株式会社エス・エム・エスさまに Authlete をご活用いただいていることをお知らせいたします。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」というミッションを掲げる同社は、看護師・看護学生コミュニティサイト「ナース専科」の OAuth 2.0 / OpenID Connect (OIDC) 基盤を、Authlete を用いて構築されています。 同社 医療キャリア事業本部 医療メディア事業部 メディアグループ グループ長の岡本一樹氏は次のように語っています。「同サービスのAPI 認可・ ID 連携機能を実装するにあたり、当初は OAuth/OIDC 機能のスクラッチ開発、もしくは Amazon Cognito の利用を検討しましたが、前者は難易度が高く、後者は要件を満たせませんでした。その後、Authlete を用いると OAuth/OIDC
経費精算システムなどを手掛けるTOKIUM(トキウム、東京・千代田)は第三者割当増資で35億円を調達した。調達した資金は新サービスの研究開発や広告宣伝に投じる。増資は産業革新投資機構傘下のJICベンチャー・グロース・イ
クラウド型モバイルPOSシステムのポスタスがテックリード(フルスタックエンジニア)を募集! ポスタス株式会社 @postas I want to hear a detailed 仕事内容 『POS+(ポスタス)』(タブレットPOSサービス)の開発部門にて、技術力で開発メンバーをリードする役割を担っていただきます。新しい技術を取り入れることが目的ではでなく、継続的、安定した自社サービスの提供において、利益を最大化することを考えられる方を求めています。コアサービスの改善、新規サービスの提案を推進し、若手エンジニアの教育も担っていただきます。 ◆具体的な仕事内容 ・提供中サービスの価値最大化(コスト削減/機能改善/導入増に伴うパフォーマンス改善) ・新規サービス開発提案(インフラ/ミドル/サービスの設計/実装) ・エンジニアの教育(モダン技術/技術基礎のハンズオン) ◆具体例 ・カスタマイズを伴
次世代型経営管理クラウド「Loglass」を提供するログラス、シリーズAラウンドで17億円を調達「テクノロジーで、経営をアップデートする。」というミッション実現のため、ログラスの挑戦は新たなフェーズへ 株式会社ログラス(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:布川友也、以下ログラス)は、ALL STAR SAAS FUND、Spiral Capital、みずほキャピタル、三菱UFJイノベーション・パートナーズを引受先としたシリーズAラウンドにおいて総額17億円を調達したことをお知らせします。 主な資金使途として、人材採用、技術投資、大規模マーケティング/PR投資に加え、国内のスタートアップでは先進的な「営業インセンティブ制度」を設計運用いたします。従業員数は2023年末までに100名突破を見据えています。さらに、技術投資や開発チームを強化し、多言語・外貨への対応を行い、海外展開を推進します。
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAAABACADAEAFAGAHAIAJAKALAMAN
はじめに タイトルのままですが、2022年5月1日から株式会社ミクシィで家族アルバム みてねのSREをやります。 mitene.us 転職しようと思った経緯とか、転職活動した感想とかさらっと書いておきます。 Why ミクシィ まえおき 一言で表すと「子供が生まれて世界が変わったから」です。 正直、子供が生まれる。という事象がここまで自分の人生に変化をもたらすとは考えていませんでした。月並みですが、本当に子供が可愛くて一挙手一投足のかわいさに幸せを感じており。また、小さいながらに日々どんどん成長を見せてくれる姿にて幸福度のボルテージが夫婦二人暮らしだったときの上限値を毎分天元突破し続けています。 そんなある日、前職(ビズリーチ)の同僚(チャブ)から子供関連のサービスの会社に入社したとLINEがありました。そのサービスは自分もよく使っているものだったので「え〜使ってるよ〜すごい〜」くらいにしか
中国が南太平洋のソロモン諸島と安全保障協定を結んだと発表したことをめぐり、日米両国とオーストラリア、ニュージーランドの政府高官が、ハワイで会談し、インド太平洋地域の自由で開かれた秩序にとって深刻なリスクになるという懸念を共有しました。 中国外務省は19日の記者会見で、南太平洋のソロモン諸島と安全保障に関する協定を結んだと発表し、社会秩序の維持のほか、人道支援や自然災害への対応などで協力していくとしています。 こうした中、日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの4か国の政府高官が、18日にハワイで会談し、海洋の安全保障や気候変動などの課題解決に向け、太平洋の島しょ国への関与を続けていくことを確認しました。 そのうえで、中国とソロモン諸島の協定はインド太平洋地域の自由で開かれた秩序にとって、深刻なリスクになるという懸念を共有しました。
こんにちは、freee会計でエンジニアをしている @sakakibara-setu です。 普段は債権債務に関する機能を担当するチームに所属して開発を行っていますが、この度freee会計のRailsアップデートを担当することになりました。 実はfreee会計は、先日2021年12月にRails 5系からRails 6系へとメジャーアップデートされました。 ありがたいことにこのメジャーアップデートによる問題は一件も発生しなかったため、皆様には特にお変わりなくご利用いただけたかと思います。 その上で社内の開発環境においては様々な恩恵を得ることができたので、結果は成功と言っていいと思います。 しかしながら、その道のりはお世辞にもうまくいったことばかりではなく、反省すべきことも多々ありました。 アップデート作業には壁とも言えるような問題がいくつもありましたが、それはfreee会計が8年以上開発され
昨今、エンジニア界隈への転職は賑わっていますよね。「今の仕事をやめて、勉強に専念して、未経験から転職するぞ!」という方も多くいらっしゃると思います。 でもちょっと待ってください。仕事をやめたらお金は大丈夫ですか? 今は大体月10万円くらいで過ごしているから、1年勉強するなら貯金が10万円 × 12ヶ月 = 120万円あればOK...ではなく、今まで会社が天引き・折半していたお金を、会社をやめたら自分で払う必要が出てきます。 いざ調べてみると、どんなお金を払うのか?計算方法はどうするのか?まあややこしいです。 というわけで、そんなお金を一括で計算してくれるサービスをリリースしました🎉 サービスURL サービスURL リポジトリ サービスの概要 quitcost(クイットコスト) は、 「転職準備のためにしばらく無職になる予定だけど、『どんな』お金が『いくら』かかるのかわかりづらい」 という
The CNCF Technical Oversight Committee (TOC) has voted to accept KubeVirt as a CNCF incubating project. KubeVirt enables users to run virtual machine workloads on top of Kubernetes in a Kubernetes-native way. It allows the migration of legacy applications and supports building new applications with virtualization requirements, ultimately strengthening Kubernetes as the tool of choice for running c
こんにちは。メルペイTnS(Trust and Safety)チームのソフトウェアエンジニア孫星越(@singyue)です。この記事は、Merpay Tech Openness Month 2022 の13日目の記事です。 TnS(旧名: AML)チームはお客さまが安全安心に買い物できるため、不正検知を含む禁止行為の監視や対応を行います。メルペイのAML/CFTシステムを支える技術の記事でTnSの事後の不正検知技術を紹介しましたが本記事では、その後取り組んだリアルタイム不正検知の技術について書きたいと思います。 最後までお読みいただければ幸いです。 解決したい問題 メルカリ/ メルペイの不正検知は事後検知が中心でした。そのシステムは今も現役で稼働中です。 しかしながら、メルペイの機能が増えるに連れて、不正使用犯の手口の巧妙化も増し、リアルタイムで不正を検知したいケースが増えてきました。リア
提供された脳を保存するための準備をする技術者。臓器サンプルは、新型コロナウイルス感染症、神経変性疾患、老化等が脳に与える影響を研究するために不可欠だ。(PHOTOGRAPH BY LUCA LOCATELLI FOR NATIONAL GEOGRAPHIC) 3日半も熱とせきで寝込んだエレナ・カッツァップさんは、新型コロナウイルス感染症から回復したものだと思っていた。米ロサンゼルスに住む作家で教師の彼女は、2022年1月末に感染したが、幸いにも軽症で済んだ。呼吸困難の症状や入院の必要はなく、数日で回復した。 「『元気になって本当によかった』と口にしたことを覚えています」とカッツァップさんは言う。「その翌日に突然、症状が出たのですが、始まりは吐き気や腹痛、奇妙な物忘れだったので、一体どういうことなのかわかりませんでした」 カッツァップさんはその日以来、集中力の欠如を伴う急性の記憶喪失を経験し
簡単なソフトウェアを作るときには設計書はメモ程度に済ませ、いきなりコーティングやテストを行うこともあります。仕様が簡単なため認識のズレやバグの作り込みの可能性が低いのでメモ程度の設計書でこと足りるからです。 ですが、大規模なソフトウェアを作るときにメモ程度の設計書でソフトウェアの作成を進めることは難しいでしょう。それは、ソフトウェアの作成を依頼する側と、ソフトウェアを作る側に認識のズレが起こる可能性が高いからです。 DFD(データフロー図)はソフトウェア制作を依頼する側と作る側の認識を合わせるツールとして使うことができます。ソフトウェア開発を行うメンバーと、システムのイメージを共有するのにも使え、機能の漏れや重複を防ぐこともできます。 ここではDFDとは何か、そしてDFDの書き方についても紹介します。 DFD(データフロー図)とは 「DFD(データフロー図)」とは、システムにおけるデータの
Beatrust で SRE をやっている Yuta(中川 裕太)です.運用がラクにできように色々と改善したり,セキュリティ向上したり,インフラ作ったり API 開発したりしています. 今回のブログでは,Google App Engine (GAE) から Google Kubernetes Engine (GKE) Autopliot へ移行し半年間運用してみて感じたメリットやハマりポイントについて紹介します. モチベーション Beatrust では初期立ち上げの開発コストを下げるため,もともと GAE を用いて開発運用してきました.様々なお客様にご利用いただく中で,嬉しいことに今後 10 倍,100 倍のユーザ数成長が見込めるようになってきました.そういった状況下で以下のような GAE の課題も顕在化しており,インフラの抜本的見直しを実施する必要がありました. GAE では Auto
AWS Chatbot と統合された AWS コスト異常検出 (Cost Anomaly Detection) を利用したSlack通知を AWS CloudFormation で設定してみました。 AWSチームのすずきりょうです。 2022年3月、AWS コスト異常検出 (Cost Anomaly Detection) のアップデートで、AWS Chatbot との統合がサポートされました。 AWS コスト異常検出が AWS Chatbot との統合をサポート AWS コスト異常検出の結果を、AWS Chatbotを利用して Slackに通知する設定を CloudFormation で行う機会がありましたので、紹介させていただきます。 CloudFormation のAWS コスト異常検出サポート(2021年3月) CloudFormation設定 リージョン AWS コスト異常検出はグ
[AWS CDK]Control TowerのアカウントセットアップをStepFunctionsから実行するフローを実装してみた Control Tower上でよく初期セットアップとして利用される機能をStepFunctionsからまとめて実行する仕組みをCDKで実装してみました。 リポジトリはこちら。あくまでサンプルなので、ご利用の環境に合わせてカスタマイズしながらご利用ください。 前提 Control Tower有効化済み Security HubのOrganizations統合で新規アカウントの自動有効化が設定されている 構成 EventBridgeでControl Towerのアカウント発行イベント(ライフサイクルイベント)を取得して、ターゲットとして指定したステートマシンを実行します。 ステートマシン内はLambdaが複数タスクとして定義されていて、各Lambda内で新規アカウン
こんにちは、きだぱんです。 今回は、2017年に発行された書籍Mackerelサーバ監視[実践]入門の書評です。 Mackerelの勉強をしている最中にこの本を見つけました。出版から少し時間が経っていますが、サービスを開発した方々が記した貴重な本であることや、陳腐化しない「サーバ監視の基本」的な情報が丁寧に書かれているなど、いま読んでもとても役に立つ一冊です。 Mackerelとは、クラウド時代に最適な監視モデルと誰でも簡単に使えるUIによって、システムの運用・監視にチームで取り組む文化を育むSaaS型サーバー監視サービスです。 詳しくはMackerel公式サイトをご覧ください。↓ 今回ご紹介する本は、Mackerelの入門書ですがMackerelの使い方に限らず、サーバ監視の基本知識や、インフラ管理全般のノウハウについても学べる1冊となっております。 私のようなMackerel初心者の方
Hecticはフリーランサー向けに開発されたプロジェクト管理ツールです。プロジェクトの大半を1人、或いは少人数で対応する事が求められるフリーランサーが有益と思えるような機能が備わっています。 機能はプロジェクト管理の他、クライアントの管理、会計システム(これは日本では使いにくいかもですが)、ドラッグ&ドロップによる提案書や契約書の作成、カレンダー、請求書の発行、タイムトラッキングの他スマホアプリも含めて全て永久に無料で利用する事が出来ます。 有償プランはMTGスケジューラーなど少しの追加機能と共同編集者(チーム利用)をする場合のみとなっています。通常利用する分には無料プランのみで事足りると思います。UIもプロジェクト管理ツールに良く見られる一般的なUIですので使った事がある方なら困惑する事も少ないかと思います。 定期的な支出は少しでも抑えたい所ですし、プロジェクト管理ツールのコストで困って
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの樫福 @cashfooooou です。 タイミーでは toB 向け管理画面を作成しています。 半年ほど前、タイミーでは顧客からのサービスへの要望を集め、管理するシステム(以下、要望回収システム)を作りました。 顧客の課題から新しい機能について考え、顧客により価値のあるものを届けるための施策です。 システムの実装には Notion という SaaS を活用しました。 最小限の実装で良い機能・良い運用が作れたと思っています。 この記事では、要望回収システムの実装に取り組んだ経緯から、実際の運用の例まで紹介します。 同じように顧客の要望回収を行いたい方はもちろん、SaaS を使ったミニマルな機能開発の参考になれば幸いです。 はじめに Notion 従来の回収システム 課題 解決したい課題 Notion API を用いた課題解決 制約 データベースの
SREに自信のある方、飲食スタートアップのトレタで活躍してみませんか? 株式会社トレタ @toreta Linux Google Cloud Amazon Web Services I want to hear a detailed 株式会社トレタは、飲食店向けの予約サービスを展開しており、業界ではNo.1シェアを獲得しているスタートアップです。弊社は現在、SRE(Site Reliability Engineering)を募集しています。 モノリシックからマイクロサービスへ!マイクロサービスを支えるインフラ基盤を 弊社は長らく、Ruby on Railsによるサービス開発を行ってきました。モノリシック(一枚岩)なサービスと、モノリシックなチーム。しかし、新プロダクトをどんどん生み出す現在のフェーズにおいては、もっと小さく、もっとスピーディに開発を行えるマイクロサービスに移行しつつあり、サ
In this post We’re pleased to announce that Edge Functions is now available in public beta on the Netlify platform. Edge Functions enables you to run serverless JavaScript/TypeScript functions right from Netlify’s Edge network. It’s a full runtime environment, with complete control to transform requests and responses, stream server rendered content, or even run an entire application—all right from
Enlarge / Are we looking at an official Game Boy Advance emulator made by Nintendo? In most cases, the release of yet another classic console emulator for the Switch wouldn't be all that noteworthy. But experts tell Ars that a pair of Game Boy and Game Boy Advance emulators for the Switch that leaked online Monday show signs of being official products of Nintendo's European Research & Development
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く