠がない。 井上:それで、人数が多いの

    SIがハッピーになれない理由 
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/04
    『絶対こいつは必要だってやつがやめる、神林さん、俺引き止められなかった』は待遇が業界基準で見て適正で先のキャリア・仕事内容に本人が満足していれば辞めないはずですので、それを見ずして泣き言はねぇ・・
  • リソースの一部更新におけるURL設計 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Webアプリケーションにて、リソースの一部更新を行う際、どのようにURL設計を行うとシンプルで美しいか(当はそこまで考えていなかったけど)悩んでいたところ、 @t_wada さんから素敵な設計指針をご教示いただきました。 記事はその内容に加えて、実際に自分で行ったこと、調べたこと、思った事など、まとめております。 あらすじ 数週間前にSIピラミッドからヒモなしバンジーを決めてWebの世界に飛び込んだ私は、小さな小さなWebアプリケーションをrails newから手探りで作っていました。 そんなとき、簡単なリソースの一部更新機能

    リソースの一部更新におけるURL設計 - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/04
    PUT/PATCHの使い分けとPOST/PUTの使い分けはわかりやすい。最後のまとめ部に一番重要なことがまとまっている構成もいい。
  • TensorFlow machine learning with financial data on Google Cloud Platform | Google Cloud Blog

    TensorFlow machine learning with financial data on Google Cloud Platform If you knew what happened in the London markets, how accurately could you predict what will happen in New York? It turns out, this is a great scenario to be tackled by machine learning! The premise for this problem is that by following the sun and using data from markets that close earlier, such as London that closes 4.5 hour

    TensorFlow machine learning with financial data on Google Cloud Platform | Google Cloud Blog
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/04
    TensorFlowで財務データなどを読み込んでDNNにかける事例と。これで地球の裏側でおこったことが何を及ぼすか予測できれば面白いですが、要素が多すぎる気もします。
  • 『The DevOps 逆転だ!』著者に聞く、「DevOps」や自動化よりも大切なこと

    『The DevOps 逆転だ!』(著:ジーン・キム、ケビン・ベア、ジョージ・スパッフォード/日経BP社/2014年8月)「店頭小売りとネット通販を統合したシステムを3カ月以内にリリースせよ」という経営からの要求を受け、チームでさまざまな課題に立ち向かう中で「自分たちのやり方」を見いだしていくストーリー。小説を通じてDevOpsが分かりやすく語られている。 IoTやFinTechトレンドが格化しつつある今、「ニーズを基にITサービスを開発・改善するスピード」が差別化の一大要因となっている。国内企業にもそうした認識が広がり、その実現手段となるDevOpsがあらためて見直されている。ただ、その重要性は認識されていながら、いまだ十分に理解されているとは言えない状況だ。 これを受けて、特集では「DevOpsとは何か」を徹底的に見直すという趣旨で記事を展開。前回は国内DevOpsトレンドをけん引

    『The DevOps 逆転だ!』著者に聞く、「DevOps」や自動化よりも大切なこと
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/04
    リエンジニアリングやその元祖のカンバン方式が提唱するスピードアップをビジネスで成し遂げるための手段こそがDevOpsと。