タグ

2009年1月3日のブックマーク (19件)

  • 歴史修正主義/ナショナリズム批判と公共性 - 24-Hour Survival

    これまたややこしんだけど、たとえば東浩紀氏は萱野氏のこういう意見に違和感を示すわけでしょう?ところが東氏の南京事件に対する態度を批判する人が、萱野氏(およびそれに賛同するhamachan氏)に対しても批判を向ける。それってどうなの?つまり、「南京大虐殺は無かった」とか言っちゃう人がごろごろしていることを許すことと、移民とかホームレスのような、「われわれ」とは違っているとされる人たちがひどい目にあっても平気でいられることとが、同じ問題の表れに見える人と、単に別の問題に見えてる人がいるってこと?新しい年とナショナリズム先日のエントリでも書いたが、『「公共性」をどう構想するか』という観点を欠いたまま、「歴史修正主義」とか「ナショナリズム」という言論/概念/思想自体の是非を論じることにどれほどの意味があるのだろうか。私の意見としては、そこにこそ、問題の根があるように思える。例えば、上記のエントリで

  • 市民社会の面子と市民社会における右翼 - 地を這う難破船

    前々記エントリとその補足に、密度の濃いトラックバック記事を頂きました、言及していただいたことも含めて、感謝申し上げます。 ⇒何が問題だったのか、ようやく分かった。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は ⇒「民民関係」と排除の論理 - 過ぎ去ろうとしない過去 いずれも決定版というかFAというか、私は同意するところです。気に掛っていたことがいかなることか、エントリ書いた自分でも鮮明になりました。多謝。――で。折角なので、少し私が懸念するところについて、改めて書いてみます。ホテルの件とは直接にはかかわりなく、またあまりに個人的な視点かも知れませんが。 「主権回復を目指す会」には、以前から関心があった。というのは。 右翼というのは市民社会に対する否定としてある。「市民」クソクラエ、と。これは、たとえば象徴的な三島由紀夫から、現在の福田和也まで、そう。で、その点は保守とは違う。だから。「右翼」という

    市民社会の面子と市民社会における右翼 - 地を這う難破船
  • ottyankoのブックマーク - はてなブックマーク

    大変な情報が入って来た。 「国民民主」玉木雄一郎代表といえば、政界のキャスティング・ボードを握るなか、頭が痛いのが、紙が徹底追及している実弟の詐欺疑惑、それに小泉みゆきとの不倫問題の処理だろう。 その不倫の件で、昨晩、玉木氏のが都内の小泉宅を訪問。 どういう目的で、また、そこで何があったのかは不明だが、訪問後、小泉がリストカットし、救急搬送されたというのだ。 現在、大手マスコミは裏取り中の模様。 いずれにしろ、こういう事態になった以上、玉木代表は週明けの11月18日(月)にも国民民主の代表を辞任するのではないかとの情報も出ている。 この報道に対し、上記のように、玉木雄一郎自身がXでポストして来たので転載する。 削除要請だが、それには応じない。 詳細については、追って「検証記事」を出すつもりだが、「現在、大手マスコミは裏取り中の模様」と記しており、断定でないことは明白だ。 また、そういう

    kmiura
    kmiura 2009/01/03
    認定だなー、こりゃ。
  • 反貧困でつながろう(イベント情報ほか)

    貧困ネットワークのウェブサイトは、下記URLに移転しました。登録ブックマークやリンクの変更をお願いいたします。 http://antipoverty-network.org/ ■□■ ワーキングプア・派遣村・震災・ひろがる貧困 ■□■ 〜いろいろあったけどこのへんで見とおしてみようよ〜 おかげさまで、私たちNPO法人自立生活サポートセンター・もやいは、今回、10周年を迎えました。 ワーキングプア、派遣村、そして震災・・。この10年、この社会も<もやい>も当にいろいろありました。 <もやい>と関わりを持つ多くの方々とご一緒に、 これまで歩んできた道のりと、これから向かっていく先を、ともに見通してみたいと思います。 ぜひご参加ください! 日時: 2010年3月31日(土)14:00〜19:00 場所: 聖イグナチオ教会(カトリック麹町聖イグナチオ教会)ヨセフホール 東京都千代田区麹町 6-

    反貧困でつながろう(イベント情報ほか)
  • ベルリンの壁崩壊と教会の働き

    「1989年秋・ベルリンの壁崩壊と教会の働き ーその時聖書と祈りと歌が響いた」 松山與志雄 ************** 「参考資料」 1.松山與志雄 「牧師自殺 波紋広がる」 キリスト新聞 1513号 1976年1   0月30日  1頁 2 松山與志雄 「旧東ドイツ・カールマルクス市(現在ツヴィッカウ)ルター教会での 青年伝道集会記録」1987年、およびルター教会牧師レーマン師の説教ノート と写真と集会録音 (紹介「ともに賛美する会」東支区機関誌「ひかり」1988年1月1日号3ー4頁) 3.グンドルフ・アンメ牧師講演記録東支区教師会主催1991年9月15日日橋教会 4.Jurgen Ziemer Die Bibel als Sprachhilfe in:Pastoraltheologie 81. 280-291 Gottingen 1992(著者は旧東ドイツ時代ドレスデン・聖十字架(

    kmiura
    kmiura 2009/01/03
    タイトルどうり
  • 懐かしのDDR (その7 壁の崩壊): それでもドイツ語が好きなんだワン♪

    私のブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。こうして古い写真を十数年ぶりに眺めてみますと、出てくるのはため息ばかり。 「あぁ・・・あの頃は若かった。お肌がピチピチ」 ・・・ではなく、 「あぁ・・・DDR は矛盾だらけの国だったけれど、息の詰まるような監視と規制の中、やり場のない怒りを抱えながらも みんなそれなりに工夫して前向きに頑張っていたんだなぁ・・・」 お~っと、すみません。ついつい感傷的に。DDR話にお付き合いくださいました方、あらためて御礼申し上げます。「な~んだ、この話なら知ってるよ~」と思われた方も多いと思います。我慢して読んで下った方、ありがとうございました。 DDR では、どこへ行っても親切にしていただいたので、悪い印象は全く持っておりませんでした。当局のやり方には「?」とか「!?%\#*?+@....!!!」と感じることが多かったのですが。壁が崩壊したとのニュー

    懐かしのDDR (その7 壁の崩壊): それでもドイツ語が好きなんだワン♪
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
    1989年、月曜日デモの話。写真、当事の日本の新聞記事も。
  • ライプツィヒ・天使の詩(2) - [ _e_x_h_a_l_e_ ]

    ドイツの天使は翔ばない。ゆっくり、だけど確実に歩み寄る 教会のパンフレットによれば、ライプツィヒの聖ニコライ教会の歴史は古く、起源は12世紀にさかのぼる。聖ニコライ(ニクラウス)は商業の守護聖人で、スパイス貿易で栄えたニュルンベルク同様、東西南北の街道が交差するライプツィヒも貿易都市として栄えた。さらに、近郊で銀山が発見されたことで拍車がかかる。聖ニコライはライプツィヒの守護聖人となり、教会が商業地区のど真ん中に建てられた。ちなみに聖ニコライはサンタ・クロース(サンタ・ニクラウス)にも由来するともいわれる。 聖ニコライ教会は“offen fur alle(すべての人に門は開かれる)”のとおり、各地から訪れる人々に門戸を開いてきた。ドイツ人はおろか、たとえクリスチャンでなくても、閉ざされることはなかったという。建設された当初はロマネスク様式、16世紀にはゴシック様式に、ついで18世紀にはバロ

    ライプツィヒ・天使の詩(2) - [ _e_x_h_a_l_e_ ]
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
    ベルリンの壁崩壊、ライプチヒの聖ニコライ教会の"月曜デモ"(ろうそくデモ)
  • 年越し派遣村へ行ってきた - 人生の智慧の輪

    12月31日にスタートした日比谷公園の「「年越し派遣村」へ行ってきた。 当は明日行くつもりだったのだが、元旦の日、大晦日から泊まり込みで ボランティアをしている友人と電話で話し、「寒いでしょう?大丈夫?」と訊いたら 「寒いなんてもんじゃない。昨日は眠れなかった」と言われ、気が気でなく 今日、寄付できるジャケットやマフラーなどをかき集めて持って行った。 (私は寒いところに長く住んだので、当時のダウン・ジャケットなど 最強なのである) 2時頃到着。あちこちから毛布がかなり届いて積み重ねられていた。 見たところ、材も十分にあるのだが、公園内(つまり戸外)で調理するのが 大変なようだ。水の供給もままならないだろう。 今夕の発表によると入村者は300人ちょっとに増え、 ボランティアの分も含めて450分くらい作っているらしい。 が、泊まり込みのボランティアの人たちはべる時間も無いし、 並ぶのに

    年越し派遣村へ行ってきた - 人生の智慧の輪
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
     行ってきた人のレポート。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    kmiura
    kmiura 2009/01/03
     大川興行もいっているのかー。
  • 今日も派遣村でお手伝い - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 元日に続き1月2日も日比谷公園で行われている「年越し派遣村」へ行った。(昨日の記事はこちらを参照。)今日は体中に「村民」の方々と同じ臭いをたっぷりつけてきたので、帰りの電車では周囲の乗客にさぞ迷惑をかけたことだろう。僕の行いはどうであれ、臭いは臭いなのだから。 特に新宿から帰宅する京王線で僕は優先席に座っていたものだから、後から乗車された女性2人(おそらく買い物帰りの上品なお母様と可憐な雰囲気の娘さん)に席を譲った。僕は女性に席を譲った後のドキドキ感があったので電車を降りてからしまった!と思ったのである。もし服に臭いをつけてしまっていたとしたら、ごめんなさい! さて今日のレポートをはじめよう。 派遣村へは午後から出かけた。昨日知り合ったTさんは入口近くの喫煙所にいた。今日僕が

    今日も派遣村でお手伝い - とね日記
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
     現場の方のレポート。かなり詳しい。
  • 日比谷公園、「派遣村」開村式で感じたこと

    大晦日の朝10時、日比谷公園には多くの人々が集まってきていた。「派遣村」の開村式がまもなく始まる。派遣・非正規労働者切りなどで仕事と住居を失った人たちが村民として登録し、労働・生活相談をしたり、住居を斡旋するというもの。ボランティアはまたたくまに200人を超えて、登録した村民は70人(午後1時現在)だった。まさに、大量の労働者の生首が飛んでいる時代だからこそ、連合・全労連・全労協と立場や主張の違いを乗り越えての「派遣村」の誕生だ。 この「派遣村」の構想が生れたのは、わずか12日前の19日だったという。バタバタと準備が始まって、スタートにこぎつけた全国ユニオンの鴨桃代さんをはじめとした労働組合の人たちの頑張りはすごい。報道陣が多く集まる中で、けっしてテレビに顔を写されたくない村民のプライバシーを守るために、いくつかの規制を設けていた。必要なことだろうと思う。 (1時間に及ぶ開村式、真剣な表情

    日比谷公園、「派遣村」開村式で感じたこと
  • 『反貧困が議論をリードした「朝まで生テレビ」 - 派遣法抜本改正・緊急支援含むセーフティーネットを』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 2009年の年明け早々、テレビ朝日の「朝まで生テレビ」で、「激論!2009年“崖っぷち”ニッポン~脱・貧困!ドーする?!経済・雇用危機」が放送されました。 貧困問題をテーマにした「朝まで生テレビ」は、昨年の4月25日につづいて2回目(※前回の放送内容は、「ワーキングプア、貧困は自己責任vs反貧困(「朝まで生テレビ」観戦記)」 を参照ください)。 前回の放送では、経済同友会幹事の奥谷禮子ザ・アール代表取締役社長らが、「企業の国際競争力の確保が何より大事」「貧困は自己責任」などという論理を平気でふりかざしていましたが、今回は、“反貧困チーム”の湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)、雨宮処凛さん(反貧困ネットワーク副代表)、河添誠さん(首都圏青年ユニオン書記長)が、番組全体

  • 【日比谷派遣村】セカイが変わっていく! - 園良太のブログ(3/11原発事故避難者/人民新聞/2002年から社会運動

    なんという年末年始だろう。 イスラエルは、いよいよ文字通りの大殺戮を始めるかもしれない。僕らが事したりテレビを見てる今このときにも。やめろやめろやめろ! http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1041728934&owner_id=169013 そして。今帰ってきたよ。このダイナミズム、4〜5万人ものひとびとが日比谷に集まった2003年春のイラク反戦以来だと思う。 http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY200901020056.html 年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂を開放 (朝日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000044-jij-soci 「声届いた」「月曜以降は…」=喜びと不安−講堂開放の「派遣村」・厚労省 毎日進行していく最悪

    【日比谷派遣村】セカイが変わっていく! - 園良太のブログ(3/11原発事故避難者/人民新聞/2002年から社会運動
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
     現場に行っている人
  • 年越し派遣村はピクニックである - NOW HERE

    年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂開放へ http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY200901020056.html すげーことになってきたな、おい。 300人集まれば厚労省が動くんだね。大方、大村秀章厚生労働副大臣が後先考えないでしたことなんだろうけど。 この派遣村ってのもすごい。失職して行き場がなくなった失業者が集まってきてる。日比谷公園に50張もテント張ってるってのがすごい。あの辺って官僚と金持ちの集うあたりだろ? 記事の写真を見る限りは壮観だね。実際行ってみたら広い日比谷公園の片隅なんだろうけど。 5日の御用始には退去、って出来るわけねーじゃん。これからますます人数は増えるわけだし、退去したらしたで日比谷公園はえらいことになるんじゃないの?あの広い公園一面のテント村になるよ。 これはピクニックだと確信した。 鉄壁と思われ

    年越し派遣村はピクニックである - NOW HERE
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
    現場に行っている人のレポートないのかな。
  • 派遣村、溢れる人の波の行方は

    今日、日比谷公園で3日目に入った派遣村に向かった。午後3時半過ぎだったが、スタッフによると、「入村者」がドンドン来て人が溢れている状況だという。立ち話をしていると、厚生労働省に宿泊場所の確保の要請をしていて、その返答を得るために厚生労働省に行くところだというので、同行した。しばらく待っていると、ジャンバーを着た大村厚生労働副大臣が歩いてきた。「何とかする」というのが返事だった様子。役所に入ろうとする大村氏に声をかける。「ぜひ、早く確保してくださいね」「とにかく今日中に手配します」とのこと。 その後、日比谷公園に戻ると菅直人さんや高山さとし議員がやってきた。昼過ぎからやってきていて、舛添大臣に連絡を取ったり、官房長官に電話したりして、宿泊出来る場所の開放を要望したという。千代田区内の学校の体育館などをあたっているところだという。千代田区議会議員の小枝さんも駆けつけて連絡をとっている。鴨桃代さ

    kmiura
    kmiura 2009/01/03
  • 【ガザ攻撃】ロバート・フィスク、「指導者は嘘をつき、市民は死に、歴史の教訓は無視される」(12月29日記事、翻訳紹介)

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    【ガザ攻撃】ロバート・フィスク、「指導者は嘘をつき、市民は死に、歴史の教訓は無視される」(12月29日記事、翻訳紹介)
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
    ガザ攻撃に関するフィスクの記事翻訳
  • Brussels Capital of Europe publication

  • Welcome to occupiedlondon.org

    Welcome to occupiedlondon.org If you are the domain administrator get started creating your home page with Google Sites

    kmiura
    kmiura 2009/01/03
  • 2009-01-03

    収納箱をほじくりかえしてたら出てきましたよ、奥さん。デリダ&ハーバマス共同声明全文。id:hizzz:20081210の補講id:hizzz:20081227の補講。 …整理のつもりが逆に散らかす、お約束な正月展開。はぅう。 ジャック・デリダとユルゲン・ハーバマスによるこのエッセイは、ヨーロッパ知識人たちの共同行動の一環をなすものである。イラク戦争に対する拒否によって、ヨーロッパのアイデンティティとは何か、という問いがあらためて提起された。この問いに答えるべく、ヨーロッパのジャーナリズムには現在まで、エッセイのほかに次のものが発表されている。「ラ・レププリカ」のウンベルト・エーコ、「新チューリッヒ新聞」のアードルフ・ムシュク、「南ドイツ新聞」のリチャード・ローティ、「エル・パイス」のフェルナンド・サバテル、「ラ・スタムパ」のジアンニ・バァッティーモ。 独 Frankfurter Allg

    2009-01-03
    kmiura
    kmiura 2009/01/03
    おー、これはすごい!2003年デリダ&ハーバマス共同声明、全文の和訳