タグ

communityに関するlapis25のブックマーク (17)

  • RubyKaigiとかTokyuRubyKaigiとか - stnard.jp

    Tweetとうとう終わってしまったRubyKaigiですが、終わってよかったとは思ってません。こういうRubyKaigiが有志によって継続されることを願ってはいます。jpmobileだったらいくらでもコンテンツ提供できるので、もしものときはお声掛け下さい。 さて以前、RubyKaigiの問題点を書いてみたのだけど、その問題点は当然解消されていません。まあこれは仕方ないことですが、懇親会の帰りとかに@jugyoさんとつらつらと話してて再認識したことは、「RubyKaigiはいわゆるアルファユーザのためにRubyやその文化を伝える会である」ことかなと。 RubyRubyKaigiと啓蒙 で、RubyKaigiが始まった当初から比べると、Ruby仕事している人が増えてきて、Rubyは浸透してきたと思うわけです。なので、@kakutaniさんたちが「Rubyを啓蒙する」ステージは過ぎてしまって

  • オフ会のひらき方 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    非公式なグループがさっと集まって話し合いができる場所が豊富にあるというのは、活発なイノベーションを促す重要な社会的資だろう。 社会的資としてのカフェ - elm200 の日記 同感です。そして東京だけでなくそういう場所は大阪でも神戸でも少ないように感じます。喫茶店はありますが、いちどに15人くらいがどかっと入って、しかも全員が会話に参加できるように座るようにはたいてい出来ていない。公共の会議室はあっても、これはこれで予約が一ヶ月前から必要で、「さっと」集まって使うには向かない。 話は戻りますが インターネット接続可能な無線 LAN を無料で提供している店が多い。飲み物も事も実にうまく、何時間いても何も言われない。 社会的資としてのカフェ - elm200 の日記 id:elm200さんがおっしゃるのはベトナムの場合ですが、ロンドンのパブもそんな感じでした。そして居酒屋と違うのは、1

    オフ会のひらき方 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • Shibuya.pmもYokohama.pmも - clouder's blog

    いやー、楽しかった。 楽しいのはいいんだけど、この楽しさをいままでこういうのに行ったことがない人にどうやったら伝えられて、次からきてくれるようになるんだろう。 ぼくなんかははじめてこういう技術的な会に行ったのがShibuya.pmで、なぜならmiyagawaさんをはじめとする技術者がまわりにいて誘ってくれたからに他なりません。 なので、こういう会を知ってる人で、知り合いにまだ行ったことがない人がいたらぜひ誘ってくれたら業界も活性化するんじゃないかなぁと思ったりします。 あとは敷居の問題なのかもしれないですな。 開催側がそこの敷居を下げてくれることでやはり初心者はとびこみやすくなる。 ただしそのバランスが難しくてあまり下げすぎるとよくわからなくなってしまうのも考えなきゃならないですな。 むずかしいなぁー。ニンニン。

    Shibuya.pmもYokohama.pmも - clouder's blog
  • 「正直、Mooooooose 溺愛のPerlコミュニティにはついていけない」を読んで - @kyanny's blog

    http://anond.hatelabo.jp/20080621124021 あのページを目にするようなレベルの人だったら、 Moose はともかく DateTime だの our だのはだいたい知っているだろうと、逆に読み手が期待されている、そういうコンテンツだってことだと思う。 Perl4 で KENT WEB な CGI しか知らない人たち向けのコンテンツも perl-users.jp としてはどこかに用意してあるのかもしれないけど、少なくともあのページに関してはそういう人たちは眼中にないんじゃないだろうか。 なんつーか、流行と標準をごちゃ混ぜにするのはよくない気がする。流行は仲間意識を高めるためには使えるが、逆に流行に乗れない人をコミュニティから追い出してしまう。それこそ、共通のゲームテレビの話題で仲間意識を高める小学生みたいな。新しくてかっこいい物はCOOLだから標準なのさ!

    「正直、Mooooooose 溺愛のPerlコミュニティにはついていけない」を読んで - @kyanny's blog
  • 正直、Mooooooose 溺愛のPerlコミュニティにはついていけない

    http://perl-users.jp/nowpast.htmlPerl 5 今昔 の modernが新し過ぎる。単なる流行として好きな人がMooseとか追うのはいいが、Perl文化として Class::Accessor::* とかoldtypeにするのはどうよ?システムって最低3年は使うだろうから、3年間は安定して生き残る技術以外は「これが標準なんだ」って勧めちゃ駄目な気がするのよ。Perlの場合はコミュニティが元気すぎて、3年間安定するもんがないんじゃないかって気がする。だから、「標準」を書籍にすることが難しいんだろうな。確かに、未だにour使わなかったり@ISAにpushしてるコード見るとゲンなりするし、openの引数を3つにするのも理由もあって賛成なのだが、Moose使うよりは自前でblessしたりしてるコードの方がいい気がする。Mooseは覚えても、数年後には知識としては陳腐化

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • コミュニティ運営の理想型はなんだろうか - つれづれ

    思っているよりもずっとずっと人生は短い。 - もじら組の件より引用。 思うのは、「多数決」という手段のそぐわなさ。信頼関係で結びつく小規模集団にとって、多数決というのは致命的に向かない手段なのではないでしょうか。一人の代表が全ての責任を負う形で物事を決められた方が、この手の集まりにはむいているのではないかと思います。いざというときの決定も早く下せますし。 というか、そもそも組長=代表者、というわけではないんですよね。その辺りの、組織としての意思決定を対外的にも対内的にもクリアにしづらいことは、不幸なことだと思います。 《思うのは、「多数決」という手段のそぐわなさ。信頼関係で結びつく小規模集団にとって、多数決というのは致命的に向かない手段なのではないでしょうか。》の箇所は確かに納得できるものの、それだと代表者の選出が必須になってしまう点が悩ましい。そのようなコミュニティは組織として成立してい

    コミュニティ運営の理想型はなんだろうか - つれづれ
  • [http://amigomr.dw.land.to/blog/article.php?id=417:title=Re: もじら組で今起こっていること] - smellman's Broken Diary

    昨日の夜から今日に掛けてmoz-users ML 及び moz-addon ML でもじら組拡張勉強会についてゆきちさんの勉強会開催のメール及びそれに対する小池さんのリプライでゆきちさんの除名について初めて公の場に情報が出た。除名が決定したのは23日の僕が投げたメールによるもの(多数決で可決と見なしたため)で、これから外部になんらかしなければならないのでその準備をしようとしていた矢先にゆきちさんが突然前触れもなしに(スタッフに一切の連絡もなしに)開催の告知を出したため、このような騒動になってしまった。突然のメールに驚いた人も多いだろうが、除名という事実には変わりはありません。 今回の経緯についてはAmigomrさんが丁寧に説明している。経緯も完璧だと思うが、ここでは僕自身の視点から補足をしたいと思う。 ゆきちさんの矛盾点について 今回のキッカケとなったOSC沖縄には僕自身参加しておらず、当

    [http://amigomr.dw.land.to/blog/article.php?id=417:title=Re: もじら組で今起こっていること] - smellman's Broken Diary
  • 東海 Python Workshop 01 開催!

  • 決意 - 記録日記

    ここのところ色んなことを考える時間があり、よく考える。 人間いつか死ぬと思った時にその一回限りの人生で何を残せるかと考えた。 そもそも「残したい」と思わない人もいるだろうが、私は昔から何かを後世に残したいと考えていた。 昔は、著作を残す事を考えていた。ソフトウェアだったりであったりと何かモノを残すことを考えていた。 ただ、最近は、そういった細かいところではなく、もっと大きなところで何かを残したいと考えるようになってきた。 その一つにある潮流を起こしたいと考えている。 私自身、新しい技術を知ってそれを応用したりすることは楽しいけども、それ以上にそういう人らがもっと大勢で大きな技術を開発したりしてるところを見てる方が楽しいと感じてきた。 なので、一つは、技術者を多く育成出来るような職場作りを提供しようとする流れだ。 私自身が起業してそういった職場を提供するだけでは、その会社内だけで終わってし

    決意 - 記録日記
  • ChadFowler.com How to Run a Small Conference

    Rails Recipes From the latest Ajax effects to time-saving automation tips for your development process, Rails Recipes will show you how the experts have already solved the problems you have. More... My Job Went to India You've already lost your job. You may still be drawing a paycheck, but the job you were hired to do no longer exists. Your company has changed, the technology has changed, the econ

  • NameBright.com - Next Generation Domain Registration padotown.net is coming soon

  • 【OSC2006 Tokyo/Fall】「日本Rubyの会」の高橋会長,会の現状を報告。活動メンバーが固定化しているのが問題に

    Ruby利用者/開発者の支援を目的とする日Rubyの会の高橋征義会長は,2006年10月28日に開催されたイベント「オープンソースカンファレンス2006 Tokyo/Fall」で,「日Rubyの会を考える会」と題して会の現状を報告した。その中で,ごく一部の活動メンバーに負荷が集中している問題が浮き彫りになった。 これまでの日Rubyの会の活動は,「ドキュメント整備」「イベントへの参加」「日Rubyカンファレンスの開催」の主に三つ。このうちドキュメント整備では,「Rubyist Magazine(るびま)」というWeb雑誌を2004年から発行している。現在までに16号を発行した。内容が充実しているため,読者には好評を博している。問題は作る側だ。原稿執筆者はまだ何とかなっているが,編集者が問題になっている。るびまの編集者はすべてボランティア。高橋氏は「特定の人に仕事が重なりやすく,その

    【OSC2006 Tokyo/Fall】「日本Rubyの会」の高橋会長,会の現状を報告。活動メンバーが固定化しているのが問題に
  • 日本UNIXユーザ会

    UNIXユーザ会(Japan UNIX Society:略称 jus)は、1983年に創設されました。UNIX及びオープンシステムを中心とした計算機関連分野の技術/文化/産業の健全な育成を推進し、広く社会の発展に貢献することを目的に活動する非営利団体です。 「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」への参加 日UNIXユーザ会は、IPv4 アドレスの枯渇問題に対応する「IPv4ア ドレス枯渇対応タスクフォース」の参加団体として、その活動に協力しています。

    日本UNIXユーザ会
    lapis25
    lapis25 2006/09/19
    高いな…
  • ξ*゜ー゜)ξ { 遅レス。 - ウェブアプリケーションの普及とギークネットワーク

    「」から。筋とは離れるけど。 先月、はてなの近藤社長がシリコンバレーに挑戦という話があって、各方面で絶賛をもって迎えられていました。が、個人的にはちょっと寂しかった。だってこれって、日では世界に通用するソフトウェアは作れないって見切りをつけられてしまったようなものですから。 ん?近藤さんはシリコンバレーへ、ソフトウェア開発でなく、ネットワークを作りにいったんじゃないの? 前々から、ウェブアプリケーションの普及には、ギークネットワークにおける開発者のプレゼンスが重要ではないか、と疑っている。アーリーアダプトされるまでね。 日では livedoor Reader が良い例だよね。とっかかりは、メイン開発者の ma.la さんのプレゼンスによるところが大きいと思う。使い続けられるのは、洗練されたインターフェイスのおかげだけど。 bloglines, del.icio.us, Flickr,

    ξ*゜ー゜)ξ { 遅レス。 - ウェブアプリケーションの普及とギークネットワーク
    lapis25
    lapis25 2006/08/17
    ネットワークを作る
  • ライトユーザーなんか気にしなくていい? : ロケスタ社長日記

    おいらは、ミルクカフェをはじめとした、いろいろなコミュニティをやっていて、ネットコミュニティに関することは通常の人よりも経験が深いと自負しているのですが、最近思ったことをひとつ。 それは「ライトユーザーを気にしないのも一つの戦略になりうるのではないか」ということです。 今まで、おいらは、サイトを作るうえで「初心者にとってわかりやすいか」などのことを気にしていました。そして、そのことでアクセス数を伸ばす要因にもなったのは事実です。 しかし、はてなや初期の2ちゃんねるを見ている限り、ライトユーザーにとって、少々敷居の高いようなサイトのほうが、コミュニティとして成功するのではないか、と思い始めてきました。 その理由として、アンテナを張っており、新しいものをすぐに発見し、それを使いこなせるリテラシーがある人は、ネットコミュニティにおいて、大部分が質の高い発言ができる人なのですね。 逆に、

    lapis25
    lapis25 2005/11/21
    同感.初心者故に流されやすく,荒らしにも弱い.逆のスパイラルが起こる
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    lapis25
    lapis25 2005/09/07
    小さい規模ではそれなりに盛り上がっている.一定以上に大きくならない?匿名やPNなどの仮面をかぶらない限り
  • 1