タグ

historyとfoodに関するlakehillのブックマーク (18)

  • 給食に徳川家康の食事 児童「金持ちなのでもっとリッチな物食ってると思った」 : お料理速報

    に徳川家康の事 児童「金持ちなのでもっとリッチな物ってると思った」 2015年09月23日10:00 カテゴリニュース歴史 1: ハイキック(秋田県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:23:44.63 ID:EWKs70Gj0●.net BE:194767121-PLT(13000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif 江戸幕府を開いた徳川家康(1542~1616)の没後400年を記念し、家康が好んだとされる麦やめざしなどの材を使った給が、静岡市内の小中学校で順次、提供されている。 市立安西小学校では17日、「家康の事」が提供され、児童たちは意外と質素な普段と違う給を味わった。 18~27日に静岡市で開催される「駿府天下泰平まつり」に合わせ、児童らに静岡ゆかりの家康に事を通して興味を持ってもらおうと市が企画した。給

    給食に徳川家康の食事 児童「金持ちなのでもっとリッチな物食ってると思った」 : お料理速報
  • 江戸の庶民の味「天麩羅(てんぷら)」誕生の歴史 | Kousyoublog

    江戸を代表する料理として挙げられるのが「てんぷら」である。「てんぷら」がいつどのように誕生したのか、必ずしも定かではないが、「東京天ぷら料理会 東天会 天ぷらの起源と語源」によれば、「『料理道記』(1669)の「てんふら 小鳥たたきて鎌倉、えび、くるみ、くずたまり」が初出とされ」、「衣揚げの記述は「どじょうくだのごとくきり、くずのこたまこを入、くるみ・あふらにてあげる『料理献立集』(1671)」が最初」だという。一方、原田信男編「江戸の文化」では「寛延元年(1748)の『料理歌仙の組糸』に、「てんふらは何魚にても饂飩の粉まぶして油にて揚げる也」とあるのが天ぷらの文献上の初出」(P132)とされる。前者は言葉だけ、後者はてんぷらそのものを表しているという違いであろうか。 明暦の大火(1657)後の復興過程で、江戸の町には様々な屋台が登場した。特に防災都市化する過程で各地に設けられた火除地

  • カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    「すごくおいしいですね。一体、これはなんという料理ですか?」インド人に日カレーべさせると、こんな感想がよく返ってくるという。実際に日場インドのカレーべ比べてみると味も形状も大きく違っているためだ。日・印で大きく違うカレー香辛料のよく効いた汁気の多いソースをパサパサした細長いインディカ米や小麦粉を焼いたナンでべるのがインドの典型的なカレー。これに対して、とろみのあるソース

    カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨年12月に、「和」がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。 私個人は、この件に関して複雑な印象を抱いております。日文化が世界的に評価されたことは喜ぶべきだと思いますが、この件が一部の偏狭な「和原理主義者」や「の排外主義者」に利用される可能性があるからです。 「和」は「伝統的な日文化」であると定義されていますが、これは非常に曖昧な定義です。「伝統」とは一体何でしょうか。「和」は「伝統的」に世界に自慢できるほど豊かだったのでしょうか。今回は、「和」と「伝統」の関係について、とある有毒植物を例として考えてみたいと思います。 2.ヒガンバナはどう利用されてきたか ヒガンバナは恐らく中国を原産地とする植物で、日に人為的に導入されたとされています。水稲栽培の技術を有する人々の手で持ち込まれたのでしょう。水田の周りなどに群生しており

    ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記
  • ジャガイモ飢饉 - Wikipedia

    ジャガイモ飢饉(ジャガイモききん、英語: Potato Famine、アイルランド語: An Gorta Mór あるいは An Drochshaol[1])は、19世紀のアイルランド島で主要物のジャガイモが疫病により枯死したことで起こった大飢饉のことである。アイルランドにおいては歴史を飢餓前と飢餓後に分けるほど決定的な影響を与えたため、「Great Famine(大飢饉)」と呼ばれている。特に1847年の状況は最も酷かったため、ブラック47(Black '47)とも呼ばれる[2]。 1845年から1849年にかけてヨーロッパ全域でジャガイモの疫病が発生し、壊滅的な被害を受けた。合同法により1801年からグレートブリテン及びアイルランド連合王国の一部となったアイルランド島において、この不作を飢饉に変えた要因は、その後の政策にあると言われている。ヨーロッパの他の地域では在地の貴族や地主が救

    ジャガイモ飢饉 - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 古代中国を中心とした歴史と食の話

    地雷魚 @Jiraygyo 冷といえば中国では母と共に焼け死んだ戦国時代の介子推という義士を祀るために火を使わない料理べる清明節という祭りがあるが、後漢の頃、これの祭りが儀礼的に長大化し半年以上も冷を続けて死亡者が続出して、冷を禁止した時期があった。当時は煮炊きしないと当によく人が死んだ。 2012-09-06 15:49:30 地雷魚 @Jiraygyo 水こそ火を通さないと危ないものの代表じゃないですかー RT @dragoner_JP: でも、それだと冷茶も飲まないのがあまり説明つかないのが。 RT @Jiraygyo: 火通さないと疫病に罹患しやすいって知恵が骨の髄まで染み込んでるんだろうね RT @dragoner_JP: 2012-09-06 15:50:03

    古代中国を中心とした歴史と食の話
  • 古代中国では刺身も食べられていた? 日本で有名な中国歴史上の4大珍味 2chグルメ情報局!

    1:水道水φ ★:2011/12/03(土) 14:27:05.78 ID:??? 日で有名な中国歴史上の4大珍味 気味の悪い「ナマコ」 ナマコはそれ自身に味は無く、どのような調理方法でもべられるため、料理する側の腕が試される材だ。 美家たちはレストランのレベルがどの程度かを判断するために、わざとナマコ料理を注文する。それをべれば、シェフの腕前は一目瞭然である。 「初めてナマコをべる時は、かなり勇気が要る」と人々は言う。体中を柔らかいとげで覆われ、まるで錆びているかのような色をしているナマコは、この世のものとは思えないくらい不気味である。 加えて、とてつもなく生臭いのだ。しかし、そんな見た目とは裏腹に、ナマコは何とも栄養豊富な材である。 美家としても知られる清代の詩人で散文作家の袁枚は、自らの著書の中で、色が似ている椎茸やキクラゲをナマコと一緒に料理すると風味豊かで格別な味

  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌

    荻原由紀著、パンとアメリカ小麦戦略「べき論」に惑わされないために【前編・後編】と謂う専門誌掲載の記事を読みました。これは技術と普及*1と謂う雑誌の2006年10月号から11号にかけて掲載されたものです。 どらねこがどうしてこの記事を読んだのかと謂うと、過去にとても興味深いと思って紹介した論文の著作者によって書かれたものだからです。いつか読みたいな、と思っていたのですが、入手することが出来たので早速読み進めてみました。前回同様、これも一般の方が目にする機会はまずないだろうと思います。それではあまりにももったいないですから、書評ではあるものの、記事の内容を引用多めに紹介したいと思います。 ■そのまえに パンとアメリカ小麦戦略とはいったいどのようなモノなのでしょうか? 第二次世界大戦後、経済的に疲弊し料事情も悪化していた日に、経済的援助をエサに日の主を小麦に変えてしまおうと謂うアメリカ

    小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌
  • HI-C - Wikipedia

    HI-C(ハイシー)はコカ・コーラ社の果汁入り清涼飲料水(一部炭酸飲料)である。名前の「Hi」はHigh、「C」はビタミンCのことで、「ビタミンCが多い果汁飲料」をコンセプトに表現されている[1]。日では、2021年現在は一部地域での販売にとどまる。 1940年代にミニッツメイド社の一ブランドとしてアメリカで発売される。その後、ミニッツメイド社がコカ・コーラ社に買収され現在に至る。日では1973年にオレンジ、1974年にアップルが255グラムの缶入り製品・果汁50%で発売され、瞬く間にヒット商品となった。その後1976年に果汁分を10%に落とし、より清涼感を増して飲みやすくしたHI-Cエード缶(オレンジ・グレープ)が発売される。これにより従来のHI-Cは果汁来の味わいを楽しむ高級路線、HI-Cエードは清涼感を楽しむ大衆路線といった住み分けができる。そして1980年にHI-CエードはH

  • 【最新】スリビアで腸活ダイエットはできるの?口コミを63件読んで実際に飲んでみた | Slibia

    まずはスリビアがどんな商品か調べるために、特徴を調べてみました。 ​ スリビアの公式サイトを見てみると、 【ハイブリット処方】と【特殊カプセル】という文字が目に入りました。 ​ なんだか気になる単語だったので、具体的に書いていきますね。 スリビアには腸内フローラを整える効果の高い、 【短鎖脂肪酸】と【酪酸菌】がWで配合されています。 ​ 他のサプリではこの2つのどちらかが配合されていることが多いようですが、 スリビアはどちらも配合して整腸効果を高めているようです。 ​ 短鎖脂肪酸は腸内細菌から作られる成分で、 腸内に短鎖脂肪酸を増やすことで腸内フローラが整うようです。 ​ ですが腸内に短鎖脂肪酸を増やすためには、酪酸菌も必要です。 なので短鎖脂肪酸と酪酸菌を同時に摂取するのが効果的なようです。 ​ なのでWで配合しているスリビアは「ハイブリット処方」というわけですね。 そしてもう1つの特徴

  • USJ・シティーウォーク・ポップコーンパパ ポップコーンの歴史♪(*^_^*)♪

    みなさん!ポップコーンはお好きですか?!ポップコーンパパのポップコーンは、ホンワリふっくらしてて芯が無いんです。だから美味しいんですね(^_-)-☆ ポップコーンの歴史についてちょっとお勉強しましょう(^^♪ みなさん!ポップコーンと聞くと、何が想像出てきますか。多くの人は、遊園地や映画館が頭の中にうかんでくることでしょうね!この子どもから大人まで親しまれているお菓子。でも、ポップコーンの歴史となるとあまり知られていませんよね。意外にも歴史は古いのです。 では、ポップコーンのユニークな歴史を紹介しますね。 【ポップコーンの元祖】 ポップコーンをヨーロッパに紹介したのは・・・ 西インド諸島から戻ったクリストファー・コロンブス(1451~1506)。 しかし、1948年にニューメキシコで発見されたポップコーンの粒は、5600年前のもの。 コロンブスによると、アメリカ大陸の原住民たちは、ポップコ

  • 「映画館でポップコーンを食べる」という習慣はいつ始まった? - 映画館で食べる物といったら、ポップコーンがまず思いつく定番ですよ... - Yahoo!知恵袋

    明治時代にアメリカから伝わり、映画館でポップコーンをたべるようになったのも、明治時代からだと聞いたことがあります。 ポップコーンについてはこちらを参考にして下さい http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3_%28%E9%A3%9F%E5%93%81%29 参考① ポップコーンは1880年ころまでは、農業用ペーパーや種子の商業取引のカタログには登場していない。しかし、いったんアメリカの大衆がポップコーンを発見するやいなや、ポップコーンの人気は急成長をしました。 参考② ヨーロッパ人のポップコーンとの出会いは、ヨーロッパのアメリカ探検家で、1612年ころ。 グレート・レーク地方に行ったフランス人の探検家が、イロコイ族(Iroquois)が、壷の中で熱した砂でポップコーン

    「映画館でポップコーンを食べる」という習慣はいつ始まった? - 映画館で食べる物といったら、ポップコーンがまず思いつく定番ですよ... - Yahoo!知恵袋
  • asahi.com(朝日新聞社):「うどんの起源は中国でなく日本」伝承料理研究家が新説 - 社会

    うどんのルーツは中国ではなく、日だった?――うどんは、日で独自にできたべ物とする新説を、伝承料理研究家の奥村彪生(あやお)さん(71)が30年がかりの現地調査でまとめた。これまで、うどんは漢字表記の変化などから、中国のワンタンが原型というのが有力な説だった。  ワンタンの中国表記である「コントン」のコンは、へんに「昆」と書き、トンは饂飩(うどん)の飩。だが、コンをへんに「軍」と書くことがあり、ウントン、ウンドンとも読む。これが読みの同じ温飩になり、饂飩に変わった――。この説は、昭和初期の中国研究者・故青木正児(まさる)京都大教授が「饂飩の歴史」という論文で発表し、広まった。  だが、奥村さんはこの説に疑問を持ち、中国の二十数都市でめん料理を現地調査した。日の文献にあるめん料理の製法とも比べた。  その結果、中国には、めんを湯につけて温め、付け汁につけてべる、うどん来のべ方

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:江戸時代の料理ってどんなだよ

    6 すずめちゃん(東京都)2009/01/17(土) 11:10:42.69 ID:EvyILWtq ?PLT(12030) 「ペリー提督をもてなした料理」はこんな感じらしい http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874178.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874192.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874191.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874190.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874188.jpg http://art1.photozou.jp

  • 明夜航記: 『今昔物語』に見る「食の不安」

    *メイン・テーマ-「この世界って何なのか?…を根っこから考えたい」。 *今日(11/10)放送のJ-WAVE「ランデヴー」で、僕の大好きなLampの新曲、「雨降る夜の向こう」が流れてました! いかにもLampらしい懲りに凝った作りでした。新譜も出るって!! 最近はあっちでもこっちでも「の不安」って話題が目立ってます。だいたい都市の人間は、「素性不明のべ物」をいつもべてかなきゃなんないので、こういう問題が避けられない。まして最近の「グローバル経済」ってシステムじゃ、それが外国産品なので、ますますことが厄介になるわけです。 それじゃ一体いつの頃から、こんな「の不安」って現象が起こってきたのか? ここで僕が思い出すのが、『今昔物語』にある二つの話です。 ◆『今昔』の品偽装=都市伝説 『今昔物語』は平安末期につくられた説話集です。ここには『源氏』『枕草子』のような優雅さはまるでない

  • 原田信男、1993、「歴史のなかの米と肉」: muse-A-muse 2nd

    「日曜だから…」というわけでもないけどついったでごにょごにょ呟いてたら「この読むといいぜ」ってはちっこがおすすめしてくれて読んだらおもしろかったのでお肉とお米の話。 以下めんどくさいので引用カッコつき部分はついったログのコピペということで。んで最初のつぶやきでありきっかけ的興味関心から シャワりながら、「昔の日では血や肉が汚いもの・呪わしいものとされたんだけどそれは肉を常態としなかったせいもあるのかな?そいや日ではいつごろから肉やめたんだろ」、とか思った 弥生(大和)に散らされた人たち(縄文系)は肉ってたような印象があるけどどうなんだろ?海や川が近いところでは漁労を中心としていた、って書いてあったけど。んでも肉うつったら山の民ぐらいか。シシ(獣)肉なんかそのまま猪肉みたいな意味だし つか、血液感染的なものを経験的に知っていたので血を不浄とした、というところもあったのかなぁ。。

  • 変身のための起源論: スパイスとは何か?-文化人類学⑨

  • 1