# set variable identifying the chroot you work in (used in the prompt below) if [ -z "${debian_chroot:-}" ] && [ -r /etc/debian_chroot ]; then debian_chroot=$(cat /etc/debian_chroot) fi # set a fancy prompt (non-color, unless we know we "want" color) case "$TERM" in xterm-color) color_prompt=yes;; esac # uncomment for a colored prompt, if the terminal has the capability; turned # off by default to
前回のブログの後半に少し書きましたが、私の現在のメイン環境(Windows7 64bit)ではos/userパッケージの関数がそれなりに動作しましたが、WindowsXP 32bit版では正常に動作するか確かめてくてクロスコンパイルを行なってみることにしました。 Go言語では簡単にクロスコンパイルが行えるとのことでしたが、そこはさすがWindows、一筋縄では行かなかったのでその記録を残しておきます。 先人の記録をみると、「GOOS、GOARCH環境変数を設定してbuildするだけ」とあるのでやってみました。 設定すべき値はこちらに書いてあるようです。 $ go version go version go1.2 windows/amd64 $ set GOOS=windows $ set GOARCH=386 $ go build -o sample01_windows_386.exe s
golang (for Windows) でクロスコンパイルする際にハマったポイントと、 解決方法を紹介します。 TL;DR golang のクロスコンパイルを準備する場合には、以下の点に留意してください。 (Windows のみ) gccは32ビット版か64ビット版か、使いたい方を正しく選択する 2つ以上の環境へクロスコンパイルする場合には、make.bat/make.bash 実行時に --no-clean を指定する クロスコンパイルの準備をする golang を用いるとクロスコンパイルが容易なことはよく知られています。例えば、Windows上のgolangであっても、OSX向けのバイナリを生成したり、EdisonやRaspberry Pi用のバイナリを生成できたりするのです。ただし、以下に示す、ちょっとした事前準備が必要です。 環境変数 GOOS, GOARCH を設定し %GOR
MSYS2 のインストールから初期化処理まで gcc パッケージ群の導入 (← イマココ) pgpdump をビルドする いよいよ gcc をインストールする。 その前に… pacman によるパッケージ管理 前回の初期化でもちょっとだけ出てきたが, MSYS2 のパッケージ管理には pacman コマンドを使う。 pacman は元々 Arch Linux のパッケージ管理ツールで,使い方もこれと同じようだ。 pacman - ArchWiki よく使うコマンドとしては コマンドライン 処理内容
MSYSTEM は /etc/profile 内で参照される。 以下に /etc/profile の一部を引用する。 MSYS2_PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin" MANPATH='/usr/local/man:/usr/share/man:/usr/man:/share/man' INFOPATH='/usr/local/info:/usr/share/info:/usr/info:/share/info' case "${MSYS2_PATH_TYPE:-minimal}" in strict) # Do not inherit any path configuration, and allow for full customization # of external path. This is supposed to be used in spe
MSYS2で快適なターミナル生活 Windowsでコマンドラインの環境を整えるには、MSYS2が優秀だ。 デフォルトのターミナルはmintty、シェルはbash、パッケージマネージャとしてpacmanがついている。 Windowsのパッケージ管理ソフトChocolateyをインストールすれば体制は万全だ。 ソフトウェアのインストールをほぼコマンドラインだけで済ませることができる。 つまりシェルスクリプトを組めばバックアップやセットアップも自動化できるということだ。 あとは設定ファイルをgithubなどに格納してインストール用スクリプトを書けば完璧だろう。 MSYS2 - Minimal SYStem 2 MSYS2はWindows上で動くUnixシェル環境だ。 詳しくはWindowsで使えるターミナルとシェルのまとめを参照されたし。 よくMinGWと一緒に語られているが、MinGWはGCC
ゲームとは関係があるようでない本を読んであまりに面白かったので紹介したい。 タイトルは『「決め方」の経済学』。 『「決め方」の経済学』という本の内容を簡単に説明すると「多数決を使って決めるというのはどういうことなのか?」というコトを、非常に具体的でプラクティカルな話、誰かをいじめるという案を多数決で決定するのはマズいだろうって話から始まって、多数決が選択をする方法としてよく動く場合とか、多数決で得られた結果が、より正しい場合、さらには多数決よりより平均的にはみんなの意見をくみ取る方法などなどなどともかく、沢山の人間が集まって、何事かを決める時の決定方法(社会的選択)の様々な在り方を説明した本だ。 この本では多人数が投票で何かを決めるというのは、学術的に見ると、1人が点数を持っていて、その点数をどのように候補に対して分配するかを考えるスコアリングルールの一形態で、このスコアリングルールによっ
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Facebookの自動翻訳機能の誤訳による誤認逮捕がイスラエルで発生していたそうだ(Haaretzの記事、 The Guardianの記事、 The Vergeの記事、 The Daily Dotの記事)。 逮捕された男性はヨルダン川西岸地区・イスラエル入植地の工事現場で働くパレスチナ人で、工事現場のブルドーザーにもたれかかった写真にアラビア語の朝の挨拶の言葉を添えてFacebookに投稿したのだという。ところがFacebookの翻訳機能を使用すると、英語では「hurt them (彼らを傷つけろ)」と表示され、ヘブライ語では「彼らを攻撃しろ」という趣旨の言葉が表示されたそうだ。 Haaretzによれば、アラビア語の単語は英語の「to hurt」という動詞に似ているものの、アラビア語話者なら一見して誤訳とわかる間違いだったという。しかし、テロリストによるヒットエンドラン攻撃でブルドーザーが
触手やアへ顔、断面図など、エロマンガ特有の表現は、いつ誕生しどう変化してきたのか――。表現方法の変遷をたどり、どうやって“共通言語”になったのかをひもとく「エロマンガ表現史」(稀見理都著)が11月2日に発売される。価格は税別2500円。 「エロマンガ表現史」書影 目次を見ると、「おっぱい表現」の変遷史、「乳首残像」の誕生と拡散、「触手」の発明、「断面図」の進化史と、さまざまな表現手法に言及。性器修正の苦闘史や海外から見た日本エロマンガ表現にも触れていることが分かる。 石恵、奥浩哉、うたたねひろゆき、前田俊夫、ジョン・K・ぺー太、新堂エルといった作家へのインタビューを収録。入手困難な伝説の同人誌「乳首残像」(『エロマンガノゲンバ』増刊)の記事も再録している。特別付録はエロマンガ女子座談会。 著者の稀見理都氏が、インタビューの裏話やページの関係で載せきれなかったもっとマニアな表現史を、豪華ゲス
スタジオジブリ・宮崎駿監督が制作中の新作の題名が「君たちはどう生きるか」になることが分かった。10月28日に早稲田大学で開催された新宿区立漱石山房記念館開館記念イベント「漱石と日本、そして子どもたちへ」で明かされた。 引退会見時の宮崎駿監督 ※宮崎駿監督の「崎」は正しくは異体字ですが、機種依存文字のため代用しています 朝日新聞によると、1937年に吉野源三郎が発表した名著から取っており、「その本が主人公にとって大きな意味を持つ」内容になるとのこと。 宮崎駿監督は2013年、「風立ちぬ」を最後に長編映画からの引退を発表。当時の記者会見では「何度もやめるといって騒ぎを起こして来た人間なので、どうせまただろうと思われていますが、今回は本気です」と発言していた(関連記事)が、2017年2月に引退を撤回。新作長編の準備に入ったことが発表されていた(関連記事)。 新宿区立漱石山房記念館開館記念イベント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く