タグ

2009年5月7日のブックマーク (8件)

  • mypressi.com

    This domain is expired. If you are the owner and you want to renew it please contact your registrar

  • 海外で勉強して働こう

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することにした次第。 (後日

    海外で勉強して働こう
    kmiura
    kmiura 2009/05/07
    もはや力を込めていうほどの話ではないと思うが、国境がなくなればいいな、と力を込めて思う。
  • 世界で最初(たぶん)の持ち運び可能エスプレッソマシン

    コーヒー好きのみなさん! カフェイン中毒のみなさん! おまたせしました。これでいつでもどこでも煎れたてエスプレッソが飲めちゃうよ! 販売元によると、Mypressi Twistは世界で最初の持ち運び可能エスプレッソマシンらしいです。 Mypressi Twistは空気圧縮エンジンと二酸化炭素入り専用カートリッジのみを使って8カップ分のエスプレッソをいつでもどこでも作れます。このマシンがあればお湯とコーヒー粉以外は何も必要ありません。 この秋からアメリカで129ドルで発売開始です。残念ながら日での発売はまだ未定です。 日で発売されるその日まで、ジャンプ後のフォトギャラリーでお楽しみください。

    kmiura
    kmiura 2009/05/07
    PV = nRTでお湯なしでもいけるようにしたらいかが。
  • ローレンス・レッシグ『Remix』をPDFで読みはじめる。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    ローレンス・レッシグ『Remix』をPDFで読みはじめる。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    kmiura
    kmiura 2009/05/07
    チョサクケンなんてものは否定せよ。特許とかもね。素晴らしい人間の創造力の私物化。
  • くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage:SAH)について: last 400 days

    くも膜下出血は動脈瘤の破裂に伴う頭蓋内の出血性疾患で、脳血管疾患のなかでも若年に多く、他の脳血管疾患に比べ記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などのいわゆる高次脳機能障害をきたしやすい。またこれらの症状は急性期以降に顕在化することもあり、社会参加場面で問題となりやすい点は脳外傷に伴う場合と類似している。 急性期の合併症である脳血管攣縮以外にも、水頭症やてんかん等の併発により、急性期以降であっても症状の増悪を認めることがある。そのため、急性期から適切な評価を開始するとともに、その後も社会参加に向けて、継続して適宜介入の上、評価の継続、認知リハビリテーション、薬物療法、環境設定、家族指導、各種制度導入が求められる。 予後として社会復帰困難となるケースは依然多くある。社会復帰の阻害因子として、遷延性意識障害や身体機能障害に加え、最近では高次脳機能障害に伴う影響も注目されるようになって

    kmiura
    kmiura 2009/05/07
     臨床で自分ができることがいろいろあるのに気がついたこの3ヶ月。研究分野を拡大しようかと思っている。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? 12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「研究成果発表の手段としての学術誌の将来」・・・SPARC JAPANセミナー2008に行ってきた - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    昨日の宣言どおり、今日はNIIで開催されたSPARC JAPANセミナー2008に参加してきました。 第1回 SPARC Japan セミナー2008「研究成果発表の手段としての学術誌の将来」 昨日の日図書館協会IT研修会も100人のオーダーで人がいらしたそうですが、今日のSPARC JAPANセミナーも90名ほどの方が参加されたという盛況ぶり。 めちゃくちゃ面白そうなテーマだったのでそれも然り、といった感じ。 以下、いつものように簡単にレビューを。 講演開始前に(永井裕子さん) 第一講演者の土屋先生が準備されている間(なんかGoogleサイドバーがなかなか消えなかったみたい)、司会の日動物学会の永井さんからジャーナル出版についての熱いお話が。 以下、聞きとれる範囲でとったメモ書き。 直前までワシントンにいた(なんとタフな・・・) NIHのパブリックアクセス方針についてはブッシュ大統領

    「研究成果発表の手段としての学術誌の将来」・・・SPARC JAPANセミナー2008に行ってきた - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kmiura
    kmiura 2009/05/07
    物理はこの点最先端、というか生物はみならうべきね
  • 研幾堂の日記

    Quemadmodum desiderat cervus ad fontes aquarum, ita desiderat anima mea ad te, "Veritas". Noli foras ire, in te redi, in interiore homine habitat veritas. An invenisti, anima mea, quod quaerebas? ΛΕΓΕ ΑΥΤΟΣ ΚΑΙ ΠΕΡΑΙΝΕ ex magna luce in intellectu magna consequuta est propensio in voluntate. 最新タイトル