タグ

電気材料に関するlittle_elephantのブックマーク (13)

  • 抵抗器の使い方(用途) / 抵抗器のKOA

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/19
    "抵抗器の雑音には「熱雑音」と「電流雑音」があり"、"熱雑音は抵抗値、絶対温度、周波数帯域幅によって論理的に決まる雑音であり、抵抗器の材質には無関係"、"電流雑音は材質に大きく依存し、周波数が低いほど大"
  • 誘電緩和

    このサイトでは、誘電緩和(Dielectric relaxation)、 誘電分光(Dielectric Spectroscopy)につてい解説しています。 ステップ電圧を並行平板コンデンサに印加した時、もしコンデンサの中が真空であればコンデンサには瞬時に電荷がたまります。一方、コンデンサの中が、液体、もしくは固体状態の物質で満たされている場合には、コンデンサに蓄えられる電荷の挙動は、2段階に分けられます。まず最初ステップでは、瞬間的にある一定の電荷がたまり、その後は徐々に電荷が蓄えられていく様子が観測されます。 この後者のステップは、電圧を印加したときに、物質表面に誘起される分極電荷の形成にある程度の時間がかかることに起因します。このようにゆっくりと時間をかけて分極が形成される現象を誘電緩和といいます。また、このゆっくりと形成される分極は、「双極子分極」、もしくは「配向分極」とも呼ばれ、

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/19
    コンデンサは基本の受動素子で一番面白い。交流回路論では、真空の電磁気学を誘電体に流用して単純な式を導くから、面白くなかった。でも現実は、ミクロの構造に由来した周波数特性があって、それが測れるから凄い
  • 第5回 積層セラミックチップコンデンサの技術革新|コンデンサ・ワールド|TDK Techno Magazine

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/17
    "TDKでは、誘電体粒子そして内部電極となるニッケル粒子をナノメートルオーダーで高品質に微粉化・分散化する技術により、極限に迫る薄層化を実現"; 電極と誘電体層を微粒子から作ったってこと?
  • 仕事関数 - Wikipedia

    仕事関数(しごとかんすう、英: work function)は、物質表面において、表面から1個の電子を無限遠まで取り出すのに必要な最小エネルギーのこと。 電子が N + 1 個ある表面系の基底状態の全エネルギー(場合により自由エネルギー)を Etot(N + 1)とする。 表面上の空間は真空であるとすると、系全体のエネルギーはEtot(N + 1)である。 ここで、この表面系から電子を1個無限遠方まで取り出し、電子がN 個になったときを考える。 N個の電子からなる表面系の基底状態の全エネルギーを Etot(N) とし、無限遠方にある電子状態を真空準位 V(∞)とすると、系全体としてはEtot(N) + V(∞) となる。 よって仕事関数 W は、次のように書ける。 化学ポテンシャルをμとすると、N が十分大きければ、であるため、次のように表せる。 温度が絶対零度 (T = 0 K) なら、

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/11
    仕事関数って、文献によって、値に結構幅があるみたいだね。同じ材料でも、同程度の真空でも、材料表面の状態で電子の飛び出しやすさが変わってくるかららしい。良く捉えると、微細加工の効果とか調べるのに便利かな
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/11
    オーミックにするときは、n型なら電子障壁が低くなるように仕事関数が小さい材料で電極を作る。逆に、p型なら正孔を注入しやすくするため仕事関数を大きくすればいい。; 良く使われるのは、W大→Au,Pd、W小→Mg,Inなど
  • 実際の素子について - OKWAVE

    現実的に、コイルLには残留抵抗RLがあります。また、コンデンサCには漏れコンダクタンスGCがあります。残留抵抗や漏れコンダクタンスがなぜ発生するのでしょうか?またこれらを抑えるにはどのようにしたらよいのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。 いろいろ調べ、また自分自身の考えでは、残留抵抗RLが発生するのはコイルが導線で作られており、その導線の抵抗が残留抵抗となっている。そしてそれを抑えるには、コイルの長さを短くすることにより対処できる。自分は以上のように考えました。この考えの成否もあわせて教えていただければ幸いです。

    実際の素子について - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/12/22
    コンデンサも、座学で習うX-ω特性には従わない。回路理論もマクロなものだし、熱力学や連続体の力学がどっかで破綻するのと同じか。ミクロで見ると原子から組立てられてるから、電場に追従できるかみたいな話になる
  • 高周波用抵抗器について - OKWAVE

    高周波まで特性が一定の抵抗です。 高周波に対する影響としては 1)抵抗体が巻いてあることによるインダクタンス。 2)リード線のインダクタンス。 3)抵抗体と他の導体間の浮遊容量。 4)表皮効果。 があります。 これらの原因による特性劣化を考慮した物を一般に高周波抵抗と呼びます。 また、これらの影響が出てくる周波数は一般に短波帯以上です。数十MHz以上になれば何らかの影響が出はじめます。中波帯ではあまり考慮しなくても大丈夫です。

    高周波用抵抗器について - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/12/22
    純粋なRっていうのは実現できないって習って、すごく驚いたことがある。実際の物質っていうのは、線形で大人しいものではないんだなあと思うところです。
  • http://ecwkit.nomaki.jp/shiryou/face/face-new-r.html

    little_elephant
    little_elephant 2012/12/21
    たかが抵抗器っていっても、いろいろ個性あるものだね。ただ電気を流しにくくすれば良いだけかと思ってたけど、いろいろ奥が深いらしい。反対側に電荷を誘い出さないように、クーロン力を伝えにくい材料を選んだり。
  • 朝日新聞デジタル:「超伝導の光」横浜にともる 家庭向け送電実験、全国初 - 科学

    関連トピックス東京電力超伝導ケーブルの断面。3の線を束ねており、外側に液体窒素が流れる=横浜市鶴見区変電所内に敷設された超伝導ケーブル=横浜市鶴見区  電気抵抗がゼロになる超伝導物質を使った送電線で、実際に家庭に電気を送る実証実験が29日、横浜市の東京電力旭変電所敷地で始まった。超伝導送電線で中継された電気が家庭向けに送られるのは日で初めてという。  実証実験は新エネルギー・産業技術総合開発機構や東京電力などが約1年かけて、共同で進める。「超伝導」になる区間は変電所内の約240メートルで、冷却に使う電力分を含めても、従来の送電線に比べて単位長さあたりの電力の損失を半分にできる可能性があるという。  今回送り始めた電気は、約5万世帯分。2020年までに技術を確立させて実用化につなげたいという。  送電線は素材にビスマス合金などを利用。電線を零下約200度まで冷やすために、液体窒素を電線を

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/30
    超伝導は、送電の他に核融合なんかの方面でも期待されてるらしい。「超伝導の光」って言うのは、今灯っている光は超伝導状態の送電線で届けられたエネルギーなんだよって意味で、いわゆる文学的表現ってやつだと思う
  • キャリアトラップの働きについて - 私の研究室では、有機EL素子を作製しています。作製した素子において、印加した電圧に対... - Yahoo!知恵袋

    キャリアトラップの働きについて 私の研究室では、有機EL素子を作製しています。 作製した素子において、印加した電圧に対する電流密度を測定しているのですが、疑問があります。 低電圧領域(3V程度まで)はオーム則に則り、電圧に対して一定の傾きで電流密度が増加します。 しかし、3V以上の電圧を印加していくと、急に電流密度の傾きが急になり、バラツキも多くなってしまいます。 先生に尋ねたところ、「キャリアトラップによるもの」とのことでしたが…。 具体的に、キャリアトラップとはどのような働きをするのでしょうか? また、このキャリアトラップによって電流密度の急激な増加およびバラツキはどのように説明できるのでしょうか? 知識のある方、ご教授願います。

    キャリアトラップの働きについて - 私の研究室では、有機EL素子を作製しています。作製した素子において、印加した電圧に対... - Yahoo!知恵袋
    little_elephant
    little_elephant 2012/10/13
    キャリアトラップによる抵抗があると、素子全体の電流分布を不均一化するってことで良いかな。電圧が低いときは、キャリアトラップもオーム的に電流を妨げるけど、3Vを超えると逆に移動の足掛かりにできる?
  • 谷口研ホームページ

    信州大学 繊維学部 化学・材料系 機能高分子学課程 谷口彬雄 教授 研究室 小山 俊樹 准教授 市川 結 准教授 established 1996 10月10日:「光合成活動測定装置」に関する記事を追加 8月29日:「有機ELの光で野菜栽培へ」に関する記事を追加 12月21日:「有機ELで光通信」に関する記事を追加 7月12日:信大発ベンチャー「携帯電話使用警告表示装置」に関する記事を追加 6月29日:第�U期知的クラスター創生事業選定 5月1日:信濃乃蹴鞠の会に新聞記事を追加 4月13日:「有機デジタル回路」に関する記事を追加 9月22日:高性能トランジスタに関する記事5件追加 6月28日:有機ELによる3次元形状検査機の開発に関する記事 5月1日:信濃乃蹴鞠の会に新聞記事「蹴鞠のリズム心地よく」を追加 4月24日:「動体視力計」関

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/06
    「分子配列組立技術」https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/34/4/34_4_300/_pdf ; 有機材料での素子製作は、従来技術と根本的に異なることが指摘されていた
  • asahi.com(朝日新聞社):永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧 - サイエンス

    印刷  永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。電圧をなくせば磁石に戻る。磁力を簡単にオンオフできる装置が実現可能になり、ハードディスクの省エネ化などに役立つという。英科学誌「ネイチャーマテリアルズ」電子版で3日発表する。  京大化学研究所の千葉大地助教(磁性物理学)らは、コバルトの永久磁石を250万分の1ミリという薄い膜にし、絶縁体の層をつけて電流が流れないようにして10ボルトの電圧をかけた。すると磁石の性質が完全に消え、普通の金属になった。電圧で電子の量がわずかに変化するためという。  ハードディスクなどに情報を書き込むのに、電磁石の磁気ヘッドが使われている。電磁石は金属のコイルに電流を流したり止めたりすることで磁力をオンオフするため、電力を消費する。磁気ヘッドにコバルトの薄膜を使えば電流は流れないので、電力はほとんど消

    little_elephant
    little_elephant 2011/10/03
    永久磁石なのに、電磁石みたいに使える訳か、変なの… と、思ったら、電磁石(コイル)と違って、電流流れないから、ジュール損0で動作させれるのか。すごいじゃん。
  • 東大ら、普通の永久磁石をマルチフェロイック磁石に変換することに成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀教授、理化学研究所(理研)、日原子力研究開発機構(JAEA)、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「十倉マルチフェロイックスプロジェクト」の徳永祐介研究員らによる研究グループは、室温での「マルチフェロイック材料」につながる新しい材料を開発したことを明らかにした。 "マルチフェロイック材料"は、磁石の性質(強磁性)と誘電性(強誘電性)の性質を併せ持つ材料のことで、電場(電圧)により磁石の強度を制御でき、また、磁場によっても電気分極の強度を制御できるという、従来にはない機能を持つ材料で、現在、世界中で激しい競争が始まっている。 中でも、強磁性体としての性質と、らせん磁性体としての性質を併せ持った「円錐スピン磁性体」と呼ばれる特殊な種類の磁石では、強磁性体としての性質と強誘電体としての性質が特に強く結びつくことが知られているが、円

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/20
    「"マルチフェロイック材料"は、磁石の性質(強磁性)と誘電性(強誘電性)の性質を併せ持つ材料のことで、電場(電圧)により磁石の強度を制御でき、また、磁場によっても電気分極の強度を制御できる」
  • 1